
南京錠は、安価かつ手軽にできる防犯対策として、多くの場面で使われています。
しかし、鍵を紛失したり暗証番号を忘れたりして、開けられなくなった人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方向けに、種類別に南京錠の開け方を紹介します。身近なものを使った簡単な開け方を紹介していますので、是非参考にしてください。
この記事で分かること
南京錠の種類
南京錠とは、本体とU字型のツルで構成された鍵です。ツルの部分を施錠したいものにひっかけて使います。
そんな南京錠の主な種類を特徴とともに紹介しますね。
シリンダータイプ

シリンダータイプとは、最もよく知られている形の南京錠で、唯一鍵を使うタイプです。
名前にもあるように、ピンシリンダーが使われています。簡易的な南京錠だとピンが5つほどしかありません。
安価な南京錠を探している人は5ピンタイプのものでも問題ないでしょう。もちろん、ディンプルシリンダーが使われているハイセキュリティな南京錠もあります。
丸形符号錠

丸形符号錠とは、円筒状で3~4桁の文字盤がついている南京錠です。設定した暗証番号を入力すると解錠されます。
「暗証番号を手軽に変えられる」「鍵をもち歩く必要がない」というのが丸形符号錠の特徴。形もコンパクトなので、便利な鍵として人気がありますよ。
ダイヤル式

ダイヤル式とは、金庫についているような形をしている南京錠です。3つの暗証番号を設定、入力すると解錠できます。
少しアンティークな見た目をしているので、デザイン性を求める人から人気があります。
「右1」「左3」などとダイヤルを回すタイプなので、アナログな機器が好きな人にぴったりといえるでしょう。
ボタン錠

