
iPhoneが充電できないという問題は突然起こりますよね。「昨日まで問題なく使えていたのに」と疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。
複雑な問題の場合もありますが、実は簡単に対処できる問題の場合もあります。
そこで今回は、iPhoneが充電できない場合に考えられる原因を紹介します。
INDEX
iPhoneが充電できない!考えられる原因は?
iPhoneが充電できない場合の原因は、「充電器の問題」「コネクタ端子の不具合」などが考えられますよ。ここでは、各原因の詳細を説明します。
充電器やケーブルに問題がある
充電器やケーブルに問題があると、以下のような症状が発生します。
- 充電ケーブルを挿しても反応しない
- 「このアクセサリは使用できない可能性があります」というメッセージが表示される
- 充電マークがすぐ消える
上記のような症状が現れる場合は、以下の箇所を確認しましょう。
箇所 | 確認したい箇所 |
---|---|
電源アダプタ |
|
充電ケーブル |
|
ワイヤレス充電器 |
|
モバイルバッテリー |
|
コネクタ端子が故障している
コネクタ端子とは、充電コネクタの差し込み口のことです。iPhone本体の底部にあり、充電コネクタを差し込めるように穴が空いています。
この穴にホコリや汚れなどが付着すると、上手く充電できなくなる場合があります。少量の水分が付着しただけでも充電できなくなる場合があるので注意してください。
ちなみに、水分が原因だと「Lightningコネクタで液体が検出されました」と表示が出ます。
バッテリー充電の最適化設定がされている
iPhoneには、「バッテリー充電の最適化」という設定があります。この機能をオンにしていると、充電が80%で止まる場合があります。
80%付近からバッテリー残量が増えない、設定がおかしいと感じる場合は、バッテリー充電の最適化機能を確認してみてください。
セキュリティロックがかかっている
「アクセサリを使用するにはiPhoneのロックを解除してください」と表示された場合は、セキュリティロックを疑いましょう。
ここで指すアクセサリとは、充電ケーブルのことではなく、USBケーブルのことです。iOS 11.4.1以降、iPhoneのセキュリティは強化されました。
1時間以上ロックされていると、iPhoneを他の端末と接続する場合にセキュリティロックの解除を求められます。
他の端末を使ってiPhoneを充電している人は、この原因を疑いましょう。
iPhoneが高温になっている
開いているアプリが多かったり外部環境の温度が高かったりすると、iPhoneは高温になります。
この状態だと充電できなくなる場合があるので注意しましょう。仮に充電できても、一定のラインで充電が止まるケースもあるようです。
出力が不足している
タコ足配線やパソコンのUSBハブなどを使ってiPhoneを充電している人は、出力不足を疑いましょう。一度、充電アイテムの最大出力を確認することをおすすめします。
iPhoneが充電できないときに試すべき対処法
充電ケーブルを交換する
充電ケーブルに問題がある場合は、新しい充電ケーブルを購入して解決しないか試しましょう。その際の注意点は2つあります。
- Appleの純正品、またはMFi認証製品を購入する
- 現在使っているiPhoneで動作確認済みのものを選ぶ
特にMFi認証製品を購入する際は注意してください。
MFi認証製品でも、iPhoneのバージョンによっては使えない場合があるからです。必ずパッケージに書かれている“動作確認端末”を確認してから購入しましょう。
下記のケーブルなら、Apple正規認証品かつMFi認証なので安心して使用できます。
万が一、受け取り直後に認証エラーが出たり、一か月以内に破損・断線をした場合は、無償で交換品を発送してくれますよ。
iPhoneの水気を取る
「Lightningコネクタで液体が検出されました」と表示が出る場合は、以下の方法でiPhoneを乾燥させましょう。
- iPhoneの電源を切る
- ケーブルやアクセサリー類をすべて取り外す
- Lightningコネクタ部分を下に向け、iPhoneを優しく叩く(水が出なくなるまで)
- 乾いたタオルでLightningコネクタ部分を拭き取る
- iPhoneを風通しのよいところに置き、しっかり乾燥させる
バッテリー充電の最適化設定をオフにする
設定がおかしいと感じる場合は、一度iPhoneのバッテリー最適化設定を確認してみましょう。
