中古マンションの鍵交換は必要!費用や注意点、最適なタイミングも解説

中古マンションの鍵交換は必要!費用や注意点、最適なタイミングも解説

中古マンションに引っ越しをした際、鍵の交換をするべきか悩む方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、中古マンションの鍵交換の必要性や費用、おすすめの業者などについて解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

中古マンションの鍵交換が必要な理由とは

ここでは、なぜ中古マンションの鍵を交換する必要があるのかを解説します。「鍵交換しない」と考えている方も、ぜひ一度目を通してみてください。

中古マンションだけでなく、一般的なマンションの鍵交換について知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

前所有者が合鍵を持っている可能性がある

物件売却の際には、売主がすべての鍵を買主に渡します。しかし、売主がすべての鍵を渡したかどうかを把握する術がないのです。

売主に何らかの悪意があり、合鍵を隠し持っているかもしれません。防犯性を高めるためにも、中古マンションの鍵は交換しておくほうが安心です。

鍵が古いままだと防犯対策が不十分

入居予定の中古マンションの築年数が古い場合、鍵も古いタイプであることが多いです。鍵にはいくつか種類があり、古い種類の鍵は最新の鍵に比べて防犯性能が高くありません。そのため、ピッキングなどのリスクが高まります。

例えば、古い中古マンションでは「ピンシリンダー・ディスクシリンダー」などの鍵がいまだに使われている場合があります。これらの鍵はピッキングに弱く、新築物件ではほとんど使われていません。

中古マンションの鍵が古い修理だったときは、最新の防犯性が高い鍵への交換が効果的です。

中古マンション鍵交換の費用や所要時間」の項目では、鍵の種類と防犯性能などの特徴を解説しています。こちらの項目も参考に、最適な鍵へ交換しましょう。

カギ110番

中古マンションの鍵交換をすべきタイミング

中古マンションの鍵交換は、なるべく早いタイミングで行うのが理想的です。

防犯対策として最も効果的なのは、業者など第三者の出入りがすべて終わったタイミングです。

中古マンションの鍵交換をすべきタイミングについて、事例別に紹介いたします。

入居の直前

中古マンションの鍵交換に最適なタイミングは、入居する直前です。

物件の前所有者が退去したときに鍵交換することもありますが、その後に不動産会社やハウスクリーニング業者が出入りすることも少なくありません。

業者の出入りがあるときに交換した鍵だと、知らぬ間にスペアキーを作られている可能性があり、防犯対策としては不十分です。

そのため、業者の出入りが終わり、あとは入居するだけというタイミングで鍵交換しましょう。入居直前であれば、万が一第三者にスペアキーを作られていた場合でも防犯上のリスクがありません。

リフォームが終わったあと

中古マンションにリフォームやリノベーションをする予定があるなら、施工が終わったタイミングで鍵交換しましょう。

リフォームやリノベーションをすると、様々な業者が出入りすることになります。前述のとおり、不特定多数の出入りがある状態で鍵交換すると、防犯対策として意味をなしません。

リフォームをするときは、すべての工事が終わり、業者の出入りがなくなったタイミングで鍵交換しましょう。

中古マンション鍵交換の費用や所要時間

中古マンションの鍵交換にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。ここでは、鍵の種類や鍵交換の費用相場、所要時間などを解説します。

鍵交換をする際の費用相場についてさらに詳細を知りたいという方は、下記記事もチェックしてみてください。

「鍵の種類別】取り付け費用相場と所要時間

錠の種類費用相場時間
ピンシリンダー・ディスクシリンダー10,000~20,000円5分~15分程度
ディンプルキー15,000~30,000円15分~30分程度
ロータリーディスクシリンダー10,000~30,000円5分~15分程度
プッシュプル錠20,000~70,000円5分~15分程度
インテグラル錠15,000~25,000円5分~15分程度
引き戸錠・引き違い戸錠15,000~20,000円5分~15分程度
装飾錠35,000~75,000円要確認
電子錠30,000~100,000円以上30分~1時間程度

鍵の状態や業者によっても異なりますが、10,000~30,000円程度で交換できることが多いです。

作業時間は基本的に数十分で完了可能です。

ピンシリンダー・ディスクシリンダー

>ピンシリンダー・ディスクシリンダー”  />
<p>一般的な住居やマンションなどでよく見かける鍵です。形状などに多少の違いはありますが、<strong>相場価格は10,000~20,000円程度</strong>です。</p>
<p>費用が抑えられる反面、<span class=ピッキングに弱く、防犯性は高くありません。ピッキング対策が施された「ロータリーディスクシリンダー」と呼ばれるタイプは、費用が多少高くなります。

ディンプルキー

ディンプルキー

「ディンプルキー」は、鍵の表面に丸いくぼみが複数あります。ディスクシリンダーやピンシリンダーよりピッキングに強いことから、戸建てやマンションで普及し始め、現在では最も主流の鍵の一つです。

