コンセントの増設の費用はいくら?どこに頼む?おすすめの業者も紹介

コンセントの増設の費用はいくら?どこに頼む?おすすめの業者も紹介

自宅で過ごしている内に、「コンセントが少なくて不便だと感じることもあるでしょう。そのようなときはコンセントの増設がおすすめです。

今回は、コンセントの増設費用や依頼先、おすすめの業者まで幅広く紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

【パターン別】コンセントの増設の費用目安

コンセントの増設は、主に下記の3パターンにわかれます。

パターンごとにコンセント増設費用が変わるので、覚えておきましょう。ここでは各パターンの増設費用をまとめます。

コンセントの新設

コンセントを新設する際は、15,000~20,000円程度の費用がかかります。

「たこ足配線や延長コードなどを利用したくない」「理想の場所にコンセントがない」といった場合は、コンセントの新設を検討しましょう。

ただし、使用できる電気量は変わりません。消費電力の大きい家電を使う場所の配線から分岐させると、ブレーカーが落ちやすくなります。

あまり電気量を使わない場所から、配線を分岐させましょう。

既存コンセントの差込口追加

既存のコンセントの差込口を追加する方法は、3パターンの中でも最も簡単な工事で済みます。そのため費用も7,000~10,000円程度と、割安です。

ただし、使用できる電力量は変わりません。消費電力が大きい家電を使用する際は、ブレーカーが落ちないように注意してください。

既存コンセントの使用電力増加

ブレーカーのアンペア数を増やすと、使用電力も増加します。既存のコンセントの使用電力量を増やしたければ、工事費用は10,000~20,000円程度です。

それでも電力が足りない場合は、ブレーカーから配線を繋ぎ、コンセントを増設する必要があります。工事費用は30,000~40,000円程度です。

【場所ごと】コンセントの増設の費用目安

コンセントの増設は、場所によっても費用が変わります。ここでは、3つの場所の増設費用目安を紹介します。

エアコンのコンセント増設費用

エアコンは消費電力が大きいため、増設費用も高額になります。費用目安は30,000~40,000円程度です。

ちなみに、ヤマダ電機などの家電量販店では、エアコンを購入すると取り付け工事も対応してもらえます。一度相談してみてください。

出典:ヤマダウェブコム

キッチン周りのコンセント増設費用

キッチンは冷蔵庫や電子レンジなど、消費電力の高い家電が多く集まるエリアです。

そのため、どれくらいの電力を使用したいかによって、増設費用が変わります。

さほど電力を使用しないなら10,000円~多くの電力を使用するなら30,000円程度、増設費用がかかります。

テレビ周りのコンセント増設費用

「模様替えでテレビを移動した」「テレビを2つ以上置きたい」などの場合は、テレビ専用のコンセントなどを増設する必要があります。

テレビ用のコンセント増設、アンテナケーブルの端子増設の費用目安は、およそ20,000~25,000円程度です。

電気工事110番

コンセント増設の注意点

コンセントを増設する際に注意しなければならないことは、主に3点あります。コンセントを増設する前に、必ず目を通しておきましょう。

賃貸の場合は大家さん・管理会社に相談

賃貸物件の所有者は大家さんや管理会社です。そのため、勝手に工事をすると損害賠償を請求される可能性があります。

コンセントの増設をする前に、必ず大家さんや管理会社に相談してください。

コンセントの利用目的や位置を決めておく

前述の通り、コンセントの増設費用は、「どのような工事をするか」「どこの工事をするか」によって変わります。

利用目的や増設位置を決めずに増設すると、利用しづらくなったり費用が高くなったりするので注意が必要です。

また、増設する高さも意識しておきましょう。家電製品等が使いやすい高さにコンセントを増設するようにしてください。

工事費用を抑える工夫をする

工事費用は、電気配線との距離が遠ければ遠いほど高くなります。そのため、どの場所から配線を通すかなども、業者と相談しておく必要があります。

また、工事費用は業者によって変わります。できるだけ複数の業者から見積りをもらい、費用を比較するようにしてください。

コンセント修理・増設はDIYできる?

コンセント修理は、DIYできません。電気工事士の資格所有者のみ扱えると法律で定められているからです。

無理にDIYをしようとすると、感電や漏電による火事が起きる可能性もあります。

コンセント増設はどこに頼む?

コンセントの増設はどこに頼めばいいのでしょうか。ここでは、コンセント修理はどこに依頼するべきかご紹介します。

大手電力会社

電気の契約を大手電力会社と結んでいる場合には、電気関連の相談や工事に対応してくれる窓口があります。

大手電力会社なので、安心感があるのが特徴です。

例えば東京電力では、以下のコンセント・スイッチだと取り替えなどに対応してもらえます。

  • 感震コンセント
  • トラッキング火災防止用コンセント
  • 光機能付きスイッチ
  • センサー付きスイッチ

ただし、大手電力会社の修理交換費用は高額になりがちです。

作業料金は掲載されていないため、まずは無料で見積りを出してもらいましょう。

ホームセンター

ホームセンターは、DIYで必要な工具や材料を買うのにも最適です。そのため、コンセント工事専門とは言えません。

しかし、店舗によってはホームセンターへの依頼も可能です。コンセント工事を外注していたり、自社で対応したりする場合もあります。

対応可能か、費用はいくらかは店舗によって異なるため、一度相談してみてください。

家電量販店

ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店では、エアコンなどの電化製品の購入をする際に「コンセント増設」を「電化製品取り付け」と同時に行うサービスがあります。

