
賃貸のトレイが故障したら、どこに連絡すればよいのでしょうか。急なトラブルで焦ってしまうこともあるため、いざというときに何をすべきか理解しておきことが重要です。
そこで今回は、賃貸物件のトイレを修理する方法について説明します。費用を負担するのは誰か、いくらかかるのか、などの疑問も解消するので参考にしてください。
賃貸物件のトイレが故障した際にまずやるべきこと
賃貸物件のトイレが故障したら、まず応急処置を行いましょう。応急処置を行ったら、賃貸契約書の確認をしてください。大家さん・管理会社への連絡も忘れずにしてくださいね。ここでは、各行動の詳細について説明します。
応急処置をする
故障したトイレを放置しておくと、被害が広がる可能性があります。そのため、まずは以下の応急処置を行いましょう。
- ウォシュレットのコンセントを抜く
- 床の水を拭き取り、タオルを敷いておく
- 便器の中にあるトイレットペーパーや水を取り除く
- 止水栓を閉めてタンクの中を空にする
ウォシュレットのコンセントは、必ず抜いてください。そのままにしておくと、火災が発生する恐れがあるからです。
賃貸契約書を確認する
応急処置をして、ひとまず落ち着いたら賃貸借契約書を確認しましょう。
賃貸借契約書の中には、賃貸物件の設備が故障した際にやるべきことや今後の対応などが記載されているからです。この契約書に記載されている内容に従って行動・対処してください。
大家さん・管理会社に連絡する
賃貸借契約書を確認したら、なるべく早く大家さん・管理会社に連絡をしてください。留守番電話になった場合は、「トイレが故障した」という旨のメッセージを残しておきましょう。
そのメッセージを確認してもらえれば、折り返し電話がかかってきます。電話が繋がったら、トイレの故障状況をできる限り詳しく伝えてください。
とくに、以下のことを伝えるとよいですよ。
- 故障した原因
- いつ故障したのか
- 現在の状況
賃貸物件のトイレ修理費用は誰が負担する?
賃貸物件のトイレの修理費用は、大家さん・管理会社と入居者のどちらかが支払わなければいけません。
どちらが負担すべきかは、トイレが故障した原因によります。ここでは、大家さんが負担すべきケースと入居者が負担すべきケースについて説明しますね。
大家さん・管理会社が負担するケース
以下のような場合は、大家さん・管理会社が修理費用を負担するのが一般的です。
- 一般的な使い方をしていたら故障した場合
- 経年劣化で故障した場合
- 地震のような自然災害で故障した場合
しかし、前の住人が設置した備品には修繕義務免除特約が適用される場合があります。どの部分まで費用を負担してくれるのかは、大家さん・管理会社に連絡をして聞いてみましょう。
入居者が負担するケース
以下のような場合は、入居者が修理費用を負担するのが一般的です。
- 掃除や手入れなどを怠った結果、トイレが故障した場合
- 許可なくトイレを自分で修理したり修理業者を呼んだりした場合
- 入居者の使い方が原因で故障した場合
- 自分で設置した機器が故障した場合
入居者に原因がある場合でも、大家さん・管理会社が修理費用を負担してくれる可能性があります。
そのため、原因が自分にあっても、大家さん・管理会社には必ず連絡をするようにしましょう。
トイレ故障で家に住めない!ホテル代は誰が負担する?
トイレの故障が原因でホテル暮らしを余儀なくされた場合、ホテル代は誰が負担するのでしょうか。
残念ながら、大家さんや管理会社はホテル代を負担する義務がありません。修繕工事のために一時的なホテル暮らしを余儀なくされても、費用は自己負担となる可能性があります。
ただし、修繕工事のための一時退去中は賃貸物件の賃料が発生しません。賃料と宿泊費の両方を払う必要がないことは覚えておきましょう。
大家さんや管理会社によっては、修繕工事中のホテル宿泊代を負担してくれる場合もあるようです。まずは事前に大家さんや管理会社に確認してみてください。
賃貸物件のトイレ修理にはいくらかかる?
