襖(ふすま)を後付けできる?穴あけ不要・百均で変える鍵や賃貸での注意点も

襖(ふすま)を後付けできる?穴あけ不要・百均で変える鍵や賃貸での注意点も

日本の和室に欠かせない扉として有名な「襖(ふすま)」。雰囲気があっていいアイテムですが、鍵がついていないため防犯性やプライバシーに不安があります。

そこで今回は、襖に鍵を後付けする方法を紹介します。取りつけられる鍵の種類や取りつける前に確認しておくべきことなども説明するので、参考にしてください。

なお、先におすすめの鍵開け業者を知りたいという方は、以下を参考にしてください。

こんな人におすすめ!

【穴あけ不要】襖(ふすま)に取り付けられる鍵の種類

まずは、穴あけせずに襖に取り付けられる鍵を紹介します。

防犯性は低いものの簡単に挑戦できるので、一度試してみましょう。

窓の補助錠

木製の襖や引き戸に向いているのが、窓の補助鍵です。

メリット・デメリットは以下を確認してください。

窓の補助錠のメリット・デメリット 鍵の取り付け費用があまりかからない
道具が不要
簡単に取り付けられる
×下地が紙だと付けられない可能性がある
×強い力が加わると外れる場合がある

窓の補助鍵は、安さと手軽さを重視したい人におすすめです。

サッシロック

窓や網戸に取り付けるサッシロックを襖に使う方法もあります。使い方は、襖の上部に貼り付けるだけと簡単。

サッシロックを使うメリット・デメリットは以下の通りです。

サッシロックのメリット・デメリット 少ない費用で鍵を取り付けられる
付属の粘着テープを使えば、道具不要で付けられる
×平らな場所にしか貼りつけられない
×剥がすとき、襖に傷がつく可能性がある

サッシロックも安さと手軽さを重視したい人におすすめです。

鍵の代用で使える物も

鍵を使わなくても、身近で代用できるものがいくつかありますよ。チェックしてみましょう。

  • 消しゴム
  • 突っ張り棒
  • S字フック
  • ドアストッパー
  • 百均のアイテム

消しゴム

大きめの消しゴムを襖の溝の大きさに合わせてカットしましょう。溝に合わせて詰めるだけで鍵の代わりになりますよ。

襖を開けたい場合は、消しゴムを取りましょう。強すぎる力が加わると外れてしまいますが、費用がかからず柱も傷つけないのでおすすめです。

突っ張り棒

襖の横幅と同じ長さの突っ張り棒を固定することで、鍵の代わりになります。突っ張り棒は100円ショップに売っているカーテン棒でも代用できます。

こちらも費用は安いのですが、あまりに強い力がかかると突っ張り棒が折れて襖に傷がつくかもしれません。

S字フック

10cmほどのS字フックも鍵の代わりになります。S字フックを縦に2枚の襖の隙間から通し、横にすることで扉をロックできます。

こちらも費用が安く、ペット脱走防止などにおすすめです。小さい子どもがいる場合、S字フックの先でけがをする恐れがあるので注意してください。

ドアストッパー

シリコン製のドアストッパーを襖に挟み込むことで、鍵の代わりになります。摩擦によって衝撃を吸収するので、周りを傷つけにくい方法です。

百均で購入できるアイテムもある

上記で紹介したアイテムのほとんどは100円ショップで購入できます。上記で紹介したもの以外でも養生テープを襖の表面に貼るなど、工夫次第でいくらでも安く代用できますよ。

最初はこういった安価なものから試してみましょう。

カギ110番

襖に穴を開けて取り付けられる鍵の種類

販売されている鍵の中で、穴を開けて取り付ける種類は2種類です。

それぞれの特徴について紹介しますね。

鎌錠・引き戸鎌錠

引き戸鎌錠

鎌錠(かまじょう)とは、鍵を回すと鎌のような形をする鍵のことです。

メリット・デメリットは以下を確認しましょう。

鎌錠・引き戸鎌錠のメリット・デメリット ピッキングされにくい
戸を壊さない限り鍵の開錠は難しい
×付け替えが難しい
×扉本体と鎌をひっかける場所、2ヶ所に穴を開ける必要がある

鎌錠は、防犯性を重視したい人におすすめです。

南京錠

南京錠(なんきんじょう)とは、U字型のツルが特徴的な鍵です。ツルを施錠したいものにひっかけて使います。

南京錠のメリットは以下の通りです。

南京錠のメリット・デメリット 100円から入手できる
最短数分で取り付けられる
U字型の部分を押し込むだけ閉められる
×構造がシンプルで防犯性はやや低め
×衝撃にも弱く破壊される可能性がある

南京錠は、小型の鍵を探している人におすすめ。

襖に取り付ける鍵はどこで購入できる?

