「iPhoneは使用できません」と表示がでる理由&対処法!初期化前にitunesを確認

「iPhoneは使用できません」と表示がでる理由&対処法!初期化前にitunesを確認

黒い画面に突然「iPhoneは使用できません」と表示されて慌てたことはありませんか。原因を理解した上で対処すれば、普段通り使用できますよ。

この記事では、「iPhoneは使用できません」と表示される原因や対処法についてわかりやすく説明していきます。

「iPhoneは使用できません」と表示される理由

画面にいきなり「iPhoneは使用できません」と表示される理由としては、以下の2点が考えられます。

  • パスワードの誤入力
  • iPhoneの誤作動

それぞれについて確認していきましょう。

iPhoneのパスワードを誤入力した場合

設定にてパスワードを設定している場合、正確なパスワードを入力できないとiPhoneは使えません。

iPhoneのパスワードを忘れてしまい何度も入力を間違えた場合、一時的にパスワードを入力できなくなりiPhoneが使えなくなります。

iPhoneが使用できなくなる時間は以下の通り。

  • 6回:1分
  • 7回:5分
  • 8回:15分
  • 9回:60分

10回以上パスワードを誤入力してしまうと、「iPhoneは使用できません」と表示されてしまうのです。

iPhoneが誤作動を起こした場合

もう一つの原因として考えられるのが、iPhone自体が誤作動を起こしているケースです。

例えばiPhoneの画面が損傷してる場合、パスワードが勝手に入力されてしまい「iPhoneは使用できません」と表示が出てしまっている可能性があります。

また、ゴーストタッチによる可能性も考えられるでしょう。ゴーストタッチとは、操作していないにも関わらず画面がタッチされた認識をしてしまうことです。

iPhoneの画面は静電気などに反応し動作するため、ホコリや湿気などの影響により勝手に動作してしまう場合があるのです。

画面が割れている状態であったり、貼っている保護フィルムに気泡が溜まっていたりする場合は、iPhone自体の誤作動を疑いましょう。

「iPhoneは使用できません」の対処法は?

実際に「iPhoneは使用できません」と表示された場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

対処の方向性や具体的な方法を解説していきます。

「アップデート」「復元」「初期化」の3種類

まずは対処法の大まかな内容を把握しておきましょう。「iPhoneは使用できません」と表示される際の対処法は、「アップデート」「復元」「初期化」の3種類。

最もリスクが少ない方法はアップデートです。なぜなら、復元や初期化はデータの一部が消えてしまう可能性もあるためです。

本体をアップデートしても直らない場合は、次にリスクの低い復元を試し、それでも変わらなければ初期化を試しましょう。

1.リカバリーモードからアップデートする

まずはアップデートする方法です。MacまたはWindowsのパソコンが必要です。

Windowsパソコンの場合は、Windows10以降かつiTunesがインストールされている必要がありますよ。

  1. iPhoneの電源を切る
  2. iPhoneで適切なボタンを押し続けリカバリーモードにする
  3. ボタンを押し続けたままパソコンにつなぐ
  4. iPhoneにリカバリーモードが表示されたらボタンから指を離す
  5. パソコンにてiTunes又はFinderを開いてiPhoneを選択する
  6. 「復元」と「アップデート」の選択肢が表示されたら、「アップデート」を選ぶ

ちなみにリカバリーモードにするためのボタンは、機種によって異なります。

機種ボタンの位置
iPhone 8
iPhone 8 Plus
iPhone X以降
サイドボタン
iPhone 7
iPhone 7 Plus
音量を下げるボタン
iPhone SE(第1世代)
iPhone 6s 以前
ホームボタン

2.バックアップ済みならiTunesから復元

事前にiTunesにiPhoneのバックアップを取っている場合、初期化後にデータを復元できます。

「1.リカバリーモードからアップデートする」と同じ手順で進み、最後の選択肢で「復元」を選びましょう。

初期化後はiPhoneをパソコンとつないだまま、iTunesにあるiPhoneの画像をクリックします。

「バックアップを復元」をクリックし、表示された内容に沿って進めたら復元が完了しますよ。

3.iPhoneを初期化する

初期化とは、iPhoneを買ったときの状態に戻すことを指します。工場出荷時の初期状態に戻るので、写真・動画・音楽・メール・ダウンロードしたアプリなど全てが消えます。

アップデートしても症状が改善しなかったり、事前にバックアップを取っていなかったりする場合は、やむを得ないですがiPhoneを初期化しましょう。

iTunesから初期化する場合

iTunesから初期化する場合、「1.リカバリーモードからアップデートする」の手順の最後で「復元」を選びます。

「復元」という名称ではあるものの、その後復元するデータもないため、そのまま初期化が完了します。

iCloudの「iPhoneを探す」から初期化

iCloudにある「iPhoneを探す」を活用することで、iPhoneが手元になくとも初期化ができます。これは、iPhoneを紛失した際に使用できる機能です。

初期化する手順は以下の通り。

  1. iCloudで「iPhoneを探す」を選ぶ
  2. 初期化したいiPhoneを選択する
  3. 「iPhoneを消去」を選ぶ
  4. 「このiPhoneを消去しますか?」と表示される
  5. 「消去」を押して初期化する

