
同じドアノブを長く使っていると、緩んできます。ガタついてきて、使いにくくなったと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、緩んだドアノブの直し方を紹介します。合わせて原因も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
ドアノブの緩みの直し方!まずは原因をチェック
ドアノブの緩みは、主にパーツが原因で起こります。しかし、パーツの種類によって適切な直し方は異なります。
そのため、まずはどこのパーツに原因があるのか把握しましょう。原因を突き止められれば、対処もしやすくなりますよ。
要因1.取っ手を固定しているネジが緩んでいる
ドアノブの取っ手をノブと言います。このノブを固定しているネジが緩んでいないか確認しましょう。ネジが緩んでいるかは、以下の方法で確認できます。
- 握り玉タイプの場合
→ノブがガタつく - ハンドルレバータイプの場合
→レバーが真ん中よりも下にある
ノブを固定しているネジの緩みが原因であれば、そのネジを締め直すことで解決します。
要因2.丸座に隙間ができている
丸座とは、ドアの板とノブの中間にあるパーツのことです。丸座に隙間ができたまま開閉を続けていると、ドアノブは緩みやすくなります。
また普段から強い力で操作していると、ドアノブが傾く場合があります。これらの症状が確認できる場合は、一度ドアの側面から丸座の状態をチェックしてみてください。
特に、隙間ができていないか確認しましょう。丸座が原因でドアノブが緩んでいるのであれば、丸座を固定しているネジを締め直してみてください。基本的にはこれで解決するはずです。
直らない場合は、ネジ穴がすり減っていないか確認しましょう。ネジ穴とネジのサイズが噛み合っていないのも、ドアノブが緩む原因です。
この原因が疑われる場合は、一度業者に診てもらうことをおすすめします。
要因3.ラッチに経年劣化が起きている

ドアノブや内部のパーツにも寿命があります。同じドアノブを使い続けている場合は、経年劣化による緩みを疑いましょう。
一度、ドアを開けて側面のラッチの状態を確認してみてください。欠けていたりすり減っていたりしている場合は、修理が必要です。
ラッチの不具合を放置していると、ドアが開かなくなる場合があります。
こうなると対処するのが難しくなるので、なるべく早めに修理しましょう。DIYで修理することもできますが、自信がない人はプロの業者に任せることをおすすめします。
ドアノブの緩みを自分で直す方法
やり方さえ分かれば、ドアノブの緩みは自分で直せます。DIYに自信がある人は、チャレンジしてみてください。
取っ手のネジの緩みを直す方法
取っ手のネジが緩んでいる場合は、ドライバーを用意して締め直しましょう。
この時一度ネジを緩めて、歪みをなくすことが大切です。以下の手順で緩んだネジを締め直してみましょう。
- プラスドライバーを使って、ネジを反時計回りに回す
- 緩んだネジを、時計回りに回してゆっくりと締め直す
ネジが上手く締まらない場合は、ネジを軽く押しながら締めてみましょう。
強く押したり締めすぎたりすると、ネジや他のパーツが破損する場合があります。あくまでも、軽く力を加える程度に抑えてください。
丸座に隙間が生まれているのを直す方法
丸座に隙間が生まれている場合は、丸座の内部にあるネジを締め直しましょう。やり方は、以下の通りです。
- 室外側と室内側のノブを固定しているネジを外す
- ノブを引き抜き、丸座のみの状態にする
- 丸座のカバーを外し、中にあるネジを軽く締め直す
- 外した部品やネジを元に戻す
ラッチの不具合を直す方法
ラッチに不具合が生じている場合は、ドライバーを使ってラッチを固定しているネジを締め直しましょう。
大抵の問題は、これで解決します。解決しない場合は、ネジとラッチを取り外し、取り付け穴が広がっていないか確認してみてください。
取り付け穴が広がっている場合は、木材を詰めて対処する必要があります。以下の手順で解決するか試しましょう。
- パーツを取り外して、取り付け穴が見えるようにする
- カッターを使って割り箸(つまようじでも代用可)をすり減った取り付け穴のサイズに合うように削る
- 削った割り箸の先端にボンド(木工用がおすすめ)をつける
- 割り箸の先を取り付け穴に差し込む
- はみ出た部分は、ハサミやカッターで切る
- 外したパーツを元に戻し、ネジで締め直す
これでも解決しない場合は、他の原因が考えられます。一度、リフォーム会社やドアノブ修理業者などに診てもらいましょう。
ドアノブ交換すべき?緩んだまま放置しておくリスク
ドアノブやその他パーツに違和感を抱いたら、後回しにせずなるべく早めに修理・交換をしましょう。ここでは、緩んだドアノブを放置しておくリスクを紹介します。
症状が悪化する
通常、ドアノブは緩んでいません。緩んでいる場合、何かしらの不具合が生じている証拠です。このまま放置しておくと、ドアをスムーズに開閉できなくなります。
症状が悪化してからの対処は手間と時間がかかります。ドアごと交換するケースも想定しておかなければいけません。
なんでも早期発見・早期対処が出費を最小限に抑えるコツです。少しでもおかしいと感じたら、すぐ業者に診てもらいましょう。
ドアが開かなくなる
症状が悪化しているのにも関わらず放置していると、突然、ドアが開かなくなる場合があります。これは非常に危険な状態です。