バッテリー充電の最適化をオフにすれば、iPhoneを100%まで充電できます。設定は以下の方法で変えられます。
- [設定]→[バッテリー]→[バッテリーの状態]の順でタップする
- [バッテリー充電の最適化]をオフにする
出典:Apple
セキュリティロックを解除する
「アクセサリを使用するにはiPhoneのロックを解除してください」と表示が出る場合は、ロックを解除しましょう。やり方は以下の通りです。
- [設定]→[Face IDとパスコード]または[Touch IDとパスコード]の順でタップする
- [ロック中にアクセスを許可]をタップする
- [USBアクセサリ]をオンにする
セキュリティロックを解除してもアクセサリが認識されない場合は、アクセサリを一度デバイスから外しましょう。そして、もう一度接続してみてください。
出典: Apple
iPhoneを冷ます
iPhoneが高温になっている場合は、涼しい場所で冷やしましょう。
不要なアプリを閉じたり電源を切ったりするのもおすすめです。iPhoneケースを使っている人は、それも一度外すことをおすすめします。
iPhone単体で充電する
USBハブに複数のコンセントを挿している場合、一度使わないものを抜いてみましょう。電力の出力不足が改善され、充電できる可能性があります。
OSをアップデートする
OSが古いままだと充電できない場合があります。長らくOSを更新していない人は、一度更新してみましょう。やり方は以下の通りです。
- [設定]→[一般]→[ソフトウェアアップデート]の順でタップする
- [更新する]をタップする
出典:Apple
それでも充電できなければ修理・交換も検討
今回紹介した対処方法を試しても充電ができない場合は、修理・交換を検討しましょう。
ここでは、iPhoneの修理・バッテリー交換をしてくれる場所を紹介します。
自分でiPhoneの修理・バッテリー交換するデメリット
業者ではなく、自分でiPhoneを修理しようと考えている人もいるでしょう。
基本的に自分で修理するのはおすすめしません。なぜなら、以下のようなデメリットがあるからです。
- 法に触れる可能性がある
- 公式のサポートを受けられなくなる
- 知識が浅く技術が未熟だと、失敗する可能性が高い
- 失敗したとき、余計な修理費用がかかる
最大のデメリットは、違法になる可能性があることです。場合によっては、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
iPhoneの修理・バッテリー交換を依頼できる場所
iPhoneの修理・バッテリー交換を依頼できる場所は3つあります。
- Apple
- 正規サービスプロバイダ
- キャリアショップ
ここでは、それぞれの特徴や費用感などを紹介します。
Apple
Apple直営店の「Apple Store」にiPhoneを持ち込めば、修理・バッテリー交換してもらえます。
近くに店舗がない人は、配送修理を活用しましょう。Appleに修理・バッテリー交換を依頼するメリットデメリットは、以下の通りです。
〇安心感がある
×本体交換になるパターンが多く、高い確率でデータが消える
×修理・バッテリー交換費用が高い
バッテリー交換にかかる費用感は以下の表にまとめました。
機種 | バッテリー交換費用 | AppleCare+加入時 |
---|---|---|
iPhone 15 | 15,800円 | 0円 |
iPhone 14 | 15,800円 | |
iPhone 13 | 14,500円 |
出典:Apple
正規サービスプロバイダ
正規サービスプロバイダとは、Apple公認の修理業者のことです。
「ビックカメラ」や「クイックガレージ」などが、正規サービスプロバイダに当てはまります。ここに修理を依頼するメリットデメリットは、以下の通りです。
〇店舗が多いため、立ち寄りやすい
×本体交換で対応されるパターンが多い
×修理費用はApple直営店と変わらない
バッテリーの交換費用は以下の通り。
機種 | バッテリー交換費用 | AppleCare+加入時 |
---|---|---|
iPhone 15 | 15,800円 | 0円 |
iPhone 14 | 15,800円 | |
iPhone 13 | 14,500円 |
出典:ビックカメラ
キャリアショップ
