ドアノブが下がったままになる原因は?修理法や賃貸物件での注意点も紹介

ドアノブが下がったままになる原因は?修理法や賃貸物件での注意点も紹介

ドアノブが下がったままで戻らない原因は、ある程度決まっています。

そのため、正しく対処すればすぐ問題が解決しますよ。今回は、ドアノブが下がったままになる原因や対処法を、賃貸物件での注意点を紹介します。

比較的簡単にできる対処法はもちろん、自分でドアノブを交換する方法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

ドアノブが下がったままになる原因

ドアノブ構造

ドアノブが下がったままになる原因は、ネジの緩みやバネの劣化などが考えられます。

ホコリ・ゴミの混入、潤滑油切れなども考えられるでしょう。ここでは、各原因の詳細を説明します。

ドアノブのネジが緩んでいる

ドアノブを何度も操作していると、ドアノブを固定しているネジが緩んできます。その結果、ドアノブを支えられなくなり、下がったままになるのです。

ドアノブ自体がグラグラする場合は、ネジの緩みを疑いましょう。

ドアノブのバネが劣化している

ドアノブは、バネの力を利用して元の位置に戻ります。しかし、バネは経年劣化により、弾力がなくなったり割れたりします。

不具合が生じると、正常にレバーを押し戻すことができません。上げる力よりも下がる力の方が大きいからです。

その結果、ドアノブは下がったままになります。ドアノブのネジに緩みがないなら、バネの劣化状況を確認してください。

ラッチにホコリやゴミが混入している

ドアノブやラッチ部分は、ホコリやゴミが溜まりやすい構造をしています。異物の溜まりは摩耗の原因です。

メンテナンスせず放置すると、徐々に動きが悪くなります。ホコリやゴミ、砂の影響を受けるため、とくに玄関のドアノブには注意してください。

潤滑油が切れている

動きをスムーズにするために、ドアノブによっては内部に潤滑油が充填されています。しかし、潤滑油は揮発性があり、時間の経過とともに少なくなるので、注意が必要です。

潤滑油が少なくなると、部品同士の動きが鈍くなり、ドアノブが下がったままになることもあります。潤滑油はこまめに充填しましょう。

カギ110番

下がったままのドアノブを修理する方法

ドアノブが下がっても、ネジを絞めたりラッチを綺麗にしたりすれば元通りになる場合があります。

潤滑油を注すのも効果的ですよ。ここでは、ドアノブを修理する方法の詳細を紹介します。

1.ドアノブのネジを絞める

ネジの緩みが原因の場合は、ネジを締め直せば解決します。やり方は以下の通りです。

  1. レバーハンドルの側面、もしくは下面にあるネジを見つける
  2. プラスドライバーでネジを緩める(左回し)
  3. ドアノブを正常な位置に合わせる
  4. 手順2の状態をキープし、ネジを押し上げるようなイメージでしっかり締め直す(右回し)
  5. ドアノブの動作確認を行い、問題なければ調整成功