場合によっては電気工事業者に頼むよりも費用を抑えられることもあるので、見積りを取って比較してみましょう。

ヤマダ電機でのコンセント修理についても、別記事で解説しているので、目を通してみてください。

電気工事業者

コンセント工事を依頼するなら、電気工事業者が最もおすすめです。

電気工事に特化して資格のある作業員が在中しているプロ集団なので、安全かつ確実に作業をしてくれます。

電気工事業者の場合の費用目安は、下記の通りです。

コンセント交換3,300円~
コンセント増設5,500円~

自社で工事を行うため、中間手数料が発生せず料金が安いのが大きなメリットです。

電気工事業者は、技術力が高い上に無駄な費用も抑えられるので、どこにするか迷ったら、電気工事業者に依頼するのがいいでしょう。

最短10分で駆けつけ!コンセント増設なら電気工事110番

出典:電気工事110番

電気工事110番は、電気工事対応評価で4冠を達成したコンセント修理・交換業者です。

以下の4項目で高評価を獲得しています。

  • 顧客満足度
  • アフターフォロー
  • 価格満足度
  • ご利用シェア

実績も申し分なく、安心してコンセントの修理を任せられます。「お客様目線で丁寧に接客してくれる業者に依頼したい」と考えている方におすすめです。

また、土日祝日はもちろんのこと、平日の深夜や早朝での作業希望にも対応してもらえます。できるだけ早く工事したいという場合でも連絡が取りやすく、簡単に依頼ができます。

業者選びで悩んでいる方は、まず電気工事110番に相談してみましょう。

相談料は無料なので、電話・メールで気軽に問い合わせてみてください。

コンセント増設費用

電気工事110番が定めるコンセント修理・交換料金は、以下の通りです。

コンセントの交換5,500円〜
通常用コンセントの増設8,800円〜
野外用コンセントの増設13,200円~

依頼の流れ

コンセント修理・交換の流れは以下の通りです。

  1. 電話WEBで電気工事110番に相談
  2. 無料で現地調査&見積り
  3. 作業日のすり合わせ
  4. コンセントの修理・交換を開始
  5. コンセントを確認・支払い
  6. 完了

作業日に関しては、土日祝日はもちろんのこと平日の深夜や早朝での作業希望にも対応してもらえるので、忙しくて時間が取れない方におすすめです。

\24時間365日全国受付対応中/

電気工事110番で
無料見積り

場所ごとのおすすめコンセント数

新しくコンセントを増設するにあたり、どの場所にどれくらいのコンセントを増設していいか迷うという方もいるでしょう。

そこでここでは、場所ごとのおすすめコンセント数をまとめます。

リビング

リビングは家族が過ごす時間が最も長く、テレビやエアコン、パソコンなどを使用する機会が多い場所です。そのため、必要なコンセントの数も多くなります。

部屋の広さにもよりますが、テレビを置きたい場所やパソコンを使用する場所を中心に、6~10個程度のコンセントがあると便利です。

予算の関係などでコンセントの増設が難しい場合は、タコ足配線などの利用も検討してみてください。

キッチン周り

キッチンはオーブントースターやレンジ、炊飯器に給湯器など、様々な電子機器を利用する場所です。また、比較的動きが多くなるため、配線が多いと事故につながります。

そのため、コンセント数は5~7個程度あると安心です。

寝室

寝室は基本的に休む場所のため、あまり多くのコンセント数は必要ありません。とはいえ、加湿器やヘッドライトなどの電源、スマホ・パソコンなどの充電ができるよう、最低限のコンセント数は必要です。

部屋の広さに合わせて、3~4個程度コンセントを準備しておきましょう。

洗面台周り

洗面台は、意外とコンセント数が必要になります。電動歯ブラシや髭剃り、美容機器やドライヤーだけでなく、洗濯機や乾燥機などを配置することもあるからです。

洗面台周りのコンセントは、できれば3~4個程度あると不便を感じず利用できます。

廊下・玄関・階段

玄関や廊下、階段をすっきり見せるためには、タコ足配線は不要です。ライティングなどするなら、コンセントは最低でも各箇所に1~2個ほどあると安心できます。

さらに装飾が必要なら、+1個ほど準備しておきましょう。

屋外

屋外のコンセントは、自宅の前後に防水タイプのコンセントを1個ずつ準備しておくと便利です。ただし、ベランダ・庭の有無や屋外にコンセントを置く目的によって必要数が変わります。

イルミネーションやBBQを楽しみたい場合は、コンセント数を増やすかタコ足配線を用意してください。

車の洗浄や芝刈りなどに利用する場合は、配置にも注意しましょう。

まとめ

今回はコンセントの増設について紹介しました。コンセントの増設は、増設場所や工事の内容によって費用が変わります。

利用目的や設置場所をきちんと決めておかないと、余計に費用が高くなるため注意が必要です。

また、有資格者でないと工事ができないため、DIYは避けましょう。コンセントの増設をしたい場合は、電気工事110番などのプロに依頼するのがおすすめです。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加