ネット注文で合鍵作成するのは危険?安くて安全なおすすめ業者や注意点を解説

ネット注文で合鍵作成するのは危険?安くて安全なおすすめ業者や注意点を解説

最近ではインターネットから合鍵作成を依頼できます。しかし、「インターネットで鍵を購入すると危険ではないか」と不安を抱いている人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、インターネットで合鍵を作成・注文する安全性や依頼の流れについてなどを説明します。ぜひ参考にしてくださいね。

メーカーの純正キーを
最短5日で配送!
俺の合鍵

俺の合鍵なら、家・事務所・金庫などの純正キーを最短5日で配送可能!

鍵の写真を送るだけで簡単に注文できます。90日の返品保証もあるので安心ですよ。

\料金や納金を確認できる/

作りたい合鍵を探す


ネットでの合鍵作成・注文はできる?

結論として、ネットでの合鍵作成や注文は可能です。専門的な鍵屋やホームセンターなど、一部のオンラインストアでは合鍵を販売しています。

ただし、ネットで合鍵作成するときは鍵の種類やブランド、シリアルナンバーなど、正確な情報を入力する必要があります。あらかじめ確認しておきましょう。

また、一部の鍵はネット上で合鍵作成できません。同じメーカーでも鍵の種類によっては販売していないことに注意が必要です。

合鍵作成にかかる費用や時間についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。

ネット注文して合鍵作成する流れ

ネットで合鍵作成するときは、家にいながらにしてスマホやパソコンから注文できます。

まずは、合鍵をネット注文で作成するときの流れをみてみましょう。

ネットでの合鍵作成の流れ
  1. スマホやパソコンで合鍵作成業者のサイトにアクセスする
  2. 作成したい鍵の取り扱いがあるか確認する
  3. 合鍵作成に必要な情報を入力・送信して注文する
  4. 送信した情報を元に業者が合鍵を作成する
  5. 合鍵が完成したら業者から郵送で鍵が届く

ネットで注文するときは、基本的に鍵のメーカーと鍵番号だけわかれば合鍵作成できます。店舗へ持ち込みするときのように、実物の鍵は必要ありません。

鍵番号からは正確に鍵をできるので、必要な情報さえ揃っていれば合鍵作成できます。

ネットで合鍵作成するときの費用相場

合鍵作成にかかる費用は、鍵の種類によって異なります。

ここでは、鍵の種類別に合鍵作成の費用相場をまとめました

ディスクシリンダー ピンシリンダー ディンプルキー カードキー スマートキー
(イモビライザーキー)
外観 ディスクシリンダー錠 ピンシリンダー錠 ディンプルシリンダー錠 カードキー イモビライザーキー
特徴 両面に刻みがある 片面に刻みがある くぼみがある カード状の鍵 防犯システム搭載の電子錠
セキュリティ性能 低い 低い 高い 高い とても高い
費用相場 1,000円程度 1,000円程度 3,000円程度 3,500円~ 20,000円~

基本的に、合鍵作成にかかる費用は鍵のセキュリティ性能と比例します。

ディスクシリンダーキーやピンシリンダーキーなど、鍵に刻みがあるタイプの鍵は構造が単純で複製にも特別な技術を要しません。

そのため、安価で合鍵作成できますが、セキュリティ性能も低く、ピッキングなどの被害を受けやすい鍵です。

鍵に丸いくぼみのあるディンプルキーは、特殊な器具がなければ合鍵作成できません。その分費用も高額になりやすいのですが、耐ピッキング性能は高くセキュリティ性能に優れています。

物理的な鍵を使わないカードキーやイモビライザーキーといった電子キーだと、電子部品が必要となることから合鍵作成費用尾はより高額になります。

ネットでの合鍵作成だと、合鍵の購入費用のほか、別途送料がかかります。これらも含めて、おおまかな費用感を把握しておきましょう

ネットでの合鍵作成にかかる時間

ネットで合鍵作成したときにかかる時間は、注文から発送までに2週間程度を要する場合が多いです。ただし、鍵の種類や依頼先によっても異なるため、一概には言えません。

基本的にディスクシリンダーキーやピンシリンダーキーなど、構造が単純な鍵ほど納期が短い傾向にあります。

なかには鍵の種類ごとに納期の目安を記載しているサイトもありますので、チェックしておくと良いでしょう。

合鍵が完成して発送されたあとも、荷物が届くまでに時間がかかります。発送元や配達先、配送方法によっても異なるため、こちらも事前に確認しておきましょう。

ネット注文の場合、鍵業者やホームセンターのように即日受け取ることはできません。時間に余裕を持って注文してください。

合鍵から合鍵作成はできる?

