鍵交換費用が高すぎる問題を解決!料金相場と費用節約のコツを解説

鍵交換費用が高すぎる問題を解決!料金相場と費用節約のコツを解説

「鍵交換は高すぎる」という声をよく聞きます。結論、交換にかかる費用相場は2~3万円です。

ただし鍵の種類・状況によって異なりますし、交換費用の内訳を理解しておくと節約できますよ。

今回は、鍵交換費用の相場・節約方法・鍵交換時の注意点なども解説しますね。

鍵交換の費用が高すぎる?費用相場を解説

冒頭でもお伝えした通り、鍵交換にかかる費用は2~3万円が相場です。ただし場合によっては4万円以上する場合もあります。

種類別に鍵交換費用の相場を紹介します。

鍵の種類鍵交換費用の相場鍵交換にかかる時間特徴
ピンシリンダー
ディスクシリンダー
10,000〜20,000円15~30分程度
  • 片面、もしくは両面がギザギザしている
  • 鍵の中で最も安価
ロータリーディスク
シリンダー
10,000〜30,000円15~30分程度
  • 両面がギザギザしている
  • ディスクシリンダーよりも防犯性能が上がっている
ディンプルキー15,000〜30,000円15〜30分程度
  • 鍵の差し込み口に複数のくぼみがある
  • 防犯性が高い
インテグラル錠15,000〜25,000円15~30分程度
  • ハンドルの真ん中にシリンダーが内蔵されている
  • ドアノブごと交換する必要がある
プッシュプル錠20,000〜70,000円15~30分程度
  • ハンドルを押したり引いたりして開閉する
  • 弱い力でもドアの開け閉めが可能
引き違い戸錠
引き戸錠
15,000〜20,000円15~30分程度
  • 引き違い戸錠:戸の先に錠を設置するタイプの鍵 
  • 引き戸錠:2枚ある引き戸の真ん中に設置するタイプの鍵
装飾錠35,000〜75,000円種類によって異なる
  • デザイン性に優れている
  • 廃盤商品が多いため、代替商品を取りつけるケースが多い
電子錠30,000〜100,000円30分〜1時間程度
  • 指紋認証タイプやカードキータイプなどの総称
  • 防犯性が高く、ピッキングによる被害を防げる
補助錠10,000円5〜15分
  • 二重でロックをかけられるので簡単に防犯性を高められる
  • ホームセンターで安く売っている

こちらはあくまで相場です。具体的な金額は、見積りを取ってもらうまではわかりません。

見積り内容は業者の料金体系によっても異なるため、しっかり理解しておくことが重要です。

カギ110番

鍵交換費用が高くなる3つのケース

鍵交換費用は、「部品代+作業料金+出張料金+特別料金」で決まることが多いです。各内訳の内容と相場は以下の通り。

内容相場
部品代交換する鍵の部品にかかる費用種類による
作業料金鍵を交換する費用8,000円前後
出張料金出張時にかかる費用0~5,000円
特別料金深夜・早朝の依頼
その他オプション
内容による

作業料金・出張料金・特別料金は、業者によって異なるものの、作業内容によって大きく変わることは少ないです。

また各業者の公式サイトでは、作業料金や出張料金を強く訴求していることが多いです。業者間における価格競争の指標ともなっているので、業者によって違いが出にくいといえます。

