
ドアノブが調子悪い時や壊れた時、どこに修理を依頼すればいいのか分からない方も多いでしょう。
ここでは、ドアノブ修理依頼ができる場所の特徴などをまとめて紹介していますよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
ドアノブ修理で相談するなら…
よくあるドアノブ故障と対処法5選
ドアノブは日常的に使用するパーツのため、経年劣化や不適切な使用でトラブルが発生しやすい箇所です。よくある故障の症状とその原因を把握しておくことで、トラブルを未然に防げる場合もあります。
以下では、ドアノブのよくある故障例を5つ解説します。詳細な対処法については、別記事を参考にしてください。
ドアノブが空回りしてドアが開かない
ドアノブが空回りしてドアが開かない場合、内部のラッチやバネの不具合が原因となっていることが多いです。この症状は、部品の劣化や緩みが進行した結果として発生します。
ドアノブを取り外して修理、または交換する方法がありますが、専門の鍵業者に依頼するのが安全で確実です。
ドアノブが空回りした時の対処法は、下記の記事でも解説しています。
ドアノブが固い・回らない
ドアノブが固くなったり回らなくなったりする原因には、汚れやホコリが内部に詰まっているケースや、内部パーツの摩耗が考えられます。
軽度であれば潤滑スプレーを使用することで改善することもありますが、劣化が進行している場合は部品交換が必要です。鍵業者に依頼することで、原因の特定と根本的な解決が期待できます。
ドアノブがグラグラする・外れた
ドアノブがグラグラする場合、ネジの緩みが主な原因です。完全に外れる前に早めの対処が必要です。
ネジを締め直すことで解決する場合もありますが、内部のパーツが破損しているケースでは、ドアノブ全体の交換が必要になることがあります。定期的な点検とメンテナンスを行うことで、このようなトラブルを防げます。
ドアノブが外れたトラブルについては、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
ドアノブが戻らない・垂れ下がってきた
ドアノブが元の位置に戻らず、垂れ下がってしまう場合、バネや内部機構の劣化が考えられます。放置するとさらに悪化する可能性が高いため、早急な修理が必要です。
部品交換が一般的な対処法ですが、内部の確認や調整が難しい場合は業者へ相談しましょう。
レバー・台座・ラッチに緩みがある
ドアノブのレバーや台座、ラッチ部分に緩みがある場合、ドア自体の機能が損なわれることがあります。これは取り付け時の不備や、長年の使用による劣化が原因です。
緩んだ部分を修正することで対応できますが、頻繁に同じ問題が発生する場合は、部品交換を検討するべきです。
ドアノブに緩みがある症状は、下記の記事で詳しく解説しています。
ドアノブ修理はどこに依頼すべき?4つの選択肢
ドアノブの修理は、専門的な技術が必要な場合が多く、どこに依頼すればよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ドアノブ修理を依頼できる4つの選択肢を紹介します。それぞれの業者の特徴や費用相場、メリット・デメリットを比較し、最適な依頼先を見つけましょう。
依頼場所 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
建具屋 | 5,000円〜15,000円 | 建具自体の故障にも対応可能 施工技術が高い |
工務店・リフォーム店 | 5,000円〜20,000円 | 広範囲の修理に強い ドア全体のリフォームも可能 |
便利屋 | 3,000円〜10,000円 | 費用が安く営業時間が幅広い 簡単な修理に対応 |
鍵業者 | 8,000円〜20,000円 | 鍵と防犯の専門業者 緊急時でも迅速に対応可能 |
ドアノブの修理費用相場を解説している記事もありますので、本記事と合わせてお読みください。
建具屋
建具屋とは、障子やドアなど一般的に建物の中に備え付けられている建具に特化した専門業者です。大工が家の枠組みを作るのに対して、建具屋は家の中の物を作っていく職人のようなイメージです。
ドアノブの構造に精通しており、部品の交換や調整が必要な場合にも対応できます。木製ドアや古い建具の修理も可能ですので、安心してドアノブ修理を依頼できるでしょう。
建具屋の費用相場
建具屋に依頼する場合、修理の内容や地域によっても異なりますが、ドアノブ修理の費用相場は5,000円〜15,000円程度です。
木製ドアや古いドアを修理する場合、追加費用が発生することもあるため問い合わせて確認しておきましょう。建具屋の修理費用は高額になりがちですが、高い専門性と施工技術を持つため、費用に見合った修理品質に期待できます。
建具屋のメリット・デメリット
