
物置についている鍵にも寿命があります。不具合が発生したら、なるべく早く交換しましょう。
今回は、物置の鍵を自分で交換する方法を紹介します。業者に依頼するといくらかかるのか、どの業者がおすすめなのかなども説明するので参考にしてください。
この記事で分かること
物置の鍵交換が必要?シチュエーション別の対処方法
鍵を紛失したり鍵穴が壊れたりしたら、焦りますよね。トラブルは頻繁に起こるわけではないため、対処方法を知らない人も多いでしょう。
正しく対応するために、まずは鍵トラブル別の対処方法を説明します。
鍵を紛失した場合
施錠された状態で鍵をなくしたのであれば、まだ幸運です。ロックがかかっているので、泥棒の侵入を防げるからです。
しかし、解錠されている状態で鍵を紛失したのであれば、すぐ対処しなければいけません。いつ開けられてもおかしくない状態なので、鍵屋に相談してすぐ鍵の交換をしましょう。
急いでいなくても、なるべく早く鍵交換をしてください。
「物置の鍵が開いている」と泥棒に知られてしまえば、「この家は防犯意識が低い家だ」と目をつけられるからです。その場合、物置のみならず家の中にも侵入される場合があります。
異物が詰まって開かない場合
物置の設置場所として多い屋外は、雨水やホコリなど、さまざまな異物が入りやすい環境です。メンテナンスせずに放置すると鍵が回らなくなる場合があります。
異物が詰まっている場合、以下のことは行わないようにしましょう。
- 鍵穴内をいじる
→部品の損傷や破壊の原因 - 鍵を無理に差し込む
→鍵穴の内部が壊れる・鍵が折れる原因
対処方法としては、シリンダーの交換が挙げられます。シリンダーの交換はDIYでもできますよ。
鍵交換費を節約できるので、知識と技術に自信がある人はDIYでチャレンジしましょう。しかし、正しく取りつけないと防犯性が低くなります。
初心者や失敗したくない人は、鍵屋に依頼しましょう。
シリンダー交換にかかる費用や自分でする方法について紹介している記事もあるので、併せてご覧ください。
鍵穴が壊れた場合
鍵を無理やり挿入すると、鍵穴の内部は損傷します。最悪の場合、壊れるでしょう。
壊れた場合、修復は不可能です。そのため、防犯性を維持したいのであれば鍵を交換しなければいけません。
簡易的な鍵であればDIYでの交換も可能ですが、ディンプルキーのような複雑な鍵をDIYで交換するのはほぼ不可能です。
複雑な鍵を取りつけている人は、鍵屋に相談して鍵交換してもらった方がいいでしょう。
鍵が変形・折れた場合
鍵はシリンダー内部でピンが押され、正しいラインができあがると開きます。
しかし、鍵が変形していると間違った箇所のピンが押されます。違う鍵が差し込まれていると認識されると、鍵は開きません。
また、鍵が折れるとシリンダーは正常に動きません。この場合でも鍵が開かなくなります。
どちらのパターンでも有効な対処方法は、鍵を交換することです。DIYで対処するのは難しいでしょう。
そのため、鍵が変形したり折れたりした場合は、すぐ鍵屋に相談してください。
鍵が開けにくい場合
鍵が開けにくいだけであれば、まだ故障はしていません。そのため、掃除をして開けにくさが解消するか試しましょう。
掃除の仕方は以下の通りです。
- 掃除機やエアダスターで鍵穴のホコリを除去
- ブラシで鍵本体を擦る
ホコリやゴミが除去されれば、再びスムーズに鍵が回るでしょう。それでも直らない、または違和感を覚える場合は、鍵屋に見てもらうことをおすすめします。
掃除する際の注意点
掃除をする際、金属製のブラシは使わないでください。鍵本体を傷める可能性があるからです。下手するとヘコミやギザギザの形などが変わってしまいます。
また、針や細い棒を使ってホコリを取るのも止めましょう。針や細い棒が鍵穴内で折れた場合、対処方法は鍵交換しかなくなるからです。