ボタン錠とは、8つのボタンから4つの番号を押して解錠する南京錠です。「デジタル南京錠」とも呼ばれていますよ。
鍵ではなくボタンを押して解錠するので、ピッキングによる侵入を防げます。しかし番号を忘れた場合、対処方法は破壊するか買い換えるかのどちらかしかありません。
シリンダータイプ南京錠の仕組みと開け方
シリンダータイプの南京錠は、比較的シンプルな構造をしています。そのため、コツを掴めば誰でも開けられますよ。
シリンダータイプ南京錠の仕組みと鍵の開け方を説明するので、ぜひ参考にしてくださいね。
シリンダータイプ南京錠の仕組み
シリンダータイプの南京錠は、円筒・外筒・内筒の3つで構成されています。施錠されているときは、ピンを挿入しても回りません。
取りつけた南京錠に合う鍵を挿しこむと、鍵のギザギザと鍵穴内部のピンの高さが一致し鍵が開きます。仕組みは住宅で使われるピンシリンダー錠と同じです。
シリンダータイプ南京錠の開け方
シリンダータイプの南京錠は、ピッキングをする、もしくはハンマーやスパナ等で壊せば開けられます。やりやすい方法で解錠を試みましょう。
ただし、自分が使っている南京錠の解錠の場合のみ活用してください。他人の南京錠を壊すと、トラブルにつながります。
ピッキングで解錠する
ピッキングで解錠を試みる場合、まずヘアピン2本(クリップでも可)とペンチを用意してください。
ちなみに、無資格者がピッキング専用ツールを所持するのは法令違反に当たります。ピッキングツールは入手できないので覚えておきましょう。
ピッキングのやり方は以下の通りです。
- ペンチを使って1本目のヘアピンを90度に曲げる
- 鍵穴の下部分に曲げたヘアピンを入れて奥まで挿し込む
- 鍵穴から出ている部分をもって力をかける
- もう1本のヘアピンを鍵穴の内部に入れ、そのピンを動かす
- 力をかけていたヘアピンがカチッと回る感覚を得たら鍵を開ける
ドライバーを使って壊す
この動画のようにドライバーとペンチを使って壊すこともできます。
- ペンチなどで南京錠を挟みしっかりと固定する
- 南京錠のシリンダー部分にドライバーを斜めに差し込む
- てこの原理を使って斜めに押し倒す
ハンマーを使って壊す
クリップやペンチを用意できない場合は、ハンマーを使いましょう。
ハンマーを使って開ける方法は以下の通りです。
- 南京錠のツル(U字型の部分)を上に引っ張る
- ツルが外れる方の側面をハンマーで軽く叩く
- ロックを外す(外れない場合は、強めに叩く)
ハンマーで破壊すると、南京錠は使えなくなります。再度解錠したい場合は、新しい南京錠を購入しましょう。
スパナを使って壊す
ハンマーではなく、スパナで破壊して開ける方法もあります。この方法で解錠を試みる場合は、2本のスパナを用意しましょう。
やり方は以下の通りです。
- 2本のスパナを使ってスパナのフック部分を南京錠のツルに入れる
- 閉じるように内側に力を入れてスパナを回す
これは、てこの原理を利用した開け方です。一定以上の力が加わるとツルが壊れて南京錠が開きます。力が弱い人は、柄の部分が長いスパナを使いましょう。
ダイヤル式南京錠の仕組みと開け方
ダイヤル式南京錠は鍵穴がありません。そのため、シリンダータイプのようにピッキングでは開けられません。他の開け方を紹介するので、試してみてください。
ダイヤル式南京錠の仕組み
ダイヤル式南京錠は、3~4桁の暗証番号を合わせると開きます。ダイヤルを回して内部のシャフトをそろえるとツルが開く仕組みです。
自転車の鍵や住宅のポストに使われているダイヤル錠と似た仕組みで作られています。
ダイヤル式南京錠の開け方
ダイヤル式南京錠の開け方は3つあります。まずはダイヤルをそろえて開けるやり方を行ってみてください。
それでも開かない場合は、空き缶やハンマーなどを使って解錠を試みましょう。
ダイヤルをそろえて開ける
暗証番号を忘れたとしても、ダイヤルを回したときの感覚を頼りに鍵を開ける方法があります。壊さずに開けられるので、南京錠を再利用したい人はこの方法を試しましょう。
やり方は以下の通りです。
- 南京錠のツルを引っ張りながら、ダイヤルをひとつずつ回す
- ひっかかる感覚やダイヤルを回したときの音の違いなどを頼りに、暗証番号を探る
- すべての段で1~2の工程を繰り返す
アルミ缶を使って開ける
ダイヤルの数字をそろえて開けるのが理想ですが、難しい人もいるでしょう。
その際、アルミ缶を使って道具を作り、南京錠を開けるやり方を試してください。ただ、アルミ缶の端で手を切らないように注意しましょう。
やり方は以下の通りです。
- アルミ缶を縦4cm、横6cmの長方形に切る
- 横に3本の線を引く
- 横線の中段から下段にかけて縦線を引く(縦線の長さは左から2cm、3cm、4cm)
- 縦線を基準にM字の線を引く
- M字に沿ってアルミ缶を切る
- 残った方のアルミ缶を最初に引いた線に沿って折り曲げる
- 南京錠のツルに沿ってアルミ缶を奥まで挿し込む
- 鍵を解錠する
南京錠を壊す
ダイヤル式南京錠はシリンダータイプの南京錠と同じく、ハンマーやスパナなどで壊せます。
ハンマーを使って解錠する方法は以下の通りです。
- U字型の部分を上に引っ張る
- ツル(U字型の部分)が外れる方の側面をハンマーで軽く叩く
- ロックを外す(外れない場合は、少し強めに叩く)
スパナを使う人は以下の方法で解錠しましょう。
- 2本のスパナを用意し、スパナのフック部分を南京錠のツルに入れる
- 内側に力を入れてスパナを回す
ボタン式南京錠の仕組みと開け方
ボタン式南京錠は、数字がそろえれば鍵が開きます。しかし、開かない場合もあるでしょう。こちらもピッキング以外の方法で解錠を試す必要があります。
ここではボタン式南京錠の仕組みと開け方を説明します。
ボタン式南京錠の仕組み
ボタン式南京錠は、4つのボタンを押すと解錠できます。鍵穴が存在しないので、ピッキングでは開けられません。
ボタン式南京錠の開け方
正攻法で鍵を開けたい人は、設定した番号を探りましょう。やり方は以下の通りです。
- ひとつひとつボタンを押して鍵が回る感覚を得る
- 鍵が開くまで1を繰り返す
非常に根気がいる作業ですが、安全に開けられます。
すぐに解錠したい場合は、ハンマーやスパナを使って壊してください。やり方はシリンダータイプの南京錠やダイヤル式南京錠と同じです。
南京錠が開かない原因
南京錠が開かなくなってしまう原因は、鍵の紛失や暗証番号を忘れたなど人為的なものと、南京錠の劣化や故障に二分できます。
南京錠が開かないときに考えられる原因を、以下にまとめました。
南京錠の鍵や暗証番号が間違っている
南京錠の鍵が手元にあったり、暗証番号を覚えているはずなのに開かないときは、鍵や暗証番号自体が間違っているかもしれません。
正しい鍵や暗証番号を使っていると思っていても、南京錠が開かないときは間違ったものを使っている可能性があります。
意外と多いミスですので、本当に正しい鍵を使っているか確認し、他に心当たりのある暗証番号の入力を試してみましょう。
鍵や暗証番号を確認してみても開かない場合、南京錠自体に原因があると考えられます。
南京錠や鍵が劣化している
南京錠が古い場合、鍵自体の劣化が原因で開かなくなってしまった可能性があります。
一般的に鍵の耐用年数は10年とされていますが、屋外で使っていた場合などではそれよりも早く劣化してしまいます。
南京錠は金属でできているので、劣化すると金属が摩耗したり、錆びついてしまいます。
南京錠の劣化が原因の場合は、パーツクリーナーや鍵穴用潤滑剤を使ってみましょう。一時的に滑りがよくなり、開けられる可能性があります。
ただし、これらはあくまでも応急処置にしかなりません。古い南京錠は、できるだけ早く新しいものへ交換しましょう。
素手で無理矢理開けようとするのは危険
南京錠はその気になれば壊せる部類の鍵ですが、素手で開けようとするのは危険です。道具を使うにしても軍手や手袋をするといいでしょう。
また、自分で鍵開け、鍵壊しをするのはリーズナブルですが、絶対に開くという保証はありません。確実性を重視するなら、鍵開け業者に依頼しましょう。
おすすめの鍵開け業者や、鍵開けの料金相場は、下記の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
早く・安く南京錠を開けたいならカギ110番へ依頼しよう