オリジナルキーと合鍵の見分け方

合鍵から合鍵を作成すると、ズレが大きくなる可能性があります。ネットで合鍵を作製する場合も、純正キーで合鍵を作製してください。

「現在使用している鍵が合鍵かもしれない」というときは、メーカーの名前やキーナンバーが刻印されているのが純正キーを探しましょう。

ネットで合鍵作成する危険性・リスク

ネットで簡単に合鍵を注文できる時代ですが、その裏には個人情報の流出や鍵の不正コピーといったリスクが潜んでいます。

信頼できる業者を選ばなければ、自宅や職場のセキュリティが脅かされてしまうかもしれません。

ここでは、ネットで合鍵注文したときに起こり得るリスクや注意点について、詳しく解説します。

これらのリスクを避けたい方は、本記事で紹介している安全なネットの合鍵作成サイトから業者を選んでみてください。

安全性の低いサイトでは情報流出のリスクがある

合鍵作成サイトに限りませんが、安全性の低いサイトだと個人情報が流出するリスクがあります。

セキュリティ対策が不十分なサイトでは、名前や住所、鍵番号といった重要なデータが第三者に漏洩する危険性が高まります。

合鍵作成サイトの安全性を知るには、サイトが「SSL化」しているか確認しましょう。SSLとは、通信を暗号化する技術のことです。

SSL化しているサイトだと、データの送受信が暗号化されるため、もし第三者が盗み見たとしても解読できません。

サイトがSSL化しているか調べるには、URLが「https://」から始まっているか確認してみてください。

point!
  • 「http://~」→SSL化していない
  • 「https://~」→SSL化している

他にも、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されるとSSL化したサイトであるとわかります。

サイトの安全性についてより詳しく知りたい方は、「安全なネットの合鍵作成サイトを選ぶポイント」の項目もご覧ください。

合鍵作成には重要な個人情報を扱うため、安全性の低いサイトを利用しないように注意しましょう。

鍵番号から不正に合鍵作成される危険性がある

なかには、鍵番号さえわかれば合鍵を作成できてしまう鍵もあります。鍵番号を送信しないといけないネット注文では、鍵番号を不正利用されるリスクがあります。

過去には、鍵番号の流出を原因とする侵入事件も発生しました。2023年に起こった侵入事件後には、警察と「日本ロックセキュリティ協同組合」が共同で鍵番号を隠すよう呼びかけています。

犯罪被害に遭うリスクすらありますので、鍵番号の取り扱いは慎重に行わなければなりません。

自己管理はもちろん、ネット注文する際は業者がどのように鍵番号を取り扱っているかしっかり確認しましょう

悪質な業者や偽サイトに注意が必要

ネット上には、悪質な業者や偽サイトも存在し、ユーザーの不安に付け込んで利益を得る事例が増えています。

これらの業者は、WEBサイトなどでは極端に安い金額を提示していることがあります。しかし、最終的には高額請求する、とても使えないような低品質な合鍵を提供するなど、手口が悪質です。

こういった業者に依頼してしまうと、トラブルに繋がりかねません。口コミが極端に少ないサイトや、会社情報が不明瞭な業者には特に注意しましょう。

ネット注文で合鍵作成するメリット・デメリット

ネットでの合鍵作成には、オンラインならではのメリットとデメリットがあります。

場所を選ばずに発注できる利便性はネット注文最大のメリットですが、一方で情報漏洩などのリスクに注意しなければなりません。

ここでは、ネットで合鍵作成するメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。メリットだけではなく、デメリットもきちんと把握した上で依頼しましょう。

