
突然「iPhoneの充電マークがつかない」「充電できない」といった不具合が突然起こる場合があります。
この記事では、iPhoneの充電ができないときの原因・対処方法や修理できる場所について紹介しますね。
iPhoneが正常に充電できない原因
「iPhoneの充電マークがつかない」「iPhoneが充電できない」「何度も接続音が鳴る」といった原因は、端末自体の故障やソフトウェアの不具合などが考えられます。
また、周辺機器の故障や非正規品の使用なども考えられるでしょう。ここからは、iPhoneの充電ができない原因を説明しますね。
iPhoneが正常に充電できない原因
iPhoneが故障している
充電マークがつかない・充電できない場合は、iPhoneの充電コネクタの差込口(ドックコネクタ)が故障している場合があります。
充電コネクタの差込口(ドックコネクタ)は外部から見えるので、水没・落下等による影響を受けやすいです。
バッテリーの劣化
バッテリーが劣化すると、充電を溜める機能が低下し蓄電できなくなります。
iPhoneのバッテリーは、使用を開始して2年ほど経つと充電の表示が80%前後になることが多く、充電の減りが早いと感じます。
そのため、iPhoneのバッテリーの寿命は2~3年と言われていますよ。
iPhoneのバッテリー充電最適化させることで寿命を伸ばせます。
- iPhoneの[設定]アプリをタップ
- [バッテリー]をタップ
- [バッテリーの状態]をタップ
- [バッテリーの最適化]をオン
バッテリーの劣化は、突然のシャットダウン・バッテリーパックの膨張や破裂・発火の原因にもなるので、劣化の症状が現れたら注意が必要です。
充電口やケーブルの劣化・破損
バッテリーの劣化と合わせて周辺機器も確認しましょう。故障の多い周辺機器は、充電ケーブルです。
一度、他の充電ケーブルを使ってiPhoneを充電してみてください。
もし充電マークが表示された場合、最初の充電ケーブルは故障していると判断できます。
またiPhoneは、端末の充電口とライトニングケーブルの端子が合わさることで充電されるので、充電口がホコリやごみで汚れていると上手く充電されません。
このときに起こるのが、充電マークが点滅するという症状です。iPhoneを長らく掃除していない人は、この原因を疑いましょう。
ソフトウェアの不具合
端末に問題がない場合は、ソフトウェア(iOS)を確認しましょう。ソフトウェアとは、iPhoneを動かすために必要なシステムです。
ソフトウェアをアップデートした直後に充電できなくなった場合は、高い確率でソフトウェアに問題があります。
非正規品を使っている
現在は、さまざまなメーカーからiPhoneの周辺機器が販売されています。
しかし、そのような製品のほとんどが非正規品です。非正規品を使うと、電圧・電流不足により充電できなくなる場合があるので注意しましょう。
iPhoneの充電ができないときの対処法
iPhoneの充電ができない場合は、カバーを外したり端末を冷やしたりして対処しましょう。
端末を再起動したりソフトウェアをアップデートしたりするのも効果的です。
ここからは、充電マークに異常がある場合の対処方法を紹介します。
iPhoneの充電ができないときの対処法
他の充電器で充電を試してみる
USBケーブルやアダプタに問題がある場合は、ほかの周辺機器を使って不具合がないか確認しましょう。
他のUSBケーブルやアダプタでiPhoneの充電ができたら、今使用している周辺機器に問題があることになります。
周辺機器の故障が疑われる場合は、買い替えましょう。このとき、必ず MFi認証のアクセサリを購入してください。
MFi認証とは、Apple社が定める性能の基準を満たした製品にのみ与えられる認証です。そのため、MFi認証がされているアクセサリは社外品であっても安心して利用できます。
非正規のアクセサリは安くて魅力的ですが、発火やショートの危険があるので、十分注意してください。
下記のケーブルなら、Apple正規認証品かつMFi認証なので安心して使用できます。
万が一、受け取り直後に認証エラーが出たり、一か月以内に破損・断線をした場合は、無償で交換品を発送してくれますよ。
バッテリー充電の最適化設定をオフにする
iPhoneには、充電の最適化機能があります。充電の最適化機能とは、過放電を防ぎバッテリーの寿命を延ばす機能のことです。
この機能がオンになっていると、バッテリー残量80%付近から充電速度が遅くなります。
そのため、一定の水準から充電がされない場合は設定を見直しましょう。充電の最適化機能は、以下の方法で変更できます。
- [設定]→[バッテリー]→[バッテリーの状態]の順でタップする
- [バッテリー充電の最適化]をオフにする
出典:Apple
充電口を掃除する
充電マークが点滅する場合は、iPhoneの充電口を掃除しましょう。接触不良を解消すれば、正常に充電できるようになります。
掃除をする際は、柔らかめのブラシなどで掃除しましょう。
金属製のアイテムやつまようじなどは、ショートや防水・防塵の性能にも支障をきたす恐れがあるので注意が必要です。
温度の低い場所でiPhoneを冷却する
iPhoneは、使い方によっては熱がこもります。熱がこもった状態だと、充電マークがつかない・充電できないといった症状が発生する場合があります。
熱が原因と考えられる場合は、一度iPhoneを冷やしましょう。
冷やすときは、自然な状態で冷やしてください。保冷剤を当てたり冷蔵庫に入れたりして、急速に冷やすと内部パーツが故障する恐れがあります。
