ドアノブが外れた時の原因は?修理・交換方法や閉じ込められた際の対処法

ドアノブが外れた時の原因は?修理・交換方法や閉じ込められた際の対処法

ドアノブはドアを開閉する際に使う大切なアイテムです。このドアノブが突然ポロッと取れたら焦りますよね。

今回は、ドアノブが外れる原因とその対処方法を紹介します。ドアノブを自分で交換する方法も紹介するので、参考にしてください。

ドアノブが外れる原因は?

ドアノブが外れる原因は、ネジの緩みや内部部品の故障などが挙げられます。経年劣化や部品の錆、使い方が乱暴なども考えられるでしょう。

ここでは、各原因の詳細を説明します。

ドアノブのネジが緩んでいる

ドアノブは毎日使われる物です。それも1日1回ではなく、複数回使われます。何度も操作されると、ドアノブを固定しているネジは緩んできます。

その結果、ドアノブを固定できなくなるのです。以前よりもドアノブが動くと感じたら、早めにネジを締め直して対策しましょう。

ドアノブの内部部品の故障

内部部品の故障でドアノブが外れる仕組みは以下の通りです。

  • ドアノブを長く使っていると、汚れやサビなどで内部部品が故障する
  • 部品が故障すると、ドアノブと部品が噛み合わなくなる
  • 上記の状態でドアノブを操作すると、力が正しい方向に入らず、一部分にのみ負荷がかかる
  • その状態で使い続けると部品の安定感が損なわれる
  • ドアノブを固定するのが難しくなり、外れる

ドアノブの経年劣化

製品や使い方などにもよるものの、ドアノブの寿命は10〜15年と言われています。

そのため、10〜15年のタイミングで外れた場合、経年劣化が原因と考えられます。

これ以上長く使うのはセキュリティ面でも不安です。新しい鍵に交換した方がよいでしょう。

強い衝撃や壊れるような使い方

ドアノブを乱暴に使うと部品の劣化が早まります。ドアノブが壊れるなど、寿命も短くなるので注意してください。

またドアノブに強い衝撃を与え続けると、ドアに空いた穴が大きくなります。この場合、修理や交換では直せません。

リフォームをして対処しましょう。ドアノブの芯や台座などが故障しただけであれば、ドアノブ交換で解決しますよ。

部品が錆びている

湿気や水気が多い場所にドアノブを設置している場合、メンテナンスを怠るとサビがつく場合があります。

サビを放置すると、動作不良や部品脱落が起こるので注意してください。

ドアノブが外れた時の対処法は?