潤滑油は必ず鍵穴専用のものを使う
鍵が挿入しづらい場合、潤滑油の活用をおすすめします。しかし、必ず“鍵穴専用の潤滑油”を使ってください。
専用以外のものを使うと、ホコリを固め、症状を悪化させる恐れがあるからです。ただ、鍵専用の潤滑油でも水分量が多いと固まる場合があります。
必ず鍵穴が乾燥している状態で潤滑油を使いましょう。
物置の鍵交換をする前に確認すべきこと
鍵交換をするにあたり、いくつか確認すべきことがあります。チェックしておきましょう。
物置の傾き、扉の歪み
鍵ではなく、物置の傾きや扉のゆがみが原因で開けにくくなっているかもしれません。傾きなどが原因の場合、鍵を交換してもトラブルは解決しない可能性があります。
物置が傾いているのであれば水平になるように調整する必要がありますし、扉がゆがんでいるのであれば扉や物置の買い替えで対処するのが適切です。
本当に鍵が原因なのか確認するため、物置の傾きや扉のゆがみなどを一度確認しましょう。
鍵の種類
新しい鍵に交換するにあたり、どのような種類の鍵にしたいのか決めておきましょう。鍵の種類には簡易的な南京錠から、強固なシリンダー式などさまざまなものがあります。
鍵の種類によって防犯性や費用などが変わりますので、用途や予算を考慮して決めましょう。基本的には防犯性能が高い鍵ほど、費用も高くなることを覚えておくといいですよ。
メーカーや型番
鍵の種類が一緒でも、メーカーや型番によって形が異なります。必ず物置のメーカー名と型番は控えておきましょう。
特にメーカーから純正キーを取り寄せる場合は、物置の型番・鍵番号が必要です。
鍵番号や型番が読み取れない場合や見つけられない場合は、直接メーカーに問い合わせましょう。
【DIY実践】物置の鍵交換を自分でする方法
物置の鍵は自分で交換できます。DIYが好きな人や費用を節約したい人は、自分で交換した方がいいでしょう。
必要な道具
物置の鍵を交換する場合に必要な道具は以下の通りです。
- プラスドライバー
- 新しい鍵
プラスドライバーは手動のものでも構いません。楽に作業したい人は、電動ドライバーを購入しましょう。
どちらもホームセンターやネットショップで購入できます。
交換をする方法
物置の鍵の交換方法は以下の通りです。ぜひ参考にしてくださいね。
- 物置の扉を開く
- ネジが扉の裏側についているか確認
- 鍵を固定しているネジをプラスドライバーで外す
- 取り外した場所に交換用の鍵をはめ込みネジで固定
- 鍵の動作確認を行い、問題なければ交換完了
一般的な鍵は上記のやり方で交換できます。しかし、防犯性の高い鍵や特殊な鍵は交換方法が若干異なる場合があります。
取扱説明書がある場合は、必ずそちらのやり方を優先しましょう。
こういった動画を参考にするのもおすすめですよ。
物置の鍵交換を鍵交換業者に依頼した際の料金相場は1万円〜
鍵交換業者に依頼した場合の料金相場は以下の通りです。
作業内容 | 料金相場 |
---|---|
物置の鍵開け | 8,000~1万円 |
物置の鍵交換 | 1万~1万5,000円 |
修理や調整 | 8,000~1万円 |
出張費や時間外料金 | 5,000~1万5,000円 |
鍵交換業者の料金は、大体「作業料+オプション料+部品代」で決まります。どれだけ安く見積もっても1万円以上の出費はかかるでしょう。
少しでも費用を安くしたい方は、交換ではなく修理を依頼するのもひとつの手です。部品代がかからない修理であれば、1万円以下で直るかもしれませんよ。
これらの料金はあくまで目安です。倉庫の状況や交換する鍵の種類などによって、料金は変動します。まず見積もりを出してもらいましょう。
物置の鍵交換は自分やるより業者に依頼した方がいい
鍵交換は自分でもできますが、基本的には業者依頼がおすすめです。費用が安くても確実に交換できる保証はないからです。