建具屋の最大のメリットは、高い技術を持っているためクオリティの高い修理が期待できる点です。建具屋は普段からドアを作って納品しているため、高い施工技術があり建具自体の故障にも対応してくれます。
その反面、修理に時間と費用がかかることがデメリットです。建具屋は普段は納入の仕事をしていることもあり、すぐに対応できるかどうかは分かりません。
建具屋への依頼がおすすめなのは、時間がかかっても修理の質を重視したい人です。また、ドアノブの故障原因がわからないときや、ドアなど建具自体の故障が疑われるときにも適しているでしょう。
〇建具自体の故障にも対応
×費用が高額になりやすい
×依頼してから修理までに時間がかかる
工務店・リフォーム店
いわゆる大工さんがいる工務店や、リフォームを専門にしている業者は、家全体の修理やリフォームを請け負っています。そのため、ドアノブの修理にも対応できる場合も多いでしょう。
工務店の費用相場
工務店やリフォーム店に依頼する場合、修理の規模にもよりますが、ドアノブ修理のみなら5,000円〜20,000円程度が相場です。
ドア全体のリフォームが必要となる場合など、修理規模が大きくなるほど費用も高額になります。また、一部の工務店やリフォーム店では、ドアノブの修理だけでは受け付けてくれません。
工務店のメリット・デメリット
工務店やリフォーム店は、ドア全体の修理が可能な点が大きなメリットです。一度に複数の修理を依頼したい場合に便利で、ドアノブ以外にも修理箇所がある場合や、大規模な施工に適しているでしょう。
しかし、ドアノブ単体の修理に関しては費用が高くなることが多く、建具屋や鍵業者ほどドアノブに関する専門性はありません。
工務店はいくつか下請けの建具屋などを持っていることが多く、ドアノブ修理のみだと下請けへ回される可能性もあります。
広範囲の修理に強みのある工務店やリフォーム店は、ドアそのものに故障の原因がある場合におすすめです。
〇複数の修理依頼を効率よくこなせる
×ドアノブ単体の修理費用は高額
×ドアノブへの専門性は低い
便利屋
便利屋は、掃除や水道管工事など、幅広い日常の修理や雑用を請け負う業者です。中には、ドアノブの簡単な修理や交換作業に対応してる業者もあります。
緊急時に手早く対応してくれることが多いので、急ぎの修理が必要な際には便利です。
しかし、業者によって対応範囲が大きく異なるため、ドアノブ修理に対応可能か、対応できる場合の修理範囲は事前にチェックしておきましょう。
便利屋の費用相場
便利屋に依頼する場合、ドアノブ修理の費用相場は3,000円〜10,000円程度です。
他の業者に比べて費用が抑えられることが多いですが、複雑な修理には対応できない場合があります。
便利屋のメリット・デメリット
便利屋に依頼するメリットは、他の業者に比べて週費用が安く、対応時間の幅が広い点です。様々な業務へ柔軟に対応してくれるので、その他に依頼したいことがある人にも適しているでしょう。
しかし、便利屋はドアノブ修理の専門業者ではありません。簡単な修理やドアノブ交換は可能でも、故障の原因によっては対応できない場合があります。
ドアノブの故障の原因が明確な場合には良いですが、根本的なトラブル解決には鍵業者などを検討してください。
〇対応時間の幅が広い
×専門業者ではない
×業者ごとに対応範囲が異なる
鍵業者
鍵業者は、鍵やドアノブの修理・交換に特化した専門業者です。鍵や防犯のスペシャリストで、ドアノブ修理だけではなく「ドアノブが開かない」といったトラブルにも対応できます。
ドアノブの修理だけではなく、防犯に関する相談をしたいときにも向いているでしょう。防犯性能を向上するための最適なアドバイスが受けられます。
鍵業者は鍵に関する高度な技術と専門知識を持っているため、確実な修理を期待できます。
鍵業者の費用相場
鍵業者に依頼する場合、ドアノブ修理の費用は8,000円〜20,000円が相場です。
作業が深夜早朝になる場合、業者によっては割増料金がかかります。また、防犯性能の高いドアノブや電子錠などの修理は高額になりやすいため、事前に見積りをとって確認しておきましょう。
鍵業者のメリット・デメリット
業者の最大のメリットは、高度な技術と専門性にあります。防犯性能の高いドアノブの修理をするときはもちろん、セキュリティ性を向上させたいときにも最適な施工をしてくれるでしょう。
また、中には24時間営業の業者もあり、緊急時にも迅速に対応してくれます。土日や夜間でもすぐに駆けつけてくれるため、急ぎの修理が必要な場合も鍵業者を検討してみてください。
しかし、迅速に出張対応してくれる分、費用が他の業者に比べて高額になることが多く、簡単な修理においてはコストパフォーマンスが劣る場合もあります。
また、ドアノブの不調が建付けによるものだったり、ドアそのものだったりする場合は、鍵業者の専門範囲外になります。
〇緊急時にも迅速に対応
×業者を選ぶのが面倒くさい
×建具の故障には対応できない
ホームセンターでドアノブ修理はできる?
