
自動車を運転中にエンジンの警告灯が点灯したことはありませんか?
すぐに消えたからと放置している方がいるかもしれませんが、もしかするとエンジンの不調を示しているかもしれません。
エンジン警告灯が点灯する原因や対処法を紹介していきます。
INDEX
エンジン警告灯とは
エンジンの警告灯とはいったい何なのでしょうか。
自動車のインパネには「スピードメーター」や「タコメーター」などの計器だけでなく、さまざまな警告灯が搭載されています。
「燃料の残量を示すもの」や「水温」「エアバッグ」「シートベルト」に関するランプもあります。
すべてのランプに共通するのは、何かしらの不具合をドライバーへ伝えるための装備であること。
当該のランプも、車の心臓部たるエンジンに何かしらの不具合が起きている可能性を私たちに伝えるために搭載されています。
なお、現在の自動車は「ECU(エンジンコントロールユニット)」による制御が一般的。
エンジン内部の空燃比や点火状況、アクセルの開閉にいたるまでECUで制御されています
ECUによる制御を行うためブロック毎にセンサーが実装され、不具合が生じれば信号でインパネに伝えられます。
このとき点灯してドライバーに異変を伝えるのが警告灯。
センサーが正常に作動しないとエンジンも良好な働きができません。
つまり当該ランプの点灯は、エンジンの制御に関わる各センサーが何かしらの不具合を起こしたことが原因だといえるのです。
点灯する原因
ランプが点いているのなら「O2センサー」や「イグニッションセンサー」「エアフローセンサー」などの各種センサーが異常を生じている可能性があります。
ここでは、警告灯が点灯してしまう主な原因をまとめました。
O2センサーの異常
O2センサーは、ガソリンの燃焼状態をモニタリングするためのもの。
マフラーを介して排出される排気ガスの酸素濃度を測り、適切な燃焼状態かどうかをチェックするために搭載されています。
エンジンランプの点灯でもっとも多いのはO2センサーのトラブルといわれています。
そのため、点灯時にはまずO2センサーの不具合を考えましょう。
イグニッションセンサーの異常
エンジンへの点火タイミングを制御するためのセンサーです。
点火タイミングはECUにより適切に管理されていますが、センサーの不具合やその他の原因で本来のタイミングとずれてしまうことがあります。
エアフローセンサーの異常
エンジンが出力を生み出すには、空気を送りこまなければなりません。
その空気量をモニタリングするのが「エアフローセンサー」です。
堅牢な作りのため故障することは少なく、吸排気系システムやパーツのトラブルにより警告灯が反応している可能性があります。
アクセル開度センサーの異常
アクセルを開いたときの量をモニタリングするためのセンサーです。
アクセルがどれくらい開いているかを検知し、エンジンの回転数や使用するギアの選択に反映させます。
エンジン警告灯を無視するリスク
「エンジンランプ」はそう頻繁に点灯することはありません。
すぐ消灯することもあり、とくにこれといった症状が現れないこともあります。
そのため無視してしまう方もいるかもしれませんが、実はさまざまなリスクが考えられるのです。
燃費が悪くなる
O2センサーが異常を起こすと適切な燃焼を維持できなくなります。
燃焼状態がよくないままエンジンを稼働させてしまうため、本体に負担がかかります。
たとえば本来なら10Lの燃料を使用すればよいところ、20Lや30Lもの燃料を噴射することになるため著しく燃費が悪くなってしまうのです。
すぐにエンジンが壊れたり走行中にストップするといったことはないものの、月々の燃料代が大幅にアップしてしまうかもしれません。
エンジンが不調になる
点火を制御している「イグニッションセンサー」が、不具合を検知したときにもエンジンの警告灯が点きます。
点火のタイミングがずれると異常燃焼の原因ともなり、エンジンが停止してしまうことにもなりかねません。
「アイドリング時に安定しない」「アクセルを踏みこんでもパワーが出ない」といった症状が現れることがあります。
兆候としてエンジンが大きく震えることが多いので、そのような症状にも注意しましょう。
出力不足やエンジン停止
「エアフローセンサー」が原因で警告灯が点いた場合、吸排気系に異常をきたしている可能性があります。
ガソリンの燃焼や爆発に必要な空気を必要量送りこめていないようなケースで、警告灯が反応することも珍しくありません。
必要な空気を送りこめない状態では、正確な空燃比とならないため出力不足に陥ります。
「アクセルを踏みこんでも加速しない」「アイドリングが不安定になる」といったこともあります。
変速の不調
アクセル開度センサーが原因で警告灯が反応したのなら、オートマ車における変速の不調を生じることが多いです。
アクセルを踏みこんでも適切なギアを選択できず「加速が鈍い」「エンジンの回転数ばかり高くなる」といったことも起こります。
