
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
Surfaceは非常にスペックの高いパソコンです。
動画編集やプログラミングなどもサクサクできます。
しかし、ハードな作業をするとパソコンが熱をもつこともありますよ。
パソコンが熱くなりすぎるのは、あまりよくないので注意しましょう。
今回は熱によって起こる症状と、熱が溜まるのを防ぐ方法を説明します。
画面が揺れたりちらついたりする場合の対処方法も説明するので、参考にしてくださいね。
Surfaceのトラブルは…
年間14万件以上の実績があるパソコンサポートであらゆるトラブルを解決!
INDEX
熱によって起こるSurfaceの症状
Surfaceが熱をもつとさまざまな不具合が生まれます。
熱によって引き起こる現象と、画面が揺れる・ちらつくときの対処方法を説明するので参考にしてください。
強制シャットダウン
Surfaceが熱をもつと、画面に温度計のマークが表示され、強制シャットダウンが起こる場合があります。
急にシャットダウンが行われれば、保存していないデータは消えます。
熱がこもりやすい夏場は、室内を冷やしたり定期的に保存したりして対策しましょう。
冷却ファンがついている機種の場合、ファンの回転数が上がり、異音が聞こえることもあります。
Surface本体が膨らむ
高温の状態が続くと、内蔵されているバッテリーが熱膨張を起こす場合があります。
最悪の場合、Surface自体が膨らむこともあります。
熱膨張によりパネルが浮いたり剥がれたりすれば、非常に使いにくくなります。
また、Surface本体が分解する恐れもあり危険です。
電源が入らなくなる
高温になると、Surfaceは温度を下げようとします。
一定の温度に下がるまで、Surfaceの電源は入りません。
しかし、高温の状態が長く続いたり強制シャットダウンが繰り返されたりすると、内部のパーツがダメージを受け、Surfaceが故障する場合もあります。
処理能力が低くなる
Surfaceを含むパソコンには、CPUが内蔵されています。
CPU(中央処理装置または中央演算処理装置)とは、ハードウェアやソフトウェアから出された指示を処理するパーツを指します。
人間で例えると脳にあたります。
Surfaceに熱がこもると、このCPUの処理能力が低下します。
今よりも温度が上がらないように一部の動作を停止する信号が出されるからです。
処理能力が低下すると、動作が重くなったりブルースクリーンになったりします。
最悪の場合、CPUの処理が限界を超えてフリーズしてしまうかもしれません。
パソコンの寿命が短くなる
Surfaceに内蔵されているパーツは、すべて熱に弱いです。
その中でも“半導体”と呼ばれるパーツは、とくに熱に弱い傾向があります。
半導体に不具合が生じれば、Surfaceのパフォーマンスは落ちます。
パフォーマンスが落ちれば、誤作動が起こる回数も増えるでしょう。
また高温の状態が続くと、はんだづけされている部分が溶ける場合があります。
固定されていた部分が緩み、接触不良を起こすケースもあるでしょう。
接触不良の程度が大きければ、Surfaceは故障して動かなくなります。
以上のように、パーツが痛むとさまざまな不具合が生まれます。
結果的にパソコンの寿命が短くなるので注意しなければいけません。
パーツに蓄積されるダメージを少しでも減らすためにも、熱暴走の対策をしましょう。
発火する恐れがある
Surfaceに熱がこもると、内部でショートする場合があります。
ショートが原因で発火する場合もあるので注意しましょう。
とくにパーツ周辺にホコリやゴミがたまっていると、発火するリスクが高まります。
熱暴走の対策も大切ですが、定期的な掃除も心がけましょう。
画面が揺れる・ちらつくときの対処法
Surfaceの画面が揺れたりちらついたりする場合があります。
ひどいケースだと、画面が歪んでいるように見える場合もありますよ。
揺れ・ちらつき・歪みの症状が現れたら、これから説明する4つの対処方法を試してみてください。
更新プログラムをチェックする
プログラムを最新版にアップデートすると、画面の揺れ・ちらつきが直る場合があります。
更新プログラムの有無は、以下のやり方で確認しましょう。
- 「セキュリティ更新プログラム」→「設定」→「Windows」の順でクリック
- 「更新プログラムの確認」を選択して、プログラムが最新か確認
更新プログラムが存在する場合は、更新しましょう。
画面を更新する
プログラムを更新しても問題が解決しない場合は、画面の更新を試しましょう。
