室内外を問わず導入されているドアノブは、ドアを開閉するために欠かせない重要なパーツです。
急にドアノブが戻らなくなるなどの不具合がおきたとき、「バネが劣化したのだろうか」と疑問を抱いている人もいるでしょう。
今回は、ドアノブのバネ破損で起こる症状や原因、修理する方法を解説します。
ドアノブ修理に失敗したときの対処法も紹介しているので、トラブルが起きて困っている人は参考にしてください。
INDEX
ドアノブのバネ破損が疑われる症状
ドアノブのバネが破損すると、ドアノブが空回りしたり動かなくなるなどの不具合が生じます。
以下の症状があらわれたときは、バネの破損を疑いましょう。
ドアノブが空回りする
ドアノブの座とラッチ内部には、バネが入っています。ドアノブをひねるとバネが縮み、手を離すとその反動で元に戻る仕組みです。
このバネは、経年劣化や外部からの負荷などによって徐々に動力が失われていきます。この動力が非常に弱くなると、ドアノブが空回りするようになるのです。
ちなみに、ドアノブとシリンダー錠が一体になっているタイプの場合は、錠内部の金属パーツが折れても空回りします。
空回りを放置しておくと、最終的にドアが開かなくなるので早めに対処しましょう。
ドアノブが戻らない
ドアノブのネジが緩んだりラッチ部分にホコリやゴミが混入したりすると、ドアノブは下がりっぱなしになる場合があります。
潤滑油切れやバネの劣化なども、ドアノブが下がったままになる原因のひとつなので注意しましょう。
ドアノブのラッチが動かない
ドアノブを回してもラッチが引っ込まず、ドアが開閉できない場合もバネの故障が原因であると考えられます。
ラッチはバネによって動作がサポートされているため、バネが破損するとラッチが正しく動作しなくなります。
ノブを何度回してもラッチが全く反応しない場合は、バネの破損を疑ってみてください。
ドアノブのバネが破損する原因
ドアノブのバネが破損する原因は様々ですが、よく見られるのは経年劣化と外部からの負荷、錆びの3つです。
こういった破損がなぜ起こるのか理解し、ドアノブのバネが破損した原因を突き止めて適切な対処を行いましょう。
経年劣化
基本的にバネは何百万回と使用しても壊れません。しかし見た目では分からなくても、使えば使うほど強度は低下していきます。
これは、疲労破壊と呼ばれる現象が起こっているためです。原子レベルで見ると力が加わるたびに絶妙にズレが生じています。
このズレが積もると、クラックと呼ばれる小さな割れ目ができます。力が加わるたびに割れ目が広がり、最終的に破損してしまいます。
一般的に、ドアノブの寿命は10〜15年程度です。そのため、10年以上使っている場合は経年劣化による故障と割り切り、交換を検討しましょう。
外部からの負荷
金属製品の例にもれず、ドアノブも強い力が加わると金属疲労を引き起こし、破損の原因となってしまいます。
通常、ドアノブはそれほど壊れやすいものではありません。しかし、日常的に乱暴な扱いをしていると、ドアノブの寿命に至るより早く衝撃で破損する場合があります。
ドアノブを強く回していなかったか、強い衝撃を与えていなかったか、一度振り返ってみましょう。心当たりがある場合は、外部負荷による破損と考えられます。
錆び
特に、浴室のような水場にあるドアノブは錆びやすい傾向にあります。湿気がこもりやすい空間のドアノブでは、錆びが原因で故障することも珍しくありません。
見た目は問題なくても、内部に錆びが広がっている場合もあります。ドアノブに不具合が起きた場合、一見きれいな状態でも内部の錆びを疑ってみましょう。
ドアノブのバネを修理・交換できる場所
ドアノブのバネが破損したとき、自分で修理するか、鍵業者に依頼して修理できます。
自分で修理すると費用が抑えられますが、失敗するリスクに注意しましょう。 鍵業者に依頼すると10,000円前後かかるものの、確実な修理が期待できます。
ここでは、自分で修理する場合と鍵業者に依頼する場合、それぞれにかかる費用やメリット・デメリットを解説します。
ドアノブの交換費用については以下の記事で詳しく解説していますので、本記事と合わせてお読みください。
自分でバネ交換する
ドアノブのバネ交換は、比較的簡単な作業なので自分でDIYすることが可能です。必要な工具もドライバー程度で、無理なく揃えられるでしょう。
自分でドアノブのバネ交換をする場合、かかる費用は工具代や部品代だけです。そのため、費用を抑えて修理したい場合や、DIYに自信のある方には向いているでしょう。
