サムターンの取り外し方は?脱着サムターンの使い方やおすすめの防犯対策も

サムターンの取り外し方は?脱着サムターンの使い方やおすすめの防犯対策も

年々巧妙化していく空き巣の手口。中でも多い「サムターン回し」に対して、対策をしようと考えている人も多いのではないでしょうか。

そこでよくあるのが、「サムターンを取り外すと防犯対策になるのか」という疑問です。今回は、この疑問に回答しながらサムターンの取り外し方を説明します。

サムターンの取り外しで防犯対策はできる?

サムターンを取り外すと防犯対策ができます。空き巣の被害に遭う確率を下げるためにも有効な方法です。

ただ、「サムターンとは何か」「取り外すことでデメリットが生じるのではないか」という疑問・不安を抱いている人もいるでしょう。

まずは、それらの悩み・不安をこの段落で解決します。

そもそもサムターンとはどの部分なのか

サムターンとは回転式のつまみの部分です。ドアの内側に取りつけられています。サムターンを回すと施錠・解錠できる仕組みです。

サムターンの特徴は、操作を住宅内で行うことです。自宅内から鍵を開けることはもちろん、閉めることもできます。

しかし、外から施錠・解錠する場合は専用の鍵を使わなければいけません。サムターンのメリットは、操作が簡単なことです。

つまみを回転させるだけなので、小さい子どもやお年寄りでも使いこなせます。デメリットは、防犯性が低いことです。

防犯性の高いサムターンに交換したり防犯グッズを活用したりして、対策しましょう。

サムターン回しとは

扱いが非常に簡単なサムターンは、多くの家で採用されています。サムターンはドアの内側にあると説明しました。

そのため、不法侵入のリスクは低いと考えている人もいるでしょう。しかし、サムターンに届きさえすれば外側からでも鍵を開けられます。

この手口を“サムターン回し”と言います。サムターン回しの代表的な手口は以下の通りです。

  • ドアスコープを外し、特殊工具を使って開錠する
  • 郵便受けを壊して開錠する
  • ドアの隙間に工具を入れて開錠する

もし、サムターン回しの被害にあった場合は、すぐ警察に助けを求めてください。なお、この時点では犯人がまだ家の中にいる可能性があります。

鉢合わせたら大変危険ですので、できるだけ人通りの多い場所に移動しましょう。そこで警察を待つのをおすすめします。

サムターンを取り外すデメリット

サムターンを取り外すデメリットは、使い勝手が悪くなることです。外に出るのに時間がかかるので、緊急時は非常にストレスが溜まるでしょう。

また、見栄えが悪くなるのもデメリットのひとつです。

脱着できるタイプのサムターンも

サムターンの中には、簡単に取り外しができる「脱着サムターン」というものもあります。

取り付け・取り外し方は以下の通りです。

脱着サムターンの取り付け方
  • サムターンの上部にあるボタンを押す
  • 押しながら先端をドアノブ部分に差し込む
  • サムターンを回して開錠
  • ボタンから手を放し完了
脱着サムターンの取り外し方
  • サムターンを回して施錠
  • 上にあるボタンを押しながらサムターンを引き抜く

取り外したサムターンは、無くしてしまうを鍵を開錠できなくなってしまいます。紛失してしまわないよう、しっかりと保管しましょう。

カギ110番

サムターンを取り外して交換する方法

サムターンを取り外して交換する前に、チェックすべきことと用意すべき道具があります。これらの準備を怠ると失敗する可能性が高まるので注意してください。

それでは、チェックすべきこと・必要な道具・交換方法の3つを紹介します。

作業前にチェックすべきこと

サムターンの交換も考えているのであれば、 “サムターンのメーカーとドアの厚さ”を確認しましょう。新しいサムターンを購入してもサイズが合わない可能性があるからです。

サイズが合わなければ、新しいサムターンを設置できません。しかし、鍵の交換経験が浅い人は、どのようなサムターンを選べばよいのか悩むでしょう。

その状態で行動を続けるのは失敗する可能性があり危険です。悩んでいる場合は、プロの鍵屋に相談して正解を聞きましょう。

作業に必要な道具

サムターンの取り外し・交換に必要な道具は以下の通りです。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • 新しいサムターン(交換する場合)

どれもホームセンターやネットショップなどで購入できます。

作業の手順

サムターンの取り外し方は以下の通りです。

  1. ドアを開ける
  2. ストッパーを使い、ドアが閉まらないように固定する
  3. サムターンを回し、つまみの中央にあるネジを外す
  4. サムターンを取り外す
  5. 中にある大きなビス(2つ)をドライバーで取り外す
  6. ドアの側面にある鍵部分のビスを外す
  7. 金属板のフロント部分を取り外す
  8. 平行に並んでいる2本の金属棒のうち、部屋内側にある方を引き抜く
  9. サムターンの本体部分を取り外す
  10. 取り外し作業終了

