
玄関の引き戸の寿命が近くなったら、交換する必要があります。
今回は、引き戸の鍵を交換する方法を説明しますね。鍵交換に必要な情報や費用の目安、自分で交換する際の注意点なども説明するので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事で分かること
鍵トラブルに年中無休で対応

鍵のトラブルなら、お客様満足度98%のカギ110番がオススメ!鍵開け・鍵交換・合鍵作成・鍵修理など、鍵に関するトラブルに最短5分で対応してくれます。
最短5分で駆けつけてくれるので、緊急時も安心ですよ。無料で事前見積りが可能なので、一度相談してみましょう。
そもそも引き戸の鍵は交換できるのか?
引き戸の鍵は交換問題できます。引き戸にはいくつかの鍵のタイプがあるため、同じタイプの鍵なら交換もそこまで難しくありません。
交換用の鍵はホームセンターでも問題なく購入できますよ。費用は鍵の種類次第ですが、5,000円程度です。
しかし、戸先錠から召し合わせ錠に変える場合などは、工具による穴あけが必要なので難易度が高いです。自信がない方は迷わず業者に依頼しましょう。
引き戸の鍵を交換する方法は2通り
鍵交換する方法は2通り。1つ目は業者に依頼する方法で、2つ目は自分で交換する方法です。
DIYが得意で安く済ませたい人は、自分で交換しましょう。安心・安全・確実性などを重視したい人は、カギの110番のようにプロの鍵屋に依頼しましょう。
また、引き戸は鍵を後付けできます。交換が大変だと思う方は後付けするといいかもしれません。
【自分で交換する前にやること】引き戸の鍵の種類を知る
自分で引き戸の鍵を交換する場合、まずは鍵を自分で探すところから始まります。しかし、引き戸の鍵の種類は多いため、誤って購入しないよう注意してください。
ここでは、主な引き戸の鍵を紹介します。鍵を選ぶ際は、値段だけでなく防犯性も重視しましょう。
引き戸錠(戸先錠)
2-41.png)
戸先錠とは、錠前が戸の端についている鍵です。「戸先鎌錠」とも呼ばれています。
施錠すると鎌のような形をした部品が枠にひっかかり、鍵が閉まる仕組みです。そのため、枠やサッシによって取りつけられる錠前が決まっているパターンが多い傾向にあります。
寸法やサッシのメーカーは正しく把握しておきましょう。引き戸錠は単体でも売られています。
ただし、引き違い戸錠とセットで使用する鍵なので、引き違い戸錠がない人はそちらも購入しましょう。
引き違い戸錠(召し合わせ錠)
2-40.png)
召し合わせ錠とは、戸が重なる中央部分に錠前がついている鍵です。
昔の召し合わせ錠は、内側と外側のどちらかからしか施錠できませんでした。そのため、防犯性が低い鍵として知られていました。
しかし新しい召し合わせ錠は、「外側からは鍵を使い内側からはつまみの上下で施錠する」タイプが主流です。防犯性の高い暗証番号式やカード式の製品もあります。
さまざまな種類があるので、自分の希望に合ったものを選びましょう。
補助錠

補助錠とは、戸先錠や召し合わせ錠のサブとして使われる鍵です。主に防犯性能を高めるために使われます。
室内側から施錠するタイプが代表的ですよ。補助錠への交換であれば、自分ででも簡単に取りつけられるでしょう。
しかし、製品によっては穴を開けて取りつける必要があります。不安な人は、鍵屋に依頼しましょう。
【自分で交換する前にやること】鍵のサイズを測る
鍵のサイズを間違えると鍵交換できません。「間違えたら返品すればいい」と考えている人もいるかもしれませんが、防犯の観点から鍵の返品は基本できません。
化粧座の縦幅と横幅や鍵の中心から扉までの距離など、必要な場所はしっかり計測しましょう。
引き戸錠(戸先錠)
戸先鎌錠・引き戸錠を交換する場合は、以下の場所を測ってください。
- 化粧座の縦幅と横幅
- 鍵の中心から扉までの距離
- 室内側にあるビス同士の距離
- 扉の側面から確認できる錠ケースの縦幅と横幅
室内側にあるビス同士の距離は、形が歪んでいて正確に測れない場合、計測しなくても問題ありません。
引き違い戸錠(召し合わせ錠)
引き違い戸錠・召し合わせ錠を交換する場合は、以下の場所を測ってください。
- 化粧座の縦幅と横幅