本体の故障が原因の場合は修理も検討

ここまで紹介した対処法を試しても改善しない場合、本体の故障によりリンゴループが発生している可能性があります。

リンゴループの修理をしてくれる場所としては、以下の通りです。

  • Apple
  • 正規サービスプロバイダ
  • キャリアショップ
  • iPhone修理業者

「公式の修理を受けたい」「保証を使って安く修理したい」という人は、Appleや正規サービスプロバイダでの修理を検討しましょう。

ただし故障箇所全ての修理となるため、受け取りまで1~2週間かかる場合があることに加え、保証の対象を外れ有償修理になる可能性もあります。

すぐにiPhoneを使用したいという方には、iPhone修理業者がオススメです。必要箇所だけ修理をしてくれるため、最短即日修理が可能です。

最短即日でiPhone修理可能なオススメ業者

「保証から外れている」「すぐにiPhoneを受け取りたい」という方には、iPhone修理業者がオススメです。ただし、中には修理費用をぼったくる業者も存在します。

そのため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。見積りを取ってくれたり、アフターフォローがしっかりしているかなど確認しましょう。

ここでは、「とりあえずオススメの業者を知りたい」という人向けに信頼できる業者を紹介しますね。

アイサポ

アイサポ iphone修理

出典:アイサポ

全国300店舗を展開する「アイサポ」はiPhone修理のプロフェッショナルです。

最短30分での修理に加え、データも保護してくれます。修理満足度も5年連続で3冠を受賞していますよ。

修理費用も部品単位で修理してくれ、メーカーと比較すると最大70%OFFの値段で修理してくれます。万が一対応後に不具合が出ても、メーカー保証の2倍もの保証期間があるので安心。

電話だけでなくWEB予約でも予約可能です。都合のよいタイミング・場所で修理を依頼できるのも強みです。

\最短30分のスピード修理/

アイサポでiPhone修理

iCracked

icracked_iPhone修理

出典:iCracked

iCrackedは、総務省にも登録されているシリコンバレー創業のiPhone修理業者です。

厳しいトレーニングと認定試験に合格した修理スタッフ「iTech(アイテック)」が常駐しています。

対面で修理してくれるので「データを保護したい」「分からないことがある」など、要望も聞いてもらいやすく安心です。

高品質なパーツを使用し、最短30分で修理してくれます。修理後も3ヵ月の保証期間があるなど、アフターサポートが充実しているのもうれしいポイントです。

店頭・郵送修理に対応しており、電話かWEBで事前予約ができます。営業時間や定休日は店舗によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

\近くの店舗を簡単予約/

iCrackedで即日修理

スマホスピタル

スマホスピタル

スマホスピタルは全国に店舗を構え、最短即日修理が可能です。

iPhoneも幅広い機種に対応可能で、最短15分で修理してくれます。最大6か月の保証もついているので安心です。

修理方法は「出張修理」「来店修理」の2種類が選べます。WEBでの見積・問い合わせは24時間可能なので、一度相談してみましょう。

\無料で相談・見積可能/

050-5530-3335

初期化する前にバックアップする方法

「iPhoneは使用できません」が表示され、初期化せざるを得ずデータを全てなくなってしまうことを防ぐため、前もってバックアップしておくことが大切です。

バックアップする方法はいくつかあるため、事前に確認しておきましょう。

iCloud

Appleが提供しているクラウドサービス「iCloud」では、iPhoneからバックアップができます。

iPhoneの設定アプリに入り、一番上のユーザー名に進みます。その後「iCloud」に入り、「iCloudバックアップ」を選択しましょう。

「今すぐバックアップを作成」をタップすると、バックアップが始まります。自動的にバックアップする設定にもできますよ。

パソコン

iPhoneではなく、パソコンからでもバックアップを取れます。MacとWindowsでバックアップをする方法を紹介しますね。

Mac

iPhoneをUSBケーブルでMacとつなぎ、MacでiTunesを開きます。表示される指示に従って進め、「今すぐバックアップを作成」をクリックします。

バックアップが始まるので、完了後に確認しておきましょう。

Windows

Macと違い、WindowsのパソコンだとiTunesをダウンロードする必要があります。

ダウンロード後、USBケーブルでiPhoneと接続し、画面の指示に従いバックアップ作業を進めましょう。

「iPhoneは使用できません」の症状でよくある質問

最後に、「iPhoneは使用できません」の症状に関してよくある質問を紹介します。

「iPhoneは使用できません」を初期化する方法

「iPhoneは使用できません」と表示され、パスワードを解除できない状態でiPhoneを初期化する方法は、「iTunes」「iCloud」「Finder」の3つです。

どれもパソコンにつないで初期化する必要があります。

パソコンがないときにiPhoneの初期化はできる?

パソコン以外のデバイスでも初期化は可能です。他のスマートフォンやタブレットから「iCloud」に入り、「iPhoneを探す」から初期化を行えます。

まとめ

今回は、「iPhoneは使用できません」と表示される原因と対処法について解説しました。

パスワードを間違えた・誤動作した場合に、「iPhoneは使用できません」は表示されます。まずはリカバリーモードからアップデートを試してみましょう。

もし事前にバックアップを取っている場合は、「復元」を選択し初期化後に復元できます。

アップデートしても解消せず、バックアップも取っていない場合は、初期化をするしかありません。前もってバックアップを取っておくようにしましょう。

本体の故障により表示されてしまう場合もあるため、その場合は修理も検討してくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加