
スマホが壊れてしまい、修理に出した経験はありませんか?
スマホが故障すると、LINEや電話が使えなくなり、家族や友人とのコミュニケーションもままならなくなります。
スマホが故障したときには、メーカーや業者へ修理に出すのが一般的ですが、実は個人で直すことも可能です。
ただ、そのためには専門的な知識や技術を身につけなくてはなりません。
そこで、ここではスマホ修理技術を習得する手段や、それぞれのメリット、デメリットについて解説します。
技術を習得してできること、学ぶ際の注意点などについてもご紹介しますので、興味のある方はぜひ目を通してください。
スマホ修理技術の習得は難しい?

スマホは精密機器であり、内部にはさまざまな部品が使われています。
修理を行うには、スマホの構造や使われている部品、必要となる工具などについても理解しておく必要があります。
情報過多な現代においては、スマホ修理に関するさまざまな情報がインターネット上にあふれている状況です。
スマホの修理に必要な技術・部品・工具などの情報も簡単に手に入ります。
ただ、ある程度の技術は独学で習得できるかもしれませんが、場合によっては誤った知識を得てしまったり、情報を勘違いしたまま覚えてしまったりする危険性もあります。
スマホ修理店の開業に向けて、正しい修理技術をマスターしたいのなら、独学以外の方法で学ぶことをおすすめします。
技術を学んで何をする?

学んだ技術を使って何をしたいのかという、明確なゴールを決めていますか?
スマホの修理技術を学ぶにあたり、ゴールを決めておかないとモチベーションが保てないかもしれません。
まずは、技術を学んだあと、自身がどうしたいのか、どうなりたいのかを考えてみましょう。
フランチャイズ契約で開業
スマホの修理技術をマスターできれば、修理店をフランチャイズ展開するショップと契約して開業できます。
フランチャイズに加盟する場合は、修理に関する研修もきちんと行われるため、正しい知識や技術を身につけられるでしょう。
すでに独学である程度の技術を身につけているのなら、より短期間で修理方法をマスターすることも期待できます。
また、フランチャイズに加盟することで、技術の習得後それほど間を空けることなくショップをオープンすることが可能です。
フランチャイズに加盟するメリットは、経営に関するノウハウを得やすく、サポートも受けやすいということです。
どのようなサポートが受けられるかは運営元によって異なりますが、個人開業と比べて宣伝費用を抑えることもでき、手探りで始めるよりはビジネスを軌道にのせやすいと考えられます。
「フランチャイズでスマホ修理業者に!FCのメリット・デメリット」という記事もあわせてご覧ください。フランチャイズについてさらに詳しく記載しています。
副業として個人開業
フランチャイズに加盟せずとも、個人でスマホ修理店を開業することも可能です。
フランチャイズ契約による縛りがなく、ロイヤリティを払う必要もないという利点があります。
また、自分のペースで業務をすすめられるので、フランチャイズに加盟するよりも自由が利きやすいでしょう。
ただし、この場合は修理方法を教えてくれたり、サポートしてくれたりする人がいないため、自分ひとりですべて解決できるように正しい技術と幅広い知識を身につけておかねばなりません。
修理の知識や技術が不足していれば、利用者に満足なサービスを提供できないだけでなく、クレームをつけられる可能性もあります。
今はインターネットであっという間に口コミなどの情報が拡散する時代であるため、ネットで炎上し閉店に追い込まれるという事態も考えられるでしょう。
個人経営は、すべての責任をひとりで負わなくてはならないということを念頭に置いておく必要があります。
修理技術を高める
習得した技術を使って開業するのではなく、単純にスマホを修理する技術レベルを高めたいと考える方も少なくありません。
技術をマスターしておけば、自身のスマホが壊れたときに、わざわざ修理業者に依頼することなく自身で直せます。
また、家族や友人のスマホが壊れたときも修理してあげられるため、周りの人たちから頼りにされるでしょう。
さらに、壊れたスマホを入手し自分で修理して、予備の端末として使用する、といったことも可能になります。
もちろん、開業後も日々修理技術を高める努力が求められます。
スマホ業界は日進月歩です。一度修理技術を身につけたからと安心せず、常に最新の情報へアップデートし、修理技術を磨くことが大切です。
以下でも紹介していますが、iPhone修理を習得ならおすすめの講習・スクールを紹介している記事もあわせてご覧ください。
修理技術の習得方法とメリット・デメリット

