学習机・会社の机を鍵交換・鍵開けする方法!自分で開ける方法やかかる費用

学習机・会社の机を鍵交換・鍵開けする方法!自分で開ける方法やかかる費用

学習机や会社の机には、大切なものをしまっている人も多いでしょう。その場所の鍵に不具合が生じたら、なるべく早めに交換することをおすすめします。

急に鍵が開かなくなった場合に使える、鍵開けの方法も紹介しますね。

学習机・会社の机の鍵紛失時にすべきこと

鍵の紛失は一大事です。紛失したことに気がついたら、すぐ適切な対処をしなければいけません。

しかし、紛失したのが学習机の鍵か、会社の机の鍵かで少し対処方法が異なります。ここでは、それぞれの正しい対処方法を紹介します。

学習机の鍵を紛失した場合

学習机の鍵を紛失した際にやるべきことは2つあります。

1つ目は“自分で鍵を開けること”、2つ目は“メーカーや鍵開け業者に問い合わせること”です。それぞれの詳細を説明します。

自分で鍵を開ける

学習机の鍵は、簡易的な構造であることがほとんどです。まずは自分で開けられないか試しましょう。

おすすめのやり方は、マイナスドライバーやハサミなど、平たい道具で鍵穴をクルッと回すことです。

鍵穴が“への字”や“直角”であれば、この方法で解決するでしょう。しかし、無理やり鍵を開けようとすると、状況が悪化する場合があります。

内部が壊れてしまえば解錠するのは不可能です。そのため、無理やり鍵を開けないようにしましょう。

メーカーや鍵開け業者に問い合わせる

自分で鍵を開けられそうにない場合は、プロに任せることをおすすめします。おすすめの相談先は、メーカーや鍵開け業者です。

出張サービスを提供している業者に依頼すれば、電話・メールひとつですぐ駆けつけてくれますよ。

業者によっては、最短数分で駆けつけてくれます。そのため、早ければ1時間以内に問題が解決するでしょう。

会社の机の鍵を紛失した場合

会社の机の鍵を紛失した場合、対処方法は2つあります。

1つ目は“上司や会社に連絡すること”、2つ目は“メーカーに問い合わせること”です。それぞれの詳細を説明します。

上司や会社に連絡する

会社で使っている机は、自分の机ではありません。会社からの借りものです。自己判断で対処すると後々トラブルを招く恐れがあります。

そのため、鍵の紛失に気がついたら、すぐ上司や会社に報告しましょう。紛失した原因が自分にない場合も、すぐ報告してください。

セキュリティの観点から、紛失した鍵を放置しておくのは非常に危険だからです。

スペアキーがあればそれで解錠してもらえる場合があります。その後の対処方法は、上司や担当部署から指示があるはずですよ。

メーカーに問い合わせる

上司や担当部署から“鍵を作ってきてほしい”と指示があった場合、メーカーに問い合わせて鍵を作成してもらいましょう。

鍵と机のメーカーは基本同じです。そのため、机に貼られているシールを見て、どこのメーカーなのか確認してください。

メーカーが分かったら、そのメーカーの公式サイトにアクセスしましょう。連絡は、問い合わせフォームからできます。

問い合わせるときに必要な情報は以下2つです。

  • 商品の品番:机のシールに記載されている
  • 鍵穴の番号:鍵穴に刻印されている
カギ110番

学習机・会社の机の鍵交換・鍵開けにかかる費用

学習机・会社の机の鍵交換・鍵開けにかかる費用の目安は、以下の表にまとめました。

作業内容費用の目安
鍵交換(簡易的な鍵の場合)10,000〜20,000円
鍵交換(セキュリティの高い鍵の場合)20,000〜30,000円
鍵開け8,800円〜

鍵開け・鍵交換費用は、机の状況や依頼する鍵開け業者などによって大きく異なります。急ぎでない場合は、しっかり相見積もりを取って料金を比較しましょう。

自分で学習机・会社の机の鍵開けをする方法

学習机・会社の机の鍵交換・鍵開け費用を見て、「高い」と感じた人もいるでしょう。安く抑えたい人は、自分で鍵開けする方法をおすすめします。

道具がそろっていれば、無料で鍵を開けられますよ。道具がなくても、数百円でそろえられるので安心してください。

クリップやヘアピンを使って開ける方法

クリップやヘアピンを使って机を開ける方法は、以下の通りです。

  1. ヘアピンやクリップを折り曲げてテンションとピックを作る
  2. 鍵穴にテンションをひっかけ、鍵を回す方向に力をいれる
  3. 鍵穴のピンをひとつずつピックで押し上げる
  4. ピンがすべてそろったら、少しずつ回す
  5. 鍵が開くように回す