- 化粧座の上ビスから下ビスまでの距離
- 化粧座を外したときの切り欠き穴の縦幅と横幅
- 扉の厚み
交換用の鍵は多くの引き戸に合うように、少し余裕をもって設計されています。
そのため、ミリ単位まで細かく把握する必要はありません。
鍵のメーカーの確認方法
引き戸の鍵を自分で交換するならば、現在使っているメーカーの鍵を選ぶことをおすすめします。仕様や寸法などがほぼ同じなので、失敗しにくいからです。
鍵の種類によってメーカー名が記載されている場所は異なります。以下の場所を確認してみましょう。
- 鍵の表面
- 外側と内側の化粧座
- 扉の側面にある錠ケース
鍵の表面に刻印されているメーカー名は、錠前のメーカーと異なる場合があります。過去に作られた合鍵である場合、他のメーカーの製品をベースに作られている可能性があるからです。
そのため、なるべく化粧座や錠ケースを確認しましょう。主に以下7つのいずれかのメーカー名が記載されているはずです
- MIWA
- SHOWA
- GOAL
- WEST
- YKK AP
- 三協アルミ
- TOSTEM/LIXIL
自分で引き戸の鍵交換に必要なものとおすすめの鍵
簡易的な鍵であれば、引き戸の鍵は自分で交換できます。DIYが得意な人や交換費を節約したい人は、ぜひチャレンジしてみてください。
自分で鍵交換をするために必要なものや交換の手順などの詳細は、以下の記事でも紹介しています。
鍵交換に必要なもの
引き戸の鍵交換に必要なものは、以下の通りです。
- 交換用の鍵
- プラスドライバー
自分でホームセンター等で購入した鍵でも、交換ができます。費用は鍵の種類にもよりますが、5,000円前後で買えることが多いです。
プラスドライバーは手動のものでも問題なく、100円ショップで手に入りますよ。
交換できるおすすめの引き戸の鍵
現在はさまざまな引き戸の鍵があります。自分に合ったものを選ぼうと言われても、どれがいいのか分かりませんよね。
その悩みを解決するために、おすすめの引き戸の鍵を3種類紹介します。
MIWA SL09
「MIWA SL09」とは、国内鍵製品シェア率でNo.1を獲得している美和ロック製の鍵です。
不正開錠防止機能が充実しているのが特徴。施錠するとプロテクターが出て、引き戸の隙間を守ってくれます。
また、サムターン回しを防ぐために、内側はつまみを押しながらスライドして施錠する仕組みを採用しています。
WEST 333
「WEST 333」とは、住宅向けの鍵をたくさん作っていることで有名なWEST社の鍵です。
防犯性の高いディンプルキーを採用しているのに、お手頃価格なのがうれしいポイント。
また、鍵を押して回すタイプではなく、差して回すと施錠・開錠できるタイプを採用しています。そのため、子どもやお年寄りも使いやすい鍵と言えます。
ALPHA F4056
「ALPHA F4056」とは、産業用から住宅用まで幅広い製品を手掛けるALPHA社の鍵です。シンプルでありながら高級感のあるデザインが特徴的です。
もちろん、デザインのみならず防犯性にも優れています。シリンダーの周りには、暗闇で光るリングが施されていますよ。
周辺に街灯がなくても安心して施錠・開錠できますよ。
引き戸の鍵を自分で交換する手順
引き戸の鍵交換は6ステップでできます。しかし、交換するカギによってやり方が異なる場合がありますよ。
必ず付属の説明書に記載されているやり方を優先してください。
1.室化粧座を固定しているネジを外す
まずは、プラスドライバーで化粧座を固定しているネジを外しましょう。ネジが外れたら、化粧座を丁寧に取り外してください。
2.室外側にある化粧座を外す
次に、室外側の化粧座を外しましょう。上手く取り外せない場合は、少し戸をずらして室外側の戸の裏が見えるようにしてください
そして、化粧座を反対側から押し手で掴めるだけ押し出してください。そして、手で引くとスムーズに取り外せます。
3.室外側の鍵を仮止めする
室外側の鍵を取り外すと切り欠き穴が出てきます。そこに新しい鍵をはめ込みましょう。はめ込んだら、仮止め程度にネジを締めてください。
手で力を入れると少し動く程度の緩さが適切です。仮止めにする理由は、ステップ5で室内側の鍵と高さをそろえる必要があります。