自分でバネ交換するときの費用
自分でバネを交換する場合、必要なのはドライバーなどの工具と新しいドアノブの購入費だけです。業者に依頼すると作業料、工賃、出張料などがかかりますが、自分でDIYするならこれらの費用はかかりません。
ドアノブの種類によっても異なりますが、工具と部品代をあわせても3,000円~10,000円程度に収まるでしょう。
ドアノブの種類別に、部品代の相場をまとめました。自分での交換を検討している方は、こちらを目安にしてください。
種類 | 費用 |
---|---|
玄関のドアノブ | 3,000円~20,000円 |
室内のドアノブ | 2,000円~5,000円 |
鍵付きドアノブ | 3,000円~8,000円 |
浴室のドアノブ | 3,000円~10,000円 |
トイレのドアノブ | 2,000円~15,000円 |
一般的に、鍵付きのものや、レバーハンドルのドアノブは部品代が高額になりやすい傾向です。
自分でバネ交換するメリット・デメリット
自分でバネ交換をするメリットは、費用を抑えられることです。工具と部品代以外に費用がかからないため、修理代を大幅に節約できます。
特殊な工具も必要なく、比較的簡単に作業できるため、DIYが得意な方はチャレンジしてみても良いでしょう。
一方で、誤ってドアや錠自体を傷つけてしまうリスクがあります。修理に失敗すると、ドアノブ交換以上に高額な修理費が必要となる場合があることを念頭においておきましょう。
正確にドアノブを修理する自信がない場合は、確実に施工してくれる専門業者への依頼をおすすめします。
〇比較的DIYにトライしやすい
×失敗するリスクがある
×かえって修理費が高額なるおそれ
鍵業者に依頼する
鍵業者では、ドアノブの修理や交換にも対応しています。鍵や防犯に関する専門的な技術と知識を持っているため、確実かつ迅速なドアノブ修理に期待できるでしょう。
ドアノブの状態を見極めて、最適な修理方法を提案してくれるほか、防犯性能に関する相談もできます。また、自分では気づけないような細かな不具合も一緒に修理してもらえるため、長期的に見ても安心です。
鍵業者に依頼した場合の費用
鍵業者に依頼した場合の費用は、地域によっても異なりますが、8,000円~20,000円程度が相場です。
鍵業者に依頼すると、部品代以外に作業料と出張料がかかります。料金体系は業者によっても異なるため、事前に見積りをとって確認するようにしましょう。
自分で修理するよりも高額になりがちですが、専門技術を持った鍵業者に依頼すれば確実に修理してもらえます。
鍵業者に依頼するメリット・デメリット
鍵業者に依頼する最大のメリットは、プロの技術で確実に修理できる点です。作業時間も短く、すぐに修理が完了するので急ぎの場合には特に適しています。
中にはカギ110番のように24時間営業の鍵業者もあり、緊急時にもすぐ駆けつけてくれるため安心して任せられます。
一方で、自分でDIYするよりも費用が高くなることがデメリットといえるでしょう。また、業者ごとに技術力や料金体系が異なるため、信頼できる業者選びも重要になります。
とはいえ、確実性や安心感を重視するなら、専門の鍵業者に頼むことをおすすめします。
〇緊急時にも対応可能
×費用が高額
×信頼できる業者を選ぶ必要がある
以下の記事では、おすすめのドアノブ交換業者を紹介しています。業者への依頼を検討している方は、こちらもあわせてお読みください。
ドアノブのバネが破損したら鍵業者に交換依頼をしよう
ドアノブのバネが破損すると、ドアがしっかり閉まらなくなったり、逆に開かなくなったりするトラブルが発生します。
この状態を放置しておくと、防犯性が低下するだけでなく、緊急時にドアが開かず困るケースも考えられるでしょう。そのため、バネが破損した際は、速やかに鍵業者にドアノブの交換を依頼することをおすすめします。
自分で修理を試みることもできますが、バネの取り付けには専門的な知識や技術が必要で、誤った作業をするとさらなる故障につながる恐れがあるので注意しましょう。
鍵業者に依頼すれば、短時間で安全に修理が完了するため、安心してドアを使用できるようになります。困ったときは信頼できる業者への依頼がおすすめです。
ドアノブ・鍵トラブルで頼りたいおすすめ鍵業者
出典:カギ110番
ドアノブ・鍵トラブルで悩んでいるなら、カギ110番に相談しましょう。カギ110番とは、お客様満足度で98%を達成した人気の鍵業者です。