鍵交換に失敗しただけならまだしも、最悪の場合扉を破損させてしまうかもしれません。そうなると扉の修繕費用も重なり、本末転倒です。
業者に依頼すれば、最低限の費用で素早く確実に交換してくれますよ。
物置の鍵交換なら【カギ110番】に依頼しよう

出典:カギ110番
カギ110番とは、最短5分で駆けつけてくれる鍵屋です
玄関だけでなく物置の鍵開けや鍵交換にも対応しています。物置の鍵交換で困っているなら、一度カギ110番に相談してみましょう。
カギ110番の3つのおすすめポイント
1.到着スピードが速い
カギ110番は全国各エリアに多数の加盟店があるため、どこでも出張が可能です。都心部以外の地方でも安心ですよ。
また24時間営業なので、深夜や早朝にも対応可能です。いつでもどこでもすぐに駆けつけてくれますよ。
2.お客様目線のサービス
出張費+作業費+部材費のコミコミ価格での事前見積をしてくれます。 余計な追加費用もかからない上に、他店より高い場合はその旨を申し出ればさらに安くなることもあるようです。
複雑な計算をしなくていい明朗会計なので安心ですよ。
3.見積もりが無料
カギ110番なら、見積もりは無料です。 カギのトラブルが発生したらまずは相談してみましょう。
料金一例
さまざまな料金メニューがあるものの、物置の料金メニューはありませんでした。しかし、ロッカーや金庫の鍵交換は8,800円~で対応してくれます。
そのため、物置の鍵開け・鍵交換も8,800円~で対応してくれると予想されます。無料で見積もりを出してくれるので、気になる人は一度見積もりを依頼してみてください。
鍵開けサービスの流れ
- まずはフリーダイヤルで相談
- 最短5分で到着
- 作業時間最短5分
交換した物置の鍵を長持ちさせる方法
物置の鍵交換にかかる費用は決して安くありません。しかし、鍵は消耗品です。定期的に交換する必要があります。
鍵の交換費用をゼロにはできませんが、少なくすることはできます。そのコツは、“鍵を長持ちさせる”ことです。
ここでは、交換した物置の鍵を長持ちさせる方法を紹介します。
定期的にメンテナンスをする
物置の鍵は繊細に作られています。ホコリやゴミが溜まり続けるのは構造上よくありません。
そのため、鍵の表面やシリンダー内を定期的にメンテナンスしましょう。ブラシやエアダスターなどを使って、ホコリやゴミを除去するのが大切です。
鍵を丁寧に扱う
イライラしているときや急いでいるときは、ドアを勢いよく閉めがちです。これを何度も行うと、次第に鍵の部品がズレてきます。
そして大きくズレたとき、鍵は正常に動かなくなるのです。そのため、ドアや鍵は丁寧に扱いましょう。
鍵穴専用の潤滑剤を使う
潤滑油は必ず鍵穴専用のものを使いましょう。さまざまなものに対応している市販の潤滑油は、逆に寿命を縮める可能性があります。
ホコリやゴミを内部で固める恐れがあるからです。鍵専用の潤滑油か自分で判断できない場合は、必ず購入前に確認しましょう。
物置の鍵交換は業者依頼した方が素早く確実にできる
- 物置の鍵を紛失したり鍵が壊れたりしたら、すぐ交換しよう
- 潤滑油は必ず鍵穴専用のものを使う。金属製のブラシや針の使用も不可
- 鍵交換業者の料金相場は1万円~1万5,000円
- おすすめの鍵交換業者は最短5分で駆けつけてくれる「カギ110番」
今回は、物置の鍵の交換方法を紹介しました。物置の鍵を紛失したり鍵が壊れたりしたら、すぐ交換しましょう。
鍵が開けにくいだけなのであれば、掃除だけで直る場合があります。掃除機や歯ブラシなどを使ってホコリやゴミを除去しましょう。
物置の鍵を自分で交換する場合は、型番とメーカー、鍵の種類などを必ず確認してください。自分で交換するのが不安な人は、鍵業者に依頼しましょう。