インターネットでリサーチすると、スマホを修理する方法を紹介しているサイトはいくつも見つかります。
これらのサイトを見れば、独学でもある程度の技術は身につけられるでしょう。
しかし、将来的にビジネスにしたいのなら、広く深い知識と技術を身につける必要があります。
それには、専門学校への通学や通信講座の受講、講習会への参加などがおすすめです。
専門学校で学ぶ
スマホの修理のみが学べる専門学校はありませんが、電子機器の修理技術者を目指せる学校はあります。
そのような専門学校で学べば、スマホ以外にもさまざまな電子機器の修理技術が身につけられるでしょう。
独学の場合、疑問点を自力ですぐに解決するのが難しいときもあります。
その点、専門学校では教師に質問すれば、丁寧に教えてもらえます。
わからないことをその場ですぐに解決できるというのも、専門学校で学ぶメリットです。
デメリットとしては、学費がかかることが挙げられます。
後述する2つの方法よりお金がかかるため、簡単に決心できないかもしれません。
卒業するまでに2~4年かかるため、スマホの修理技術を早く身につけ、すぐにでも開業したいという方には向かないでしょう。
通信講座を利用する
現在では、スマホ修理の技術が学べる通信講座も複数存在します。
「一般社団法人リペアエコノミー協会」や、中古端末の修理業を展開している企業などが、スマホ修理の通信講座を開講しています。
通信講座を利用して学ぶメリットは、通学の必要がないことです。
動画コンテンツやテキスト、実機などを使用して自宅で学べるのが、もっとも大きなメリットといえるでしょう。
カリキュラムに沿って、自分のペースで学べるのもうれしいポイントです。
また、専門学校で学ぶのに比べると、費用を安く抑えられるというメリットもあります。
低コストで、スマホの修理に特化した技術のみを学べます。
デメリットとしては、分からないことなどをすぐ質問できないことです。
目の前に教師がいるわけではないため、質問はメールなどで行います。
レスポンスよく返事が来ればよいのですが、場合によってはなかなか来ないこともあるでしょう。
同じカリキュラムでも、学ぶ人によって理解度に大きな差がついてしまうという可能性もあります。
講習会に参加する
スマホの買取や修理を行う企業などが、講習会を開催しています。
数日間の濃密な講習で幅広い技術を学べるものや、独立開業を目指してじっくりと学べるものなど、さまざまな講習・コースがあります。
講習会で技術を学ぶメリットは、短期間で必要なノウハウをマスターできる見込みがあることです。
もちろん、人によって理解度や習熟度に差はありますが、直接指導してもらえるため、積極的に質問すれば、それだけ理解も深く、習熟も早くなるでしょう。
講習会によっては、技術を身につけたあとの独立開業まで相談にのってくれるものもあります。
とにかくできるだけ早く独立開業したい、という方には講習会への参加が向いています。
デメリットとしては、費用がかかることが挙げられます。
開催元によって費用は大きく異なりますが、2~3日間で20~30万円ほどかかる講習もあります。
技術を習得するときの注意点