ネジを仮止めしたら、鍵を差して左右に回し、しっかり動くか確認しましょう。
4.鍵を切り欠き穴にはめ込む
室外側の鍵を仮止めしたら、次は同じように室内側の鍵を切り欠き穴にはめ込みましょう。室内側の鍵も仮止め程度の強さでネジを締めてください。
仮止めしたら、つまみを上下させてしっかり動作するか確認しましょう。
5.セットピンの位置を合わせる
セットピンとは、新しい鍵と一緒に入っている細長いピンです。セットピンを室内側の錠前にあいている穴に挿し、室外側の錠前まで貫通させましょう。
セットピンが上手く貫通しない場合は、穴の位置がズレている可能性があります。仮止めされている錠前を動かして、穴を調整しましょう。
上手く調整できない場合は、仮止めしたネジを少し緩めてください。
6.ネジを締めて最終確認を行う
セットピンが上手く貫通したら、錠前を仮止めしていたネジをしっかり締めましょう。緩いと錠前が落下したり防犯性が低くなったりするので注意してください。
ネジをしっかり締めたら、最後に動作確認を行いましょう。「つまみは正常に動くか」「外側から鍵がかかるか」など、鍵として問題ないか確認してください。
引き戸の鍵交換を業者依頼した場合の費用相場
業者に依頼した場合と自分で交換した場合の、鍵交換の費用相場は以下の通りです。
業者に依頼した場合(部材費込み) | 自分で交換する場合 | |
---|---|---|
錠前ごとの交換 | 15,000~30,000円 | 工具代+部品代のみ |
シリンダーのみの交換 | 25,000~45,000円 | 工具代+部品代のみ |
補助鍵の取りつけ | 18,000~25,000円 | 工具代+部品代のみ |
作業費だけの費用相場は、10,000~18,000円です。
自分で交換した場合、工具代と部品代しかからないため、かなり節約できますよ。しかし、失敗したりけがをしたりするリスクが伴うので注意しましょう。
鍵の種類ごとの相場は以下の通りです。
鍵の種類 | 費用の相場 |
---|---|
引き違い戸錠 | 6,000~20,000円 |
戸先鎌錠 | 4,000~9,000円 |
電子錠 | 30,000~40,000円 |
補助鍵 | 2,000~5,000円 |
一般的な鍵であれば、10,000円前後で購入できるでしょう。
電子錠は、最先端のシステムが導入された防犯性の高い鍵です。さまざまな機能が搭載されているので、他の鍵よりも値段は高い傾向にあります。
鍵の交換費用については、以下の記事でも解説しています。あわせてチェックしてみてください。
玄関引き戸の鍵交換ならカギ110番へ

出典:カギ110番
カギ110番なら、引き戸の鍵を確実に素早く交換してくれます。
全国に支店があるので、最短5分で駆けつけて作業してくれますよ。
急ぎで引き戸の鍵を交換したいと考えている人も安心して依頼できますね。
3つのおすすめポイント
カギ110番の主なポイントを3つ紹介します。
1.到着スピードが速い
カギ110番は全国各エリアに多数の加盟店があるため、どこでも出張が可能です。都心部以外の地方でも安心ですね。
また24時間営業なので、深夜や早朝にも対応可能。いつでもどこでもすぐに駆けつけますよ。
2.お客様目線のサービス
出張費+作業費+部材費のコミコミ価格での事前見積をしてくれます。 余計な追加費用もかからない上に、他店より高い場合はその旨を申し出ればさらに安くなることもあるようです。
複雑な計算をしなくていい明朗会計なので安心ですよ。
3.鍵が開かなければ施工料0円
万が一鍵が開かなかった場合でも、費用は0円なので安心して申し込めます。 ただしお客様都合によるキャンセルなどは費用が発生する可能性があります。
見積も無料なので鍵のトラブルが発生したらまずは相談してみましょう。
料金一例
カギ110番に引き戸の鍵交換を依頼した場合の料金目安は以下の通りです。
作業内容 | 料金の目安 |
---|---|
鍵交換(部材費込み) | 12,100円~ |
鍵修理 | 8,800円~ |
鍵の取りつけ | 9,400円~ |
鍵の作成 | 11,000円~ |
鍵の種類や作業内容にもよるものの、大体10,000円程度から対応してもらえます。補助鍵のような簡単な鍵であれば、最安値クラスで交換してもらえるでしょう。