襖に取り付ける鍵はECサイトやホームセンターで購入可能です。ここではおすすめの店をピックアップします。

楽天市場

楽天市場

日本有数のECサイトである楽天市場。「襖 鍵」と検索すればたくさんの商品をチェックできますよ。

さまざまなオンラインショップの製品が出品されているので、商品の数はトップクラスです。ただし、中には悪質なオンラインショップも交じっているかもしれません。ショップ選びには気をつけましょう。

楽天市場で鍵をチェック

amazon

アマゾン

Amazonは、言わずと知れた世界最大のショッピングサイトです。商品数の多さはもちろんですが、カテゴリー検索やブランドやレビューごとの検索などUIにも優れています。

ただしこちらも多くのショップが出品できる仕様のため、悪質なサイトが紛れ込んでいるかもしれません。特に最近では、海外で安価に購入できる製品を高値で売っているケースが見受けられるので注意しましょう。

Amazonで鍵をチェック

モノタロウ

モノタロウ

モノタロウは、作業工具や建築用品などを取り扱っているサイトです。1,900万点以上の商品があり、当日出荷も可能です。

曜日別の特売デーがあるので、セールを利用すれば安く購入できますよ

鍵を襖に後付けする方法

鍵の後付けは、セルフでもできます。DIYすれば工事費を節約できるのでおすすめです。

比較的簡単にできるので、DIYが好きな人はチャレンジしてみてください。

窓の補助鍵を後付けする方法

窓の補助鍵を後する付け際に必要な道具は、取り付ける補助鍵のみです。100円ショップやホームセンターなどで購入できます。

後付けのやり方は以下の通り。

  1. 襖の溝の上下どちらに固定するか決める(溝が深い方に取り付けた方が安定する)
  2. 補助鍵を一度緩め、溝の幅に合うように回す
  3. しっかりと固定し、襖が動かなければ成功

鎌鍵を後付けする方法

鎌鍵を取り付ける場合、襖周りを変形させる必要があります。賃貸物件に住んでいる人は、必ず大家さん・管理会社に相談しましょう。

必要な道具は以下の通りです。

  • 新しい鎌鍵
  • ドリル
  • マスキングテープ
  • プラスドライバー

やり方は以下の通りです。

  1. 鎌鍵を取り付ける位置を決める(取っ手の少し上あたりがおすすめ)
  2. ドリルを使って穴を開ける
  3. ストライク(鍵が入る場所)をマスキングテープで仮止めする
  4. ストライクのネジを締める
  5. 鎌鍵本体のネジも締める
  6. 鍵の動作確認をし、問題なければ完成

