
家のセキュリティを強化したいのであれば、鍵付きのドアノブを設置するのがおすすめです。
しかし、「我が家のドアノブは鍵付きにできるのだろうか」と悩んでいる人もいるでしょう。
そこで今回は、鍵なしから鍵付きのドアノブに交換する方法を紹介します。費用の相場やDIYする方法・注意点なども紹介するので、参考にしてください。
ドアノブを鍵付きに交換できる?
ドアノブを鍵なしから鍵付きに交換することはできます。
その際の方法は、自分で交換する方法と業者に依頼する方法の2通りです。ここでは、それぞれの特徴・費用感について説明します。
ドアノブ交換費用については、下記の記事でも紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
ドアノブ交換を業者に依頼する
ドアノブの交換を業者に依頼するメリットは、以下の通りです。
- ドアや鍵に問題がなければ、確実に交換できる
- 仕上がりが丁寧でスピーディー
- 自分が作業しなくて済む
業者は、ドアノブ交換のプロです。豊富な知識と実践経験があるので、スピーディーかつ丁寧に作業してくれます。
ドアノブの交換で失敗したくないと思っている人におすすめです。業者に鍵付きのドアノブに交換した際にかかる費用相場は、25,000~40,000円ほどですよ。
ドアノブ交換を自分でする
ドアノブの交換を自分でするメリットは、以下の通りです。
- 交換費用を安く抑えられる
- 自分のペースで交換できる
業者に依頼すると、作業費+部品代+出張費がかかります。一方で、自分で交換する場合は、部品代しかかかりません。
そのため、ドアノブの交換費用をかなり安く抑えられます。
「あまり予算をかけたくない」、自分で交換するパターンはそう思っている人におすすめです。費用感は以下の通りです。
料金の目安 | |
---|---|
玄関・勝手口のドアノブを交換する場合 | 5,000〜100,000円 |
室内のドアノブを交換する場合 | 2,000〜6,000円 |
鍵付きのドアノブの種類
ドアノブは、握り玉タイプとレバーハンドルタイプ、ラッチ固定式とデッドボルト式に分けられます。
ラッチ固定式 | デッドボルト式 | |
---|---|---|
握り玉タイプ | ・円筒錠(シリンダー錠) ・チューブラ錠 | ・インテグラル錠 |
レバーハンドルタイプ | ・チューブラ錠タイプのシリンダー錠 ・チューブラ錠 | ・インテグラル錠タイプのシリンダー錠 |
握り玉タイプとは、昔主流だったドアノブです。最近は、レバーハンドルタイプが主流になりつつあります。
ラッチ固定式とは、ロックするとラッチが固定され、ドアが開かなくなるタイプです。
デッドボルト式には、カンヌキがあります。鍵を閉めるとカンヌキが飛び出し、ドア枠にさしこまれる仕組みです。これでドアが開かなくなります。
チューブラ錠
-8.png)
チューブラ錠とは、鍵穴がついていない握り玉タイプのドアノブです。
ロックをかけられないタイプや内側からしか鍵をかけられないタイプなどが売られています。部品代の目安は以下の通りです。
部品代の目安 | |
---|---|
チューブラ錠本体 | 2,000〜4,000円 |
鍵付きの場合 | 3,000〜6,000円 |
ラッチのみ | 1,000〜2,000円 |
円筒錠(シリンダー錠)
-9.png)
シリンダー錠とは、円筒に錠が収まっているタイプのドアノブです。円筒錠と呼ばれることもあります。
握り玉タイプとレバーハンドルタイプの2種類ありますが、握り玉タイプの方が一般的です。
外側からは鍵を差し込み回すことで施錠・解錠できます。内側からは、ボタンを押すことで施錠・解錠ができます。
ラッチボルト式が主流なので、防犯性はあまり優れていません。
そのため、トイレや寝室など、室内用のドアノブとして使うことをおすすめします。部品代の目安は、5,000〜10,000円です。
レバーハンドル
-10.png)
レバーハンドルとは、レバーを上下に動かしてドアを開けるタイプのドアノブです。
握り玉のように力を入れて回す必要がないので、お年寄りや子どもがいる家庭から人気があります。部品代の目安は、以下の通りです。
部品代の目安 | |
---|---|
玄関・勝手口用 | 5,000〜10,000円 ※鍵ごとの交換の場合:15,000〜40,000円 |
室内用 | 2,000〜6,000円 |
ラッチや錠ケースのみ | 1,000〜2,000円 |
インテグラル錠
-7.png)
インテグラル錠とは、握り玉に鍵が付いているタイプのドアノブです。円筒錠と似ていますが、ケースが箱型、デッドボルトが装備されているなどの違いがあります。
インテグラル錠の特徴は、円筒錠よりも防犯性が高いことです。そのため、玄関や勝手口などの室外でも比較的安心して使えますよ。
しかし、破壊に弱いというデメリットがあります。不安な人は、別途破壊対策をしておきましょう。部品代の目安は、3,000〜10,000円です。
DIYで費用を抑える!自分でドアノブ交換する方法
出費を抑えるために、DIYでのドアノブ交換にチャレンジしようと考えている人もいるでしょう。
ここでは、初めての人でもDIY交換できるように、必要なものや手順などを紹介します。失敗したくない人は、確認すべきポイントと注意点もチェックしてくださいね。
鍵付きのドアノブ交換で必要なもの
鍵付きのドアノブ交換で必要なものは4つあります。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 新しいドアノブ(鍵付き)
- キリや千枚通しなどの細くて硬いもの(円筒錠のドアノブを交換する場合のみ必要)