賃貸物件のトイレを修理するためには、大体3,000〜30,000円かかります。追加の作業が必要な場合は、さらに数千円〜数万円加算されます。
修理費用の目安は、以下の表にまとめました。
修理内容 | 修理料金の目安 |
---|---|
薬剤を使用しての修理 | 約3,000円 |
水漏れ修理 | 約10,000円〜 |
ウォシュレット交換 | 約8,000円〜(部品代が別途かかる可能性あり) |
止水栓の交換 | 約13,000円〜(部品代が別途かかる可能性あり) |
トーラー | 約12,000〜30,000円※1m追加で約1,000〜3,000円加算 |
ファイバースコープを使った排水管調査 | 約20,000円 |
つまりの除去(ラバーカップの使用) | 約4,000〜8,000円 |
つまりの除去(ローポンプの使用) | 約7,000〜20,000円 |
トイレタンク内にある部品の交換 | 1つあたり約8,000円〜(部品代が別途かかる可能性あり) |
便器の着脱 | 約10,000円〜 |
賃貸物件のトイレ修理は水110番に相談しよう

出典:水110番
「水110番」とは、東証上場企業が運営しているトイレの修理サービスです。特徴は、水道局指定工事店の対応も可能なこと。
水道局指定工事店には、国家資格を有する給水装置工事主任技術者が在籍しています。一定基準以上の技術力・仕上がりが期待できるので、安心してトイレの修理を任せられますよ。
また、現地調査を無料で行ってくれるのも水110番の特徴です。見積り料・相談料も無料なので、気軽に業者を呼べますね。
- 水道局指定工事店の対応も可能
- 顧客満足度調査と価格満足度調査で高評価を獲得
- 現地調査は無料
料金の目安
水110番は、トイレのトラブルを8,800円〜解決してくれます。詳細を知りたい人は、一度見積りの問い合わせをしてみましょう。
依頼の流れ
水110番へは、以下の流れで依頼をします。
- 水110番に連絡をする
- 現場調査・見積りをしてもらう
- 作業内容・料金の説明を受けて、作業日の相談をする
- 作業日にトイレの修理開始
- 料金を支払う
賃貸物件のトイレ修理費用を安くする方法
賃貸物件のトイレ修理費用は、火災保険を使えば安くできます。相見積りもおすすめですよ。ここでは、トイレの修理費用を安くする方法の詳細について説明します。
火災保険を使う
トイレの修理費用を安くしたい場合は、一度加入している火災保険を確認してみましょう。トイレの不具合にも適用させられる場合があるからです。
加入している火災保険が分からない場合は、大家さん・管理会社に聞いてみましょう。保険の内容が分からない場合は、加入している保険会社に問い合わせることをおすすめします。
相見積りをする
トイレの修理費用は、業者によって異なります。A社は10,000円、B社は7,000円というケースも珍しくありません。
相見積りをして、どこの業者に依頼すれば安くトイレを修理できるのか判断しましょう。相見積りとは、複数の業者から見積りを出してもらい、その金額を比較することです。
最近は、どこの業者も無料で見積りを出してくれます。そのため、相見積りはノーリスクでできますよ。
賃貸物件のトイレを修理する際の注意点
賃貸物件のトイレが故障すると、焦るでしょう。焦って間違った行動をすると、他のトラブルも生む恐れがあるので注意してください。
ここでは、賃貸物件のトイレを修理する際の注意点について説明します。
基本的に大家さん・管理会社の指示に従う
今回、賃貸物件のトイレが故障した場合に取るべき行動を紹介しました。しかし、第一優先は大家さん・管理会社の指示です。
今回の内容とは違ったことを言っていても、そちらに従ってください。トイレ修理業者の指定がある場合は、必ずその業者に修理の連絡をしましょう。
悪質なトイレ修理業者には注意
場合によっては、先にトイレの修理業者を呼んでほしいと言われます。指定がない場合は、自分でトイレの修理業者を探さなければいけません。
このとき、悪質なトイレ修理業者には十分注意をしましょう。悪質な業者に作業を依頼すると、法外な料金を請求される恐れがあるからです。
以下のような業者は、悪質な可能性が高いので注意してください。
- 料金や作業の内容がざっくりとしていて、細かく教えてくれない
- 口コミ・評判が悪い
- 不安を煽ってくる
業者選びに自信がない人は、「水110番」に相談をしましょう。信頼できる東証上場企業が運営しているトイレの修理サービスなので、安心して相談できますよ。
相談してもすぐに対応してくれない場合の対処方法
何らかの事情で大家さん・管理会社がすぐ対応してくれない場合もあるでしょう。その場合、これから紹介する対処方法を試すことをおすすめします。