顧客満足度が高く、多くの人に利用されています。最短5分で駆けつけ、最速5分でトラブルを解決してくれますよ。
365日24時間営業なので、深夜・早朝でもすぐ現場に駆けつけてくれます。相談料や見積もり料はかかりません。そのため、気軽に問い合わせてみてください。
カギ110番のおすすめポイント
- カギのトラブル評価で4冠を達成
- 最短5分、どこよりも早く現場に駆けつけてくれる
- お客様満足度では98%を達成
カギ110番のおすすめポイントは、“スピーディーなところ”です。日本全国、最短5分で駆けつけてくれます。
早さの秘訣は、100名規模のコールセンターを用意しているため。
多くのスタッフが待機しているので、365日24時間いつでも繋がります。また、全国に274社の加盟店があるのも早い秘訣です。
カギ110番のドアノブ・鍵交換費用
カギ110番にドアノブ・鍵交換を依頼した場合にかかる料金の目安は以下の通りです。
- ドアノブ交換:8,800円〜
- ドアノブ修理:8,800円〜
カギ110番は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。そのため、見積もりの金額から大きく変動することは例外を除きありません。
具体的な料金を知りたい場合は、現場見積もりを依頼しましょう。
サービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判
カギ110番の口コミ・評判は以下の通りです。
- 作業時間は短いし、とても親切なスタッフでしたから、お願いして本当に良かったです。
- 電話の時点で概算の見積もりを教えて頂けるので、安心して依頼することができました。
- 夜中でしたが30分ほどで来ていただき、作業の方法や料金の説明など丁寧に教えてもらいましたので安心してまかせられました。
出典:みん評
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
自分でドアノブのバネ交換をする方法
ドアノブの交換は、比較的簡単な工程で作業できます。自分でドアノブ交換するときに必要な道具と交換手順、注意点を解説します。
DIY初心者の方でもわかりやすいように紹介しますので、参考にしてください。
ドアノブのバネ交換に必要なもの
ドアノブのバネ交換をする前に、まずは必要な工具と部品を揃えましょう。
ドアノブを修理するとき、必ず必要となるものは以下の通りです。
- プラスドライバー、マイナスドライバー
- メジャー、定規
- 新しいドアノブ
基本的に、これだけ揃えておけば問題ありません。家に工具が揃っている場合、交換用のドアノブだけ購入すれば作業できます。
よりスムーズに作業を進めたいなら、電動ドライバーやネジすべり止め液なども用意しておきましょう。その他の道具は、「ドアノブのバネ交換におすすめの道具」の項目で詳しく解説しています。
ドアノブのバネ交換手順
必要な道具が揃ったら、さっそくドアノブのバネ交換に取り掛かりましょう。
ドアノブ交換のおおまかな流れは以下の通りです。
- ドアノブのサイズや規格、メーカーを調べる
- ドアを開けて固定する
- 外側から内側の順にノブを外す
- ラッチケースを引き抜く
- 新しいラッチを正しい向きで取り付ける
- 外側から内側の順にノブを取り付ける
- ラッチの動作確認をする
1.サイズやメーカーを調べる
まず、ドアノブのサイズやメーカーを調べましょう。交換するドアノブは、ドアの規格やメーカーにあったものでないと取り付けられません。
ドアノブ交換するときに測定する場所は、以下の4ヵ所です。
- ドアの厚み
- 金属プレートの長さ:フロントプレートと呼ばれる金属板の長さと幅
- ビスピッチ:フロントプレートを固定するビスの中心間の距離
- バックセット:ドアの端からシリンダーの中心までの距離
これら4ヵ所をメジャーや定規で正確に測定し、メーカー名とあわせて記録しておきましょう。
ドアノブによって、各場所の対応サイズが異なります。ドアの規格に適したノブを選んで購入してください。
サイズを測定したら、取付可能なドアノブと工具を揃えて実際の施工に移ります。
2.ドアを開けて固定する
ドアノブ交換するときは、ドアを開けた状態にしてドアストッパーなどで固定しておきましょう。
ドアノブを取り外してからドアが閉まってしまうと、開かなくなってしまいます。閉じ込められるリスクがあるため、必ずドアを開けた状態で作業してください。
