ドアノブを上に上げないと開かない?原因や自分でドアノブ交換・修理する方法も

ドアノブを上に上げないと開かない?原因や自分でドアノブ交換・修理する方法も

ドアノブの内部には複数の部品があり、それらが上手く機能するとドアの開閉ができるという仕組みです。

しかし不具合が生じると、ドアノブを上に上げないと開かなくなる場合があります。今回は、その原因と対処方法を紹介しますね。

最速5分&無料見積り!
鍵トラブルで相談するなら…

鍵やドアノブのトラブルなら、お客様満足度98%のカギ110番がオススメ!ドアノブの修理や交換にも最短5分で対応してくれます。

最短5分で駆けつけてくれるので、「閉じ込められてしまった」などの緊急時も安心ですよ。

\24時間365日受付可能/

カギ110番で無料見積り


ドアノブを上に上げないと開かない原因は?

ドアノブを上に上げないと開かない原因は、ドアノブの経年劣化やラッチの故障などが疑われます。レバーの故障や建て付けの歪みなども考えられるでしょう。

原因が分かれば対処しやすくなります。4つの考えられる原因を紹介するので、どれに当てはまるのか確認してください。

ドアノブが経年劣化している

ドアノブの寿命は10〜15年と言われています。寿命を迎えるとサビや摩耗、ドアノブ内部の部品脱落などが起こりやすくなります。これが経年劣化です。

経年劣化は防げません。こまめにメンテナンスをすれば寿命を延ばせますが、いつかは経年劣化が訪れます。

そのため、10年以上使っているドアノブに不具合が生じた場合は、交換を検討しましょう。

ドアノブが回らないといった症状も、経年劣化が原因の可能性があります。ドアが回らない原因や賃貸物件のドアノブ交換についてもまとめているので、下記の記事もチェックしておきましょう。

ラッチが故障している

ラッチ

ラッチとは、ドアの側面に取りつけられているパーツのことです。ドアを固定する役割を担っています。

通常、ドアノブとラッチは連動しています。ドアノブを動かすとラッチも引っ込み、ドアが開く仕組みです。

しかし、故障しているとドアノブとラッチが連動しません。その結果、ドアノブを下げてもドアが開かないという現象が起こるのです。

ドアが開かないときの対処法は以下の記事で紹介しています。

レバーが故障している

ある程度耐久性のあるレバーですが、想定以上の力が加わると簡単に壊れます。主に、「外れる」といった故障が多いでしょう。

レバーが故障した場合、レバーとドアノブの内部部品は連動しなくなります。

「重い荷物を長時間かけていた」「扱いが雑だった」など、心当たりがある場合はレバーの故障を疑いましょう。

ドアノブが壊れた時の交換方法と対処法は、以下の記事で紹介しています。

建て付けが歪んでいる

扉(蝶番)のずれ確認

これまで紹介した原因に当てはまらない場合は、ドアの建て付けを確認しましょう。枠に当たったり、床をこすっていれば、蝶番のネジが緩んでいます。

この状態でドアを使用し続けると、建具が傷んでしまうので早急な対処が必要です。

建て付けが歪む原因は、2つ考えられます。

  • ドアとドア枠を固定する部品(蝶番)が破損している、またはネジが緩んでいる
  • 地震のような大きな振動により、住宅自体が歪んだ

建て付けが歪む原因の多くは地震にあります。直近で大きな地震があった場合は、建て付けの歪みを疑いましょう。

リフォーム業者に依頼するなどしてドアの建て付けを直すと、正常にドアが開くようになるかもしれません。

カギ110番

【対処法】ドアノブを上に上げないと開かないときは?