ネット注文で合鍵作成するメリット

ネット上の合鍵作成サイトに依頼すると、手間をかけず安価に高精度の合鍵を作れるといったメリットがあります。

ここでは、ネット注文で合鍵作成するときのメリットについて、一つずつ詳しく解説します。

ネット注文で合鍵作成するメリット 手間がかからない
料金が安い傾向にある
合鍵の精度が高い
業者で対応不可な鍵も作れる場合がある

手間がかからない

ネット注文で合鍵をつくる最大のメリットは、なんといってもその手軽さです。

鍵業者やホームセンターなどで合鍵を作る場合、持ち込むにしろ出張依頼するにしても電話や依頼の手間がかかります。

しかし、インターネット注文なら24時間いつでも好きな時に発注して後は待つだけです。送料はかかりますが、交通費や時間を大幅に節約できます。

料金が安い傾向にある

一概にすべての鍵が安いわけではありませんが、多くの場合業者に依頼するより安く合鍵を作れます

業者に合鍵作成を依頼する場合、通常ブランクキーと呼ばれる鍵を削って作ります。しかし、ネットで注文すると、すでに作られている同じ型が送られてくるだけなので、あまりコストがかかりません。

ディンプルキーのような複雑な鍵でも、5,000円を超えることは少ないでしょう。

合鍵の精度が高い

インターネットで合鍵を購入すると、メーカーに発注して元鍵とまったく同型に作成してくれます。そのため、誤差がなく、非常に精度の高い合鍵が手に入ります

業者に依頼すると、一般的に「ブランクキー」と呼ばれる未加工状態の鍵を削って合鍵を作ります。制作方法の都合上、わずかな誤差が生じてしまうことは避けられません。

精度の低い合鍵は、シリンダーを痛める可能性があります。合鍵の精度を重視する場合、ネット注文が適しているでしょう。

業者で対応不可な合鍵も作れる場合がある

MIWA社のPRシリンダーなど、登録制シリンダーと呼ばれる鍵はメーカー以外で複製できません。これは、持ち主登録をした人のみがメーカーで作れる鍵を指します。

業者が複製できない登録制の鍵でもメーカーの公式サイトからなら購入できます

ただし、当然ですが、インターネットでも純正キーを販売している公式サイト以外では購入できません。業者で複製できない鍵は、メーカーの公式サイトへ依頼しましょう。

ネット注文で合鍵作成するデメリット

手間なく気軽に合鍵作成できる反面、ネット注文ならではのデメリットも存在します。

納期に時間がかかることや、情報漏洩リスクがあることは、ネット注文特有のデメリットといえるでしょう。

ネット注文で合鍵作成するときは、これらのデメリットがあることを把握しておきましょう。

ネット注文で合鍵作成するデメリット ×時間と送料がかかる
×キーナンバー(鍵番号)が必要
×情報流出の危険性がある

時間と送料がかかる

販売の形態上仕方ないですが、どのサイトから購入しても時間と送料はかかります

鍵屋に持ち込みで依頼した場合、30分以内には合鍵を受け取れることがほとんどです。しかし、ネットで購入する場合は納期に2週間程度みておきましょう。

また、郵送で受け取るため送料もかかります。なるべく送料の安いサイトを選びましょう。

送料が気になる方は、合鍵ざんまいなど全国送料無料の合鍵作成サイトがおすすめです。

キーナンバー(鍵番号)が必要

ネット注文で合鍵作成するには、「キーナンバー(鍵番号)」と呼ばれる情報が必要です。

キーナンバー(鍵番号)とは、メーカーが鍵を管理するために用いている製造番号を指します。通常、キーナンバー(鍵番号)は、鍵本体に刻印されています。

鍵番号

出典:MIWA

例えば、MIWAの鍵の場合、表面に「MIWA」というメーカー名、裏面にキーナンバー(鍵番号)が刻印されています。

このキーナンバー(鍵番号)をもとに鍵を複製します。そのため、キーナンバー(鍵番号)の刻印された元鍵がなければネットで合鍵作成できません

情報流出の危険性がある

合鍵をネット注文するとき、住所氏名と鍵番号を送信する必要があります。サイトのセキュリティ対策が不十分だと、これらの個人情報が流出するリスクがあります。

合鍵作成サイトでは、個人情報と鍵の情報が紐づけられてしまうため、情報流出してしまうと大変危険です。過去には、漏洩した鍵番号を不正利用された侵入事件なども発生しました。

