
鍵の交換を検討しているのであれば、シリンダー交換をしなければいけません。しかし、「そもそもシリンダー交換とは何なのか」「どのようにして行えばいいのか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、シリンダーの概要やシリンダーの交換のやり方などを紹介します。交換できる鍵の種類や準備すべきこと、そして注意点なども説明するので参考にしてくださいね。
この記事で分かること
INDEX
そもそもシリンダーとは?
シリンダーとは、錠前を操作する鍵穴のことです。鍵穴は、専用の鍵でしか動きません。
そのため、鍵を交換するのであれば、鍵のみならず鍵穴も交換する必要があります。
似たような言葉として、「シリンダー錠」があります。シリンダー錠とは、シリンダーやサムターンなどの総称です。シリンダー錠を細かく分けると、以下のような種類があります。
- ディスクシリンダー錠
- ピンシリンダー錠
- マグネットタンブラーシリンダー錠
サムターンについては、下記の記事でまとめています。併せてチェックしてみてください。
シリンダーのみの交換ができる鍵・できない鍵
鍵の種類によっては、シリンダーのみの交換ができません。把握せずに交換を依頼すると、無駄な料金が発生する恐れがあるので注意しましょう。
ここでは、シリンダー交換が可能な鍵とシリンダーのみでは交換できない鍵を説明します。
シリンダーのみの交換ができる鍵
シリンダーとドアノブが別で取りつけられている鍵であれば、シリンダーのみの交換もできます。鍵ごと交換しなくていいので、費用が抑えられるのが特徴です。
それぞれの鍵の名前と特長は以下の通りです。
鍵の種類 | シリンダー箱錠 | プッシュプル錠 | 面付箱錠 | アンティーク錠 (装飾錠) |
---|---|---|---|---|
見た目 | ![]() 出典:MIWAカタログ |
![]() 出典:GOALカタログ |
![]() 出典:U-SHIN SHOWAカタログ |
![]() 出典:GOALカタログ |
特徴 |
|
|
|
|
アンティーク錠に関しては、ドアの厚さでシリンダーのタイプが異なるうえ、型番が記載されていない場合もあります。
また、OEM錠が使われていたり廃盤になっていたりするケースも多いです。納期や費用が大きく変わる可能性が高いので、アンティーク錠の交換を希望する人は、発注前に業者に問い合わせましょう。
シリンダーのみの交換ができない鍵
シリンダーと錠前が一体化している鍵は、単体での交換ができません。反面、シンプルな仕組みの製品が多く、防犯性は低いものの自分で取り付けやすいのが特徴です。
名前や特徴は下記を確認してください。
鍵の種類 | 引違戸錠 | インテグラル錠 | 円筒錠 | チューブラ錠 |
---|---|---|---|---|
見た目 | ![]() 出典:U-SHIN SHOWAカタログ |
![]() 出典:GOALカタログ |
![]() 出典:MIWAカタログ |
![]() 出典:MIWAカタログ |
特徴 |
|
|
|
|
全体的に防犯性は低く、主に室内で使用されます。見た目が似通っていて、デッドボルトの有無や、取っ手まわりの鍵の有無で種類を判断しなければなりません。
自分でシリンダーを交換する際は、買い間違いが発生する可能性があるため、型番等をよく確認しましょう。
業者にいらいした時のシリンダー交換費用相場
自分でシリンダー交換をする場合は、部品代のみで済みます。一方で、鍵屋などの業者に依頼する場合は、作業費や部品代、出張費、早朝夜間割増料金などがかかります。
業者依頼の際にかかる作業料の相場は以下の通りです。
作業料 | 費用相場 |
---|---|
シリンダーのみの交換 | 10,000~15,000円 |
錠前からの交換 | 15,000~20,000円 |
業者依頼の際にかかる部品代の相場は以下の通りです。
部品代 | 費用相場 |
---|---|
ノーマルキー | 10,000~15,000円 |
ディンプルキー | 115,000~30,000円 |
自分でシリンダー交換をする場合は、部品代のみで済みます。ただし、失敗すると防犯性が著しく下がるうえ、別途修理費用が掛かることもあるため注意してください。