ドアノブを上に上げないと開かない場合は、ドアノブを綺麗にしたり潤滑油を注したりしましょう。

台座とフロントプレートのネジを締め直してもみてください。ここでは、各対処方法の詳細を説明します。

ドアノブを綺麗にする

ホコリやゴミなどがドアノブに溜まると、不具合が発生する場合があります。一度清掃して直るか試してみましょう。清掃のやり方は以下の通りです。

  1. ドアノブを固定しているネジをプラスドライバーで外す
  2. 乾いた布で各部品の汚れを拭き取る
  3. 逆の手順で部品を戻す

部品の汚れが取れない場合は、水拭きで汚れを取りましょう。

ただし、水拭きした場合は、最後に必ず乾いた布で水気を取ってください。水気が残ったまま部品を戻すと、ドアノブがサビつく可能性があります。

もしドアノブがドアノブのサビを落とす方法は、以下の記事の通りです。

潤滑剤を注す

長い間、潤滑剤を注していないのであれば、潤滑剤不足の可能性があります。潤滑剤を注して直るか試しましょう。やり方は以下の通りです。

  1. 動きが悪い部分に少しずつ潤滑剤を注す
  2. ドアノブを回しながら、なじませる

ただし、必ず鍵用・錠前用の潤滑剤を使いましょう。それ以外の潤滑油等を使った場合、ホコリやゴミが固まり、症状が悪化する可能性があります。

鍵用・錠前用の潤滑剤はホームセンターに売っています。

通常の潤滑剤と同じスペースに売られているので、パッケージを見て間違いないかしっかり確認しましょう。

台座のネジを締め直す

台座とは、ドアノブを固定している部品のことです。これには数本のネジがあります。ネジが緩んでいると内部部品が上手く噛み合わず、ドアノブが正常に動かない場合があります。

そのため、一度台座を固定しているネジをプラスドライバーで締め直してみましょう。台座の上にカバーが被せてある場合は、先にカバーを外してください。

カバーは、カバーの下面や側面にある隙間にマイナスドライバーを差し込み、下から押し上げると外せます。

ドアノブの緩みを直す方法は、下記の記事を確認してみてください。

フロントプレートのネジを確認する

フロントプレートとは、ドアの側面にある部品です。

これを固定しているネジが緩んでいると、ラッチが正常に動きません。台座のネジと同様に、プラスドライバーを使ってしっかり締め直してみましょう。

それでもダメならドアノブを修理・交換しよう

ドアノブの不具合が発生した際は、早急に専門業者に依頼するのがおすすめです。ドアノブの故障を放置すると、「ドアが開かない」「室内に閉じ込められる」といったトラブルが発生する可能性があります。

特に、玄関や浴室などでドアノブが壊れた場合、緊急性が高くなるため迅速な対応が求められます。

専門業者であれば、原因を的確に診断し、必要に応じて部品の交換や修理を行ってくれます。自分で修理を試みることも可能ですが、作業ミスによるさらなるトラブルや破損のリスクが高く、結果的に修理費用が増大するケースも少なくありません。

困った際は信頼できる業者に連絡し、スムーズな解決を目指しましょう。

ここでは、専門業者に依頼した場合の費用相場やメリットなどを紹介します。最後におすすめの専門業者も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ドアノブ交換・修理にかかる費用・時間

費用や時間の目安は、現場の状態やドアノブの種類などで大きく変動します。1時間ほどで終わる場合もあれば、半日かかる場合もあるでしょう。

時間の目安は、幅が広いのでこのくらいと言い切ることができません。料金の相場は以下のようにある程度決まっています。

場所修理費用目安交換費用目安
玄関や勝手口25,000円〜12,000円〜
リビングやトイレ15,000円〜8,000円〜
風呂場や浴室15,000円〜8,000円〜

ただし、実際の料金はドアノブの種類や依頼する業者などによって異なります。そのため、具体的な料金・時間の目安を知りたい場合は、一度見積りを出してもらいましょう。

ドアノブ交換費用については、下記の記事でも紹介しています。

鍵業者にドアノブ交換・修理を依頼するメリット

鍵交換業者にドアノブの交換・修理を依頼するメリットは、4つあります。

  • スピーディーかつ丁寧に作業してくれる
  • 鍵やドアノブを交換・修理するプロなので、トラブルが少なく確実
  • 防犯面の相談・強化もできる
  • 深夜・早朝でも対応してくれる

最大のメリットは、スピーディーかつ丁寧に作業してくれることです。素人だとドアノブ交換・修理に1日かかることも珍しくありません。

やはり、ドアノブに関する知識が少なく、高い技術力をもっているわけではないからです。しかし、専門業者は豊富な知識と高い技術力を兼ね備えています。

どの手順で交換・修理すればよいのかも分かっているので、ササっと迅速に対応してくれます。そのため、業者によっては30分ほどで作業が終了しますよ。

もちろんプロなので、仕上がりも綺麗です。「プロに任せてよかった」と依頼後にそう思えるのは鍵業者ならではの強みでしょう。

最速5分で駆けつけてくれるおすすめ鍵業者

出典:カギ110番

鍵業者にドアノブの交換・修理を任せるなら、カギ110番がおすすめです。カギ110番とは、最速5分で駆けつけてくれる人気の鍵業者です。

早さの秘訣は、圧倒的な加盟店数を誇っているため。カギ110番に電話した瞬間、相談者の近くにいるスタッフに連絡がいくため、すぐ出動できます。

カギ110番は365日24時間営業です。深夜・早朝でも最速5分で駆けつけてくれるので、安心して依頼できますよ。

ドアノブ交換の費用

カギ110番は、ドアノブの交換を8,800円から対応してくれます。この8,800円には、出張費・作業費・部材費が含まれているので、不当な高額請求の不安もなく安心です。