そのため、鍵交換費用の増減は部品代が大きく影響するといえるでしょう。

以上の内容を踏まえた上で、ここからは鍵交換費用が高くなるケースを紹介します。

部品が高い

上述の通り、鍵交換費用が高い・安いは部品代によって変わることが多いです。

部品代は鍵の種類によって変わります。防犯性が高かったり、市場の出回りが少ない珍しい鍵だったりする場合、部品代も高額になりますよ。

シリンダー以外も交換する

シリンダーとは、施錠や解錠を行う鍵穴部分のことです。鍵交換では基本的にシリンダーを交換します。

ただし、鍵の種類や状況によっては、シリンダー以外のパーツも交換しなければいけない場合もあるのです。

取っ手部分だけでなく、錠前(鍵全体)自体を交換しなければならない場合、鍵交換費用も高くなります。

交換箇所が複数ある

レバーハンドルやプッシュプル錠など、鍵によっては2ヶ所シリンダーがついている場合があります。

この場合、部品数も増えるため鍵交換費用も高くなる傾向にありますよ。

鍵交換費用を安くする4つのコツ

一方、鍵交換費用を節約する方法もあります。ここでは、鍵交換費用を安くするコツの詳細を説明します。

交換する鍵の種類を見直す

繰り返しになりますが、鍵交換費用には部品代が大きく影響します。そのため、機能性・防犯性を下げればその分部品代も安くなります。

「必要以上の機能性を求めていないか」「そもそも今の鍵と交換できるのか」などは確認してみましょう。

防犯性を高めたいのであれば、補助錠をつけるのも効果的です。比較的安価な上、取り付けも自力でできますよ。

相見積りを取る

業者によって料金体系は大きく異なります。そのため、複数の業者から見積りを出してもらい、合計料金を比較することが大切です。

出してもらった見積りは、他の業者への交渉材料にもなりますよ。

しかし、見積り書の内容には注意してください。その他や作業全般など、料金の項目が抽象的だと後々高額な料金を請求される場合があります。

なるべく、具体的に見積りを出してもらいましょう。

自分で鍵交換する

鍵交換は業者しかできないと思い込んでいる人もいるでしょう。しかし、電子錠などでなければ、自分で鍵交換できます。

自分で鍵交換するメリットは以下の通りです。

メリット
  • 鍵交換費用を抑えられる
  • 自分の都合に合わせて鍵交換ができる
  • やり方さえ覚えれば、次からも自分で交換できる

自分で交換する最大のメリットは、鍵の交換費用を抑えられることです。業者に依頼した場合、部品代+作業代がかかります。

物件によっては、管理手数料もかかるでしょう。しかし、自分で交換すれば部品代しかかかりません。

数千円〜数万円の節約が期待できるので、腕に自信がある人はチャレンジしてみてください。一方で、以下のようなデメリットもあります。

デメリット
  • 鍵交換の知識と技術が十分でないと、失敗する可能性がある
  • 鍵をしっかり交換できず、防犯性が下がる可能性がある
  • 大幅に時間がかかる可能性がある

自分で交換する最大のデメリットは、失敗する可能性があることです。鍵は家を守る大切なセキュリティです。

そのため、しっかり取りつけられなければ防犯性が大きく下がる可能性があります。非常に大切な箇所なので、下手に失敗したくない人は交換作業を業者に依頼しましょう。

こちらの記事では、自分で玄関の鍵交換をする方法について解説しています。

火災保険を活用する

一軒家でも賃貸でも、家に住む際は火災保険に加入する人が多いでしょう。その火災保険の補償対象は、“家財”と“建物”です。

建物とは家そのもので、家財とは家の中にあるモノです。鍵は家財に該当します。そのため、トラブルによって鍵交換が必要になった場合、火災保険が適用される可能性がありますよ。

しかし、どこまで補償されるかは加入している火災保険によって異なります。

一度契約書を確認して、補償の範囲を確認してみましょう。分からない場合は、大家さん・管理会社に聞いてみるのがおすすめです。

【要確認】賃貸なら必ず大家・管理会社に相談

賃貸物件の鍵は、大家さん・管理会社の所有物です。そのため、賃貸の鍵を交換する場合は、いかなる理由があっても大家さん・管理会社の許可が必要です。

無許可で鍵交換をすると、強制退去処分を下される場合があるので注意してください。

賃貸物件の鍵交換費用は、一般的に借主が支払わなければいけません。しかし、過失ではなく鍵が壊れた場合は、大家さん・管理会社が鍵の交換費用を負担してくれるかもしれません。

実際、国土交通省が発行している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、以下のように書かれています。

