トイレのドアノブを交換する方法を9ステップで外し方から解説!注意点や費用も紹介

トイレのドアノブを交換する方法を9ステップで外し方から解説!注意点や費用も紹介

トイレのドアノブを交換したいけど、やり方が分からないという方も多いでしょう。そもそも素人にドアノブ交換ができるのか不安な方も多いですよね?

そこでこの記事ではトイレのドアノブ交換する方法について、初心者にも分かりやすく解説しています。また注意点や費用についても解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

そもそも壊れたドアノブを放置しておくとどうなるのか?

壊れたドアノブを放置しておくとさまざまな問題に繋がってしまいます。具体的には以下のようなことが挙げられます。

  • 利便性の問題
  • 安全性の問題
  • 修復の問題

壊れたドアノブでは開閉が困難になるため、利便性の問題が発生します。

さらに壊れたドアノブは破損する恐れがあります。金属や木片は怪我する恐れもあるので注意が必要です。

また放置していると、さらに損傷が悪化する可能性があります。修理が難しくなったり、修理費用が今より高くなったりする可能性もあるので、早めに修理をしたほうがいいでしょう。

カギ110番

トイレのドアノブの種類は主に3種類

実際によくトイレで使用されているドアノブの種類を紹介します。どれに当てはまるのか確認しましょう。

円筒錠

ドアノブに握り玉がついている、その名の通り円筒のような形の錠前です。チューブラ錠と非常によく似た形ですが、台座にネジがなく小さい穴が空いているのが特徴です。

円筒錠についている突起を押し込むことで施錠し、握り玉を回すことで解錠できます。

レバーハンドル錠

レバーを下げて操作するタイプのドアノブです。一般的な家屋によく使用されているので、目にする機会も多いでしょう。

鍵の施錠は内側からサムターンを回すことでできます。玄関の鍵との違いは外側からは鍵をかけられないことです。

チューブラ錠

チューブラ

ドアノブに握り玉がついており、円筒錠と似たような形をしている錠前。円筒錠との違いはドアノブの台座にネジが見えていることです。

サムターンを回すことで鍵をかけられるタイプと、鍵がないタイプがあります。どちらも単純な作りなので、初心者でも取り外しやすいのが特徴です

トイレのドアノブ交換を自分でする方法

トイレのドアノブ・鍵交換は自分でできます。自分で鍵交換をすると業者に依頼するよりも確実に安く済むので、自信のある方はチャレンジしてみるのもいいでしょう。

ドアノブを鍵付きものに交換することもできますよ。

ドアノブの規格確認

まずドアノブを交換するにあたり、新しいドアノブを用意しなければなりません。

ここで間違ったサイズのものを購入してしまうと、取り付けられなくなってしまうので、しっかり正確に測りましょう。

規格を確認するためには、下記の6ヶ所を測ります。

  • ドアの厚み
  • フロントプレートの長さ・幅
  • ドアの厚み
  • ビスピッチ
  • バックセットの長さ
  • 丸座の直径(円筒錠、チューブラ錠の場合)

フロントプレートとは、ドアの側面に見える金属製のプレートのことです。長さと幅を正確に測りましょう。

ビスピッチとは、フロントプレートの上下のビスの間の長さのことです。ビスの中心から中心までの距離を測るといいでしょう。

バックセットとは、ドアノブの中心からドアの側面までの水平距離のことです。こちらはキリのいい数字の規格でしか販売していないこともあるので、その場合は最も近いものを選びましょう。

これら5ヶ所、もしくは6ヶ所を測ることで初めて規格を確認できたことになります。

ドアノブのサイズがない場合でも工事を行うことで交換できますが、業者に依頼するほうがおすすめです。

必要な道具を揃える

規格を測ったら、交換に必要な道具を揃えます。必要なものは下記の通りです。

  • プラスドライバー又はマイナスドライバー
  • 新しいドアノブ
  • キリや先が細いもの(ドアにネジ穴がない場合のみ)
  • 電動ドライバー(あれば便利)

絶対に必要な道具は、新しいドアノブとドライバーのみです。電動ドライバーがあれば作業効率はよくなりますが、必須ではありません。

キリもネジ穴がない場合のみ使用します。これらの道具は、ホームセンターやインターネットで手に入れられますよ。

ドアノブの取り外し〜付け替えまでの9ステップ

ここからはいよいよドアノブを交換する方法です。ドアノブの種類によって若干取り外し方が異なるので、ここでは最もオーソドックスなレバーハンドル錠について解説しますよ。

具体的には下記のようなステップになります。ぜひ参考にしてくださいね。

  1. ドアを開けておく
  2. 外側台座を外す
  3. 内側台座を外す
  4. 側面のフロントプレートを外す
  5. 新しいフロントプレートを設置する
  6. 新しい内側ドアノブに角芯をはめこむ
  7. 内側ドアノブを台座に固定す
  8. 外側ドアノブを台座に固定する
  9. 動作確認をする