基本料金だけで8,800円以上かかる業者も存在するので、カギ110番は非常に良心的な価格設定と言えるでしょう。

ドアノブ修理・交換の流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 状況のヒアリングと仮見積り
  3. 最短5分で到着
  4. 現状確認と最終見積り
  5. ドアノブ修理・交換作業
  6. 作業確認後お支払い

カギ110番の口コミ・評判

カギ110番の口コミ・評判は以下の通りです。

  • 作業時間は短いし、とても親切なスタッフでしたから、お願いして本当に良かったです。
  • 電話の時点で概算の見積りを教えて頂けるので、安心して依頼することができました。
  • 夜中でしたが30分ほどで来ていただき、作業の方法や料金の説明など丁寧に教えてもらいましたので安心してまかせられました。

出典:みん評


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。

ドアノブは自分で交換・修理できる

業者の料金は高いと感じた場合は、自分で交換・修理しましょう。

部品代しかかからないので、費用をかなり節約できます。初めて作業する人でも迷わないように、ここでは自分で交換・修理する手順を紹介します。

ドアノブを自分で交換する方法

まずは、ドアノブ交換に必要な道具をそろえましょう。必要な道具は以下の通りです。

  • 新しいドアノブ
  • プラスドライバーとマイナスドライバー

1.レバーのネジを外す

まずは、プラスドライバーを使ってレバー(室内側)の根本にあるネジを外しましょう。

2.台座を外す

次は、台座カバーを取り外します。ネジがある場合は、プラスドライバーで緩めて取り外してください。

ネジがない場合は、台座の根元にある小さな穴にマイナスドライバーを差し込みましょう。そして押し上げると取り外せます。

台座カバーを取り外したら、台座を固定しているネジを緩めて、台座を取り外してください。同じ要領で室外側の台座も外します。

3.ラッチケースを取り出す

台座を取り外したら、ドア側面のフロントプレートを固定しているネジを緩めましょう。そして、フロントプレートごとラッチケースを抜き取ってください。

4.新しいドアノブを設置する

ラッチケースを取り出したら、新しいドアノブを1〜3と逆の手順で取りつけていきましょう。最後に動作確認を行い、問題なければ交換成功です。

蝶番を調整する方法

蝶番によって建て付けが歪んでいる場合は、蝶番を調整すれば直ります。調整に必要な道具は、プラスドライバーのみです。やり方は次の段落から説明します。

1.ネジを緩める

まず、プラスドライバーを使って蝶番を固定しているネジを緩めましょう。外さないようにしてください。

2.ドア板を動かす

次に、プラスドライバーを使って調整したい方向のネジを緩めます。そしたら、ドア板を動かして位置を調整しましょう。

3.ネジを締め直す

最後にネジを締め直し、動作確認をしてください。直っていれば、調整成功です。

ドアノブを上に上げないと開かない原因・対処法まとめ

  • 原因は、ドアノブの経年劣化やラッチの故障などが考えられる
  • ドアノブを清掃したり潤滑剤を注したりして対処してみよう
  • 直らない場合は、ドアノブの修理・交換を検討しよう
  • 安心感を得たいなら、専門業者に任せるのがおすすめ
  • おすすめの専門業者は、最速5分で駆けつけてくれるカギ110番

今回は、ドアノブを上に上げないと開かない原因・対処方法について説明しました。原因は、ドアノブの経年劣化やラッチの故障などが考えられます。

レバーの故障や建て付けの歪みなども疑いましょう。まずは、ドアノブの部品を清掃したり潤滑油を注したりして対処してみてください。

台座とフロントプレートのネジを締め直すのもおすすめです。それでも直らない場合は、ドアノブの交換・修理を検討しましょう。

安心感を得たい、確実にトラブルを解決したいと考えている人は専門業者に依頼することをおすすめします。おすすめの専門業者はカギ110番です。

最速5分で現場まで駆けつけてくれるので、スピーディーにドアノブのトラブルを解決してくれますよ。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加