Macから音が出ない5つの原因と対処方法を解説!イヤホン/内蔵スピーカー/外部スピーカー

Macから音が出ない5つの原因と対処方法を解説!イヤホン/内蔵スピーカー/外部スピーカー

Macには読み上げ機能があるので、仕事用として使っている人も多いでしょう。

しかし、Macから音が聞こえなくなってしまうと作業に支障をきたすため、速やかに修理したいですよね。

そこで今回は、Macから音が出ない場合に考えられる原因と対処法や、おすすめの修理業者を解説していきます。ぜひ参考にしてください。

Macの修理も
最短即日で完了!

「確実かつ格安でMacから音がでないトラブルを解消したい!」という方は、47都道府県&24時間対応PCホスピタルに一度相談しましょう。

日本全国どこでも最短即日対応が可能。データを保護した質の高い修理をしてくれますよ。

\いつでも事前申し込み可能/

事前にWEBで無料見積


Macから音が出ない場合はこの5つを確認

Macから音が出ないと焦りますよね。しかし、少しの不具合で音が出ないだけかもしれません。

そのため、まずはこれから説明する5つのことを確認しましょう。

1.音量がゼロになっていないか

「電話がかかってきたため慌てて音量をゼロにした」「勉強するためゼロにしたのを忘れていた」といった場合があります。

まずは、ボリュームレベルが適切か確認しましょう。

Macの音量は以下のやり方で確認できます。

  1. 「Appleマーク」→「システム環境設定」の順でクリック
  2. 「サウンド」→「出力」の順でクリック
  3. ページ下部にあるバーを動かして、音量を上げる

音量を上げたい場合は、バーを右側に動かしましょう。

2.音声の出力先は適切か

出力先とは、音を出す場所のことです。

例えばスピーカーAから音を出したいのに、出力先がスピーカーBに設定されていれば、いくら音量を上げても音は出ません。

一度、出力先が正しいか確認しましょう。

確認方法は以下の通りです。

  1. 「Appleメニュー」→「システム環境設定」→「サウンド」の順でクリック
  2. 「サウンドを出力する装置を選択」という項目の下部に記載されている出力先を確認
  3. 出力先が違う場合、正しい出力先を選択

3.イヤフォンやスピーカーがしっかり接続されているか

イヤフォンや外部スピーカーと接続したと思っていても、しっかり接続されていない場合があります。

有線ケーブルで接続している場合は、目視で確認してください。

しかし、Bluetoothは目視できません。

Bluetoothを通じて接続する場合は、一度設定画面から正しく接続されているか確認しましょう。

確認の仕方は以下の通りです。

  1. 「Appleメニュー」→「システム環境設定」の順でクリック
  2. 「Bluetooth」をクリックし、項目の中に接続したい機器があるか確認
  3. ある場合は、その機器の上で右クリックし、「接続」を選択
  4. ない場合は、機器のスイッチを入れ、Macが検出したら「接続」を選択

ちなみに、パソコンにさしたイヤホンが聞こえない場合、配線や設定も確認しましょう。

4.ミュート設定になっていないか

ミュート設定がONだと、いくら音量を上げても音は出ません。

以下の方法でミュートがONになっていないか確認しましょう。

  1. 「Appleメニュー」→「システム環境設定」の順でクリック
  2. 「サウンド」をクリックし、「消音」という項目を確認
  3. 「消音」にチェックが入っている場合、チェックを外す
  4. 音量を上げ、音が出るか試す