やり方は以下の通りです。
- 「Connect Surface」をキーボードに移動
- 「Windowsロゴキー」を押しながら、「Ctrl+Shift+B」を押す
- タブレットモードの場合は、音量を上げ、音量を下げるボタンを素早く3回押す
強制的に再起動する
画面を更新しても問題が解決しない場合は、一度強制シャットダウンをしましょう。
やり方は、電源ボタンを20秒程度長押しするだけです。
少し時間を置いたら再起動してください。
しかし、以下のモデルは再起動のやり方が少し異なります。
- Surface Pro
- Surface Pro 2
- Surface Pro 3
- Surface Pro 4
- Surface Book
- Surface 2、Surface 3
- Surface RT
以下のやり方で再起動しましょう。
- 画面が消えるまで電源ボタンを長押し(30秒程度)
- 音量を上げるボタンと電源ボタンを同時に押し、画面がオフになるまで長押し(15秒程度)
- ボタンから指を離して、10秒ほど待つ
- 電源ボタンを押してSurfaceを再起動
UEFIで画面をテストする
アプリを使用している場合のみ、画面が揺れたりちらついたりする場合は、UEFIを使って画面テストをしてみましょう。
UEFIとは、マザーボードに保存されているプログラムの1つです。
画面テストのやり方は以下の通り。
- Surfaceの電源を落として10秒程度待つ
- 音量を上げるボタンと電源ボタンを長押し(Microsoft、またはSurfaceのロゴが表示されても長押し)
- UEFI画面が表示されたらボタンを離す
- 画面を表示して問題が解決されたか確認
画面が表示されるのに問題が解決しない場合は、Surfaceにインストールされているソフトウェアに不具合が生じていると考えられます。
デバイスを再インストールしましょう。
問題が解決しない場合は、Microsoftの公式サイトからサービスの注文を送信してください。
Surfaceに熱を溜めない方法
Surfaceに熱が溜まり故障してから対処すると、お金と手間がかかります。
そのため、パソコンが熱くならないように対策しましょう。
おすすめしたい5つの対策方法を紹介します。
節約モードを利用する
Surfaceには、節約モードと呼ばれる機能があります。
節約モードとは、少ない電力でパソコンを動かせる機能です。
節約モードは、以下の方法でONにしましょう。
- 「スタートメニュー」をクリック
- 「設定」→「バッテリー節約機能」の順でクリック
- 「バッテリー節約機能の現在の状況」という項目にあるバーをクリックし、ONにする
節約モードを使えば消費電力が減るので、熱が溜まりにくくなります。
また、使わない機能を停止したりモニターの明るさを調整したりと、手動でも電力の節約をしましょう。
パソコンから少し離れる場合は、スリープモードを活用してください。
通気口の掃除をする
Surfaceの通気口にホコリやゴミが溜まると、熱が放出されにくくなります。
長期間パソコンを使っているのであれば、かなりのホコリやゴミが溜まっているはずです。
そのため、定期的にブラシや掃除機などを使って掃除しましょう。
とくに冷却ファン付近は重点的に掃除してください。
ホコリやゴミが溜まりやすい部分だからです。
数ヶ月に1回のペースでも違いはありますよ。
部屋の温度を下げる
パソコンの温度は、室温よりも7~8度高いと言われています。
真夏はパソコンの温度が40度付近まで上昇するケースも珍しくありません。
パソコンの温度が40度を超えると、誤作動が多くなったり処理能力が低下したりします。
そのため、気温が高い日は窓を開けたりエアコンをつけたりして室温を下げましょう。
冷却アイテムを使う
家電量販店や通販サイトには、パソコン用の冷却アイテムが売っています。
主な熱暴走対策アイテムは、冷却パッドや外づけ冷却ファン、ノートパソコン用スタンドやジェルタイプの冷却シートなどです。
冷却アイテムは、2,000~5,000円で買えます。
症状が悪化する前に修理しよう
症状が悪くならないうちに、Surfaceを修理に出しましょう。
修理方法としては、メーカー修理と街の修理業者があります。
それぞれの特徴を確認しておきましょう。
メーカーで修理する
メーカーに依頼するメリットは、以下の通りです。
- 保証期間内であれば、無料で修理してもらえる
- 純正の部品で修理をしてもらえる
メーカー修理の最大のメリットは、保証期間内であれば無料で修理をしてもらえることです。
Surfaceには、メーカーの無償保証が標準搭載されています。