結論から言うと、ホームセンターでドアノブ修理を依頼できません。
一部ではリフォーム業を行っているホームセンター等もありますが、基本的にはできないと考えてください。
仮に依頼をできたとしても、ドアノブ交換を専門としているわけではありません。仕上がりのクオリティも定かではないため、どうせ依頼をするなら専門の鍵業者か建具屋の方がいいでしょう。
しかし、中にはどうしてもホームセンターでドアノブを修理したい方や、ホームセンターで部品を購入して自分で修理したい方もいるでしょう。
ここでは、そういったケースのために、ホームセンターで対応可能な修理範囲やDIYで修理する方法も紹介します。自分で修理するときの注意点も解説しますので、よく確認しておきましょう。
ホームセンターに依頼可能な修理範囲
ホームセンターで依頼できるのは、ドアノブの簡単な修理や部品交換などごく一部に限られます。
ドアノブの取り外しや、ネジの緩み、バネ交換など、簡単な修理内容であれば、店舗によっては対応できるでしょう。
しかし、鍵そのものの故障を直したり、防犯性を高めるための修理は技術的に難しく、ほとんどのホームセンターで対応できません。
ホームセンターのスタッフ、店舗ともに鍵を専門としているわけではなく、知識や設備のどちらも不足しています。したがって、複雑な修理が必要な場合は、鍵業者の利用をおすすめします。
コーナンやカインズなど、主要なホームセンターでのドアノブ交換については以下の記事でも解説しています。こちらも参考にしてください。
ホームセンターで部品を買ってDIYする方法
ホームセンターでドアノブの部品を購入して、自分で修理を行うことも可能です。
多くのホームセンターでは、ドアノブ交換に必要な工具から交換用のドアノブまで、ほとんどの部品が手に入ります。
ドアノブ修理に必要なものを、以下にまとめました。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 新しいドアノブ
電動ドライバーがあるとよりスムーズに作業できますが、基本的にはこれだけ揃えれば問題ありません。
ドアノブを購入するときは、ドアのサイズを測定し、適した規格のものを購入するように注意してください。必要な道具が揃ったら、以下の手順でドアノブ交換しましょう。
- 外側から内側の順番でドアノブを外す
- フロントプレートのネジを外して引き抜く
- 新しいフロントプレートをはめ込んでネジ止めする
- 外側のドアノブをネジ止めする
- 内側のドアノブをネジ止めする
- 動作確認する
ホームセンターで部品購入してドアノブ交換する方法については、以下の記事でより詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。
自分でDIYしてドアノブ修理するときの注意点
ホームセンターで部品を購入すれば自分でドアノブを交換できますが、これには何点か注意点があります。
自分でドアノブ交換するときに起こり得るリスクと注意点は、主に以下の3つです。
- ドアを傷つけると余計な修理費用がかかる
- 防犯性能が低下するおそれがある
- 根本的な問題解決にならない可能性がある
自分でドアノブ交換しようとして失敗すると、ドアや錠自体を傷つけてしまい修理費用が高額になってしまいます。費用を抑えるためにDIYした結果、かえって高くついてしまう場合があることに注意しましょう。
また、取り付け方が甘いと、防犯性能に支障が出てしまいます。ドアノブ交換自体は無事に完了しても、故障の原因がドアなどの建具にあった場合は根本的な解決にならず、再び不具合が起こることもあります。
自分で施工する以上、確実にドアノブを修理できるとは限りません。リスクを避けるためには、鍵業者など専門家への依頼をおすすめします。
ドアノブを自分で交換する手順については、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
編集部推薦!ドアノブ修理をどこに頼むか迷っているなら鍵業者がおすすめ
ここでは、ドアノブ修理の依頼先としておすすめな業者を2社紹介します。
「すぐに依頼したい」「信頼できる業者から選びたい」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。
業者名 | おすすめポイント | 事前見積り | 到着時間 | 対応エリア | 営業時間 |
---|---|---|---|---|---|
カギ110番 |
| 即時OK 最短5分 | 全国 (一部離島を除く) | 24時間 (365日) | |
鍵猿 |