不意にドアが閉まってしまう可能性もありますので、開いた状態で固定しておことも重要です。
3.外側のノブを外す
ドアを開けたら、まずは外側のノブから外していきます。ノブの丸座にある上下のビスをプラスドライバーで外しましょう。
一部の丸座にはネジ穴がありません。ネジ穴がない場合は、丸座の横にある小さな穴にマイナスドライバーを差し込んで取り外します。
丸座が外れるとドアノブの固定も外れますので、外側のノブをドアから引き抜いてください。
4.内側のノブを外す
外側のノブを外したら、同じように内側のノブも外しましょう。手順は外側のノブを外すときと変わりません。
5.ラッチケースを引き抜く
ノブがどちらも外れたら、ドア側面のフロントプレートを固定しているビスを外しましょう。
上下のビスを外したら、ラッチケースを引き抜いてください。フロントプレートごとラッチを収納しているラッチケースが外れます。
これで完全に古いドアノブを取り外した状態となります。
6.向きを確認して新しいラッチを取り付ける
古いドアノブが外れたら、新しいドアノブを取り付けましょう。
このとき、ラッチの向きを確認して、正しい方向で設置するよう注意が必要です。ラッチの斜面がドアの閉まる方向、直面が開く方向になっているか確認してください。
向きを確認したら、新しいラッチケースを差し込んでビス止めします。万が一間違っていても戻せるよう、最初はビスを仮止めし、本締めする前に再びラッチの向きを確認しましょう。
7.外側から内側の順にノブを取り付ける
ラッチケースの次は、ドアノブを取り付けます。外したときと同様に、外側のドアノブから作業しましょう。
外したときとは反対に、円座にノブを差し込んでから上下のビスでを固定します。外側が固定できたら、同じ手順で内側ののノブも取り付けてください。
8.ラッチの動作確認をする
最後にラッチが正常に動くか動作確認をしましょう。このとき、ノブに緩みやぐらつきがないかもチェックしてください。
問題なくスムーズに開閉するようであれば、ドアノブの交換は完了です。
自分でドアノブ修理するときの注意点
ドアノブのバネ交換を自分で行う際には、以下の注意点やリスクがあることを念頭に置きましょう。
- 無理に作業すると怪我や故障のおそれがある
- ドアや錠自体を傷つけてしまった場合の修理費が高額になる
- ドアノブ以外に原因がある場合は根本的解決にならない
難しく感じる作業も自分で行おうとしたり、無理に力を加えると、手を怪我したりドアを傷つけるリスクがあります。工具などを扱う以上、慎重に作業を進めると安全です。
「難しい」と感じたら、無理に自分でDIYしようとせず、業者への依頼も検討しましょう。失敗した場合の修理費用は高額です。そのため、最初から業者に任せた方が安く確実に修理できる場合もあります。
また、ドアノブ交換に成功したとしても、ドア自体の建付けなど、別に原因があった場合は根本的解決になりません。交換後すぐまた不具合が起きた場合は、専門業者に点検してもらいましょう。
ドアノブのバネ交換に失敗したときの対処法
ドアノブのバネ交換に失敗すると、ドアがうまく機能しなくなることがあります。
失敗してしまったときは落ち着いて状況を確認し、必要に応じて簡単な対処法を試しましょう。最終的に業者に依頼することも検討してください。
ここでは、失敗した際の具体的な対処法を詳しく解説します。
緩みがあるときはネジを締め直す
ドアノブに緩みやぐらつきがあるときは、まずネジの状態を確認しましょう。多くの場合、取り付け時にネジがしっかり締まっていないことで緩みが生じます。
工具を使って再度ネジをしっかり締め直すことで、これらの問題が解消する可能性があります。このとき、必要以上に力を加えてネジ穴を潰さないように気をつけてください。
これ以上ネジを締める余地がないときは、別の原因が考えられます。他に取り付け不備がないかチェックしましょう。
ドアが閉まったらカードなどでラッチを押し込む
ドアノブ交換している間にドアが閉まってしまった場合、硬いカードや薄いプラスチックの工具を隙間に差し込んでラッチを押し込み、一時的に開閉できることがあります。
ラッチの斜めになっている面に沿って、カードや工具を押し引きしながらドアを操作しましょう。ラッチの向きがわからないときは、何度か同じように試してみてください。
緊急時に有効ですが、この方法で必ずドアを開閉できるとは限りません。ドアノブ交換するときは、ドアストッパーなどで常にドアが開いた状態を保つように注意しましょう。