こういったリスクを避けるには、安全性の高い合鍵作成サイトを選ぶことが重要です。

しかし、インターネットを介する以上、完全に情報流出を防ぐことはできません。ネット注文の合鍵作成は、セキュリティリスクが高いことに注意しましょう。

安全にネットで合鍵作成・注文できるサイト4選

ネットでの合鍵作成は、信頼できる業者・サイトから注文することが大切です。ここでは、安全に利用できるおすすめの合鍵作成サイトを紹介します。

まずは、各サイトごとに特徴を比較しました。どこも安心して依頼できますので、自分にあった合鍵作成サイトを見つけましょう。

サイト名 おすすめポイント 合鍵作成費用 送料 納期 公式サイト
俺の合鍵
  • 合鍵作成大手サイト
  • 業界最短納期を掲げる
1,090円~ ネコポス:330円
宅急便コンパクト:660円
(2,500円以上で送料無料)
最短7営業日
合鍵ざんまい
  • 合鍵は全国送料無料
  • 多様な支払い方法に対応
1,870円~ 無料 2~4週間
合鍵ナビ
  • 合鍵の総合情報サイト
  • 近くの合鍵屋も探せる
2,980円~ 無料 2~4週間
MIWAダイレクト
  • 大手メーカーMIAWロック公式
  • 最短2日で発送
1,100円~ 全国一律650円(沖縄県以外)
沖縄県:1,300円
(2,750円以上で送料無料)
最短2営業日

俺の合鍵 | 業界最短納期を掲げる大手サイト

俺の合鍵

出典:俺の合鍵

俺の合鍵は、数多くのメーカーの合鍵を取扱っている通販サイトです。業界最短納期を掲げており、種類によっては7日ほどで到着する鍵もあります。

鍵の種類がわからないとしても、写真で問い合わせ・注文もできますよ。トラストマークも認定されているので、非常に信頼度が高いのもおすすめです。

おすすめポイント

  • 最短7営業日で到着
  • 写真で合鍵を作成できる。
  • トラストマーク認定の優良企業

俺の合鍵はホームページの情報が充実しています。鍵の種類ごとの料金や納期を全て確認できるのもオススメポイントです。

合鍵作成費用

鍵の作成1,090円~
送料330円~
\最短5日で純正キーを作成/

俺の合鍵で鍵を探す

合鍵ざんまい | 全国送料無料

合鍵ざんまい

出典:合鍵ざんまい

合鍵ざんまいは、合鍵や鍵に関する製品を販売している通販サイトです。全国送料無料となっており、合鍵はすべて無料で送ってくれます。ただし合鍵以外の製品は送料が発生します。

支払方法も豊富で、各種クレジットカードからコンビニ払いまで幅広く対応しています。送料を気にせず合鍵を購入したい方におすすめですよ。

おすすめポイント

  • 全国送料無料
  • 支配方法が豊富
  • 鍵以外も取扱っている

合鍵ざんまいは全国送料無料に加えて、支配方法も豊富です。クレジットカード、コンビニ決済、Amazon Pay、代金引換とさまざまなものから選べます。

鍵以外の製品もあるのも嬉しいですね。

合鍵作成費用

鍵の作成1,870円~
送料0円
\全国送料無料/

合鍵ざんまいで鍵を探す

合鍵ナビ

出典:合鍵ナビ

合鍵ナビは、合鍵の購入や合鍵業者を検索できる総合サイトです。シリンダー交換の方法まで掲載されており、合鍵に関する情報が充実しています。合鍵の送料が無料なのもおすすめポイントですよ。