被害が悪化する可能性が高いので、基本的に放置はしないでくださいね。
簡単な故障なら自分で修理をする
トイレの知識が豊富な人は、自分で修理をしてみましょう。軽い故障であれば、DIYでも直せる場合があります。
しかし、DIY修理は少しリスクが高い対処方法です。故障を悪化させると、さらに修理費用がかかる可能性があります。そのため、無理はしないでください。
確認の連絡を一度してみる
大家さん・管理会社から再度連絡がない場合は、もう一度こちらから連絡をしてみましょう。横柄な態度にならないように意識しながら、催促するのも一つの手です。
可能であれば、その電話で修理の日時を確定させましょう。
自分でトイレの修理業者に依頼する
大家さんや管理会社の連絡を待っていると、惨事になりかねない場合もあるでしょう。その場合は、すぐトイレの修理業者に連絡することをおすすめします。
ちなみに、2020年施工の改正民法では、緊急の場合に限り入居者に修理することが認められています。
そのため、緊急の場合は自分でトイレの修理業者を呼んでも契約違反にはなりませんよ。
おすすめのトイレ修理業者はこちらの記事でも紹介しているので、参考にしてくださいね。
賃貸物件でトイレ修理トラブルを回避するための方法
トラブルが起きてしまうことは仕方のないことですが、以下3つを意識すればトラブルを回避することができるかもしれません。入居前のチェックポイントも紹介しるので、ぜひ参考にしてください。
【入居前】トイレに不具合がないかチェックしておく
賃貸住宅の契約前には必ず内見をし、トイレの不具合がないかチェックしましょう。チェックポイントは以下の通りです。
- 水が流れにくくないか
- トイレの手洗いで水がしっかり出るか
- 便座やウォシュレットは正常に機能するか
- 水漏れの箇所はないか
実際に水を流すなどして、不具合がないかを確かめてください。
仮に不具合があったとしても、契約前の不具合なら、修理・修繕は管理会社や大家さんが対応することになります。あまりにも対応がひどいようなら、契約を避けましょう。
【入居中】不具合に気づいたらすぐに連絡する
トイレの不具合に気づいたら、すぐに管理会社や大家さんに連絡しましょう。
以下のような症状がでてきたら、まずは管理会社や大家さんに相談してください。
- 水が流れなくなった
- ゴボゴボと詰まったような水温が聞こえる
- 便座内の水量が少なくなった
- 水を流すと水量が増える
- 嫌なニオイが目立つ
早い段階で修理しておくと、修理費用も安くなるほか修理時間も短くなります。気になる症状があるなら、すぐに対処するようにしましょう。
【入居中】連絡なしで勝手に修理業者を呼ばない
管理会社や大家さんに何の相談もせず勝手に修理を行うと、修理費用を支払ってもらえない可能性があります。トラブルが起きたら、すぐに管理会社に連絡するようにしましょう。
ただし、大量の水漏れなど急を要する場合や、連絡してもすぐに対応してもらえない場合は、自分で修理業者を手配しても構いません。
自分で修理業者を手配した場合は、必ず領収書を発行してもらってください。また管理会社や大家さんに報告も必要です。
賃貸物件のトイレの不具合に関するQ&A
ここでは、賃貸物件のトイレの不具合に関するよくある質問に回答します。
トイレが故障したら家賃を減額してもらえる?
生活に支障がきたしていれば、家賃を減額してもらえる場合があります。しかし、トイレが直ったら元の家賃に戻される可能性が高いでしょう。
そのため、永続的な減額ではなく、一時的な減額と考えておいた方がよいでしょう。
トイレからチョロチョロと水が出てくる際の対処方法は?
トイレからチョロチョロと水が出てくる場合は、止水栓を閉めましょう。元栓を閉めると家全体の水が使えなくなるので、注意してください。
トイレの修理は大家さん・管理会社に相談しよう
- トイレが故障したら、まず応急処置をして契約書を確認しよう
- 大家さん・管理会社に連絡するのも忘れずに
- 基本的に、契約書や大家さん・管理会社の指示に従うのが正解
- トイレの修理業者を呼ぶ場合は、水110番に連絡をしよう
- 水道局指定工事店の対応も可能なサービスなので、安心できる
今回は、賃貸物件のトイレを修理する方法について説明しました。トイレが故障した場合は、早急に応急処置をしてください。
応急処置をしたら契約書を読み、大家さん・管理会社に連絡をしましょう。後は、契約書や大家さん・管理会社の指示に従って行動してください。
「自分で業者を呼んでほしい」と言われた場合は、水110番に連絡をしましょう。東証上場企業が運営しているサービスなので、安心感がありますよ。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。