2.ドアノブやラッチを綺麗にする

ホコリやゴミなどの異物混入が原因の場合、ドアノブやラッチを綺麗にすれば直る場合があります。乾いた布で汚れを拭き取りましょう。

乾拭きだと汚れが取れない場合は、布に水を含ませても構いません。ただし、最後に乾いた布で水気を拭き取る作業は忘れずに行いましょう。

汚れが内部に溜まっている場合は、一度ドアノブとラッチを取り外し、清掃することをおすすめします。

3.潤滑油を注す

潤滑油切れが原因の場合は、ドアノブやラッチケースに潤滑油を注しましょう。このときの注意点は、必ず 鍵専用の潤滑油を使うことです。

鍵に適していない潤滑油を使うと、ホコリやゴミがかえって溜まりやすくなるため、注意してください。

直らなければドアノブを交換しよう

上記の対処方法を試しても、問題が解決しない場合もあります。その場合は、ドアノブ自体を交換しましょう。

道具と知識があれば、自分でもドアノブ交換できますよ。それでは、必要な道具や交換方法などを紹介します。

サイズを測る場所

ドアノブを交換する場合、まずは適合する部品をそろえなければいけません。そのために、以下のサイズを測っておきましょう。

  • ドアの厚み
  • ドアノブの中心からドアの端までの長さ
  • フロントプレートの幅と長さ
  • ビスピッチの長さ

ドアノブ交換に必要な道具

ドアノブ交換に必要な道具は以下の通りです。

  • 新しいレバー
  • プラスドライバーとマイナスドライバー

上記の道具は、近くのホームセンターやネットショップなどで手に入ります。

自分でドアノブ交換する手順

サイズを測り、道具をそろえたら実際にドアノブを交換する作業に入ります。交換の手順を間違えると、修復できなくなる可能性があるので慎重に行いましょう。

説明書がある場合は必ずそちらを参考にしてください。ドアノブ交換の正しい手順をは下記の通りです。

1.ネジをドライバーで外す

まずは、室内側レバーの根本にあるネジを外しましょう。プラスドライバーを使えば簡単に外せます。

2.台座を外す

次にレバー下の台座カバーを取り外します。ネジが正面・側面・下面にある場合は、ネジをプラスドライバーで緩めてください。

ネジがない場合は、台座の根本にある細い穴にマイナスドライバーを差し込みます。そして押し上げると外せますよ。

同じ要領でカバー下の台座や、室外側の部品も取り外してください。

3.ラッチケースを取り外す

台座を外したら、フロントプレートのネジを緩めましょう。そして、フロントプレートとラッチケースを抜き取ってください。

ラッチケースとは、ドア板の中に入っている部品です。

4.交換用のレバーを取りつける

最後に、交換用の部品を取りつけましょう。やり方は、手順1〜4を逆にするだけです。

ドアを開けた状態でレバーを下げ、正常に動くか確認してください。

ラッチの動作確認も行い、問題なければ交換成功です。

自分でドアノブ交換する注意点

手順通りに作業すれば、比較的簡単にドアノブを交換できます。しかし、手順の中にいくつか注意点があります。

大きな失敗を避けるためにも、よく確認しておきましょう。

作業前に取りつけ方を把握する

DIYする部位によっては、手順を間違えても修正可能です。しかし、ドアノブ交換は手順をひとつでも間違えると、正常に動きません。

最悪の場合、新たな不具合を生むこともあります。そのため、作業前には、交換の手順を頭に入れておきましょう。

ドアのサイズを正しく測る

現在は、様々なメーカーから多種多様なデザイン・サイズが販売されています。同じメーカーでも、型番が違うとサイズも異なるので、購入の際は注意してください。

防犯上の理由から、一度購入したドアノブは返品・交換ができません。無駄な出費を増やしたくない人は、しっかりサイズを測ってから部品を購入しましょう。

無理やり外さない

ドアノブを無理やり取り外すと、金属が曲がります。その結果、症状の悪化や新しいドアノブを取りつけられないなど、問題が生じる場合があります。

取り外し作業は丁寧に行いましょう。

作業はドアを開けた状態で行う

作業中にドアを閉めると、金具が引っかかりドアが開かなくなる場合があります。場合によっては、ドアごと交換しなければいけない可能性もあるので、注意してください。

余計な出費を増やす原因なので、ドアは必ず重りやドアストッパーで閉まらないようにしましょう。

部品の紛失に注意

ドアノブは様々な部品で構成されています。それらの部品を紛失すると、元に戻せなくなるので注意しましょう。

取り外した順番に並べて保管しておくと、安心ですよ。

ドアノブ交換に自信がない時に頼れる鍵業者

出典:カギ110番

カギ110番は、日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けます。

1日の相談実績が450件以上もあり、信頼できる業者なので安心です。もちろん、ドアノブの交換も丁寧に対応してくれますよ。

事前見積り無料で、24時間365日作業可能なので、まずは気軽に相談してみましょう。

point!
  • 低料金で安心!キャンセル料0円
  • 1日の相談実績 約450件以上
  • お客様満足度98%

ドアノブ交換の費用

カギ110番は、8,800円からドアノブの交換をしてくれます。

出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。

ドアノブ交換の流れ

ドアノブ交換の流れは、以下の通りです。

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

カギ110番をチェック

賃貸のドアノブは勝手に交換できる?

賃貸物件のドアノブは、勝手に交換することはできません。物件の所有権は、大家さんや管理会社にあるからです。

そのため、鍵交換をしたい場合は、まず大家さんまたは管理会社に相談しましょう。連絡して許可が降りたら鍵交換をしてください。

ドアノブが下がったままの原因・直し方まとめ

  • 原因は、ドアノブのネジの緩みやバネの劣化などが考えられる
  • ホコリやゴミの混入、潤滑油切れなども原因として挙げられる
  • まずはネジを絞めたりドアノブを清掃したりして対処しよう
  • 解決しない場合はドアノブの交換がおすすめ
  • 自分で交換するのに自信がない人は、プロの鍵業者に任せよう

今回は、ドアノブが下がったままの原因と直し方を紹介しました。不具合を感じたら、ネジを締め直したり潤滑油を注したりして改善しないか試してみてください。

上記の方法で解決しない場合は、ドアノブ交換がおすすめです。自分でもできるので、出費を抑えたい人はDIYにチャレンジしてみてください。

自分で対処するのは不安だという方は、、カギ110番に任せましょう。多くの経験を積んでいるので、確実かつスピーディーに問題を解決してくれますよ。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加