料金は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。見積り無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。
サービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
引き戸の鍵交換する際の注意点
自分で引き戸を交換する人は、3つの注意点を頭に入れておきましょう。
これらの注意点を把握せず作業すると、取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。少しでも不安を感じる人は、鍵屋に任せてくださいね。
小さい部品の紛失に注意
注意せずに交換作業を行うと、部品を紛失する場合があります。とくに、化粧座を固定するネジは小さいので注意してください。
部品が1つでも不足すると、鍵の安定感がなくなります。防犯性も低下するので注意しなければいけません。
鍵の返品はできない
交換用の鍵を購入したが、自宅の引き戸には合わなかったケースもあるでしょう。基本的に鍵の返品はできません。
一度誰かの手に渡った鍵を再販するのは、次の人にリスクがあるからです。合鍵を作られていれば、次の購入者は犯罪に巻き込まれる可能性があります。
そのため、引き戸の寸法やメーカーは必ず確認しましょう。そして、間違わないように新しい鍵を購入してください。
交換の手順に注意
DIYの経験が浅い場合、交換の手順を間違えたり無理やり取りつけたりする場合もあるでしょう。
最悪の場合、引き戸が壊れる可能性もあります。引き戸が壊れれば、10万円以上の出費が発生するかもしれません。
節約のためにDIYをした結果、高くついては本末転倒ですよね。先ほども説明したように、少しでも不安がある場合はプロの鍵屋に依頼した方が安心ですよ。
引き戸の鍵交換でよくある質問
最後に、引き戸の鍵交換についてよくある質問をまとめました。一目で回答も確認できるので、ぜひ参考にしてくださいね。
引き戸の鍵はホームセンターで買って交換できる?
引き戸であれば、自分で鍵交換することも可能です。交換用の鍵とプラスドライバーさえあれば、誰でも対応できますよ。
ただし、鍵によっては交換の難易度が高い種類もあります。失敗するとセキュリティ性が下がってしまうだけでなく、費用も余分にかかってしまう可能性があるのです。
自信がない方は、鍵交換のプロに依頼するのが安心ですよ。
引き戸の鍵交換にかかる費用はいくら?
自分で鍵交換をする場合、かかるのは交換したい鍵の部品代のみです。鍵の種類にもよりますが、5,000円程度で交換可能です。
一方で業者に依頼する場合、費用相場は10,000~18,000円。ただし、出張費や交換部分によっても金額は変わるため、事前に見積をもらう方が確実でしょう。
カギ110番のように、無料で見積をしてくれる業者も多いので、一度相談してみてください。
引き戸の鍵はどんな時に交換した方がいい?
以下の場合、引き戸の鍵交換を検討しましょう。
- 鍵が古くなった場合
- 引き戸がずれている場合
- 防犯性を高めたい場合
ちなみに、鍵の寿命は10~15年と言われています。
引き戸の鍵交換まとめ
- 引き戸の鍵交換に必要な情報は、「鍵の種類・サイズ・交換方法」の3つ
- 引き戸の鍵交換にかかる費用相場は10,000~18,000円
- 鍵の相場は2,000~40,000円
- 自分で鍵交換する場合、「部品の紛失・製品の間違い・交換手順」に注意
- 安心・安全に引き戸の鍵交換をしたい人は鍵業者に依頼するのがおすすめ
今回は、引き戸の鍵交換について説明しました。鍵を交換する場合、「鍵の種類・サイズ・交換方法」の3つの情報はあらかじめ把握しておきましょう。
特に錠前のサイズはしっかり測定してください。引き戸の鍵交換を業者に頼んだ場合、10,000~18,000円で対応してくれます。
交換費を節約したい人は、部品の紛失や製品の間違いなどに気をつけて、自分で交換しましょう。しかし、DIYにはさまざまなリスクが伴います。
安心・安全に引き戸の鍵を交換したいなら、鍵業者に依頼しましょう。