ディンプルキーは防犯性が高いこともあり、合鍵作製や鍵交換費用は他に比べて高めと言えます。 鍵交換の費用は15,000~30,000円程度です。

主に管理会社が管理しており、個人で勝手に作成できない場合があります。 ディンプルキーの合鍵作製にどの程度の費用がかかるかは、事前に確認しておくと安心です。

ロータリーディスクシリンダー錠

ロータリーディスクシリンダー

「ロータリーディスクシリンダー錠」とは、ディスクシリンダー錠を改良した後継の鍵のことを指します。

仕組み自体はディスクシリンダー錠と同様ですが、防犯性が高くピッキングに強いのが特徴です。交換費用も普通のディスクシリンダー錠よりは高いことが多く、10,000~30,000円程度が相場となります。

プッシュプル錠

プッシュプル錠

「プッシュプル錠」は、ハンドルを押し引きすることで開閉ができる錠前です。

気圧差でドアが開かなくなるのを防いでくれるほか、弱い力でも開け締めができます。子どもや高齢者のいる家庭におすすめです。

新築戸建てやマンションに採用されることが多い、主流な錠のひとつとなっています。ハンドルと上下の鍵が一体型になっているタイプが多く、ハンドルごと交換しなくてはなりません。

シリンダー以外の部品代も必要になるため、費用が高額になる可能性があります。おおよその費用相場は20,000~70,000円程度ですが、ドアによって費用が大きく異なりますので注意しましょう。

ドアノブ・インテグラル錠

インテグラル錠

施錠できるタイプのドアノブは、「インテグラル錠」と呼ばれます。 ハンドルの中央にシリンダーが内蔵されているのが特徴です。 そのため、インテグラル錠の鍵交換の場合はドアノブごと交換が必要になるため、注意する必要があるでしょう。

費用相場は、15,000~25,000円程度になるようです。

ドアノブの鍵交換費用について詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。

引き戸錠・引き違い戸錠

引き戸錠・引き違い戸錠

レールや溝に沿ってスライドし開け閉めする戸のことを「引き戸」と言います。引き戸は主に、戸の先に錠を設置するタイプの引き戸錠と、2枚の引き戸の中心に設置する引違い戸錠の2タイプが主流です。

交換箇所によって取り付けられる部品が異なりますので、扉にあった部品を選びましょう。費用相場は15,000~20,000円程度になります。

引き戸の鍵交換については、以下の記事でも詳しく説明しています。こちらもチェックしてみてください。

装飾錠

装飾錠

「装飾錠」とは、親指でツマミを押しながら開ける錠のことを言います。ツマミを押すと「ラッチボルト」と呼ばれる仮締めが中に引っ込み、開錠できる仕組みです。

豪華な印象を与えてくれますが、現在は多くの製品自体が廃盤になっており、交換する際は代替製品を取り付けることが多いようです。防犯性も低いため、使用の際は注意しましょう。

ドアの種類によって設置できる種類が変わるため、費用相場も35,000~75,000円程度と幅広いです。

電子キー・スマートキー(カードキー、暗証番号錠など)

電子錠

電子の力を使ってドアを施解錠できる、錠前システムのことです。カードをかざすタイプや、暗証番号を入力するタイプなど様々な種類があります。

交換するには大がかりな工事が必要なこともあり、他の鍵と比較すると交換費用が高額になるのが特徴です。 特に「シリンダー錠から電子錠への交換」は新規取り付け扱いで、ドアの加工有無が必要な場合もあります。

費用相場は30,000~100,000円程度です。ドアやカードキーの種類次第では相場を超えることもあるので、導入する際は慎重に検討しましょう。

カードキー

カードをかざして施解錠するタイプの鍵です。オフィスやホテルに多いイメージですが、最近は自宅に取り付ける家庭も増えています。

鍵穴がないためピッキングをされる心配がないほか、合鍵の複製が手軽にできるというのもカードキーの利点です。 カードキーを紛失のしたときの対処法を事前に把握しておくとより安心でしょう。

暗証番号

電子錠の中でも鍵を持つ必要がない、いわゆるキーレスの錠のことを指します。鍵を持たなくてもいい手軽さから、最近自宅に導入されることが多いようです。

カードキー同様、鍵穴がないためピッキングはできません。ただし、暗証番号を知られてしまうと誰でも自由に出入りできてしまうので注意しましょう。

中古マンションの鍵交換にならカギ110番へ

出典:カギ110番

中古マンションの鍵交換なら、カギ110番に一度相談してみましょう。

全国対応&年中無休のカギ110番では、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付け可能です。24時間365日営業しているので、急なトラブルでもすぐに対処してくれますよ。

中古マンションの鍵交換はもちろん、合鍵作成や鍵修理まで幅広く対応してくれるので安心です。

point!
  • 低料金で安心!キャンセル料0円
  • 1日の相談実績 約450件以上
  • お客様満足度98%

中古マンションの鍵交換などにかかる費用

  • 鍵作成:11,000円~
  • 鍵開け:8,800円~
  • 鍵修理:8,800円~
  • 鍵取付:9,400円~
  • 鍵交換:12,100円~

料金は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。

「作業をしてみたら、最初に言われていた金額と違っていた」ということはありません。無料で事前見積してくれるので、一度相談してみましょう。

中古マンションの鍵交換の流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

オートロックマンションの鍵交換はどうするの?

