ドアノブの動きが悪い6つの原因&対処法を解説!頼れるオススメ業者も紹介

ドアノブの動きが悪い6つの原因&対処法を解説!頼れるオススメ業者も紹介

ドアノブの動きが悪いと感じたことはありませんか?少しでも違和感を感じたら、原因を特定して対処することが大切ですよ。

しかし、対処法が分からないという方も多いでしょう。そこでこの記事では、ドアノブの動きが悪い時の原因や対処法について詳しく解説しますよ。

ぜひ参考にしてくださいね。

INDEX

ドアノブの動きが悪い状態を放置しておくとどうなる?

ドアノブの動きが悪い状態を放置しておくと、下記のようなさまざまな問題に繋がります。

  • 機能性の問題
  • 安全性の問題
  • 修理費用の問題

動きが悪いということは、なんらかの故障または不具合が起きている可能性が高いです。勝手に直るとは考えにくいので、使いにくい状態が続きます。

無理やりそのまま使用していると、さらなる故障に繋がることもあるでしょう。損傷が激しくなると修理も難しくなるので、費用も高くなります。

このように放置をしておくとさまざまな問題に繋がるので、なるべく早く修理するようにしましょう

カギ110番

ドアノブの動きが悪い原因6つ

ドアノブの動きが悪くなる原因は主に6つです。それぞれの原因を紹介します。

原因1:ドアノブに埃や汚れが溜まっている

ドアノブの動きが固いと感じた時は、部品の間に汚れが溜まっていないか確認してみましょう。ドアノブは常に剝き出しになっています。

そのためドアノブの部品のわずかな隙間にも、埃やゴミが溜まって動きを鈍くしてしまうことがあります

原因2:ドアノブが錆びている

ドアノブの素材には、金属が使われていることが多いです。その金属部分に水が付着し錆びてしまうことで、動きが悪くなってしまうこともあります。

特に風呂場や洗面所など、水回りの場所のドアノブは錆びやすいので気をつけましょう。

原因3:ドアノブの部品のネジが緩んでいる

ドアノブを握った時にガタついたり緩んでいたりする場合は、部品のネジが緩んでいる可能性が高いです

長年同じドアノブを使用していると、固定しているネジが緩んできてしまいます。ガタつきがある時は、ネジの確認をしてみましょう。

原因4:経年劣化で潤滑が悪くなっている

長年使用していると、ドアノブのさまざまな部品が摩耗してきます。摩耗しきった部品は潤滑が悪くなってしまい、結果的にドアノブの動きが悪くなってしまうこともあるでしょう。

汚れや錆びが見当たらないのに動きが固い時は、摩耗を疑いましょう。

原因5:内部の部品が故障している

経年劣化や何らかの原因によって、内部部品が故障している可能性もあります。特に故障が起きやすい部品としては、ドアノブのスプリングやラッチが挙げられます。

これら2つはドアノブを操作する度に他の部品との接触が起きるため、劣化しやすいです。

原因6:ドア枠が歪んでいる

ドアノブの問題ではありませんが、ドア枠が歪むとドアの開け閉めがしにくくなります。内部の部品に問題がない場合は、ドア枠を一度確認してみましょう。

ドアノブの動きが悪い時の対処法

ここでは実際にドアノブが悪い時に使える対処法を、原因ごとに紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

原因1のケース:ドアノブやラッチを掃除する

ドアノブやラッチについている汚れを拭き取りましょう。具体的な清掃方法としては、乾拭き→水拭き→乾拭きとするのがおすすめです。

理由としては、簡単な汚れを乾拭きでふき取った後に水拭きをすることでより効果が期待できます。また水拭きで付着した水分を再度乾拭きで取ることができますよ。

余裕があればこれらの掃除を定期的に行うと良いでしょう。

原因2のケース:錆び取りを行う

錆びは放置しておくと周りの腐食が進んでしまうので、早急に錆び取りを行いましょう。ドアノブの錆び取りに有効なものとしては、歯磨き粉やクエン酸、クレンザーなどがあります。

それぞれに特徴があるので自分にあったものを選ぶといいでしょう。錆び取り専用の薬剤を使うのもおすすめですよ。

原因3のケース:ネジを締め直す

ドアノブ部品のネジは、プラスドライバーを使用すれば簡単に締め直すことができます。緩んでいる可能性が高いネジとしては、台座を固定しているネジとラッチケースを固定しているネジです。

一見緩んでいないように見えるネジも、確認も兼ねて締め直すといいでしょう。

原因4のケース:潤滑剤を使用する

摩耗して潤滑が悪くなった際には、新たに潤滑剤を使用しましょう。その際、潤滑油やクレ556などは使用しないようにしましょう。

これらの潤滑剤は一時的に滑りが良くなるものの、後に汚れが固まる原因になってしまいます。使用するものとしてはシリコンスプレータイプや鍵穴用の潤滑剤を使用するのがおすすめです。

原因5のケース:ドアノブを交換する

内部の部品が故障してしまった場合、一部分の部品だけ修理するというのは難しいです。そのため、ドアノブごと新しいものに交換してしまうのがおすすめです。

ドアノブ交換はプラスドライバー、マイナスドライバーと新しいドアノブ部品さえあれば一般の方でも交換できます。

自分で交換して修理費用を浮かせたいという方はチャレンジしてみるといいでしょう。

原因6のケース:専門業者を呼ぶ

まずはドア枠が歪んだ箇所と原因を調べましょう。多くの場合素人にはどうしようもないので、業者に依頼をしたほうが確実です。

リフォーム会社や建具屋に依頼をするといいでしょう。

自分で対処できない・正しい対処かどうか不安な方は業者依頼がオススメ

自分で対処できれば費用を大幅に削減することができます。しかしドアノブの交換など難易度の高い作業は、業者に依頼するのがおすすめです。

自分で行う場合は成功する保証はありません。費用はかかりますが、専門家に依頼し素早く終わらせるほうが確実ですよ。

業者に依頼する場合の費用相場は?