ドコモ・Softbank・auなどのキャリアショップでも、一部店舗にてiPhoneの修理・バッテリー交換ができます。キャリアショップに依頼するメリットデメリットは、以下の通りです。
〇安心感がある
×修理完了まで時間がかかる
×データが初期化されて返ってくる
費用は、メーカー保証が適用されれば無料です。
保証適用外の場合、費用は機種や修理内容などによって異なります。詳細を知りたい人は、近くの店舗に問い合わせてみてください。
- ドコモ:iPhoneリペアコーナー / iPhone修理取次店舗一覧
- Softbank:iPhone店頭修理サービス / iPhone修理取次サービス
- au:iPhone同日修理対応店舗一覧
早く&安く修理したいなら修理業者への依頼もオススメ
保証が適用される場合は、正規店に修理を依頼した方がお得です。しかし、保証適用外の場合は、iPhone修理業者に修理を依頼した方が安く済む可能性が高いですよ。
業者によっては、メーカー修理の最大70%OFFで不具合を直してくれるからです。その他にも、以下のようなメリットデメリットがあります。
〇保証外でも安く修理してくれる
〇即日修理に対応
×正規保証が使えなくなる場合がある
×業者を探す手間がかかる
バッテリー交換にかかる費用感は、大体以下の通りです。
機種 | 料金 |
---|---|
iPhone 13 Pro Max | 9,980円 |
iPhone 12 Pro | 7,980円 |
iPhone 8 | 5,880円 |
充電できないならまずは相談!頼れるiPhone修理業者
iPhoneの充電ができないと悩んでいるのであれば、まずは信頼できる修理業者に相談してみましょう。
ここでは、おすすめのiPhone修理業者の特徴について説明します。
アイサポ

出典:アイサポ
おすすめポイント
- 顧客・価格・スピード満足度の3冠
- 修理実績100万台以上
- メーカーの2倍にあたる6ヶ月の修理保証付き
「アイサポ」とは、総務省登録業者として営業しているiPhone修理業者です。iPhone修理満足度No.1を5年連続受賞しています。
また、メーカー保証期間の2倍の修理保証期間を設けています。万が一、修理後に不具合が発生しても無料で対応してもらえますよ。
そのため、安心して修理を任せられる業者と言えるでしょう。バッテリー交換費用は以下の表にまとめました。
機種 | バッテリー交換費用 | 作業時間 |
---|---|---|
iPhone 15 | 9,980円 | 30分~ |
iPhone 14 | ||
iPhone 13 |
アイサポの口コミ・評判
アイサポを利用した人の口コミ・評判は以下の通りです。
- 丁寧な対応で比較的安くで早く修理してもらえました!また、何かあれば利用させてもらいます!
- 予約なしで来店しましたが、すぐに受付して頂きました。他社より金額が安く保証も6か月間ありました。
- 急いでいたのでバッテリー交換の時間が非常にはやく助かりました。
スマホスピタル

出典:スマホスピタル
おすすめポイント
- 150万台の修理実績
- 6ヵ月の修理保証あり
- サイトに詳しい費用一覧あり
スマホスピタルとは、アイサポと同様に、総務省登録修理業者として営業しているiPhone修理業者です。
そのため、安心感があります。スマホスピタルならではの強みは、150万台以上のスマホ修理実績があること。
豊富な知識と経験がある証拠なので、高い技術力での修理が期待できます。
データを残したまま修理してくれるので、バックアップが取れない状態でも問題ありませんよ。バッテリー交換にかかる費用は以下の通り。
機種 | バッテリー交換費用 | 作業時間 |
---|---|---|
iPhone 15 | 8,980円~ | 要問合わせ |
iPhone 14 | 6,980円〜 | 45分~ |
iPhone 13 | 6,480円~ | 60分〜 |
スマホスピタルの口コミ・評判
スマホスピタルを利用した人の口コミ・評判は以下の通りです。
- 丁寧な応対をしていただき、お安くしていただきありがとうございました
- 公式で修理出来ず買い替えしか出来ないと言われていたので、買い替えに比べて非常に安く修理出来ました。ありがとうございました。
- 大変丁寧にバッテリー交換していただきました。ありがとうございました。
充電の持ちが悪くなったら劣化状態をチェック
iPhoneに搭載されているバッテリーの劣化状態は、以下の方法でチェックできます。
- [設定]→[バッテリー]→[バッテリーの状態と充電]の順でタップする