このような状態にならないためにも、早急に修理・交換しましょう。もしも、閉じ込められた場合は、以下の方法で脱出できないか試してみてください。
- ドアとドア枠の隙間に、プラスチックカードや針金などを差し込む
- ラッチの板を確認する
- その形状に沿って、押したり引いたりする
ラッチの板が分からない場合は、とにかくプラスチックカードや針金を押したり引いたりしてください。
それでも、タイミングが合えばドアが開きます。助けを呼ぶことができた場合は、以下の方法で脱出を試みましょう。
- ドア下の隙間から厚みのないヒモを渡す
- お互いにヒモを持ち、ドアノブに向かって引き上げる
- ヒモをラッチに引っ掛けるイメージで、ゆっくりと引き上げる
防犯的にリスクがある
ドアノブが緩んでいる場合、その場所の防犯性はかなり低下しています。場合によっては、簡単なピッキングで開錠されるでしょう。
少し衝撃を与えただけで、鍵が開く可能性もあります。
いずれにせよ、非常に危険な状態です。その状態で生活するのは命にも関わります。なるべく早めに、ドアノブを修理・交換しましょう。
ドアノブ交換を依頼できる場所・費用
ドアノブを交換する方法は、2通りあります。自分で交換する方法と専門の業者に任せる方法です。
どちらを選んだらよいのかは、その人の考え方や予算などによって異なります。特徴や費用感などを紹介するので、検討する際の参考にしてください。
ドアノブ交換費用については、下記の記事でも紹介しています。
自分でドアノブを交換
ドアノブを自分で交換するメリットは、以下の通りです。
- 費用を抑えられる
- 自分のペースで交換できる
最大のメリットは、費用を抑えられることです。業者に依頼すると、出張費+作業費+部品代がかかります。
しかし、自分で交換すれば部品代しかかかりません。人によっては工具費もかかりますが、100円ショップですべてそろえられます。
そのため、大きな出費にはならないでしょう。部品代の目安は以下の通りです。
部品代 | |
---|---|
レバーハンドル 円筒錠 | 5,000円〜10,000円 |
インテグラル錠 | 5,000円〜15,000円 |
チューブラ錠 | 3,000円〜15,000円 |
デメリットは、3つあります。
- 失敗する可能性が高い
- 失敗すると、余計な出費がかかる
- 部品選びやドアのサイズ計測など、手間がかかる
以上のように、自分で交換する方法はDIY作業に自信がある方や、費用を節約したい方におすすめです。
業者にドアノブ交換を依頼
ドアノブの交換を業者に依頼するメリットは、以下の通りです。
- スピーディーかつ仕上がりのクオリティが高い
- 保証が付いている業者に任せれば、施工後に再度不具合が生じても安心
- 深夜・早朝でも対応してくれる
最大のメリットは、 スピーディーかつ仕上がりのクオリティが高いことです。やはりプロなので、その点は安心・信頼できますよ。費用の目安は以下の通りです。
費用の目安 | |
---|---|
玄関・勝手口のドアノブ交換 | 25,000円〜45,000円 |
室内のドアノブ交換 | 15,000円〜30,000円 |
お風呂場のドアノブ交換 | 18,000円〜35,000円 |
デメリットは、2つあります。
- DIYで交換するよりもお金がかかる
- 悪質な業者も存在する
悪質な業者も存在するため、実績や口コミ・評判などをしっかり確認して、優良業者か見極めましょう。
ドアノブのトラブルを相談できるオススメ業者

出典:カギ110番
ドアノブの緩み・トラブルについて相談したいのであれば、「カギ110番」がおすすめですよ。カギ110番とは、365日24時間体制で営業している修理・交換業者です。東証上場企業が運営しているため、コンプライアンス面も整っています。
連絡から最短5分で現場に駆けつけてくれるので、急なトラブルが起きても安心です。即日対応が基本なので、その日のうちに問題を解決してくれますよ。
お客様満足度98%と満足度も高いので、初めて依頼される方におすすめの業者です。
ドアノブ交換・修理にかかる費用
- ドアノブ交換:8,800円〜
- ドアノブ修理:8,800円〜
カギ110番は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。
すべてを含めた料金は、見積もりで出してくれますよ。
サービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
ドアノブの緩みの直し方まとめ
- ドアノブの緩みは、各パーツのネジの緩みであることが多い
- 取っ手のネジや丸座のネジなど、あらゆる箇所のネジを確認しよう
- ネジを締め直せば、高い確率で解決する
- 解決しない場合は、一度専門の業者に診てもらおう
- おすすめの業者は、365日24時間営業の“カギ110番”
今回は、ドアノブの緩みの直し方について説明しました。まずは、原因を探りましょう。どこのネジが緩んでいるのか、確認してください。
後は、緩んでいる箇所のネジを締め直すだけです。大抵のトラブルは、これで直りますよ。解決しない場合は、他の不具合が考えられます。
一度業者を呼び、診てもらいましょう。おすすめの業者はカギ110番です。365日24時間営業なので、いつでも相談に乗ってもらえますよ。