南京錠を後付けする方法

南京錠はそのままでは襖に後付けしにくいです。掛け金などを別で購入しましょう。

後付けのやり方は以下の通りです。

  1. 柱もしくは壁に、掛け金の半分を釘やネジで固定
  2. もう半分の掛け金を襖に固定
  3. 扉を閉めた状態で南京錠をつける

襖に鍵を付ける際に確認するべきこと

襖に取り付けられる鍵の種類を知り、実際に行動しようと考えている人もいるでしょう。

その前に、3つ確認しておくべきことがあります。

内側と外側どちらに付けるのか

鍵は内側と外側、どちらにも付けられます。しかし、それぞれメリット・デメリットがありますよ。

自分の目的に応じてどちらに付けるのか決めましょう。

内側に付けるのがおすすめの人

鍵を内側に付ける作業は比較的簡単です。DIY経験が浅い人でも付けられるでしょう。しかし、耐久性や防犯性は望めません

鍵を内側に付けるのがおすすめな人は以下の通りです。

  • 自分が中にいるときだけ鍵をかけたい
  • 簡易的に部屋を区切りたい

外側に付けるのがおすすめの人

鍵を外側に付ける場合、ドリルで穴を開けたり業者に依頼したりと大掛かりな作業が必要な場合があります。その分、高い防犯性と耐久性を得られます

鍵を外側に付けるのがおすすめな人は以下の通りです。

  • 外出中に子どもやペットを特定の部屋にいれたくない
  • 空き巣から家を守りたい

賃貸物件なら管理会社・大家さんに確認

賃貸住宅の場合、退去時に原状回復の義務があります。床や壁などに傷を付けない・穴開けなしの方法で鍵を取り付けましょう。

しかし、穴開けなしタイプだと防犯性・耐久性が劣ります。本格的に鍵を取り付けたい場合は、大家さんや管理会社に相談してみてください

マイホームに住んでいる人であれば、自由に鍵を取り付けられます。ただ、マンションに住んでいる場合は、事前に管理組合に鍵取り付けの相談・申請をしましょう。

襖の材質を確認する

襖には、さまざまな材質があります。襖の材質によっても、適切な鍵のかけ方は変わってきますよ。必ず材質を確認してから取り付ける鍵を決めるようにしましょう

伝統的な日本の襖は、木で作られた骨組みに紙を貼っているケースが多いです。

鍵を襖に取り付けるのは難しい?

ここまで襖の鍵取り付けについて詳しく説明しました。実際行う場合の難しさがどの程度なのか気になりますよね。

状況を悪化させる可能性がある

簡単な補助錠程度ならば失敗のリスクも少ないですが、鎌錠のような鍵を取り付けるには工事が必要です。襖に穴を開けることになるので、失敗した時のリスクも大きいです。

最悪の場合、襖そのものが壊れてしまうこともあるでしょう。自信がない方は業者に依頼したほうが確実です

初心者は業者依頼したほうがいい

業者に依頼する場合、工事費用はかかりますが素早く確実に鍵を取り付けてくれます。自分でやって無理に失敗する可能性のことも考慮すると、慣れてない方は依頼をしたほうがいいでしょう

襖や鍵についてプロに相談することができますよ。

自分で修理した方が安い?業者依頼した場合の費用相場は5,000円〜

補助錠や南京錠を使用する場合は5,000円程度から行ってくれるでしょう。穴あけ工事と鍵取り付けを行う場合は、部品代も合わせて20,000~30,000円程度見積っておくといいでしょう。

自分で交換した時よりは高くなりますが、迅速に素早く交換してくれますよ。

鍵の取り付けを依頼する業者の選び方

初心者がツーロックのような、防犯性の高い鍵をDIYで取り付けるのは至難の業です。危険やリスクなどが大きいので、よほど自信がある人以外は鍵の取り付け業者に依頼しましょう。

失敗しない鍵業者の選び方を説明しますね。

キャンセル料金が記載されているか確認

鍵の取り付けを依頼した後、キャンセルしてもキャンセル料金がかからない業者がおすすめです。

考え方が変わったり急に予定が入ったりし、キャンセルせざるを得ないケースもあるでしょう。

このときにキャンセル料を請求されると、無駄な出費が増えます。業者に依頼する場合は、事前にキャンセル料の有無を確認しておきましょう

料金設定がシンプルか確認

なるべく料金設定が分かりやすい業者を選びましょう。どのような作業でいくらなのか、ハッキリ分かるかがポイントです。

例えば、「鍵取り付け費用8,000円」と書かれていても、実際どのような作業をするのかが抽象的で分かりません。

曖昧な状態で作業を依頼すると、別で出張料や部品代などが加算されて高額な料金になる可能性があります。料金体系で疑問があれば、遠慮なく業者に問い合わせましょう

安く抑える方法を教えてくれるか確認

鍵の取り付けは高いと数万円します。なるべく安く抑えたいと考えている人が多いでしょう。良心的な業者であれば、依頼者の要望を聞き、安く施行できる方法を提案してくれますよ。

一方で、お客様目線を無視して高額なプラン・部品ばかり勧めてくる業者は悪徳業者の可能性が高いです。注意してください。

アフターフォローがあるか確認

取り付け後は調子がよくても、使っていたら調子が悪くなる場合もあります。しかし、改めて業者に取り付けを依頼すると、再度料金を請求されます。

そのとき役に立つのがアフターフォロー制度です。業者にもよりますが、一定期間内であれば無料で再取り付けしてくれます。万が一のトラブルに備えて、アフターフォロー制度が充実している業者を選びましょう

保証制度が充実しているか確認

実績と経験が豊富なプロでも、失敗することがあります。そのとき役に立つのが保証です。

保証が設けられていれば、業者が弁償してくれます。アフターフォロー制度のみならず、保証の有無も確認しましょう

電話対応が丁寧か確認

依頼や相談などをする際は、電話対応にも意識を向けましょう。電話対応は、お客さんが依頼をするか決める大切なシーンです。そのため、業者も丁寧な電話対応を心がけています。

