ABSの機能とは?ABS警告灯が点灯していたら修理に出すべき?

ABSの機能とは?ABS警告灯が点灯していたら修理に出すべき?

「ABS警告灯」は、どんな場合につきっぱなしになるのでしょうか。
「ABS警告灯がついているとどのような不具合があるのか」「どうすれば消すことができるのか」を説明します。

ABS機能とは

ABSは「Anti-lock Brake System(アンチロック・ブレーキシステム)」の略で、安全装備のひとつです。
急ブレーキのときや、滑りやすい道でブレーキをかけたときにタイヤのロックを防ぐ役割を持ちます。

タイヤがロックして車の操作が不能になるなどのトラブルをなくし、交通事故を防ぐために役立つ機能のひとつです。

ABSの働き

急ブレーキのときや雨で濡れている路面、凍結していて滑りやすい路面はタイヤとの摩擦が少ないためブレーキが効きにくいです。
急ブレーキのときなどには、タイヤがスリップして回転が停止しロックするケースが。

タイヤがロックするとハンドル操作が効かなくなるため、前方に障害物があっても進路を変えて避けられなくなります。
ABSが稼働すると急ブレーキの際にもタイヤはロックされないため、緊急時にもハンドルの操作性が維持されるのです。

ABSにはブレーキを自動でコントロールして短い距離で停車させる働きもあります。

ABS機能の使い方

ABS機能を使うためにはブレーキを一定以上の力で踏み続けることが必要です。
ブレーキを踏んでいると、ABSが作動してブレーキペダルがガタガタと振動したり「ガガガ」といった大きな音が出たりします。

ABSが作動すると大きな音が出るため驚く方もいるかもしれませんが、振動や音は通常の反応なのでそのまま踏み続けることが大切。
ブレーキを踏んでいる足の力を弱めるとABSが解除されてしまいます。

ABS機能の仕組み

ABSには4本のタイヤ1本1本について回転速度をチェックする「ABSセンサー」と、動作を制御する「基板」やブレーキの液圧をコントロールする「ABSアクチュエーター」などが内蔵されている「ABSユニット」があります。

センサーがタイヤの回転速度を感知し、速度の変化でブレーキがロックする直前に「アクチュエーター」がブレーキの液圧を低下。
ブレーキロックを防ぐ仕組みです。

ABSが作動すると、ブレーキの液圧をコントロールして車が止まるまでブレーキと解除を繰り返すので、タイヤのロックを避けられます。
コンピューター制御による理想的な液圧コントロールが行われるため、ブレーキペダルを踏み続けているだけで最短で安全に止まれるでしょう。

ABSの注意点

ABS機能は急ブレーキのような強い踏み込み時に作動するため、通常の運転でブレーキを使っているときは作動しません。
ABSを作動させるにはブレーキを強く踏み込み、ブレーキの振動を気にせずそのまま強く踏み続ける必要があります。

ABS作動時にブレーキから足を外したり、ブレーキを数回に分けて踏む「ポンピングブレーキ」をかけていたりする場合にはABSが作動しません。
ポンピングブレーキは「ブレーキランプの点滅で後続車にブレーキを知らせる」などの使い方もできますが、緊急時にはABSの方が安全性を高められるでしょう。

ABSを利用しているときには、自動のブレーキコントロールにより短い距離で止まることが可能です。
ただし道路状況によっては、ABS搭載車の方が止まるまでに時間がかかる場合もあります。

砂利道や雪深い道など一般的な道路ではない場合には、ABSが働きにくいため注意して運転しましょう。

ABS警告灯がつく原因は?

ABS警告灯は正常な状態で走行をしているときには点灯しません。
止めていた車のエンジンをかけた瞬間には点灯しますが、その場合はすぐに消灯します。

また雪道などを運転している際にABSが作動したときにはABS警告灯が点灯しますが、ABSが解除されると警告灯は消えます。
急ブレーキではないときなど、ABSが作動していない場合にもABS警告灯が点灯しているなら、何かの故障が原因と考えられるでしょう。

ABSが作動していないときにもABS警告灯がついている場合には、ABSシステムや電気系統に異常が起きているかもしれません。
ABS警告灯がずっとついたままのときは、緊急時でもABSが作動しないので注意しましょう。

ABS警告灯は車検のチェック項目でもあるので、ABSの状態を知らせるABS警告灯がついている状態では車検に通りません。
とくに車検が近い場合には、不合格にならないようにトラブルを早めに解消しておきましょう。

ABS機能の異常

ABS警告灯が点灯する場合には「ABSセンサー」や「ABSモジュールの故障」などが主な原因です。
ABSセンサーは4本のタイヤそれぞれに設置されており、走行中に車の下部にあるABSセンサーに衝撃が加わった場合などに破損することがあります。