5.出力ポートに不具合が生じていないか

一度、Macヘッドフォンや外部スピーカーを取り外してください。

Macに何も接続していない状態で、出力ポートのランプが赤く点灯するか確認しましょう。

点灯する場合、出力ポートに不具合が生じています。

ゴミやホコリでも点灯する場合があるので、掃除してランプが消えるか試しましょう。

Macのスピーカーから音が出ない場合の対処方法

先ほどの項目を確認しても、スピーカーから音が出ない場合があります。

その場合は、これから紹介する対処方法を試してみてください。

1.Macを再起動する

軽い不具合であれば、大抵再起動をすると直ります。

Appleメニューから「再起動」をクリックしてください。

手動で再起動する場合は、「command+control+電源ボタン」を同時に押しましょう。

2.出力先を変える

出力が正しいのに音が出ない場合、一旦他の出力先に設定して音が出るか試しましょう。

それで音が出る場合、音が出ない方のスピーカー・イヤフォンは壊れている可能性がありますよ。

出力先を変えても音が出ない場合、Mac自体に不具合が生じていると考えられます。

修理業者に修理を依頼しましょう。

MacBookのスピーカーの修理代についても、ぜひ参考にしてくださいね。

3.NVRAMリセットを行う

NVRAMとは、コンピューターの情報を記憶しているメモリです。

NVRAMに不具合が生じると、音が聞こえなくなる場合があります。

この原因が考えられる場合は、以下の方法で一度NVRAMをリセットしましょう。

  1. 「システム終了」を押してMacの電源を落とす
  2. 電源を入れて「option+command+P+R」を20~30秒ほど長押しする
  3. 2回目の起動音が鳴ったらキーから指を離す(起動音が鳴らないMacの場合は、2回目のAppleロゴが消えたら指を離す)

出典:Apple サポート (日本)

4.MacのOSを最新版にアップデートする

MacのOSが古いままだと、不具合が生じる場合があります。

長らく更新していないのであれば、これを機にアップデートしましょう。

やり方は以下の通りです。

  1. 「Appleマーク」→「システム環境設定」の順でクリック
  2. 「ソフトウェアアップデート」→「今すぐアップデート」の順でクリック(今すぐアップデートの文字が表示されない場合、そのOSは最新版)

5.デジタルレシーバーの接続を確認する

スピーカーやコンポとデジタルレシーバーを接続して、音楽を聴きたい人もいるでしょう。

その場合、正しく接続されているか確認してください。

正しい接続方法は以下の通りです。

  1. デジタルレシーバーの電源を入れる
  2. 「Appleメニュー」→「システム環境設定」→「Bluetooth」の順でクリック
  3. 表示された項目の中から接続したいデジタルレシーバーを選択
  4. 「接続」をクリックし、「接続済み」が表示されれば完了

6.最近入れたアプリをアンインストールする

録音アプリや音声アプリなど、一部のアプリでは、独自のオーディオ出力・入力機能が使われます。

これが、Macのサウンド出力に悪影響を及ぼしているのかもしれません。

特定のアプリを入れたら音が出なくなった場合、一旦そのアプリをアンインストールしましょう。

削除したら音が出た場合は、そのアプリが原因です。

7.サウンドコントローラーを再起動する

アプリや外部機器による妨害ではない場合、サウンドコントローラーを再起動してみましょう。

やり方は以下の通りです。

  1. 「アプリケーション」→「ユーティリティ」の順でクリック
  2. 「アクティビティモニター」をダブルクリック
  3. 検索バーに「coreaudiod」と入力し、Core Audioコントローラを探す
  4. 「Coreaudiod」→「×」の順でクリック
  5. Coreaudiodが再起動

8.SMCをリセットする

SMCとは、Macに搭載されている単純なシステムを管理する機能です。

NVRAMと同様に、SMCに不具合が生じると音が聞こえなくなる場合があります。

SMCの不具合が考えられる場合は、以下の方法で一旦リセットしましょう。

【バッテリーを取り外せるMacの場合】

  1. 電源コードを抜き、「システム終了」をクリック
  2. 「Shift+Control+Option+電源」を同時に10秒間押し続ける
  3. すべてのキーから指を離し、電源を入れる
  4. リセット完了

【バッテリーを取り外せないMacの場合】

  1. Macの電源を切る
  2. 約7秒間、「Control+Option+Shiftキー」を押し続ける
  3. 「Control+Option+Shiftキー+電源ボタン」の4つをさらに7秒間押し続ける
  4. キーから指を離し、Macの電源を入れる
PCサポート_最短即日

それでもMacの音が出ない場合は業界最大手のプロに相談

対処法を試してもMacの音がでない場合は、「PCホスピタル」に相談してみましょう。

PCホスピタルとは、デジタル機器の有料訪問サポート利用率No.1の業界最大手のパソコン修理業者です。

年中無休&全国対応しており、最短即日のパソコントラブル対応が可能!データもしっかりと保護してくれます。

また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。

しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。

修理依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤル、またはWEBで相談
    ※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

利用者の口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評

\最短即日で修理可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判はこちらの記事でより詳しく紹介しています。併せて参考にしてください。

また、他のサービスも検討したい方はMacBookの安いおすすめ修理業者をまとめた記事もあるので、こちらも参考にしてください。

Macのオーディオインターフェースから音が出ない場合は?