購入日から1年以内の初期不良などは、無料で修理をしてくれるはずですよ。
また、修理に純正パーツが使われるのもメリットの一つです。
修理業者に出した場合よりも、確実な修理がされます。
そのため、安心感を得たい人はメーカーに修理を依頼した方がいいでしょう。
メーカーへの修理は、Microsoftの公式サイトにあるチャット・電話から依頼できます。
修理業者で修理する
Surfaceは人気のシリーズなので、対応している修理業者もたくさん存在します。
修理業者に依頼するメリットは、以下の通りです。
- メーカーよりも料金が安い場合がある
- 最短即日で対応してくれる
- データを消去せずに対応してくれる
- メニューに修理費用と修理期間が明記されているので、分かりやすい
- 店頭・出張・宅配、さまざまな方法でバッテリー交換に対応している
修理業者に依頼する最大のメリットは、“料金が安い”ことです。
業者にもよるものの、メーカーよりも安く対応してくれることが多いです。
また作業が早いのも修理業者の強みです。
メーカーに依頼すると配送も含めて1週間近くかかる場合も多いですが、修理業者であれば最短即日で対応してくれますよ。
しかし、メーカー以外の修理サービスを1度でも受けると、Microsoftが提供している保証・修理サービスが受けられなくなる可能性があります。
まだ保証期間内の人は注意しましょう。
Surfaceトラブルはプロに相談

Surfaceが熱くなってしまった場合や画面揺れがおさまらない場合は、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
最安修理ドットコムPCサポートは、年中無休&最短即日で全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。
持込修理、出張修理、宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べるのがうれしいポイント!
WEB申し込みも対応していますよ♪
修理依頼の流れ
- まずは専用フリーダイヤルで相談
※受付時間 9:00~21:00(年中無休) - パソコンで困っている内容を伝える
- 料金体系についての案内を受ける
- 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
- 予約当日に現地で診断・見積り
- 見積り了承後に修理
「電話で相談する前に、PCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。
Surface Pro4の無償交換について
Surface Pro4では、使っているうちに画面がちらつく現象が確認されています。
そのため、Microsoftは無償交換のサービスを提供すると発表しました。
無償交換を受けるための条件ややり方などを説明します。
無償交換の条件
無償交換を受けるためには、以下2つの条件を満たす必要があります。
- 購入日から3年以内であること
- 最新の更新プログラムがインストールされていること
ファームウェアとWindowsの更新プログラムの両方を最新の状態にしておきましょう。
無償交換してもらうまでの流れ
条件を満たしている場合、以下の手順で依頼をすれば新しいSurface Pro4が届きます。
- Microsoftのサポートに連絡する
- データのバックアップを取る
- Surfaceを発送する
- 送られてきたSurfaceを受け取る
Microsoftのサポートに連絡すると、Surfaceのシリアル番号とMicrosoftアカウントの情報を求められます。
事前に用意しておきましょう。
また、修理ではなく交換での対応です。
大切なデータがある場合は、必ずバックアップを取ってから発送しましょう。
出典:Microsoft
まとめ
今回は、Surfaceの熱暴走を防ぐ方法を説明しました。
パソコンを長時間動かすと熱が溜まります。
熱が溜まると強制シャットダウンが起こったり処理能力が低下したりします。
熱暴走によってパソコンが壊れるケースも珍しくありません。
これらを防ぎたいのであれば、Surfaceの内部に熱を溜めない努力をしましょう。
節約モードを利用したり通気口の掃除をしたりすれば、熱暴走は起こりにくくなります。

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,600本、クチコミ数23万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。