またABS部品の経年劣化や部品の不具合、断線によって異常が生じているケースがあるかもしれません。
ABSシステムは、故障箇所によって車をリフトアップしてブレーキ部分から確認し整備する必要があり、なかなか自分では整備が難しいです。

ABSは運転時の安全に影響する大切な機能なので、そのまま整備に出さず放っておくことはいざというときの危険につながります。
ABS警告灯で異常に気づいたときにはなるべく早く修理工場に修理を依頼しましょう。

電気系統の異常

ABS警告灯がつきっぱなしになるのは、バッテリーの電圧低下やブレーキランプの球切れが原因です。
テールランプやスモールランプをLED電球に替える場合にも、電圧が低くなってセンサーに球切れだと認識されるためにABS警告灯が点灯してしまうケースもあります。

これらの場合にはABSの部品には問題が生じていないので、バッテリーやランプを自分で確認してから必要な修理や交換を行いましょう。

ABSの接触不良

ABS警告灯が不規則に点滅する時は、ABSになんらかの問題がある時です。
点滅の原因にはABSの内部部品が壊れかけていたり、ABS内部の配線で接触不良が起きていたりする場合が考えられます。

バッテリーの電圧が低下して安定していない場合にもABS警告灯が点滅。
完全には故障していないかもしれませんが、今にも故障しそうな不安定な状態になっている恐れがあるので、早めに修理工場に検査と修理を依頼した方が安心です。

ABS警告灯の点灯・点滅を解除する方法

ABS警告灯は異常を感知して点灯するため、基本的には正常な状態に戻るまでは点灯したまま消えることがありません。
ABSが使えない状態では運転時の危険度も上がる恐れがあるので、早めにトラブルを解決することが大切です。

一時的にABS警告灯を消す方法

ABS警告灯の点灯や点滅は、修理をしてABSの故障や不具合が解消されると消えます。
すぐに修理ができないときには、ABS警告灯の点灯や点滅を一時的に消すことも可能。

気になるABS警告灯の点灯を一時的に消したい場合には、「エンジンを一度止めてかけ直す」「コンピューター診断機(OBDタイプ)などを使う」といった方法で消すことができます。
一時的な対処方法なのですぐにまた点灯する場合もありますが、点滅で運転中に気が散るときなどに使えるでしょう。

ABS警告灯が消えていても緊急時にシステムが作動しない状態は変わりません。
できるだけ注意して運転し、早めに修理工場に車を持っていきましょう。

ABS警告灯を完全に消すためには修理が必要

ABS警告灯がついたままになった場合、その原因を知るためには専用の診断機で点検する必要があります。
診断機による点検は修理工場で受けられるので、ABS警告灯が消えない場合には早めに修理工場に点検や修理を依頼しましょう。

診断によりABSに故障が見つかったら、ABSの分解修理や新品への交換が必要です。
修理や交換で異常が解消されると、ABS警告灯の点灯は止まります。

ABS警告灯がつかないケース

現在ではあまりないケースですが、ABS警告灯が点灯しないようになっている中古車も存在します。
ABSに問題が生じていても警告灯がつかない場合は通常の運転では問題ないのですが、ABSの故障に気づけないため緊急時に作動しないこともあるでしょう。

車の鍵を回して「イグニッション」をオンにしたときに他の警告灯がついてABS警告灯だけが点灯しなかった時には、ABS警告灯がつかない状態になっているかもしれないので、警告灯の修理と検査が必要です。

ABSの修理にかかる費用相場

ABS警告灯が点灯した場合には、最初に故障箇所を調べるための診断を行います。
診断により「ABSセンサー」や「ABSユニット」などの故障が判明したら、部品を確認して修理や交換で不具合を解消しましょう。

診断機を使った診断は5,000円位が相場です。
修理工場に依頼した場合はABSセンサーの交換費用は1個15,000円程度、ABSユニットの交換は10~20万円程度かかります。

とくにABSユニットの交換費用は高いケースが多く、ディーラーに依頼すると修理費用がさらに高額になるでしょう。

修理業者を選ぶには

「ABS警告灯に異常を見つけたけれどどの修理工場に依頼すればいいかよくわからない」というときには、最安修理ドットコムで車の修理工場を見つけることができます。
最安修理ドットコムは、いくつかの業者を簡単に比較して修理工場を選べるサイトです。

修理工場の基本情報やかかる費用、口コミなどを確認してから選べるので安心して任せられる修理工場を探せるでしょう。

まとめ

ABSは急ブレーキ時にタイヤがロックしないように、自動制御でブレーキングを行う安全補助システムです。
タイヤのロックで、ハンドルの操作ができなくなる危険を回避する重要な働きをします。

ABSが故障したときや電気系統に不具合があるときに、ABS警告灯が点灯や点滅します。
ABS警告灯がついたときには、早めに修理工場に点検や修理を依頼する必要があるでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加