ドアノブが外れた場合の対処方法は、「ネジを締め直す」「ラッチを操作する」などが挙げられます。

「芯棒を回す」「鍵業者に助けを求める」などの対処方法もおすすめですよ。ここでは、各対処方法の詳細を説明します。

手を使って元通りに直す

ドアノブが外れた場合、元の位置に戻してドアが開けられるか試しましょう。応急処置なので長くはもちませんが、一時的にであればこの方法でドアを操作できます。

ドアが開いたら、ドアを重いもので固定し、閉まらないように対策しましょう。

その後、周辺にビスや部品が落ちていないか探してください。ビスや部品が落ちている場合、それがドアノブ外れの原因です。

ネジを締め直す

ネジの緩みが原因でドアノブが外れた場合は、そのネジをプラスドライバーでしっかり締め直しましょう。

ネジを使って固定している部分は以下3つ。

  • ドアノブの根本
  • 台座
  • フロントプレート

特に、フロントプレートのネジは必ず確認しましょう。ドアノブと連動しているフロントプレートのネジが緩むと、ドアノブのトラブルが起こりやすくなるからです。

ラッチを操作する

ラッチとは、かんぬきのような役割をしている部品のことです。ラッチが引っ込むとドアが開閉します。

そのため、ドアノブが外れてもラッチを引っ込めることができれば、ドアを開けられます。しかし、バネが破損している場合、自力で開けるのは難しいでしょう。

バネの破損が考えられる場合は、鍵業者に依頼して開けてもらうことをおすすめします。

自分でラッチを引っ込める方法

ラッチは、薄くて固いアイテムがあれば自力で引っ込めることができます。具体的には、カード類や針金ハンガー、ものさしなどです。

これらの道具を使い、以下の手順でラッチが引っ込まないか試しましょう。

  1. 薄くて固いアイテムをドアとドア枠の隙間に差し込む
  2. ラッチの斜めの部分を押し、ラッチを引っ込める
  3. ラッチを引っ込めた状態でドアを開ける

道具を差し込めない場合の対処方法

ドアノ隙間が狭く、薄くて固いものを差し込めない場合は ビニール紐を使いましょう。やり方は以下の通りです。

  1. ドアの下からビニール紐を通す
  2. ラッチまで引き上げて押し込む
  3. ドアが開けば成功

この方法の注意点は、2人で作業する必要があることです。ドアの両側に1人ずつ配置して紐をもつ必要があります。

芯棒を回す

ドアノブの種類によっては、芯棒が使われています。芯棒とは、ドアノブの回転を錠前の心臓部分に伝える部品です。

芯棒がドアノブの裏側にある穴にはまることで、ドアノブと鍵部品の回転が連動する仕組みです。

ドアノブが設置されていた穴の奥に真四角の窪みが見える場合は、ドアノブの裏やドア周辺に芯棒がないか探してください。

芯棒が折れたり欠けたりしている場合は、割り箸の先端を差し込むと回る場合があります。

ドアノブに芯棒がついている場合は、芯棒が奥の窪みにはまるようにドアノブをつけ直しましょう。

鍵業者に助けを求める

紹介した対処方法を試しても直らない場合は、鍵業者に助けを求めましょう。鍵業者は鍵トラブル解決のプロです。

修理や交換などを素早く行ってくれるので、スピーディーな解決が期待できます。

鍵業者は最安で修理・交換する方法も知っています。料金を抑えたい人は、「なるべく安く済ませたい」と伝えてみましょう。

カギ110番

ドアノブを自分で交換する手順

道具と技術力があれば、ドアノブは自分で交換できます。業者に依頼するよりも安く済むので、自信がある人はチャレンジしてみてください。

ここでは、ドアノブを自分で交換する方法を紹介します。

1.道具を準備する

ドアノブ交換に必要な道具は以下の通りです。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー

プラスドライバーは1本でも構いません。その際、先端の+部分が小さめのものを選びましょう。

予算に余裕があれば、サイズ違いのドライバーを2本用意してください。

マイナスドライバーは部品を取り外す際に使います。用意できない場合は、先端が薄くて平たい工具で代用しましょう。

2.ドアのサイズを測る

ドアノブを交換する際に最も重要なのが“サイズ”です。サイズを間違えると交換できないので注意しましょう。

防犯上、返品・交換もできません。必ずサイズを確認してから製品の購入に向かってくださいね。測っておきたいサイズは以下4つです。

  • ドアの厚み
  • ドアノブの中心からドアの端までの長さ
  • フロントプレートの長さと幅
  • フロントプレートの上ビスの中心から下ビスの中心までの距離

3.ドアノブを引き抜く

まずは、ドアを開けて固定しましょう。次は、室外側にある台座のビスを外し、ドアノブを引き抜いてください。

同じやり方で室内側のドアノブも引き抜きます。

4.金属板を引き抜く

ドアノブを引き抜いたら、次はドア板側面のラッチがある金属板のビスを探しましょう。

このビスを外し、かんぬきごと金属板を引き抜きます。

5.新しいラッチ部品を取りつける

手順4で引き抜いた場所に新しいラッチを金属板ごと取りつけましょう。取りつけの際、ラッチの傾斜面が必ず室内側に向くようにしてください。

6.金属板を固定する

金属板を取りつけたら、ビスで固定しましょう。グラグラしないようにしっかり固定してください。

7.サムターンをロック解除状態にする

金属板を固定したら、次は室内側にあるドアノブのサムターンを縦向きにします。ロックが解除された状態にしてください。

8.芯棒を差す

ロック解除の状態にしたら、レバーハンドルの裏側に芯棒を差し込みましょう。

9.台座をビス留めする

芯棒を差し込んだら、次は以下の手順で台座をビス留めしましょう。

  1. 室内側のドアノブを定位置に取りつける
  2. ビスで台座をしっかり固定する
  3. 室外側にあるドアノブの開錠用溝を縦向きにする
  4. 定位置に台座を固定する

10.動作確認をする

最後にドアノブの動作確認を行いましょう。問題なければ交換成功です。

以上の流れでもうまくいかなかったり、自分で交換する自信がなかったりする方は、ドアノブ交換してくれる業者に相談してみましょう。

ドアノブ交換するなら!頼れるおすすめ鍵業者

カギ110番

出典:カギ110番

カギ110番とは、企業調査で4冠を獲得したプロの鍵業者です。お客様満足度では98%を達成しています。

また、東証上場企業が運営しているのもカギ110番の強みです。非常に安心感のある業者なので、気軽に相談してみてください。

ドアノブ交換の費用

カギ110番は、8,800円〜(部材費込)ドアノブの交換をしてくれます。ドアノブの修理や取りつけなども8,800円〜対応してくれますよ。

ドアノブ交換の流れ

  1. まずはフリーダイヤルで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

カギ110番をチェック

ドアノブが外れて閉じ込められたときは?

ドアノブが外れて急に閉じ込められたら焦りますよね。その場合は、以下の方法で対処しましょう。

  1. 針金やキャッシュカードなど、薄くて頑丈なものを用意する
  2. ドアノブの横にあるラッチに薄くて頑丈なものを差し込む
  3. 上または下に引き、ラッチを引っ込ませる
  4. ラッチが引っ込むまで何度か繰り返す
  5. ラッチを引っ込めたままドアを開ける

ドアノブが外れる原因・対処法まとめ

  • 原因はネジの緩みや内部部品の故障などが挙げられる
  • 経年劣化やサビなどもドアノブが外れる原因のひとつ
  • 対処方法はネジの締め直しやラッチの操作などがおすすめ
  • 故障や劣化が激しい場合は鍵交換した方がよい
  • 自分で鍵交換する自信がない人は鍵業者に任せよう

今回は、ドアノブが外れる原因・対処法を紹介しました。ドアノブが外れる原因は、ネジの緩みや内部部品の故障などが考えられます。

経年劣化やサビの場合もあるでしょう。このようなトラブルが発生しても、正しく対処すれば解決します。

ラッチを操作したりネジを締め直したりして改善しないか試してみてください。あまりにも劣化・故障が激しい場合は、鍵自体の交換をおすすめします。

自分で交換する方法も紹介したので、そちらを参考にしてくださいね。自分で交換する自信がない人は、鍵業者に相談しましょう。

おすすめの相談先は、東証上場企業が運営している安心・安全の“カギ110番”です。

※特記以外すべて税込み価格です。

マーケットエンタープライズ正社員採用

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加