一方で鍵屋などの業者に依頼する場合は、料金が高くなるかわりに、確実かつスピーディーにシリンダー交換してくれるため、防犯性の心配はありません。
どちらがいいのかは状況や求めるものによって変わるため、どちらがいいのか検討しましょう。
別記事では鍵交換の費用について詳しくまとめています。ぜひチェックしてみてください。
シリンダー交換前に準備すべきこと
シリンダーを交換する前に準備するべきことは3つあります。準備を怠ると余計な費用がかかる場合もあるため、必ず確認してください。
賃貸住宅なら管理会社・貸主に必ず確認する
賃貸物件の所有権は貸主にあります。当然、シリンダーの所有権があるのも貸主です。
貸主の許可なくシリンダーを交換すると、違約金が発生する可能性があります。そのためシリンダーを交換する場合、必ず管理会社や貸主に確認して許可を得ましょう。
退去する際は、もとのシリンダーに戻さなければいけないケースもあります。許可のみならず、退去時の対応も合わせて聞いておきましょう。
賃貸の鍵交換については、以下の記事でもまとめています。あわせてチェックしてみてください。
【自分で交換する場合】ドアの規格を把握する
業者に依頼せず、自分でシリンダーを交換する場合は、ドアの規格(サイズ)も調べておきましょう。チェックしたい規格は以下3つです。
- ドアの厚さ
- バックセット(鍵穴の中心からドアの端までの長さ)
- フロントプレートの縦と横の長さ(ドアを開けた際のラッチボルトがある場所)
ドアの規格を把握すれば、メーカーを気にせず、好きな錠前やシリンダーを選択できます。
【自分で交換する場合】必要な部品・道具をそろえる
自分でシリンダーを交換する場合に必要なものは以下3つです。
- 新しいシリンダー
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 太めの輪ゴム>
シリンダーは、錠前に合ったものを選びましょう。
錠前とは、シリンダーを取りつける部分のことです。シリンダーを交換する場合、基本的に錠前はそのまま使います。
メーカーや型番などで錠前の種類を把握してからシリンダーを選んだ方が、失敗する確率は低いです。メーカーや型番はドア側面の金属板に記載されています。
ちなみに潰れてしまったネジ頭を回すために、太めの輪ゴムがあると便利ですよ。
自分でシリンダーを交換する方法
やり方が分かれば、自分でシリンダーを交換できます。部品代しかかからないので、費用を抑えられるのが大きなメリットです。
一方で、防犯性が低くなる可能性がある点には注意しなければなりません。特に玄関など防犯性を重視しなくてはならない場所では、慎重に作業してください。
ここでは、パターン別にシリンダーの交換方法を説明します。
鍵のシリンダーを交換する方法
まずは、以下の手順に沿ってシリンダーを取り外しましょう。
- ドアを開ける
- ドア側面のフロントプレートにある上下のビスをプラスドライバーで取る
- シリンダー側のピン(2本)をマイナスドライバーで引っ掛けて取る(必ず手でシリンダーを押さえながらピンを抜く)
- 金属プレートを外す
次は、以下の手順に沿って新しいシリンダーを取りつけましょう。
- 新しいシリンダーを取りつける場所の穴にはめ込む
- 手でシリンダーを押さえながら、ピン(2本)を挿し込む
- フロントプレートの上下をビスで締める
- 実際に鍵を使い動作確認を行う
- 問題なければ完成
玄関のシリンダーを交換する方法
まずは、以下の手順に沿って玄関の錠前を取り外しましょう。
- ドアを開ける
- ドアの側面にあるネジを緩める
- フロントプレートを外す
- 室外側にあるピンをマイナスドライバーで押し上げて抜く
- 固定が外れたら、シリンダーを外す
- 室内側のピンを抜き、サムターンを取り外す
- 室内側の取っ手部分にあるネジを緩め、室内側の取っ手を外す
- 室外側の取っ手も外す
- 室内側と室外側のカバーと丸座を取り外す
- 錠ケースのネジを外してから、錠ケースをドア板から抜く
次は、以下の手順に沿って玄関の錠前を取りつけましょう。
- ドアの側面から錠ケースをはめ込む
- プラスドライバーでネジを締める
