
ドアノブが壊れてしまった時、どこに依頼をすればいいのかわからないという方も多いでしょう。身近なホームセンターに依頼をすれば交換してくれるのか気になりますよね。
ここでは、ホームセンターでドアノブ交換できるかどうかについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
この記事で分かること
INDEX
なぜドアノブ交換が必要なのか?放置しておくとどうなる?
ドアノブの劣化や故障を放置しておくと、下記のようなさまざまな問題が発生します。
- 利便性の問題
- 安全上の問題
- セキュリティ上の問題
劣化したドアノブは使用しにくいです。それだけでなく、劣化したドアノブを使い続ければ壊れる可能性もあります。
また破損したドアノブは、怪我を引き起こす可能性もあるでしょう。
さらに劣化したドアノブは、家のセキュリティを危険にさらす可能性があります。特に玄関や裏口の扉の場合は至急修理しましょう。
ホームセンターではドアノブ交換は依頼できない
ホームセンターでドアノブ交換できるか気になっている方も多いでしょう。残念ながら、結論としてはホームセンターでドアノブ交換はできません。
ドアノブ交換には自宅に来てもらう必要があるので、そういった出張作業サービスをホームセンターはしていません。
出張サービスを依頼したい場合は、建具屋や鍵業者に依頼するといいでしょう。
ドアノブ交換に必要なものはホームセンターで購入できる?
ドアノブ交換そのものはできませんが、交換するのに必要な部品等はホームセンターで購入できます。
自分でドアノブ交換することを検討している方には、おすすめですよ。
ドアノブ交換に必要なものは、「ドアノブ」と「工具」
ドアノブ交換に必要なものは下記の通りです。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 新しいドアノブ
基本的に絶対に必要な道具は、プラスドライバーとマイナスドライバーだけです。電動ドライバーがあれば、よりスムーズに作業を行うことができるでしょう。
新しいドアノブもドライバーも、ホームセンターもしくはインターネットで購入することができます。
ドアノブをホームセンターで購入する前に確認すべきこと
ドアノブを購入する前には、いくつか確認しておくべきことがあります。サイズ等を間違えて購入すると、交換ができず無駄な出費になってしまうので注意しましょう。
現在のドアノブのメーカーや規格を確認する
ドアノブを購入するにあたって、規格を把握することは大切です。サイズが違ったものを購入してしまっても、ドアノブや鍵はセキュリティの観点から返品はできません。
しっかり正確に測りましょう。規格を確認するためには、下記の6ヶ所を測ります。
- ドアの厚み
- フロントプレートの長さ
- フロントプレートの幅
- ビスピッチ
- バックセットの長さ
- 丸座の直径(円筒錠、チューブラ錠の場合)
フロントプレートとは、ドアの側面に見える金属製のプレートのことです。長さと幅を正確に測りましょう。
ビスピッチとは、フロントプレートの上下にあるビスの間の長さのことです。ビスの中心と中心の距離を測ります。
バックセットとは、ドアノブの中心からドアの側面までの水平距離のことです。
メーカーに関しては、サイズさえあっていればどれを選んでも構いません。不安な方は、現在使っているものと同じメーカーを選ぶといいでしょう。
ドアノブの6つのタイプと形状を確認する
ドアノブの種類 | 主な形状 | 主な使用場所 |
---|---|---|
面付き箱錠 | レバー | 玄関、勝手口 |
プッシュブル錠 | プッシュプル | 玄関、勝手口 |
サムラッチ錠 | サムラッチ | 玄関 |
チューブラ錠 | レバー、握り玉 | 屋内、浴室 |
円筒錠(シリンダー錠) | レバー、握り玉 | 屋内、浴室 |
インテグラル錠 | レバー、握り玉 | 玄関、浴室 |
ドアノブと一言でいってもさまざまな種類があり、屋内用や玄関用などの用途が分かれています。
また、それぞれに持ち手がレバーハンドルタイプや握り玉タイプなどの種類があります。用途と形状はしっかりと把握しておきましょう。
当然、種類によってセキュリティ性能も変わりますよ。玄関に屋内用のドアノブを取り付けてしまうと、防犯対策ができないので注意しましょう。
面付き箱錠
一般的に玄関で使用されている鍵です。室内鍵に比べてかなり防犯性が高く、鍵をなくした場合でも鍵交換をすれば再び使用することができます。
使い勝手やセキュリティの高さから、集合住宅では基本的にこの鍵が使用されていますよ。特徴としては、ドアノブそのものではなく、ドアノブと別の錠ケースに鍵がついています。
錠前にはさまざまな種類のシリンダー錠を取り付けることができるので、セキュリティ性を錠前部分で調整できます。
プッシュプル錠
主に玄関で使用されているドアノブで、押すまたは引く動作だけで開けることができます。
ドアの開閉が容易で施錠も簡単に行うことができるので、お年寄りや子どもがいる家庭に近年人気のドアノブです。
鍵の仕組みはシリンダー式で、面付き箱錠などと違いはありません。さまざまな種類の錠前を使用できます。
サムラッチ錠