これからスマホ修理の技術を習得しようと考えている方は、いくつか注意点を覚えておきましょう。
特に、技術を用いてビジネスにしたいと考えているのなら、ここでお伝えすることを決して忘れないでください。
ビジネスにするなら向上心を持つ
スマホの基本的な修理技術を学んでマスターすることは、多くの人ができますが、より洗練された技術を身につけるためには、向上心が必要です。
向上心を持ちながら学べば、人よりも短期間で優れた技術を身につけられる可能性があります。
スマホユーザーは年々増加しており、今後も増加の一途をたどると考えられます。
そのため、スマホ修理業者もどんどん増え、業界は飽和状態になるかもしれません。
たくさんのライバルがいる中で勝ち抜くには、より優れたサービスや、洗練された技術が必要となるのです。
常に勉強が必要なことを理解する
スマホ修理の知識や技術は、一度覚えたらそれでおしまいではありません。
さまざまなメーカーから、次々と新しい端末がリリースされており、どんどん新たな技術が搭載されています。
修理に関する技術や情報も目まぐるしく変化しているため、自身のレベルも更新し続けなくてはならないのです。
もしかすると、この先、今までとはまったく異なる技術や部品がスマホに使われる日が来るかもしれません。
そのようなとき、いち早く対応できればビジネスチャンスが広がる可能性があります。
ハイスピードで進んでいるスマホの世界では、修理に携わる人間もそれに合わせなくてはなりません。
今後、この業界で成功したいのなら、常に勉強して知識を最新のものにしておく必要があることは覚えておきましょう。
分からないことをそのままにしない
技術を学んでいる過程においては、分からないこと、理解できないことが出てくるでしょう。
そんなとき、「まあなんとかなるだろう」と放置するのではなく、疑問点をしっかりと解決してから次に進むようにしましょう。
ビジネスとしてスマホ修理に携わるのなら、顧客の要望に対し、わからないでは話になりません。
プロとして信用される仕事をするためにも、わからないことを放置せず、納得いくまで学びましょう。
どこで学ぶかは慎重に考える
専門学校や通信講座、講習会など、スマホの修理技術を学ぶ場所の選択肢はたくさんありますが、どこを選ぶかは慎重にならなくてはなりません。
費用だけでなく、本当に必要な知識や技術を教えてもらえるか、アフターフォローはどうなっているのかなど、さまざまな要素をトータルで検討して選びましょう。
現在では、多種多様な通信講座や講習会が存在するため、なかには内容が費用に見合っていないものもあるかもしれません。
高いお金を払って学んだのに、望んでいた知識や技術が得られなかったとなると、これほど悲しいことはないでしょう。
通信講座にしろ講習会にしろ、1つだけ見て決めるのではなく、いくつかを比較しながら慎重に選ぶことです。
インターネット上の口コミや、評判などもチェックするとよいかもしれません。
まとめ
これからスマホの修理技術を学ぼうと考えているのなら、自分がこの先どうなりたいのかという将来像をまず考えてみましょう。
もし、スマホ修理をビジネスにすることを考えているのなら、専門学校や通信講座、講習会などを利用し、正しい知識と技術を確実に身につけてください。
これから先、スマホ修理業者はますます増加すると考えられます。
しかし、高度な技術を身につけておけば、きっと大きな武器となるはずです。
向上心や、学び続ける気持ちを持ちながら、技術を磨きましょう。
スマートフォン修理業を開業する際に必要な書類や手続きや注意ポイントを記載した記事がありますので、あわせてご覧ください。
自分に合った修理店を探せる「最安修理ドットコム」

「スマートフォンを修理したい」「修理にかかる費用相場を知りたい」という方は、最安修理ドットコムにて自分に合った修理店を探してみましょう。
最安修理ドットコムでは、日本全国にある20,000店以上の修理店を掲載。GPSで現在地から近い業者を探せるので、急なトラブルでも安心です。
実際に修理店を利用したユーザーの口コミが230,000件以上あるのも特徴の1つ。機種や修理内容で絞り込むと、5段階の評価や修理費用相場も確認できます。
スマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル

全国対応&最短即日対応してくれるスマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル。
幅広いAndroidに対応できるだけでなく、最速15分で修理してくれます。保証が最大6か月ついてくるのもうれしいポイントです。
「出張修理」と「来店修理」の2種類から修理方法を選べ、WEBでの見積・問い合わせは24時間可能。都合のよいタイミングで相談してみましょう。
修理店の集客なら「最安修理ドットコム」を活用しよう!
●「ネット集客をはじめたいけど、スマホやパソコンには詳しくない」
●「自分でネット集客するのにコストがかかって困っている」
そんな方にご利用いただきたいのが「最安修理ドットコム」です。
掲載店舗数約20,000店舗、修理サポート記事800本、クチコミ数11万件を超える、
日本最大級の修理店情報サイトです。
「最安修理ドットコム」では、iPhone・Androidのスマートフォン端末、パソコン、iPad、腕時計、カメラ、
家電、車、バイクなど、様々なジャンルの修理店の集客をサポートしています。
集客についてお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。