入居者の故意による破損や鍵の紛失ではない場合、入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる。

引用元:国土交通省

ただ、ガイドラインに法的な効力はありません。最終的な判断は貸主や契約書によって決められます。

費用を負担してもらえない可能性も考慮しておきましょう。

賃貸で鍵交換すべきタイミングや費用相場について細かく紹介している記事もあるので、併せてご覧ください。

高額請求を避けるための業者選び

鍵交換費用が高くなるケースについて紹介しましたが、他のリスクとして悪質業者にぼったくられることも挙げられます。

実際、国民生活センターにも鍵業者とのトラブル・相談が数多く寄せられていますよ。

出典:国民生活センター

信頼できる業者の選び方として、以下の点を確認しましょう。

  • 相見積りを取る
  • アフターサービス・保証を確認する
  • 作業実績や口コミを確認する

信頼できる鍵業者の選び方については、こちらの記事で解説しています。詳しく知りたい方はぜひ参考にしてくださいね。

事前見積りで鍵交換費用を把握できる鍵業者

鍵交換業者に依頼する時は、以下の業者がおすすめです。詳細もまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。

カギ110番

出典:カギ110番

カギ110番とは、見積り料が無料の鍵交換業者です。電話とメール、どちらの問い合わせ方法にも対応しています。

カギ110番は、365日24時間対応です。急な問い合わせにも対応してもらえます。

サービス面での特徴は、カギの在庫数が10万個以上あることです。ディンプルキーやウェーブキーなど、どんな鍵交換でも対応してもらえますよ。

鍵交換の費用

カギ110番の鍵交換費用は以下の通りです。

  • 自宅:12,100円〜
  • ドアノブ・金庫:8,800円〜
  • 車:15,400円〜
  • バイク・原付:13,200円〜

料金は作業費・出張費込のコミコミ価格です。

鍵交換の流れ

  1. フリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

より詳細を知りたい方は、カギ110番の評判や口コミも参考にしてみましょう。

鍵猿

鍵猿

出典:鍵猿

鍵猿は、基本料・見積り料・出張量が0円の信頼できる業者です。全国的展開しており、最短15分で現場に駆けつけてくれます。

国との取引を許可された数少ない鍵業者であることも、信頼できるポイントです。マーケティングリサーチで3冠の実績を誇り、創業16年&年間依頼実績10万件以上と、実績も申し分ありません。

初めて依頼する方でも安心して依頼できますよ。

料金一例

鍵猿の料金目安は以下の通りです。

  • 自宅:11,000円〜
  • ドアノブ・金庫・ロッカーなど:11,000円〜

電話で「クーポン利用」と伝えれば、1,000円OFFが適応できます。ぜひ一度相談してみてください。


\1,000円OFFクーポンあり/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

鍵猿の口コミや評判を紹介している記事もあります。あわせて確認してみてください。

鍵交換費用が高すぎると感じたら部品代を確認

  • 鍵交換費用は2~3万円が相場
  • 部品代が交換費用が高くしている可能性がある
  • 大家・管理会社に相談したり自分で作業したりすれば安く抑えられる
  • 火災保険を使ったり相見積りを取ったりするのも有効
  • 事前見積りで鍵交換費用を把握したい人は“カギ110番”か“鍵猿”に相談しよう

今回は、高すぎる鍵の交換費用について説明しました。鍵は、大体2~3万円で交換できます。

しかし、防犯性が高かったりデザイン性が優れていたりすると4万円を超える場合もあります。少しでも鍵交換費用を節約したい場合は、まず大家・管理会社に相談しましょう。

鍵の交換費用を負担してもらえるかもしれないからです。自分で交換したり火災保険を活用したりするのも有効な方法ですよ。

具体的な鍵の交換費用を把握したい場合は、鍵業者に問い合わせるのがおすすめです。カギ110番などの鍵業者は、見積り費が無料なので、金銭面で損はしませんよ。

また、玄関の鍵交換費用についてはこちらの記事でもまとめています。

併せてご覧ください。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加