こちらは、業者に依頼した時のおおまかなドアノブの交換費用です。

場所交換費用修理費用
玄関・勝手口35,000円~12,000円~
リビング・トイレ15,000円~8,000円~
風呂場・浴室15,000円~8,000円~

修理・交換費用はドアノブの設置場所によって変わります。交換費用は概ね15,000~3,5000円程度ですが、防犯性の高さに比例して費用が高くなることも覚えておきましょう。

そのため、セキュリティ性が要求される玄関や勝手口のドアノブのほうが費用が高いです。

業者依頼のデメリット

業者依頼の唯一のデメリットは費用が高いことです。自分でドアノブ交換する場合は、部品代と工具代のみで済みます。

それに比べて業者依頼をした場合は、部品代に加えて作業費や出張費等がかかります。作業費や出張費は業者にもよりますが、合計すると自分で行う場合の2倍程度かかることが多いです。

しかし依頼をすることによって得るメリットも多数あるので、メリットと比較した上で判断しましょう。

業者依頼のメリット

  • 確実に修理・交換できる
  • 素早く作業が終了する
  • 業者によっては保証がつく
  • プロに相談ができる

業者依頼の最大のメリットは、確実に交換できることでしょう。

業者は交換作業や修理作業のプロなので、失敗する可能性は限りなく低いです。業者によっては工事終了後も保証がつくので、安心ですよ。

自分で交換する場合は、怪我や破損も含めてさまざまなリスクが伴います。最悪の場合、失敗した上にドアを傷つけてしまったということも考えられます。

こういったリスクを最小限にするという点で、業者依頼はおすすめです。また他にも心配ごとがある時に相談もできますよ。

こんな人は業者依頼がオススメ

  • 確実に修理・交換したい人
  • 自分で修理する自信がない人
  • 時間に余裕がない人
  • プロに相談したい人

メリット面から以上のような人は、業者依頼のほうが適しているでしょう。自分で修理するより費用はかかりますが、それに見合う点がありますよ。

トイレのドアノブ・鍵交換で頼れる鍵業者

カギ110番

出典:カギ110番

カギ110番とは、実績豊富な鍵業者です。

カギのトラブルだけでなく、ドアノブの修理・交換にも対応していますよ。カギ110番に依頼すれば、素早く確実に作業を行ってくれるでしょう。

カギ110番の3つのオススメポイント

カギ110番の主なポイントを3つ紹介します。

全国24時間営業

カギ110番は全国に加盟店があるので、都市部以外でも安心です。また全ての店舗が24時間営業なので、急なトラブルにも対応してくれますよ。

明朗会計

カギ110番では出張費、作業費、見積費が全てコミコミ価格の明朗会計です。後から追加請求をされることもないので安心ですよ。

さまざまなドアノブ・鍵に対応

カギ110番では他店では対応できないような複雑なドアノブ・鍵にも対応しています。まずは気軽に相談してみましょう。

トイレのドアノブ交換にかかる費用

ドアノブの鍵交換、鍵修理にかかる費用はともに8,800円~です。無料で見積してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。

鍵開けサービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

カギ110番をチェック

修理業者への依頼方法とサービス完了までの流れ

ここでは実際に修理業者へ依頼するまでのステップを解説しますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

依頼から完了までのステップ

  1. 信頼できる修理業者を選ぶ
  2. 電話もしくはインターネットから依頼をする
  3. 業者が到着したら、作業見積をしてもらう
  4. 費用に納得したら、作業を依頼する
  5. 作業に立ち会う
  6. 修理内容を確認したら支払い

見積や費用の確認について

実際の修理箇所を見てもらった上で、見積を出してもらいます。見積を受け取ったら、内訳を隅々まで確認してください。

費用には出張費、作業費、部品代などさまざまな料金が含まれています。業者によって内訳が異なるので、それが総額なのかを含めてしっかりとチェックしましょう。

もし時間に余裕があるなら、複数の業者から見積もりを取り比較検討するのがおすすめです。

ドアノブの動きが悪いときによくある質問

ここではドアノブの動きが悪い時によくある質問をQ&A形式にしました。

賃貸物件でドアノブ交換をしてもいい?

ドアノブ交換自体は可能ですが、必ず事前に管理会社の許可を取りましょう。賃貸物件ではドアやドアノブの所有権は管理会社にあります。

許可なく勝手に交換してしまうと、後々トラブルになります。退去時に費用を請求される可能性も高いので、余計なトラブルを避けるためにも必ず事前に許可を取りましょう。

ドアノブのメンテナンスはどのようにすればいい?

ドアノブのメンテナンスは、日常的な清掃と定期的な点検を行うことが大切です。汚れや錆びは見つけたらすぐに拭き取るようにし、ドアの動きに違和感がないか定期的にみるようにしましょう。

数か月に1回程度でいいので、潤滑剤を使用するのもおすすめです。

まとめ: 効果的な解決法とメンテナンスでスムーズなドアノブ操作を実現

ドアノブの動きが悪くなる原因は、さまざまあります。それぞれに自宅でできる有効な対処法があるので、試してみるといいでしょう。

どうしても直らない場合は、ドアノブを交換することで確実に直すことができます。ドアノブ交換をする場合は、自分で交換するか、業者に依頼するかの2択があります。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分にあったほうを選ぶといいでしょう。また、定期的にメンテナンスをすることで、ドアノブの動きが悪くなることも減りますよ。

※特記以外すべて税込み価格です。

マーケットエンタープライズ正社員採用

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加