- 室外側の丸座とカバーを取りつける
- 室内側の丸座とカバーも取りつけ、室内側にある丸座のネジをプラスドライバーで締める
- 室外側の取っ手を取りつける
- 室内側の取っ手も取りつけたら、室内側の取っ手にネジをはめ込み、プラスドライバーを使って固定する
- サムターンを取りつけ、室内側のピンを固定する
- シリンダーを取りつけ、室外側のピンを固定する
- ネジを使ってフロントプレートを固定する
- 取っ手やドアの動作確認を行い、問題なければ完成
玄関の鍵交換についてまとめている記事もぜひ参考にしてくださいね。
自分でシリンダー交換するときの注意点
シリンダー交換は比較的簡単にできます。しかし、いくつか注意点があるので、確認しておきましょう。
店舗だと商品数が少ない可能性がある
シリンダー交換に必要な部品や道具は、ホームセンターでそろえられます。
しかし、在庫がないなどの場合は取り寄せとなるので、注意しましょう。商品が届くまでに、1か月程度かかる場合もあります。
もし在庫がないのを懸念するなら、インターネットショップでの購入も検討してください。早ければ翌日に商品が届きます。
ただし、商品の詳細は自分で確認するしかないので、間違った商品を購入しないよう気を付けましょう。
シリンダーは返品できない
合鍵作成防止など防犯性の観点から、購入したシリンダーは未使用でも返品できません。
シリンダー選びで失敗したくない人は、ドアに記載されているメーカーや型番をよく確認してください。不安な場合は、店舗や業者に問い合わせましょう。
自分で交換できない場合は業者に依頼!注意点は?
シリンダー交換が初めての人であれば、交換作業が難しいと感じるかもしれません。その場合は、専門の業者に依頼するのがおすすめです。
ただし、鍵業界には悪徳業者も潜んでいます。そのため、業者選びには力を入れましょう。
以下のような業者には注意してください。
- 作業前に見積りを提示してくれない
- キャンセル料金が異常に高い
- 出張費や見積り料など、オプション料金が不明確
- 保証やアフターフォロー制度などが充実していない
とくに見積りを提示してくれない業者には注意しましょう。見積書に記載されている内容が曖昧な業者にも注意してください。
優良業者は、必ず分かりやすい見積書を提示し、依頼者の納得を得てから作業に取りかかります。強引に作業を進めようとしていないか、料金が曖昧でないかをよく確認しましょう。
鍵業者の選び方についてまとめている記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
早く正確にシリンダー交換したいなら「カギ110番」へ!

出典:カギ110番
カギ110番なら、さまざまな鍵のトラブルに対応してくれます。もちろんシリンダー交換も可能です。
日本全国に加盟店があり、深夜や早朝でもスタッフが最速5分で駆け付けます。24時間365日対応可能なので、大型連休や年末年始のトラブルでもすぐに依頼ができますよ。
東証上場企業が運営し、お客様満足度は98%を達成しているのもポイントです。他社では対応できないような鍵でも対応できるので、「他社で断られてしまった」という方は相談してみてください。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
下記は玄関の鍵に関する費用例です。
玄関の鍵トラブル | 金額(税込) |
---|---|
鍵作成 | 11,000円~ |
鍵開け | 8,800円~ |
鍵修理 | 8,800円~ |
鍵取付 | 9,400円~ |
鍵交換 | 12,100円~ |
上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。
シリンダー交換の流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
まとめ
シリンダーは自分でも交換できます。部品代だけで済むため、費用を抑えたい方にはおすすめです。
ただし、「DIYが苦手」「防犯性を重視したい」という方には向きません。性格で素早く作業してくれるカギ110番のような鍵業者に依頼しましょう。
自分に合った方法で、シリンダーを好感してみてくださいね。