電話対応が不快に感じる業者は、社員教育が行き届いていない可能性がありますよ。初歩的な教育が行き届いていなければ、作業の質も高くないでしょう。

編集部が厳選!鍵取り付け業者のおすすめ3選

実際に襖の鍵取り付けでおすすめの業者を3つピックアップしました。ぜひ参考にしてくださいね

業者名おすすめポイント到着時間対応エリア営業時間事前見積り
カギ110番
  • お客様満足度98%
  • コミコミ価格で安心
即時OK
最短5分
全国
(一部離島を除く)
24時間
(365日)
鍵の救急
サポートセンター
  • 防犯設備士が多数在籍
  • お客様満足度96.8%
即時OK
最短30分
全国
(一部離島を除く)
8時~23時
(365日)
鍵修理屋
  • トラブル解決率99.3%
  • 現地見積り無料
即時OK
最短5分
全国
(一部離島を除く)
8時~23時
(365日)

以下の記事では、鍵開け業者のおすすめ12選を紹介しています。より多くの業者から比較したい方は、こちらもお読みください。

1.カギ110番

出典:カギ110番

鍵取り付け費用別途見積り
見積り費用無料
最短到着時間15分
対応エリア全国
受付時間24時間
365日
電話番号0120-352-050

カギ110番は、東証一部上場企業が運営する鍵業者です。年間受付件数20万件以上の実績があり、信頼と実績は申し分ありません。

営業時間は365日24時間で、早朝や深夜でも対応してくれます。対応エリアは全国に及び、最短5分で駆けつけてくれるため、できるだけ早くふすまに鍵を付けたいとなった場合でも、快く対応してくれますよ。

おすすめポイント

カギ110番のおすすめポイントは下記のとおりです。

  • 東証上場企業が運営する圧倒的な安心感
  • お客様満足度98%を実現
  • 24時間365日営業!最短5分で駆けつけ
\24時間365日全国受付対応中/

【カギ110番】
無料見積りはこちら

カギ110番の評判や口コミについて紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。

2.鍵の救急サポートセンター

鍵の救急サポートセンター

出典:鍵の救急サポートセンター

鍵開け費用16,500円~+部材費
見積り費用無料
最短到着時間30分
対応エリア全国
受付時間8時~23時
365日
電話番号番号はこちら

鍵の救急サポートセンターは、防犯整備士が多数在籍している鍵業者です。鍵の取り付けのみならず、その後の防犯対策まで相談できます。

「防犯性の高い鍵を教えてほしい」などの要望がある場合は遠慮なく伝えましょう。上記料金は、玄関などを想定した金額のため、ふすまの鍵取り付けは多少、安くなる可能性があります。一度問い合わせてみてくださいね。

おすすめポイント

鍵の救急サポートセンターのおすすめポイントは下記のとおりです。

  • 防犯整備士が多数在籍
  • お客様満足度は96.8%
  • 出張・見積り・キャンセル料無料で安心

鍵の救急サポートセンター

この記事では、鍵の救急サポートセンターの評判や口コミについて紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

3.鍵修理屋

鍵修理屋

出典:鍵修理屋

鍵開け費用8,800円〜
見積り費用無料
最短到着時間5分
対応エリア全国
受付時間24時間
365日
電話番号番号はこちら

業界最安値を謳う鍵修理屋は、出張料金や現地見積料金は無料です。ふすまの鍵取り付けについても相談してみましょう。

初回限定で1,000円引きになるクーポンもあるので、ぜひ利用してください。

おすすめポイント

鍵修理屋のおすすめポイントは下記のとおりです。

  • 24時間365日営業
  • どんな場所でも出張料が無料
  • 難易度が高く他社で断られた案件も対応可能

鍵修理屋をチェック!

襖に取り付ける鍵まとめ

今回は、襖にとり付ける鍵について説明しました。玄関や倉庫のみならず、鍵は襖にも取り付けられます。

簡易的な鍵を求める人は、補助鍵やサッシロックなどがおすすめ。一方で、防犯性を求める人は鎌鍵やツーロックがおすすめです。

簡易的な鍵はセルフでも付けられます。しかし、防犯性の高い鍵をセルフで取り付けるのは少し難易度が高めです

そのため、プロの業者に依頼した方がいいでしょう。スピーディーかつ安全に鍵を取り付けてくれますよ。

また他にも、引き戸の鍵を後付けする方法やおすすめの鍵開け業者についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加