
賃貸物件を契約すると、大抵は鍵が3本が渡されます。ただし「恋人や親に渡したい」といった理由で、合鍵作成したい方もいらっしゃるでしょう。
ただ、「勝手に作成してもよいのか」「大家さん・管理会社にバレないのか」と疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。
今回は、賃貸の合鍵を勝手に作ってもバレないのか説明します。
この記事で分かること
INDEX
賃貸の合鍵をこっそり作ったらバレる?
結論、賃貸の合鍵は簡単に作れます。現在の鍵を近くの鍵屋にもち込むだけです。
そのとき、個人情報の確認はされることがあっても、大家さんから許可を得たかまで確認はされません。
つまり、基本的に自己申告しない限り、合鍵を作ったことは大家さんや管理会社にバレません。しかし、バレないのは賃貸物件に住んでいる間のみです。
賃貸物件の鍵をすべて返却しなければいけないため、退去時は高い確率でバレます。基本的に大家さんや管理会社は入居者に貸し出す鍵の番号を控えているためです。
番号を控えていなくても、貸し出した本数は控えているでしょう。バレれば、何かしらのトラブルに発展する場合があります。
合鍵を勝手に作るメリットはありません。必ず、大家さん・管理会社の許可を得てから作りましょう。
勝手に合鍵作成してはいけない理由
賃貸契約で勝手に作るのを禁止しているケースもあるので注意してください。
ここでは、それぞれの理由の詳細を説明します。
鍵は入居者の所有物ではないため
賃貸物件とは、大家さんがあなたに部屋を貸している物件のこと。物件の所有者は、当然大家さんです。
物件の鍵を開けるために必須なため、鍵の所有権も大家さんにあります。人から借りているものを勝手に複製してはいけません。必ず所有者の許可を得てから複製するようにしましょう。
また大家さんには、入居者が安全に暮らせる環境を提供しなければいけないという義務が課せられています。
勝手に合鍵を作られると、この義務をはたせない可能性があるため、何をするにも許可を得てからと決めている大家さんが多いのです。
防犯性が下がるため
鍵は物件を守る大切なセキュリティです。その鍵を増やすと防犯性が下がります。鍵の数だけ紛失するリスクが高まるからです。
鍵を紛失してもすぐ見つかればよいですが、見つからなければ犯罪に巻き込まれる可能性があります。
そのため、大家さん・管理会社としては、なるべく鍵を増やしたくないはずです。勝手に増やされるのを防ぐために、許可を必須としている大家さん・管理会社もあります。
賃貸契約で申告が義務の場合があるため
賃貸契約書によっては、「合鍵を作る際は大家または管理会社へ申告すること」と記載されています。
この場合、許可なく合鍵を作ると契約違反とみなされる場合があるので注意しましょう。契約違反とみなされた場合、退去時に鍵の交換費用の負担を求められる場合があります。
違約金を請求されたり強制退去処分を下されたりする場合もあるでしょう。そのため、合鍵を作る際は一度賃貸契約書を読み直しましょう。
賃貸で合鍵作成する流れ
許可を取れば、合鍵は簡単に作れます。3ステップで作れるので、初めての人でも大丈夫でしょう。
ここでは、合鍵作成の流れを紹介します。
1.賃貸契約書を確認
賃貸物件のことで困ったときは、まず賃貸契約書を確認しましょう。大抵の解決方法は賃貸契約書に記載されているからです。
最近は、防犯の観点から鍵についても書かれているはずです。合鍵を作る際は、どのような行動をすればよいのか確認しましょう。
もし、賃貸物件の鍵を紛失したため合鍵を作りたいと考えているのであれば、合鍵を作る前に遺失届を出す必要があります。
遺失届とは、ものを紛失した際に警察署に提出する書類のことです。遺失届を出しておけば、落としものとして警察署に鍵が届くと連絡がきます。
鍵が見つかる可能性が高くなるので、紛失した際は必ず提出してください。
遺失届は、近くの警察署・交番で提出できます。地域によっては、インターネットや電話からも提出できますよ。
2.大家さん・管理会社に連絡
もし、賃貸契約書に合鍵作成について記載されていなければ、大家さんまたは管理会社に連絡しましょう。合鍵作成に必要な行動を教えてくれます。
正当な理由とみなされれば、合鍵作成の料金を負担してくれるかもしれません。
また、先ほど説明したように大家さん・管理会社には入居者に安全な暮らしを提供するという義務が課せられています。
それをはたすために、合鍵の存在は知っておかなければいけません。無断で作成するとトラブルに発展する可能性が高いので、事前に相談しておきましょう。
3.合鍵作成を依頼
許可を得たら、実際に合鍵を作っていきます。しかし、どこで作ってもらえるのか分からない人もいるでしょう。
合鍵はホームセンターや鍵業者などに依頼すると作ってもらえますよ。ここでは、合鍵を作ってくれる場所の特徴を説明します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メーカー |
|
|
ホームセンター |
|
|
鍵業者 |
|
|