おすすめポイント

  • 合鍵に関する情報を確認できる
  • 送料無料
  • 近くの合鍵屋を探せる

合鍵ナビは合鍵に関する総合サイトということもあり、ホームページでさまざまな情報を得られます

合鍵の注文だけでなく、シリンダー交換の方法を調べたり、合鍵業者検索ができるのは強みでしょう。

合鍵作成費用

鍵の作成2,980円~
送料0円
\合鍵にまつわる情報もチェック/

合鍵ナビで鍵を探す

MIWAダイレクト | MIWAロック公式ショップ

MIWAダイレクト

出典:MIWAダイレクト

MIWAダイレクトは、国内最大手鍵メーカー美和ロックの公式オンラインショップです。もちろんMIWA製品しかありませんが、そのぶん発送はかなり早いです。

最短2日で発送してくれますよ。またMIWA社の便利グッズも購入可能です。

おすすめポイント

  • MIWA社公式なので安全
  • 最短2日で発送
  • 鍵以外の製品も販売

MIWAダイレクトはメーカー公式のオンラインショップであるため、信頼性が最も高い合鍵サイトです。

発送も早いので、MIWA製品をお求めの方には特におすすめです。

合鍵作成費用

鍵の作成1,100円~
送料650円
(沖縄県のみ1,300円)
\美和ロックの公式ショップ/

MIWAの鍵を探す

安全なネットの合鍵作成サイトを選ぶポイント

ネットでの合鍵作成は大変便利ですが、安全性への配慮が欠かせません。情報の流出や詐欺被害を防ぐためにも、信頼できるサイトを選ぶことが大切です。

ここでは、安全なサイト選びのポイントを紹介し、安心して利用できる業者を見つけるためのコツを解説します。

運営会社の所在地や連絡先を確認する

まず、運営会社の所在地や連絡先が明確に表示されているか確認しましょう。

ネットの合鍵販売サイトは、消費者に向けた通信販売です。そのため、特定商取引法に基づき会社情報を表示する義務があります。

運営会社の所在地や電話番号、メールアドレスが記載されていない場合、鍵業者を装った偽サイトの可能性が否めません。

もし所在地や連絡先の記載があっても、実在しない住所や電話番号を会社情報として表記している可能性があります。本当に存在するのか、Web検索などを利用してしっかり確認しましょう。

サイトのセキュリティ対策が十分かチェックする

利用するサイトを決めるときは、セキュリティ対策を徹底しているか確認しましょう。

合鍵作成サイトには、重要な個人情報を入力、送信することになります。そのため、通信が暗号化されているか必ずチェックしてください。

URLが「https://」から始まり、「SSLサーバー証明書」が有効なサイトでは、通信が暗号化されています。

暗号化されているか調べるには、利用しているブラウザのアドレスバーを確認しましょう。

使っているブラウザによって多少表示に違いはありますが、暗号化に対応しているサイトだと鍵マークが表示されます

PCのブラウザでSSL化を確認

上の画像は、パソコンの主要なブラウザである「Google Chrome」と「Microsoft edge」で暗号化済みのサイトにアクセスしたときの表示です。

スマホでも基本的な表示は同じですので、アドレスバーに鍵マークがあれば暗号化されています。

iPhoneのSafariでは、暗号化されたサイトの場合、アドレスバーに上記画像のような鍵マークが表示されます。

こうしたサイトなら個人情報の流出リスクが低く、安心して利用できます。セキュリティ対策が不十分なサイトからの情報漏洩トラブルは増加傾向にあるため、必ずチェックするようにしましょう。