出典:カギ110番
カギ110番なら、さまざまな鍵のトラブルに対応!
日本全国に加盟店があるので、深夜・早朝でもエリア内のスタッフが最速5分で駆け付けてくれます。
確かな技術を持った鍵のプロが対応するので、どんなお悩みでも解決しますよ。
カギ110番の3つのおすすめポイント
1.到着スピードが速い
カギ110番は全国各エリアに多数の加盟店があるため、どこでも出張が可能です。都心部以外の地方でも安心です。
また24時間営業なので、深夜や早朝にも対応可能です。いつでもどこでもすぐに駆けつけてくれますよ。
2.お客様目線のサービス
出張費+作業費+部材費のコミコミ価格での事前見積をしてくれます。 余計な追加費用もかからない上に、他店より高い場合はその旨を申し出ればさらに安くなることもあるようです。
複雑な計算をしなくていい明朗会計なので安心ですよ。
3.鍵が開かなければ施工料0円
万が一鍵が開かなかった場合でも、費用は0円なので安心して申し込めます。 ただし、お客様都合によるキャンセルなどは費用が発生する可能性があります。
見積も無料なので鍵のトラブルが発生したらまずは相談してみましょう。
料金一例
南京錠の鍵開け費用は記載されていませんでした。
他の鍵開け費用をまとめたので、参考にしてくださいね。
鍵開け料金 | 金額(税込) |
---|---|
玄関の鍵開け | 8,800円~ |
車の鍵開け | 9,900円~ |
金庫の鍵開け | 8,800円~ |
スーツケースの鍵開け | 8,800円~ |
上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。
鍵開けサービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
不安があれば防犯性の高い南京錠を使おう
ここまで説明してきたように、南京錠は誰でも簡単に開けることができてしまうため、防犯性能は高くありません。
より確実に防犯対策したいなら、ハイセキュリティ南京錠がおすすめです。ハイセキュリティ南京錠は通常の南京錠と異なり、簡単に開けられないように工夫されています。
おすすめのハイセキュリティ南京錠をまとめましたので、参考にしてください。
名称 | 特徴 |
---|---|
マルティロックNEシリーズ |
|
アブロイPROTECシリーズ |
|
アバスGRANITプラスシリーズ |
|
南京錠の開け方まとめ
今回は、南京錠の開け方を説明しました。ホームセンターやネットショップなどで売られている南京錠の多くは、最低限のセキュリティしか備わっていません。そのため、ピッキングのやり方などが分かれば、比較的簡単に開けられます。
ピッキングをしたりダイヤルを回したりして南京錠の解錠を試みましょう。それでも開かない場合は、ハンマーやスパナで破壊するのがおすすめです。
しかし後者の場合、ケガをするリスクもあります。不安な人は鍵開け業者に依頼しましょう。