無理に直そうとせず業者に依頼する
自力でバネ交換しても不具合が解消しない場合や状況が悪化したときは、無理をせずに鍵業者に依頼しましょう。
カギ110番のようなプロの業者は、専門的な技術と工具を使って問題を迅速かつ確実に解決できます。
誤った方法で修理しようとすると、より大きな損傷を引き起こすリスクがあります。難しいと感じたら無理に修理を続けず、専門業者に任せた方が長期的にみても安心です。
ドアノブや交換に必要な道具の購入場所
ドアノブ交換に必要な道具や部品は、ホームセンターなどの店舗やオンラインショップで購入できます。 主実店舗での購入場所やオンラインで手に入れる方法について解説します。手軽に購入できる場所や、便利なオンラインオプションを紹介します。ホームセンター
ドアノブや工具を実店舗で購入するなら、ホームセンターが最も手軽です。全国どこにでもあるため、気軽に立ち寄れます。
カインズやコーナンといった大手ホームセンターでは、ドアノブやドライバー、潤滑剤など必要な道具がほぼ揃っています。
実際に商品を手に取って確認できるため、安心感をもって購入したい方はホームセンターへ来店してみましょう。
ホームセンターでのドアノブ交換については、以下の記事も参考にしてください。
インターネットショップ
「Amazon」や「楽天市場」などのインターネットショップでも、アノブ交換に必要な部品や工具を豊富な種類から購入できます。
自宅にいながらに様々な商品を比較して購入できるのも、インターネットショップの強みでしょう。ポイント制度やクーポンを利用すれば、実店舗よりお得に購入できる場合があります。
レビューも参考にしながら選ぶことができ、特殊なサイズやブランドも見つけやすいため、様々な商品を比較して選びたい方におすすめです。
ドアノブのバネ交換におすすめの道具
ドアノブのバネ交換をスムーズに作業したいときは、電動ドライバーなどの道具をそろえるのがおすすめです。
ここでは、初心者でも使いやすいおすすめの道具を紹介します。電動ドライバーや潤滑剤など、便利な道具を揃えてより効率的に修理しましょう。
電動ドライバー
通常のドライバーでもバネ交換はできますが、電動ドライバーがあるとより効率的に作業できます。
ドアノブのような細かい作業には、トルク調整機能のついた電動ドライバーが便利です。ネジの締めすぎを防いでくれるため、初心者の方でも扱いやすく失敗を防げます。
効率よく作業を進めて時間短縮したい方は、電動ドライバーを使いましょう。
ネジすべり止め液
ドアノブのネジが古く摩耗しているときは、ネジすべり止め液があると便利です。ネジすべり止め液をネジ頭に垂らすと、摩擦が強まり、簡単にドライバーを回せます。
また、作業中にドライバーを強く回しすぎてネジ頭が潰れてしまったときも、ネジすべり止め液を使ってみましょう。多少のつぶれならこれで解消できる場合があります。
500円前後で購入できるため、ネジ頭を潰してしまった場合に備えて準備しておくと安心です。
潤滑剤
ドアノブの動きを滑らかにしたいときは、潤滑剤をなじませると改善されます。特に、バネ部分やラッチが固くなっている場合、潤滑剤を使うことで動作がスムーズになります。
ただし、ドアノブに使う潤滑剤は油分を含まないものを選ぶようにしましょう。オイル入りの潤滑剤を使ってしまうと、油分にホコリは付着してかえって動きを悪くしてしまします。
ドアノブに使う潤滑剤は鍵メーカーが販売しているものや、鍵穴専用のものを使いましょう。
ドアノブのバネ交換は業者への依頼がおすすめ!
- 原因は経年劣化、外部からの負荷、サビなどが考えられる
- 基本的にバネのみの交換はできない。ドア全体を交換する必要がある
- 交換の方法は、“DIY”と“業者に依頼”の2通り
- おすすめの業者はカギ110番
- ドアノブのバネはホームセンターやインターネットショップなどで購入できる
今回は、ドアノブが戻らないのはバネの破損が原因なのかについて説明しました。結論、ドアノブが戻らない・空回りする場合はバネの破損と考えてよいでしょう。
バネが破損する原因は、経年劣化やサビなどです。不具合に悩んでいる場合は、ドアノブを交換して対処しましょう。
自信があればDIYでもよいですが、不安な人は業者に依頼しましょう。おすすめの鍵業者は東証上場企業が運営しているカギ110番です。
最短5分、最速5分で対応してくれるので、急ぎの場合でも安心して依頼できますよ。