メーカー
メーカーとは、「MIWA」や「GOAL」など、鍵自体を作っている会社のことです。
ここに直接依頼しても合鍵を作ってもらえます。合鍵の作成をメーカーに依頼するメリットは以下の通りです。
- メーカーの純正キーが手に入る
- 特殊な鍵の合鍵も作ってもらえる
- 合鍵の精度が高くトラブルの心配がない
一方で以下のようなデメリットがあります。
- 合鍵の到着まで1ヶ月近くかかる場合がある
- 純正キーなので値段が高い傾向にある
メーカーは、「時間に余裕があって純正の合鍵を作りたい」と考えている人におすすめです。
ホームセンター
「カインズ」や「コメリ」などのホームセンターでも合鍵を作ってもらえます。合鍵の作成をホームセンターに依頼するメリットは以下の通りです。
- 最短即日で合鍵が手に入る
- かなり低コストで合鍵を作れる
- お店に立ち寄りやすい
一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 合鍵作成に対応していないホームセンターもある
- 合鍵の精度はあまり期待できない
- 特殊な鍵だと断られる場合がある
ホームセンターでの合鍵作成は、「クオリティの高さよりも安さを重視したい人」におすすめです。
鍵業者
鍵業者とは、鍵のトラブル解決を専門にしているプロフェッショナル集団です。
合鍵の作成を鍵業者に依頼するメリットは以下の通りです。
- 安く精度の高い合鍵を作ってくれる
- 特殊な鍵や車の鍵でも対応してくれる
- 最短即日で作成してくれる
- 出張作成が可能な業者もいる
一方で以下のようなデメリットがあります。
- 出張作成は料金が高くなる傾向がある
- 対応できる鍵の範囲や精度などは業者によって異なる
鍵業者は、「安い・早い・高品質の3つを叶えたい人」におすすめです。
賃貸の合鍵作成におすすめの鍵業者

出典:カギ110番
カギ110番とは、お客様満足度で98%を達成している人気の合鍵作成業者です。
到着スピード部門や価格満足度部門、利用シェア率部門などで高い評価を獲得しています。運営企業は「シェアリングテクノロジー株式会社」という東証上場企業です。
これだけ豊富な実績があり、上場企業が運営しているのであれば安心感がありますよね。
合鍵作成の費用
- 玄関の鍵作成 12,100円~
- 車の鍵作成 15,400円~
- 金庫の鍵作成 11,000円~
- スーツケースの鍵作成 8,800円~
相場通り、または相場以下の料金で合鍵を作ってくれるはずです。
ちなみに、見積もり依頼料は無料です。合鍵作成料金の目安を知りたい人は、一度見積もりを出してもらいましょう。
合鍵作成の流れ
- まずはフリーダイヤルで相談
- 最短5分で到着
- 作業時間最短5分
合鍵作成する際の注意点
合鍵は簡単に作れますが、失敗する人が多い傾向にあります。
失敗を防ぐために、ここでは合鍵を作る際の注意点を説明しますね。
合鍵から合鍵を作らない
基本的に合鍵は手作業で作っています。機械を使うにしても、そのクオリティは操作している人に左右されるでしょう。
そのため、どれだけ丁寧に作っても元の鍵と若干のズレが生じます。ズレが生じている合鍵から合鍵を作れば、そのズレはさらに大きくなるでしょう。
その結果、元の鍵とは全く違った合鍵ができあがる場合がありますよ。
その場合、鍵が回しづらい、開かないなどのトラブルが高い確率で発生します。合鍵は、必ずオリジナルキーから作ってもらうようにしましょう。
合鍵を作れない業者も存在する
現在は、さまざまな鍵が世の中に出回っています。その中で、ディンプルキーや電子キーなどは特殊な鍵に分類されます。構造が非常に複雑だからです。
ディンプルキーの合鍵作成など、複製難易度が高い傾向にあります。
そのため、ディンプルキーや電子キーの合鍵は作れない業者も存在します。依頼を確定させる前に、自分がもっている鍵の合鍵は作れるか聞いてみましょう。
バレないように合鍵作成するのはやめよう
今回は、賃貸の合鍵を勝手に作るとバレるのかについて説明しました。
- 合鍵をこっそり作ってもすぐにはバレないが、退去時に高い確率でバレる
- 大家さん・管理会社は貸し出した鍵のナンバーや本数を控えているため
- 合鍵を勝手に作ると、鍵交換費用の負担を求められたり違約金を請求されたりする場合がある
- 合鍵がほしい場合は、必ず大家さん・管理会社から許可を得る
合鍵を作る際、大家さんや管理会社から許可を得たのかまでは聞かれません。
そのため、入居している間はバレないでしょう。しかし、退去時に高い確率でバレます。鍵をすべて返却する必要があるからです。
大家さん・管理会社は貸し出した鍵のナンバーや本数を控えています。貸し出した数よりも返却された数が多いと、なぜ多いのか聞いてくるでしょう。
勝手に作ったのがバレると、契約違反とみなされ、何かしらの処分が課せられる場合があります。合鍵を勝手に作るメリットはありません。
必ず大家さん・管理会社の許可を得てから合鍵を作るようにしましょう。合鍵の作成は、実績が豊富で安心の東証上場企業が運営しているカギ110番がおすすめですよ。