サムラッチ錠とは、別名装飾錠とも呼ばれるドアノブです。親指でラッチと呼ばれる部分を押しながら引くことで扉を開けます。
普通のドアノブより部品代が高く、交換難易度も高いです。このタイプの場合は、業者に依頼するようにしましょう。
チューブラ錠
基本的に屋内で使用されるドアノブです。握り玉タイプとレバーハンドルの2つのタイプがあります。
鍵をかけられるタイプもありますが、内側からしかかけることができません。セキュリティ性は低いので、外に面しているドアには使用しないようにしましょう。
円筒錠(シリンダー錠)
ドアノブ自体に鍵穴がついているため、外側からも施錠することができます。ただし、セキュリティ性はそこまで高くないので、玄関で使用されることはありません。
インテグラル錠と非常に形が似ていますが、デッドボルトの有無で見分けることができますよ。
厳密には円筒錠ではありませんが、デッドボルトがなく鍵穴があるレバーハンドルタイプもこちらに分類されます。
インテグラル錠
円筒錠と非常によく似た形である、丸座型のドアノブです。こちらはデッドボルト式なので、円筒錠よりはセキュリティ性が高いです。
しかし、ドアノブに直接鍵をかけるという構造上、一つのドアに一つしか鍵をかけられずセキュリティ性が低いです。近年では減少しています。
自分でドアノブを交換する方法
ここからはいよいよ自分でドアノブを交換する方法を解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
ここでは例として屋内用ドアノブの交換方法を紹介しますよ。
1.ドアノブを外す
まずは、ドアノブ(外側)の丸座を固定しているネジをプラスドライバーで外しましょう。ドアノブはネジを外した後に引っ張れば外れますよ。
外側のドアノブを外せたら、同じ要領で内側のドアノブも外してください。
2.フロントプレートを取り外す
次は、フロントプレートを固定しているネジをすべて外しましょう。ネジが全て外れたらフロントプレートを引き抜きます。
3.新しいフロントプレートを入れる
古いラッチを取り出した場所に、新しいフロントプレートを設置しましょう。ラッチボルトの斜面をドアの閉まる方向に向けて、そのままはめ込んでください。
後はフロントプレートを取りつけ、ネジで固定します。
4.ドアノブを設置する
フロントプレートを固定したら、外側のドアノブを差し込みネジで固定しましょう。同じ要領で内側のドアノブも取りつけます。
最後に動作確認をしてください。問題なければ交換成功です。
自分でドアノブ交換する際の注意点
自分でドアノブを交換する際には、いくつかの注意点があります。あらかじめ確認しておきましょう。
交換作業中は必ずドアを開けておく
交換作業中は必ずドアを開けておきましょう。そもそもドアを開けていないと、フロントプレートが外せません。
また交換作業中にドアが閉まってしまうと、閉じ込められてしまう可能性もあります。トラブルを招かないためにも、ドアは開け続けられるようにしておきましょう。
賃貸物件の場合は、管理会社に許可をもらう
賃貸物件の場合、ドアノブ交換を行う前に原則として管理会社に許可を得る必要があります。賃貸物件では、ドアやドアノブも管理会社の所有物です。
居住者が自由に交換することはできません。勝手に交換してしまうと、賠償請求をされることもあるので注意しましょう。
そもそも契約書やルールブックなどで明確に規定されている場合もあるため、賃貸のドアノブを変えたい場合は、確認も兼ねて管理会社に連絡を取るのがいいでしょう。
ドアを傷つけてしまうと余計な修理費がかかる
ドアノブを自分で交換すると費用は抑えることができますが、必ず交換できる保証はありません。
交換に失敗してしまうばかりか、それに伴いドアを傷つけてしまう可能性もあるでしょう。前述したように、ドアも所有権は管理会社にあります。
ドアを傷つけてしまうと、ドア交換以上に修理費がかかるので注意しましょう。確実に交換したい方は、業者依頼がおすすめです。
ドアノブを交換するなら業者依頼がオススメ
自信のある方以外は、業者に依頼をするほうがおすすめです。ここでは業者依頼のメリット・デメリット等について解説しますよ。
ドアノブ依頼をどこにするべきか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
業者依頼のデメリット
業者依頼の唯一のデメリットは施工費用が高いことです。自分で交換する場合は、工具と部品代だけで済みます。
しかし業者依頼をした場合は、部品代、作業費、出張費等がかかります。依頼費用は業者にもよりますが、自分で行う倍以上の値段はかかると考えていいでしょう。
しかし費用以外でさまざまなメリットがありますよ。メリットを比較した上で検討するといいでしょう。
業者依頼のメリット
- 確実に交換できる
- 素早く作業が終了する
- 業者によっては保証がつく
- 怪我のリスクがない
- プロの意見を聞ける
業者依頼のメリットはいくつかありますが、最大のメリットは確実に交換できることです。
業者は交換作業のプロなので、失敗するリスクは限りなく低いです。また交換業者は専門的な知識と技術を持っているため、迅速かつ効率的に作業を行ってくれるでしょう。