ハサミやマイナスドライバーを使って開ける方法

ハサミやマイナスドライバーを使って開ける方法は以下の通りです。

  1. ハサミやマイナスドライバーを鍵穴に挿す
  2. できるだけ奥に挿し込む
  3. 鍵が開く方向に回す

この方法は、誰でも簡単にできます。しかし、鍵穴を傷つけやすい方法です。

鍵を開けられても使えなくなる可能性が高いでしょう。そのため、鍵は壊れてもよいという場合にのみ使ってください。

ドリルを使って開ける方法

ドリルを使って鍵を開ける方法は以下の通りです。

  1. 鍵穴にドリルを当てる
  2. 低速回転で少しずつ穴をあける
  3. 鍵穴の内筒をくり抜くイメージで穴を開けたら作業終了

素早く鍵を開けたい場合は、ドリルを使う方法がおすすめです。ただ、ドリルを使うと確実に鍵が壊れます。

また、金属が飛び散る可能性もあるので注意してください。

自分で机の鍵開けをする注意点

「鍵が開かなくなるリスクがある」「ピッキングツールの所持は法律に抵触する」などが自分で鍵開けをする注意点です。

それぞれの詳細を説明します。

鍵が開かなくなるリスクがある

先ほど紹介した3つの中で、最も安全性が高いのは“ピッキング”による解錠です。しかし、知識や経験が浅い人にとっては、ピッキングも難しい作業でしょう。

正しい方法でピッキングを行わないと、鍵穴の中で折れる可能性があります。折れなくても鍵穴の中でガチャガチャかき回せば、傷がつく可能性があります。

鍵は非常に繊細なアイテムです。少しの傷で開かなくなる、または開きづらくなる場合があります。不安な人は、「カギ110番」などのプロの鍵開け業者に任せましょう。

ピッキングツールの所持は法律に抵触する

ピッキングを行うこと自体は、違法ではありません。しかし、ピッキングツールを所持するのは違法です。

そのため、専門店やネットショップにピッキングツールが売っていても、絶対に買わないでください。一般の人が緊急時にピッキングを行う場合、ヘアピンや針金を使いましょう。

机の鍵交換なら【カギ110番】への依頼がオススメ

出典:カギ110番

高い顧客満足度の実績を誇る鍵業者「カギ110番」。最大の特徴は、スピーディーさです。電話で問い合わせてから最短5分で現場にかけつけてくれます。

鍵も最短5分で開けてくれますよ。顧客満足度、利用シェア率でNo.1をとった実績があるので、技術力も信用できます。

鍵の在庫数も10万個以上と豊富です。要望に応じた鍵交換ができるので、ぜひ相談してみてくださいね。

机の鍵交換・鍵開けの費用

カギ110番の公式サイトに、机の鍵交換・鍵開け費用は記載されていませんでした。しかし、ロッカーや金庫の鍵交換・鍵開けは8,800円〜対応してくれます。

机の鍵は簡易的な鍵であることがほとんどです。

そのため、机の鍵交換・鍵開けも8,800円〜対応してくれるでしょう。見積もり費は無料です。金額の詳細を知りたい人は、一度見積もりを出してもらいましょう。

鍵開けサービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

カギ110番をチェック

学習机・会社の机の鍵トラブルでよくある質問

机の鍵トラブルは頻繁に起こるものではありません。急なできごとでいろいろな疑問が思い浮かんでいる人もいるでしょう。

ここでは、机の鍵トラブルでよくある質問をまとめました。不安を解消するために答えを記載したので、参考にしてください。

机の鍵を紛失した際に開ける方法は?

机の鍵を開ける方法は、3つあります。メリット・デメリットとともに、以下の表にまとめました。

机の鍵を開ける方法メリットデメリット
自分で開ける鍵開け費用を節約できる失敗とけがをするリスクがある
メーカーに問い合わせるメーカー純正キーを作ってもらえる鍵が届くまで時間がかかる
鍵業者に問い合わせるスピーディーに鍵トラブルを解決してもらえる依頼する業者によって料金が異なる

鍵は対象のものを守る大切なセキュリティです。未施錠のまま放置するのは非常に危険です。

そのため、スピーディーにトラブルを解決してくれる“鍵業者”に依頼することをおすすめします。

机の鍵は後付けできる?

鍵の後付けは可能です。そのため、鍵が壊れても後付けすればセキュリティは元通りになります。

しかし、机の種類によってつけられる鍵は異なる場合があります。自分で判断できない人は、一度鍵業者を呼んでアドバイスをもらいましょう。

ちなみに、自信があれば自分で後付けすることもできます。やり方は以下の通りです。

  1. ドリルでパネルに穴を開ける
  2. ヤスリで穴を整え、そこに新しい鍵を差し込む
  3. 鍵を内側からビスで固定する
  4. 天板の裏に、引っ掛かりを受ける金物を取りつける
  5. 上側の天板部分に出ているかんぬきで鍵がかかる状態にする
  6. 動作確認を行い、問題なければ後付け成功

学習机の鍵を交換する方法まとめ

  • 学習机の鍵を紛失したら、まず自分で開けられないか試してみる
  • 不可能な場合は、メーカーや鍵開け業者に問い合わせる
  • 鍵交換にかかる費用の目安は10,000〜30,000円、鍵開けの目安は8,800円〜
  • 自分で鍵を開けるのは失敗やけがのリスクが高いためおすすめしない
  • なるべく安全に鍵開け・鍵交換をしたい人は“カギ110番”に依頼しよう

今回は、学習机の鍵を交換する方法について説明しました。学習机の鍵は基本的に簡易的な構造であることが大半です。

そのため、知識やDIYの経験があれば自分で開けられるでしょう。ヘアピンやハサミなどを使って、開けてみてください。

不可能な場合や失敗のリスクを低くしたい人は、プロの業者に依頼しましょう。おすすめの鍵交換・鍵開け業者は“カギ110番”です。

高い技術力でスピーディーにトラブルを解決してくれますよ。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加