ステップ1.ドアを開いておく

ドアノブ交換の作業をする時は、必ずドアをしっかりと開いた状態で行いましょう。

そもそも開けないとフロントプレートを触れないということもありますが、急にしまって閉じ込められてしまうようなリスクを減らすためです。

ステップ2.外側台座を外す

ドアの外側(鍵がついていない方)のドアノブの台座を外します。多くの場合はビスで止めてあるので、プラスドライバーなどで外しましょう。

ビスを緩めて外したら、ドアノブごと引き抜きます。

ステップ3.内側台座を外す

外側の作業と同様に内側(鍵をかけられる方)の台座を外します。こちらもビスを緩めて外したら、ドアノブごと引き抜きましょう。

ステップ4.側面のフロントプレートを外す

両側のドアノブが外れたら、側面にあるフロントプレートを外します。作業としてはほとんど一緒で、上下についているビスを緩めます。

ビスが外せたら、フロントプレートを引き抜きましょう。

ステップ5.新しいフロントプレートを設置する

いよいよ新しい部品への交換となりますが、この時フロントプレートの向きに注意しましょう。フロントプレートには内側、外側の向きがあります。

必ずラッチ(鍵を閉めると飛び出る部分)が斜面になっている方が内側、平面になっている方が外側に来るようにしてください。向きを間違えると鍵を閉めることができません。

向きを確認してフロントプレートを入れたら、ビスで固定します。

ステップ6.新しい内側ドアノブに角芯をはめこむ

角芯とは、レバーハンドルの内側と外側を組み合わせるための棒状の部品です。この角芯を内側のドアノブにはめこみましょう。

また、この時内側のドアノブのサムターン(鍵を回す部分)が縦になっていることを確認しておきましょう。鍵が開いている状態で、取り付ける必要があるためです。

ステップ7.内側ドアノブを台座に固定する

角芯をつけた内側ドアノブを台座にはめこみます。その後、外した時と逆の要領でビスで固定しましょう。

ステップ8.外側ドアノブを台座に固定する

次に外側ドアノブを台座にはめこみます。こちらも台座にはめこむ前に、ドアノブのサムターンが縦になっているか確認しておきましょう

その後、ビスでしっかりと固定します。

ステップ9.動作確認をする

取り付けが完了したら、正常に開け閉めができるか最後の動作確認をします。ドアノブの動きが固くないか、緩すぎないかなど違和感ないように調整しましょう。

円筒錠の取り外し方~付替えまでのステップ

チューブラ錠とほとんど変わりませんが、台座をドライバーで外せないためキリ等を使用します。

具体的には下記の通りです。

  1. 内側台座にキリを押し込み、ドアノブを引き抜く
  2. 内側の丸座の溝にマイナスドライバーを差し込み、丸座をてこの原理で取り外す
  3. 丸座裏金の上下ビスを、プラスドライバーでゆるめて外す
  4. 裏金を取り外す
  5. 外側のドアノブを取り外す
  6. 側面の金属プレートの上下ビスをゆるめて、ラッチケースを外す
  7. ラッチケースと外側ドアノブを取り付ける
  8. 凹凸を合わせて丸座と裏金を取り付ける
  9. 凹凸を合わせて丸座と内側ドアノブを取り付ける

チューブラ錠の取り外し方~付替えまでのステップ

チューブラ錠もほとんど一緒ですが、一部違う箇所があるので確認しておきましょう。

具体的なステップは下記の通りです。

  1. 外側丸座のネジを緩めて、ドアノブを取り外す
  2. 内側の丸座のネジを緩めて、ドアノブを取り外す
  3. 側面のプレートのネジを緩めて、ラッチケースを取り外す
  4. ラッチの向きを確認して、新しいラッチケースを差し込む
  5. ラッチケースをビスで固定する
  6. 外側のドアノブを差し込み、ビスで固定する
  7. 内側のドアノブを角芯にはめこむ
  8. 内側ドアノブをビスで固定する

トイレのドアノブを交換する際に知っておきたい3つのこと

トイレの鍵・ドアノブ交換について注意すべきポイントがいくつかあります。あらかじめ確認しておきましょう。

交換する際はドアを開けたまま作業しよう

交換する際は、必ずドアを開けたまま作業するようにしましょう。ドアノブを外した状態でドアが閉まると、閉じ込められてしまう可能性があります

閉じ込められてしまった場合は業者を呼ぶのが確実ですが、自分でも対処できるかもしれません。以下の方法を試しましょう。

ドアが開かなくなってしまった時の対処法

用意するものは針金やクレジットカードなど、薄くて硬いものです。形状はなんでも良いですが、とにかくドアとドア枠に挟み込める固いものを用意しましょう

ドア枠との間にカードなどを差し込めたら、ラッチの面に沿って押し引きしましょう。これをドアが開くまで行います。

鍵がかかっているわけではないので、そのうち開く可能性があります。

サイズの合っているドライバーを使う

ドアノブ交換はドライバーさえあれば行うことができますが、ドライバーのサイズには注意しましょう。ネジに対して大きいドライバーを使うと、ネジ穴が潰れて回せなくなってしまいます