マンションのエントランス部分がオートロックの場合、鍵交換はどのようにすればよいのでしょうか?

中古マンションでも、共用部分と自室の鍵が連動していることが多いです。そのため、何も考えずに鍵を交換してしまうと、共用部分にて鍵は使えなくなってしまいます。

鍵交換もしつつ、共用部分でも鍵を使えるようにする方法は、以下の2つです。

  • 元の鍵をオートロック用として残す
  • 鍵からセンサーを取り除き新しい鍵に埋め込む

1つ目は、オートロック用の解除用と新しい鍵の2本を使い分ける方法です。鍵交換費用は節約できますが、複数の鍵を持っていないといけないため管理の手間がかかります。

2つ目は、オートロックを解除する際に使用されるセンサーを取り外し、新しい鍵に埋め込む方法。1本の鍵に機能を集約できるものの、鍵の種類によっては対応できない可能性があります。

オートロックの鍵交換については、以下の記事も参考になります。本記事とあわせてお読みください。

中古マンションの鍵を交換するときの注意点

中古マンションの鍵を交換するときは、いくつか注意点があります。トラブルを生まないためにも、あらかじめ確認しておきましょう。

事前に管理組合・管理会社へ連絡する

中古マンションのカギを交換する際には、必ず管理組合や管理会社に連絡をしましょう。

マンションとの規約内に鍵交換の項目もあるため、無断で行うとトラブルになることがあります。

事前に連絡をしておけば、交換時の注意点を事前に教えてくれることもあるようです。

中古マンションの鍵交換費用は自己負担になる場合がある

中古マンションの鍵交換費用は、基本的に自己負担となります。

中古マンションは売り主に原状回復の義務がないため、所有権を持つ買主が鍵交換費用を負担する必要があります。

しかし、経年劣化や設備不良の場合はこの限りではありません。状況次第で誰が負担するか異なります。

自己負担になる場合と管理会社・管理組合負担になる場合を、ケース別にまとめました。

ケース
自己負担 防犯対策など自己都合で鍵交換する場合
まだ使える鍵を交換する場合
鍵を壊してしまった場合
管理会社・管理組合負担 経年劣化による故障や不具合
受け取った鍵が契約書に記載されている本数と異なる場合
紛失や盗難

このように、自己都合での鍵交換は自己負担、経年劣化や盗難による鍵交換は管理会社・管理組合負担となる場合があります。

また、鍵の紛失や盗難による鍵交換では、火災保険の補償を受けられる場合があるため、加入時にしっかし確認しておきましょう。

マンションの鍵交換で知っておきたいことは以下の記事で詳しく解説してます。費用や流れについても説明していますので、参考にしてください。

中古マンションの鍵交換でよくある質問

最後に、中古マンションの鍵交換に関してよくある質問を紹介します。

鍵交換でもらえる鍵の本数は?

中古マンションの場合、鍵交換では一般的に3本の純正キーが渡されます。

鍵のメーカーや種類によっては4本以上の純正キーを渡される場合もあります。

必要な鍵の本数が決まっている場合は、事前に業者へ要望を伝えておきましょう。希望の純正キーがついた錠前に交換できる場合があります。

中古マンションの鍵交換費用はいくら?

鍵の種類にもよりますが、10,000~30,000円程度で交換が可能です。鍵の状態や出張費などによって金額が変わるので、一度見積をしてもらいましょう。

自分で中古マンションの鍵交換はできる?

中古マンションの鍵交換は、自分で行う前にかならず管理会社や管理組合に確認を取りましょう。

玄関の鍵は共用部分とみなされているため、勝手に交換してはいけません

また、鍵交換はDIYの中でも複雑な部類に入ります。思わぬトラブルを避けるためにも、専門の鍵交換業者に依頼したほうが安全です。

どうしても自分で鍵交換したい場合は、自分で鍵交換する方法の記事が参考になります。管理会社や管理組合に確認を取った上で、こちらを参考にチャレンジしてみましょう。

中古マンションの鍵交換まとめ

中古マンションの鍵交換は、できるだけ早めに行いましょう。防犯性を高め、安心して暮らすことができます。

自分で取りつけることは不可能ではないものの、プロに任せた方が無難です。エントランスと連動しているオートロック式の鍵は、特に制度の高さを求められます。

防犯性を高めるだけでなく、トラブル防止や時短にもなるため、ぜひプロへの依頼を検討してみましょう。

当サイトでは、おすすめの玄関鍵交換業者を紹介しています。様々な鍵業者から比較して選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加