- 最大容量を確認する
最大容量が80%以下であれば、バッテリーは劣化していると判断しましょう。なるべく早くiPhoneのバッテリーを交換することをおすすめします。
出典:Apple
iPhoneが充電できない!を防ぐ充電時の注意事項
iPhoneが充電できないトラブルを防ぐためには、充電する際に以下のポイントに気を付けることが大事です。是非今後の参考にしてください。
iPhone充電時の注意事項
純正またはMFi認証の充電ケーブルを使用する
安価な非認証ケーブルを使用すると、充電できない・接続不良が起こる可能性があります。Appleの純正ケーブルやMFi認証(Made for iPhone)を取得したケーブルを使用しましょう。
特に、iOSのアップデート後に非認証ケーブルが使えなくなることもあるため、事前に確認が必要です。
充電中の過充電を避ける
長時間の充電はバッテリーの寿命を縮める原因になります。iPhoneはフル充電後に過充電を防ぐ機能を備えていますが、できるだけ満充電のまま放置しないようにしましょう。特に就寝中の充電は注意が必要です。
充電しながらの使用を控える
充電中に動画視聴やゲームをすると、発熱が増加しバッテリー劣化が早まります。特に高温環境下では発熱によるiPhoneの自動シャットダウンが発生することもあるため、充電中の使用は極力控えましょう。
充電ポートの汚れを定期的に掃除する
充電ポートにホコリやゴミが詰まると、接触不良で充電できなくなることがあります。定期的にエアダスターや柔らかいブラシで掃除し、異物の蓄積を防ぎましょう。
無理にピンセットや尖ったものを使うと、端子を傷つける原因になるので注意してください。
安定した電源を確保する
コンセントやモバイルバッテリーの出力が不足していると、iPhoneが正しく充電されないことがあります。特に、パソコンのUSBポートは出力が弱い場合があるため、充電速度が遅くなったり、充電できないことも。
コンセントに直接接続するか、出力が安定した充電器を使用しましょう。
6ヶ月の保証期間で安心「アイサポ」

出典:アイサポ
全国300店舗を展開するiPhone修理のプロフェッショナル「アイサポ」。
最短30分で修理してくれるだけでなく、データも保護してくれる技術を持っています。修理満足度も5年連続で3冠を受賞するほど。
修理費用も部品単位で修理してくれるので、メーカーと比較すると最大70%OFFの値段で修理してくれますよ。万が一対応後に不具合が出ても、メーカー保証の2倍もの保証期間があるので安心ですね。
電話だけでなくWEB予約でも予約可能なので、都合のよいタイミング・場所で修理を依頼できるのも強みです。
こちらの記事では、アイサポの口コミ・評判についてまとめています。併せてご覧ください。
修理のプロが最短30分で対応してくれる「iCracked」

出典:iCracked
iCrackedは、総務省にも登録されているシリコンバレー創業のiPhone修理業者です。
厳しいトレーニングと認定試験に合格した修理スタッフ「iTech(アイテック)」が常駐しており、対面で修理してくれます。初めて依頼をする方でも安心ですね。
高品質なパーツを使用し、データを保護した上で最短30分で修理してくれます。修理後も3ヵ月の保証期間があるなど、アフターサポートが充実しているのもポイントです。
店頭・郵送修理に対応しており、電話かWEBで事前予約できます。営業時間や定休日は店舗によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
iPhoneが充電できないのは充電器・ケーブルの故障が多い
- 充電できない原因として多いのは、充電器やケーブルに問題があること
- コネクト端子の故障や設定がおかしいなどの原因も考えられる
- まずは、充電器やケーブルを交換して解決しないか試そう
- 解決しない場合は、修理やバッテリーの交換を検討しよう
今回は、iPhoneが充電できない原因と対処方法を紹介しました。原因はたくさん考えられます。
その中でもとくに多いのが、充電器・ケーブルの故障です。そのため、まずは充電器やケーブルを交換して直らないか試しましょう。
直らない場合は、業者に一度見てもらうことをおすすめします。
おすすめの業者は、“アイサポ”と“スマホスピタル”です。どちらも総務省登録修理業者なので、安心して修理・交換を任せられますよ。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。