上記の工具・部品は、ホームセンターやインターネットショップなどで購入できます。
交換するドアノブで確認すべきポイント
ドアノブを交換する前に、以下の項目を確認しておきましょう。
- ドアノブのサイズ
- デッドボルトの有無
それぞれの詳細は、次の段落から説明します。
ドアノブのサイズを測っておく
ドアノブのサイズは、製品によって異なります。間違ったサイズのドアノブを購入すると、取り付けられません。
その場合は、諦めるか穴開け作業を行う必要があります。ちなみに、防犯上一度購入したドアノブの返品・交換はできません。
以上の理由から、必ず穴に合ったサイズのドアノブを購入しましょう。測っておきたい箇所は以下の通りです。
- ドアの厚み
- ドアの側面にある金属板の長さと幅
- フロントプレートを固定している上ネジの中心から下ネジの中心までの長さ
- ドアの端からドアノブの中心までの長さ
サイズを測るのに自信がない人は、メーカー名をメモしましょう。同じメーカーが出しているシリーズから部品を選べば、失敗しにくいですよ。
デッドボルトがあるか確認する
ドアノブの鍵には、ラッチ固定式とデッドボルト式の2種類があります。デッドボルト式に交換する場合は、ドア枠にカンヌキを収めるための穴が必要です。
元々ラッチ固定式が採用されている場合、穴がないため、デッドボルト式のドアノブを取り付けることはできません。
失敗しやすい箇所なので、既存の鍵タイプと製品の概要はしっかり確認しましょう。
自分で鍵付きのドアノブに交換する手順
鍵なしのドアノブから鍵付きのドアノブへは、大きく3ステップで交換できます。専門用語を使わずに説明するので、DIYに挑戦する人は参考にしてください。
1.錠前を取り外す
まずは、以下の手順で既存の錠前を取り外しましょう。
- ドアを開ける(交換が終わるまでドアは開けたままにする)
- 室外側ドアノブの丸座を固定しているビス(上下)を外し、ドアノブを引き抜く
- 同じ要領で室内側のドアノブも引き抜く
- ドア側面にある金属板を固定しているビス(上下)を外し、金属板を引き出す
2.錠前を取りつける
次は、以下の手順で新しい錠前を取りつけましょう。
- ドアの閉まる方向にラッチの斜面を向ける
- そのまま、金属板(ラッチケース)を差し込み、ビスで固定する
- 外側のドアノブを差し込み、ビスで固定する
- 同じ要領で内側のドアノブも固定する
3.動作確認を行う
最後に「ドアノブが正常に動くか」「ラッチの動きに異常はないか」を確認しましょう。問題なければ、ドアノブの交換成功です。
自分でドアノブ交換する際の注意点
やり方さえ分かっていれば、自分でもドアノブを交換できますが、3つ注意点があります。
- 知識やDIY経験が浅い状態だと、失敗する確率が高い
- 取り付け失敗や部品選びの失敗などで、出費がかさむ可能性がある
- 正しく取りつけられず、防犯性能が低くなる可能性がある
ドアノブを自分で交換する最大のデメリットは、 失敗する可能性が高いことです。失敗のレベルによっては、多額の修理費用がかかるでしょう。
そのため、失敗自体を防ぎたい人は、プロの業者に任せることをおすすめします。
鍵付きのドアノブ交換で頼れるオススメ業者

鍵付きのドアノブ交換を業者に任せようと考えているのであれば、「カギ110番」がおすすめですよ。カギ110番の強みは、豊富な実績があることです。
累計お問い合わせ件数は500万件以上、お客様満足度では98%を達成し、高いご利用シェア率を獲得しています。
多くの現場実績を積んできた業者なので、スピーディーかつ丁寧にドアノブを交換してくれるでしょう。無料で相談できるので、気軽に問い合わせてみてください。
ドアノブ交換・修理にかかる費用
- ドアノブ交換:8,800円〜
- ドアノブ修理:8,800円〜
カギ110番は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。
すべてを含めた料金は、見積もりで出してくれますよ。
サービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
賃貸物件で鍵付きのドアノブに交換してもよい?
ドアノブは穴を開けずに交換できます。そのため、賃貸物件でも鍵付きのドアノブへ交換できますよ。
しかし、それには大家さん・管理会社の許可が必要です。無許可でドアノブを交換すると、契約違反とみなされ、処分を下される場合があります。
必ず、大家さん・管理会社の許可を得てから、業者の手配を進めるようにしましょう。もちろん、DIY交換をする際も許可が必要です。
賃貸でドアノブを変えたいときの対応については、下記の記事でも紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
鍵付きのドアノブに交換する方法まとめ
- 鍵なしから鍵付きのドアノブへ交換することは可能
- 交換方法は、業者に依頼するかDIYで対応するの2通り
- 出費を安く済ませたい人はDIY交換、失敗したくない人は業者へ依頼するのがおすすめ
- 業者を手配するなら「カギ110番」がおすすめ
- 賃貸物件の場合は、まず大家さん・管理会社の許可を取ろう
今回は、ドアノブを鍵付きに交換する方法を紹介しました。現在、鍵なしでも鍵付きのドアノブへは交換できます。
DIY交換、業者に依頼、のどちらかを選択して交換しましょう。交換費用を安く済ませたい人はDIY交換、失敗を防ぎたい人は業者へ依頼する方法がおすすめです。
業者に依頼するのであれば、カギ110番に相談してみましょう。豊富な現場経験から培った知識を元に、適切なアドバイスをしてくれますよ。