新しいサムターンを設置したい場合は、逆の手順で作業しましょう。最後に動作確認をし、サムターンが正常に機能すれば交換作業も完了です。

安全に取り外し・交換したいなら「カギ110番」に任せよう

出典:カギ110番

カギ110番とは、全国に274社の加盟店がある鍵業者です。相談すれば、最短5分で現場に駆けつけてくれます。

年間の受付件数は、20万件以上。豊富な知識と確かな技術力で丁寧にサムターンを取り外してくれるでしょう。

お客様満足度で98%以上を達成した実績があると同時に、東証上場企業が運営しているサービスなので安心感もありますよ。

10万個以上と、鍵の在庫をたくさん保有しているのもカギ110番の魅力です。

ディンプルキーやウェーブキーなど、複雑な鍵の交換にも対応しています。取り外して終わりではなく、交換まで考えている人にもおすすめできる業者です。

サムターン交換の費用

残念ながら、サムターン交換費用としての記載はありませんでした。通常の玄関の鍵の費用は下記の通りです。

  • 玄関の鍵作成 11,000円~
  • 玄関の鍵開け 8,800円~
  • 玄関の鍵修理 8,800円~
  • 玄関の鍵交換 12,100円~

サムターンの部品代は錠前より安いので、上記程度か少し安い程度だと想定しておくといいでしょう。

見積もりは無料なので一度相談してみることをおすすめします。

鍵交換を依頼する流れ

  1. まずはフリーダイヤルで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

カギ110番をチェック

サムターン回しの対策方法

「サムターンカバーを取りつける」「防犯性の高いサムターンに交換する」などが対策方法です。

補助鍵をつけたり鍵の増設をしたりするのも効果的でしょう。ここでは、そのようなサムターン回しの対策方法を紹介します。

サムターンカバーを取りつける

手軽かつ安価に対策したいのであれば、“サムターンカバー”がおすすめです。設置方法も簡単なので、数分で取りつけられるでしょう。

両面テープやネジ固定式など、現在はさまざまな種類が販売されています。原状回復が必要な賃貸に住んでいる人でも、安心して取り入れられますよ。

防犯性の高いサムターンに交換する

最近は、サムターン回し対策用のサムターンも多数販売されています。

本格的な対策を考えているのであれば、以下のような防犯性の高いサムターンを導入しましょう。

サムターンの種類特徴
脱着式サムターン
  • ツマミ部分を取り外せる
  • ツマミを取り外せば、解錠される心配がない
スイッチ式サムターン
  • スイッチを押しながら回すと解錠できる
  • 操作が簡単で使いやすい
空転式サムターン
  • 空転モードに切り替えると、解錠できなくなる
  • 通常モードにすれば、一般的なサムターンと同様の使い方で施錠・解錠ができる
偏荷重サムターン
  • ツマミの一点に重心が偏っていると解錠できない

補助鍵をつける

防犯性を高めたい場合は、1つのドアに対して2つの鍵を設置するのが効果的です。万が一片方のロックを開錠されても、もう一つの鍵が家を守ってくれるからです。

しかし、賃貸で鍵が1つしか取りつけられていない場合もあるでしょう。そのときに役立つのが“補助鍵”です。

ドア枠に固定するタイプや両面テープ式など、幅広い種類の補助鍵があるので、環境に合わせて選べます。

ドアスコープとポストの対策もする

一般的なドアスコープは、ネジで取りつけられています。設置が簡単である反面、少し工夫すれば簡単に取り外せます。

これを防ぎたい場合は、ドアスコープを交換しましょう。ネジ山に空転機能がついたものがおすすめです。

また、特殊な工具を差し込まれないようにポストにカバーをつけましょう。

しかし、ポストの場合は手を差し込まれるリスクがあります。必ず他の対策方法と組み合わせてセキュリティを強化しましょう。

さらなる防犯対策で侵入が難しい玄関にしよう

現在は、サムターン回しのみならずさまざまな侵入方法が確立しています。

さらなる防犯対策を行い、家のセキュリティを強化しましょう。おすすめの対策方法を紹介します。

両面シリンダータイプの鍵に交換する

両面シリンダーとは、内側と外側の両方に鍵穴がついている鍵のことです。ツマミがついていないのが特徴です。

そのため、特殊な工具を使われてもサムターン回しはされません。防犯性は非常に高いと言えるでしょう。

しかし、内側から施錠する場合も専用の鍵が必要です。他のサムターンよりも少し手間が増えるのはデメリットと言えるでしょう。

ピッキングに強い鍵に交換する

防犯面を考えるのであれば、鍵をディンプルキーに変えましょう。ディンプルキーとは、非常に複雑な構造をしている鍵のことです。

ピッキングで開錠するのは、ほぼ不可能と言えるでしょう。

鍵を増設する

空き巣は、開錠に5分以上かかると侵入を諦める傾向があります。そのため、鍵を増設して侵入の難易度を高めましょう。

賃貸で増設が難しい場合は、補助鍵が効果的です。予算に余裕があれば、ディンプルキータイプの補助鍵を設置しましょう。

ボルトをかま式に交換する

多くの家に使われている真っ直ぐなタイプのデッドボルトは、ドアのこじ開けに弱いというデメリットがあります。

これを防ぎたい人は、かま式のデッドボルトに交換しましょう。

かま式のデッドボルトには、カンヌキの上に返しがついています。この返しのおかげで、ドアがより固定されるので、ドアを破壊されてもこじ開けにくくなります。

ドアに隙間を作らない

ドアの隙間にバールをねじ込めば、簡単にドアをこじ開けられます。これを防ぐために、“ガードプレート”を導入しましょう。

ドアと壁の間にガードプレートを設置すれば、隙間を極力減らせます。

サムターンの取り外し方法まとめ

  • サムターンの取り外しで防犯対策はできる
  • 取り外すデメリットは、“使い勝手が悪くなること”と“デザイン性が損なわれること”
  • 交換も考えているのであれば、“メーカー名とドアの厚さ”をチェックしよう
  • 取り外しも交換も、全くの初心者が行うと失敗するリスクがある
  • 安全に取り外し・交換したいなら“カギ110番”に任せよう

サムターンを外せば、サムターン回し対策ができます。しかし、使い勝手や見栄えが悪くなるので、注意が必要です。

使い勝手や見栄えが悪くなるのを防ぎたい人は、サムターンカバーを使ったり防犯性の高いサムターンに交換したりしましょう。

サムターンの取り外し・交換は誰でもできます。しかし、簡単ではありません。

安全かつ確実に交換したいのであれば、東証上場企業が運営している“カギ110番”に相談してみてください。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加