| 即時OK 最短15分 | 40都道府県 | 8時~23時 (365日) |
多くの業者から比較したい方は、おすすめの鍵交換業者をまとめている記事もご覧ください。
1.カギ110番

出典:カギ110番
ドアノブの修理・交換をしたいという方はカギ110番に一度相談してみましょう。
カギ110番は、鍵の在庫を10万個以上保有する鍵業者。在庫が豊富にあるので、依頼者の要望に応じた合鍵作成が可能です。
ドアノブ修理・交換など、幅広く対応しています。24時間365日営業しており、最短5分で駆け付けてくれるので、急なトラブル時の強い味方です。
顧客満足度が高いのも安心材料のひとつ。長年の経験や技術を活かし、質の高いサービスを提供してくれますよ。
カギ110番の料金一例
カギ110番の料金目安は以下の通りです。
ドアノブのトラブル | 金額(税込) |
---|---|
ドアノブの鍵開け | 8,800円~ |
ドアノブの修理 | 8,800円~ |
ドアノブの交換 | 8,800円~ |
ドアノブの鍵作成 | 8,800円~ |
カギ110番は出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。見積り確定後は料金が変わらないため、不当な高額請求もなく、安心して依頼ができますよ。
カギ110番の口コミ・評判
カギ110番の口コミ・評判は以下の通りです。
- 作業時間は短いし、とても親切なスタッフでしたから、お願いして本当に良かったです。
- 電話の時点で概算の見積もりを教えて頂けるので、安心して依頼することができました。
- 夜中でしたが30分ほどで来ていただき、作業の方法や料金の説明など丁寧に教えてもらいましたので安心してまかせられました。
出典:みん評
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
2.鍵猿

出典:鍵猿
鍵猿は、創業16年&年間依頼実績10万件以上の信頼できる業者です。全国的に対応しており、依頼すれば最短15分で駆けつけてくれますよ。
国との取引を許可された数少ない鍵業者でもあります。マーケティングリサーチで3冠の実績を誇る業者なので、初めて合鍵作成を依頼する方でも安心して依頼ができますよ。
日本全国広範囲で対応可能、出張、見積り、キャンセル料が無料なので気軽に依頼できますね。
鍵猿の料金一例
鍵猿の料金目安は以下の通りです。
ドアノブのトラブル | 金額(税込) |
---|---|
ドアノブ・レバーの修理 | 8,800円~ |
ドアノブ・レバーの交換 | 11,000円~ |
鍵猿の口コミ・評判
鍵猿の口コミ・評判は以下の通りです。
- 玄関鍵が壊れてしまって交換して貰いました。2つあったので急ぎではなかったのですが、3時間後に来てくれ2つとも交換で10分くらいで終わりました。近くのホームセンターより安く助かりました。
- 自宅の鍵を紛失してしまい、開けてもらいました。当日中に急いで来てくれて、その後心配だったので鍵の交換もしていただきました。防犯知識も教えてくださり、とても親切な業者さんでまた機会があればお世話になりたいと思いました。
- スタッフさんの対応はとても親切丁寧で、作業はスピーディーでとても信頼できる業者さんだと思います。
出典:みん評
電話にて「クーポン利用」と伝えれば、1,000円OFFが適応できます。ぜひ一度相談してみてください。
鍵猿の口コミや評判を紹介している記事もあります。併せてご覧ください。
失敗しないドアノブ修理業者の選び方
ドアノブ修理には多くの業者が対応しているため、選択肢が多くどのように選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ドアノブ修理業者を選ぶときは、いくつか確認すべきポイントがあります。失敗のない確実な修理のためにも、以下の点に着目し、適切な業者を選びましょう。
営業時間を確認する
緊急時の場合は、営業時間内でなければドアノブ修理を依頼できません。依頼したい業者の営業時間は確認しておきましょう。
鍵業者は年中無休で営業していることが多いですが、営業時間は業者や店舗によって異なります。夜中や早朝に依頼をしたい時は、24時間営業の鍵業者を選びましょう。
鍵業者以外だと、24時間営業していることはほとんどありません。依頼したい時間帯によっては、選択肢が限られることにも注意してください。
信頼できる口コミがあるか
修理業者の中には、悪質なぼったくり業者も混ざっています。騙されないようにするためにも、ある程度口コミは調べておくといいでしょう。