もしネジ穴が潰れてしまった場合は、以下の方法を試しましょう。

ネジ穴が潰れてしまった場合の対処法

用意するものは、ゴムバンドやゴム製のシートです。ゴムバンドをネジ穴の上に当てて、強く押し込みながらドライバーを回しましょう。

賃貸物件の場合は必ず管理会社に許可をもらう

賃貸物件では、ドアノブや鍵も所有権は管理会社にあります。借用者が独断でドアノブを交換することは許されないので、必ず事前に許可を取りましょう。

許可を取らずに勝手にドアノブ交換をすると、最悪の場合損害賠償請求をされてしまいます。

正当な理由であれば管理会社も許可をくれるはずなので、無断で鍵業者を呼ぶのはやめましょう。

トイレのドアノブを自分で交換するかどうかの判断軸

トイレのドアノブ交換を自分で行う最大のメリットは、費用の安さです。部品代だけで済むため、業者依頼よりは確実に安く済むでしょう。

しかし、必ずしも自分で交換できる保証はありません。初めて交換する場合は、時間も多めに見ておいたほうがいいでしょう。

最悪の場合、時間がかかったのに交換できなかったという可能性もあります。

これらのことを踏まえて、費用の安さというメリットが確実性と時間のリスクを上回るのかどうかで判断しましょう。

業者に依頼する方が安くなることも

部品のサイズを買い間違えたり、ドアノブ交換に失敗して壊してしまったりした場合、結果的に業者依頼をしていたほうが安かったということもあるでしょう。

業者依頼は費用はかかりますが、最低限の金額でリスクを最小限に抑えることができます。余程交換に自信のある方以外は、業者依頼がおすすめですよ。

トイレのドアノブ・鍵交換にかかる費用

ここでは実際のトイレのドアノブ交換費用について解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

円筒錠5,000~15,000円
レバーハンドル錠5,000~15,000円
チューブラ錠5,000~15,000円

錠前の種類によって若干のばらつきはありますが、特定の種類だから高いということはありません。どちらかというと部品代に左右される傾向があります。

そもそもトイレにドアノブしかついていない場合は、単純にドアノブ交換ということになります。10,000円以内で済むでしょう。

トイレのドアノブ・鍵交換で頼れる鍵業者

カギ110番

出典:カギ110番

カギ110番とは、実績豊富な鍵業者です。

トイレの鍵交換やドアノブ交換など、カギ110番に依頼すれば素早く確実に行ってくれますよ。

カギ110番の3つのオススメポイント

カギ110番の主なポイントを3つ紹介します。

全国24時間営業

カギ110番は全国に加盟店があるので、地方部でも安心です。また全ての店舗で24時間営業しているので、急なトラブルにも対応してくれますよ。

明朗会計

カギ110番では出張費、作業費、見積費が全てコミコミ価格の明朗会計です。後から追加請求をされることもないので安心ですよ。

さまざまなドアノブ・鍵に対応

カギ110番では他店では対応できないような複雑なドアノブ・鍵にも対応しています。まずは気軽に相談してみましょう。

トイレのドアノブ交換にかかる費用

ドアノブの鍵交換、鍵修理にかかる費用はともに8,800円~です。無料で見積してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。

鍵開けサービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

カギ110番をチェック

トイレのドアノブ交換でよくある質問

トイレのドアノブ交換をする際によくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

トイレのドアノブ交換にかかる費用・時間は?

ドアノブ鍵の種類や状況によりますが、全体の相場として5,000~15,000円ほどです。鍵がついていない普通のドアノブならさらに安くなるかもしれません。

交換にかかる時間は、10~30分ほどです。さらに早く終わる場合もあるでしょう。

トイレのドアノブの寿命はどれくらい?

トイレに限らずドアノブや鍵の寿命は、10~15年と言われています。通常使用の範囲内でも毎日使っていれば、劣化が起こります。

使用頻度によってはこれより早く故障する可能性もあるので、違和感を感じたら交換を検討してみてもいいでしょう。

ホームセンターでドアノブの交換はできる?

結論からいうとホームセンターでドアノブ交換の依頼はできません。多くのホームセンターでは出張サービスには対応していないためです。

ただし、ドアノブ交換に必要となる部品を販売している店舗は多いので、自分で交換する際は役に立つでしょう。

【まとめ】トイレのドアノブ交換は自分できるかどうかをまず検討しよう

この記事ではトイレの鍵交換・ドアノブ交換についてまとめました。トイレのドアノブには3種類があります。

どの種類であっても交換ができ、費用もそこまで変わりません。自力で交換したほうが費用は安くすみますが、確実性や時間も含めてさまざまなリスクがあります。

自信のない方は業者依頼をするほうがおすすめです。また業者依頼する時は、信頼できる業者をあらかじめ探しておくと安心ですよ。

※特記以外すべて税込み価格です。

マーケットエンタープライズ正社員採用

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加