オーディオインターフェースとは、高音質で録音・再生するための機器です。

主に録音で使われる機会が多いですが、最近は出力でも使われています。

オーディオインターフェースから音が出ない場合は、以下の対処方法を試しましょう。

  1. オーディオインターフェースの電源を入れる
  2. 「Appleマーク」→「システム環境設定」→「サウンド」の順でクリック
  3. 「出力」の項目から使用するオーディオインターフェースを選択

上記のやり方で音が出ない場合、オーディオインターフェースの故障が疑われます。

修理に出すか買い替えを検討しましょう。

特定の音のみでない場合の対処方法

「他の音は出るのに、特定の音だけ出ない」というケースもあるでしょう。

原因は、ある程度決まっています。

対処方法も存在するので安心してください。

特定の音のみでない場合の対処方法

  1. システムアラートは鳴る場合
  2. 消音アプリを入れている場合

1.システムアラートは鳴る場合

「システムアラートは鳴るが他の音は出ない」という場合、Audio MIDIの設定を見直すと音が出る場合があります。

やり方は以下の通りです。

  1. 「Finder」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」の順でクリック
  2. 「Audio MIDI設定」をダブルクリック
  3. ウィンドウの左側にある「内蔵出力」を選択
  4. フォーマットを「2ch 24 ビット整数 44.1kHz」に設定

出典:APPTOPI

2.消音アプリを入れている場合

消音アプリとは、音を消すアプリです。

消音アプリを導入して機能をONにすると、ほとんどの音が鳴らなくなります。

アプリケーションの項目からインストールしたアプリを確認し、不要な消音アプリは削除しましょう。

もしくは、消音アプリ内の設定を変えてください。

特定のアプリだけ音が出ないときの原因と対処方法

Macで特定のアプリだけ音が出ない場合、設定やシステムに問題がある可能性があります。以下の原因と対処法を確認して、問題を解決しましょう。

アプリの音量設定を確認

特定のアプリがミュートになっている、もしくは音量が極端に小さく設定されていることがあります。

アプリごとの音量調整はMac全体の音量設定とは独立している場合があるため、アプリ内の音量スライダーを確認してください。

サウンド出力デバイスの設定ミス

特定のアプリがBluetoothスピーカーや外部モニターなどの、別のサウンド出力デバイスを使用するよう設定されていることがあります。この場合、想定していないデバイスから音声が出力されている可能性があります。

上記で解説した音声の出力先を確認・変更する方法を参考に、チェックしてみましょう。

アプリ自体の不具合や互換性の問題

アプリのバージョンが古い場合や、macOSとの互換性が崩れている場合も、音が出ない原因になります。また、一時的な不具合で音声が再生されないことも考えられます。

App Storeや公式サイトでアプリが最新バージョンであるか確認し、必要に応じてアップデートを行ってください。

アプリを一度終了して再起動しても解決しない場合は、アプリの削除・再インストールを試してみましょう。

Macから音が出ない まとめ

今回は、Macから音が出ない場合の対処方法を説明しました。

音が出ない場合、まずは基本的な設定の確認をしましょう。

それでも解決しない場合は、NVRAMリセットやSMCリセットなど、少し踏み込んだ対処方法を試してください。

今回解説した方法でも改善できない場合は、「PCホスピタル」などのパソコン修理業者に相談・修理を依頼しましょう。

Macに限らず、パソコンの音が聞こえない症状について網羅的に紹介している記事もあります。

ぜひ参考にしてくださいね。

\いつでも事前申し込み可能/

WEBで修理を申し込む

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加