信頼できるサービスか口コミなどを調べる

実際にサービスを利用したユーザーからの口コミや評価を確認することも、信頼性を判断する材料となります。

悪質な業者は口コミの評価が低かったり、そもそも口コミ自体が存在しない場合もあります。

SNSやレビューサイトの口コミを参考に、安全に利用できる業者を選択しましょう。

ネットで合鍵作成・注文が不安なら業者依頼がおすすめ

ネットでの合鍵作成には、情報流出や悪質な偽サイトの存在といったリスクが伴います。

これらのリスクに不安があるなら、鍵業者への依頼を検討してみましょう。ここでは、業者依頼のメリットやおすすめの理由を詳しく解説します。

鍵業者への依頼とネット注文の違い

鍵業者とネット注文について、どのような違いがあるのかそれぞれ項目ごとに比較しました。

鍵業者 ネット注文
情報流出リスク 低い 高い
元鍵の必要性 不要 必要
費用 高い
10,000円前後
安い
1,000~3,000円程度
納期 短い
最短即日
長い
数日~1週間

鍵業者に直接依頼する場合、現地まで出張してもらうか、店舗へ赴いて合鍵作成します。

オンライン上で住所と鍵の情報を紐づけることがないので、情報流出の危険性はほとんどありません

また、鍵業者によっては鍵穴から複製できるので、元鍵がなくても合鍵を作れます。その場で複製できる場合もあり、ネット注文よりも納期が短いことも特徴です。

ただし、費用相場はやや高額になりやすく、鍵業者に依頼すると10,000円ほどかかる場合があります。

鍵業者へ依頼するメリット・デメリット

鍵業者に依頼する最大のメリットは、セキュリティが保証される点です。業者は現地か店舗で直接対応するため、個人情報がネット上で公開されるリスクがありません。

また、鍵業者によっては最短即日で合鍵作成してくれます。納期が短いため、すぐに合鍵が必要な場合にも適しています。

ただし、費用がネット注文に比べて高くなりやすいことはデメリットといえるでしょう。特に、出張サービスを利用すると別途出張料がかかります。

鍵業者での合鍵作成費用を抑えるには、事前に見積りをとることが重要です。必ず見積りで料金を確認し、納得してから依頼するようにしましょう。

鍵業者のメリット・デメリット 情報流出のリスクが低い
納期が短く最短即日で作成できる
×費用が高額になりやすい
×出張料などが発生する

鍵業者への依頼がおすすめな人

鍵業者への依頼は、安全性を重視する方におすすめです。オンライン上で個人情報を送信する必要がないので、情報漏洩のリスクを気にせず依頼できます。

また、最短即日で対応できるケースもあるので、すぐに合鍵が必要な方にも最適でしょう。

例えば、カギ110番なら最短5分で現場まで駆けつけ、合鍵作成までの作業時間も最短5分で完了します。

安全かつ迅速に合鍵作成したい方は、鍵業者への依頼をおすすめします。

以下の記事では、鍵業者の選び方について解説しています。自分にあった鍵業者を探したい方は、こちらも参考にしてください。

最短5分で駆けつけ&合鍵作成できるおすすめ鍵業者

カギ110番

出典:カギ110番

年中無休&全国対応のカギ110番は、累計お問い合わせ件数500万件を超える信頼できる業者です。

ディンプルキーといった難易度が高い鍵の合鍵作成も可能。事前に見積りをしてくれるので費用感もわかる上に、最短5分で駆けつけてくれますよ。

合鍵作成にかかる費用例は以下の通り。

場所費用
玄関11,000円~
15,400円~
バイク13,200円~
スーツケース8,800円~
金庫11,000円~
ロッカー8,800円~

上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格です。

合鍵作成を依頼する流れ
  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分

ぜひ一度、見積りを取りつつ相談してみてくださいね。

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

ネットで合鍵作成する方法と注意点まとめ

  • SSL化されている業者であればネットでも安心できる
  • 鍵番号を伝えればメーカー純正キーを手配してくれる
  • 費用の相場は1,000〜5,000円
  • ネットで合鍵作成する時はメリット、デメリットをしっかり把握する

インターネットでの合鍵作成は、精度の高い純正キーを安く手に入れられるのがメリットです。

自宅にいながらスマホやパソコンで注文できるため、忙しい方でも気軽に合鍵作成できます。

しかし、オンライン上でやりとりする以上、情報流出の危険性などもあります。サイトのセキュリティ対策などを確認し、必ず安心できる業者に合鍵の作成を依頼しましょう。

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加