変速の不調は直接走行へ影響を与えてしまうトラブルに発展することが多いため、注意が必要。
「トラクションコントロール」を搭載した車も、このセンサーの不具合によって機能しなくなる恐れがあります。
点灯したときの対処
単純にセンサーの故障や不具合であれば、交換することで警告灯は消灯するでしょう。
ただ車の整備に関する知識がある方ならともかく素人が交換するのは困難です。
そもそもどのセンサーを交換すればいいのかの判断ができないからです。
そのためランプが点灯したときは、専門業者への相談がもっともベストな判断といえるでしょう。
普段からお世話になっている整備工場があるのなら、そこへ相談するとよいでしょう。
なお、ランプが点いたからといってすぐに車が壊れる可能性は低いです。
センサーの不具合やエンジン、関連機器のトラブルを知らせるための警告灯であるため、ランプが点いてすぐに車が壊れることはありません。
放置するとエンジン載せ替えになる可能性も
ランプが点いているのを無視して乗り続けてしまうと、却って修理費用が高くなってしまう恐れがあります。
センサー単体の不具合なら交換すれば済みますが、エンジンや吸排気系、点火系などにトラブルが起きている可能性も否定できません。
そのような状態で車に乗り続けてしまうと、エンジンや周辺機器へどんどんダメージが蓄積し完全に壊れてしまう恐れが。
最悪の場合エンジンブローしてしまうとエンジンを載せ替えることになるかもしれません。
載せ替えとなると修理とは比にならないほどの費用が発生します。
このような事態に陥らないためにも、警告灯が点いたときはなるべく早く専門業者へ相談することをおすすめします。
相談できる業者
車に乗り始めて間もない方は、警告灯が点いたときにどこに相談すればいいのか悩んでしまうかもしれません。
ここでは、相談できる業者として代表的なものをいくつかピックアップしました。
ガソリンスタンド
給油のみならず空気圧の点検やオイル、タイヤの交換などに対応してくれるのがガソリンスタンド。
身近な車の専門家ともいえるガソリンスタンドでも相談は可能です。
普段からよく利用しているガソリンスタンドがあれば、一度スタッフへ相談してみましょう。
ただガソリンスタンドのスタッフは、誰もが高度な専門知識を有するわけではありません。
スタンドによっては整備業務自体を一切行っていない完全セルフ型のガソリンスタンドもあります。
また整備士の資格を有していないスタッフが多いため、相談しても解決にいたらない可能性があります。
ディーラー
ディーラーから新車で車を購入したのなら、ディーラーへ相談してみましょう。
担当の営業マンに連絡すればスピーディに応じてくれるかもしれません。
ディーラーのメリットは安心感があることです。
新車を扱うプロの自動車業者であり、整備工場を併設しているところも少なくありません。
整備士資格を有するスタッフがきちんと点検、修理してくれるのもメリット。
デメリットとしては費用が高額になりやすい点です。
またある程度走行距離が多く年式も古い車の場合、買い替えを勧められるかもしれません。
街の修理業者や整備工場
自動車のメンテナンスや点検、修理などを請け負う修理業者や整備工場も自動車オーナーにとって頼れる身近な存在です。
気軽に相談ができ、ディーラーでは対応できないことにも応じてもらえる柔軟性の高さが魅力といえるでしょう。
一般的にディーラーに依頼するより修理費用を低く抑えられる点はメリットですが、整備工場によってサービスの品質や金額がバラバラな点については注意しなければなりません。
複数の業者を比較するなら「最安修理ドットコム」がおすすめ
民間の修理業者や整備工場はたくさんあるため、選ぶのに苦労するかもしれません。
初めて相談に訪れるときはネットの口コミなどに目を通しておくと安心。
複数の業者から見積もりを取ることも忘れないでください。
業者によって点検や修理にかかる費用は大きく異なります。
損をしないように複数の業者から見積もりを取り、価格や保証の内容などを比較しながら選ぶことが基本。
まずは気になる業者をいくつかピックアップし、気になる1社を選んで相談してみましょう。
そこで役に立つのが最安修理ドットコムです。
最安修理ドットコムなら、場所や車種などの条件を入力するだけで複数の業者を比較検討することが可能。
修理業者の選定がとても容易になります。
まとめ
エンジンの警告灯が点灯する原因はさまざまです。
すぐに車が壊れる心配はありませんが無視して放置してしまうと修理費用が高くついたり、エンジンを載せ替えなければならなくなったりする可能性が。
エンジンの警告灯が点灯している場合、車になんらかの不具合が起きている可能性が高いのは事実です。
まずは専門業者へ相談することを考えましょう。
愛車を長く大切に乗るために定期的なメンテナンスも怠らないでください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。