口コミを調べるには、いわゆる口コミサイトを利用するほか、GoogleMapなどでも確認できます。複数のサイトで口コミを探すと、より中立的に判断できます。
ただし、口コミの中にはステルスマーケティングや言いがかりといった嘘の書き込みもあります。過信しすぎないようにして、あくまで判断材料の一部としましょう。
保証があるか
ドアノブの寿命は一般的に10~15年程度で、交換したドアノブがすぐにまた壊れてしまう可能性はほぼありません。しかし取り付けの段階でミス等があった場合、不具合や故障の原因にもなります。
業者の中には保証がついているところもあるので、積極的に活用しましょう。
再度故障が起きてしまった時に安心ですよ。
明朗会計かどうか
ドアノブの交換費には、作業費、出張費、部品費、見積費などさまざまな費用が含まれます。そのため、業者によってそれぞれの内訳や、料金体系が異なります。
しかし、それを逆手に利用して、わざと料金体系をわかりにくくしてくる業者もいます。こういった悪徳業者に騙されないためにも、料金体系が分かりやすい業者を選びましょう。
ユーザー目線に立って、コミコミ価格などにしてくれる業者のほうが良質です。
また、事前に見積りをとって具体的な費用を確認することも重要です。実際の費用感を把握できるため、業者へ依頼する前には必ず見積りをとりましょう。
ドアノブ修理についてよくある質問
ここでは、ドアノブ修理に関するよくある質問と、その回答をまとめました。
ドアノブ交換の費用はいくら?
ドアノブ交換の費用は、依頼する業者や使用する部品によって異なりますが、一般的には5,000円〜15,000円程度です。
防犯性能が高かったり、構造が複雑なドアノブであるほど交換費用が高額になりやすく、一方でシンプルなドアノブは安価に交換可能です。ホームセンターで購入し自分で交換すれば部品代のみで済みますが、確実に修理したいなら鍵業者へ依頼しましょう。
ドアノブを自分で修理・交換するのは難しい?
自分でドアノブを交換すること自体は可能です。新しいドアノブとプラスドライバー、マイナスドライバーだけあれば、あとは手順どおりに作業するだけで交換できます。
しかし、失敗せずに交換できるとは限りません。DIYに自信がない人や確実に修理したい場合は、業者へ依頼するほうがおすすめです。
ドアノブが壊れたときの対処法について解説している記事もありますので、自分で修理したい方はこちらも参考にしてください。
ドアノブを修理する前に、管理会社へ確認・許可は必要?
もし、住んでいる物件が賃貸物件の場合は、必ず管理会社に許可を取ってからにしましょう。
賃貸物件では、鍵もドアノブも所有権は管理会社にあります。借用者が勝手に交換してしまうと、原状回復義務が発生してしまいます。
「鍵が壊れているから」「ドアノブが壊れそうだから」などの正当な理由でも、必ず管理会社に相談してからにしましょう。
マンションでの鍵交換については、以下の記事が参考になります。こちらもお読みください。
浴室のドアノブ交換も鍵専門業者で対応可能?
鍵専門業者であれば、浴室のドアノブ交換も対応可能です。
浴室のドアノブは湿気に強い素材を使われることが多く、交換に専門知識が求められることがあります。DIYが難しい場所になりますので、専門業者に依頼するのが安心です。
ほとんどの鍵業者では浴室用の特別な部品も取り揃えているため、迅速に対応してもらえるでしょう。
ドアノブ修理をどこに頼むか迷ったら、鍵専門業者に依頼しよう
この記事では、ドアノブ修理を依頼できる場所について解説しました。それぞれの場所にメリット・デメリットがあります。
専門業であることや対応時間の広さなどを総合的に考えると、鍵専門業者への依頼がおすすめです。仕上がりのクオリティにも満足できるでしょう。
ただし、鍵業者の中には悪徳業者も潜んでいます。信頼できる業者をあらかじめ見つけておくと、安心ですよ。
地域 | 鍵交換・修理 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森・秋田・岩手 山形・宮城・福島 |
関東 | 東京・埼玉・神奈川 千葉・茨城・栃木・群馬 |
中部 | 新潟・長野・富山 石川・福井・岐阜 山梨・静岡・愛知 |
近畿 | 滋賀・三重・奈良 大阪・京都・兵庫・和歌山 |
中国 | 岡山・広島 島根・鳥取・山口 |
四国 | 徳島・香川 愛媛・高知 |
九州 | 福岡・大分・佐賀 長崎・熊本・宮崎・鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |
身近にあるおすすめの鍵業者を知りたい方は、地域別に紹介している記事も参考にしてください。