しかし自分で交換する場合は、失敗や安全性においてさまざまなリスクが伴います。こういったリスクを最小限にするためにも、業者依頼はおすすめです。
業者依頼のした場合の費用相場
こちらは、業者に依頼した時のおおまかなドアノブの交換費用です。
場所 | 交換費用 | 修理費用 |
---|---|---|
玄関・勝手口 | 35,000円~ | 12,000円~ |
リビング・トイレ | 15,000円~ | 8,000円~ |
風呂場・浴室 | 15,000円~ | 8,000円~ |
修理・交換費用はドアノブの設置場所によって変わりますよ。交換費用は防犯性の高さに比例することを覚えておきましょう。
鍵付きなどのセキュリティ性が高いドアほど交換費用が高くなりますよ。外に面している玄関や勝手口のドアノブは、高額になりがちなので注意しましょう。
自分で修理するのと業者に依頼する際の費用の違い
ドアノブ交換を自分で修理する場合、かかる費用は部品代のみです。一方、業者に依頼する場合は、作業料金、出張料金等が発生します。
具体的な費用については、自分で修理する場合は一般的には6,000円程度の費用がかかることが多いです。一方、業者に依頼する場合は、作業内容や地域によって異なりますが、1万円から数万円程度の費用がかかってしまいます。
ただし業者に依頼する場合は、専門知識や技術を持つプロに任せることができ、正確かつ迅速に修理が行われるというメリットがありますよ。
失敗しない鍵交換業者の選び方
どこに依頼をすればいいか分からないという方も多いでしょう。ドアノブ交換を依頼できる業者は建具屋や鍵交換業者などがありますが、基本的には鍵交換業者がおすすめですよ。
24時間営業のところも多く、ドアノブに関する知識も十分です。ここでは失敗しないの選び方を紹介します。
対応時間・対応エリアを確認する
そもそも対応時間や対応エリア内でなければ依頼することはできません。依頼したい業者の営業時間や対応可能エリアを確認しておきましょう。
鍵業者は年中無休で営業していることが多いですが、店舗にもよります。夜中や早朝に依頼をしたい時は、24時間営業の店舗にしましょう。
口コミや評判を調べる
修理業者の中には、悪質なぼったくり業者も混ざっています。鍵交換業者の信頼性や技術力を知るために、口コミサイトやSNSなどで評判を調べることをお勧めします。
口コミを調べるには、口コミサイトを利用する手に加えてGoogleMapなどでも確認できます。
複数のサイトなど利用して見比べてみるのがいいでしょう。また口コミを過信しすぎないようにして、あくまで判断材料の一部としましょう。
保証があるか
ドアノブの寿命は10~15年程度なので、交換したドアノブがすぐにまた壊れることはないでしょう。しかし取り付けの段階でミスがあった場合、壊れてしまうこともあります。
業者の中には保証がついているところもあるので、積極的に活用しましょう。
再度故障が起きてしまった時に安心ですよ。
料金を明確に確認する
ドアノブの交換費には、作業費、出張費、部品費、見積費などさまざまなものが含まれます。そのため、業者によって内訳は異なります。
しかし、それを利用してわざと料金体系をわかりにくくしてくる業者もいます。こういった悪徳業者に騙されないためにも、事前に明確な料金の提示を求めるようにしましょう
そもそも、料金体系がわかりやすい業者を選ぶといいですよ。
ドアノブの交換なら【鍵110番】へ依頼しよう

ドアノブ交換を依頼するなら、カギ110番に相談しましょう。カギ110番とは、お客様満足度で98%を達成した実績のある鍵業者です。
鍵やドアノブ作業に関する専門業者なので、さまざまなトラブルに対応してくれますよ。また365日24時間営業なのもオススメです。
カギ110番の3つのおすすめポイント
カギ110番の主なポイントを3つ紹介します。
全国24時間対応
カギ110番は全国に加盟店があるので、都市部以外でも心配ありません。全加盟店が24時間対応なので、仕事終わりの時間や深夜でも対応してくれますよ。
ドアノブ交換以外のトラブルにも対応
カギ110番なら、ドアノブ交換以外の鍵に関するトラブルにも対応しています。プロの意見を聞きたいという方にもおすすめです。
わかりやすい料金体系
カギ110番では、出張費、作業費、部品代はすべてコミコミ価格の明朗会計です。後から追加請求される心配もありません。
ドアノブ交換・修理にかかる費用
- ドアノブ交換:8,800円〜
- ドアノブ修理:8,800円〜
カギ110番は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。
サービスの流れ
- まずはフリーダイヤルで相談
- 最短5分で到着
- 作業時間最短5分
自分で無理して交換せず鍵業者への依頼を検討しよう
ドアノブ交換は、残念ながらホームセンターで依頼することはできません。しかし、ホームセンターで部品や工具を購入して自分で交換することはできます。
DIYに自信のある方はこちらを試してみるといいでしょう。しかし、自信のある方以外は、交換作業はプロの業者に依頼するのがおすすめですよ。
それぞれにメリット・デメリットがあるので自分に合っているほうを選ぶといいでしょう。