またiPhoneのカバーを外すのも効果的です。iPhoneカバーの材質や形状によっては、上手く電気が流れません。磁界の発生を邪魔している可能性もあります。
そのため、ワイヤレス充電器を使っている人は、一度iPhoneのカバーを外して充電してみてください。
この方法で解決した場合は、iPhoneのカバーに問題があります。他のカバーに買い替えたり充電ケーブルを活用したりして対処しましょう。
再起動・強制再起動を行う
簡単な対処方法を試しても解決しない場合は、一度iPhoneを再起動しましょう。
一時的なトラブルであれば、再起動するだけで直るケースもあります。もしも操作できない場合は、強制再起動を活用してください。
- いずれか片方の音量調節ボタンとサイドボタンを長押しする
- 電源オフスライダが表示されたらボタンを離す
- スライダをドラッグし、デバイスの電源が切れるまで30秒ほど待つ
- 電源を再び入れるには、サイドボタンをAppleロゴが表示されるまで長押しする
- サイドボタンを電源オフスライダが表示されるまで長押しする
- 電源オフスライダが表示されたらボタンを離す
- スライダをドラッグし、デバイスの電源が切れるまで30秒ほど待つ
- 電源を再び入れるには、サイドボタンをAppleロゴが表示されるまで長押しする
iPhoneがフリーズや反応しない場合は、強制的に再起動しましょう。手順は以下の通りです。
- 音量を上げるボタンを押して素早く放す
- 音量を下げるボタンを押して素早く放す
- サイドボタンを押さえたままにする
- Appleロゴが表示されたらボタンを放す
ソフトウェアアップデートを行う
再起動しても、iPhoneの充電ができない場合はソフトウェアをアップデートしましょう。
iOSが古いため、充電マークが出ない&充電できないといったトラブルはよく見られます。更新を手動設定にしており、何年もアップデートしていない人もいるでしょう。
そのため、古いiOSを使い続けている人は、一度最新版にアップデートしてみてください。以下の手順でソフトウェアを最新版に更新しましょう。
- [設定]→[一般]→[ソフトウェアアップデート]の順でタップする
- [更新する]をタップする
毎回手動でアップデートするのが面倒と感じる人は、[自動アップデート]をオンにしておきましょう。
出典:Apple
iPhoneを初期化する
自分で試せる対処方法を実行しても解決しない場合は、iPhoneを初期化してみましょう。初期化とは、iPhoneを工場出荷時の状態に戻すことです。
初期化をすると、iPhone内のデータがすべて消去されます。初期化する際は、必ずデータのバックアップを取ってから行いましょう。
iCloudでバックアップを取る方法から紹介します。
- iPhoneを起動し、[設定]→[ユーザー名]→[iCloud]の順でタップ
- [iCloudバックアップ]をタップし、[このiPhoneをバックアップ]をオンにする
- [今すぐバックアップを作成]をタップ
次に、iPhoneを初期化する方法を紹介します。
- iPhoneの設定アプリを起動し、[一般]をタップする
- [転送またはiPhoneをリセット]→[すべてのコンテンツと設定を消去]→[続ける]の順でタップをする
- [アップロードを完了してから消去]または[今すぐ消去]をタップする
- Apple IDのパスワードを入力し、[オフにする]をタップする
- [iPhoneを消去]をタップすれば、初期化完了
初期化は、工場出荷時の状態に戻すためデータがすべて消えます。消えると困るデータがある場合は、必ず初期化する前にバックアップを取りましょう。
出典:Apple
バッテリーやドックコネクターの交換修理を行う
iPhoneを消去しても充電できない場合、iPhoneのバッテリー交換または、充電口であるドックコネクターの交換を試してみましょう。
それでも改善しなければ、端末が故障している可能性があります。端末の故障を自分で解決するのは難しいため、プロの修理業者に相談し診てもらいましょう。
充電マークがつかない&充電できないを解決してくれるiPhone修理業者
それでは、充電マークがつかない&充電できないを解決してくれるiPhone修理業者をご紹介します。
それぞれの特徴を説明するので、参考にしてください。
アイサポ

出典:アイサポ
おすすめポイント
- 顧客・価格・スピード満足度の3冠
- 修理実績100万台以上
- メーカーの2倍にあたる6ヶ月の修理保証付き
アイサポとは、修理満足度で三冠を獲得したiPhone修理業者です。顧客満足度・価格満足度・スピード満足度でNo.1を獲得しました。
実績が豊富なので安心して依頼できますよ。また、メーカー修理の最大70%OFFで修理してくれるのもアイサポの特徴です。
そのため、アイサポは安くiPhoneを修理したい人にもおすすめですよ。修理料金の目安は以下の通りです。
機種 | バッテリー交換費用 | 充電コネクタ交換修理 |
---|---|---|
iPhone 15 | 9,980円 | 28,800円 |
iPhone 14 | 14,800円 | |
iPhone 13 |
アイサポの口コミ・評判
アイサポを利用した人の口コミ・評判は以下の通りです。
- 丁寧な対応で比較的安くで早く修理してもらえました!また、何かあれば利用させてもらいます!
- 予約なしで来店しましたが、すぐに受付して頂きました。他社より金額が安く保証も6か月間ありました。
- 急いでいたのでバッテリー交換の時間が非常にはやく助かりました。
iCracked

出典:iCracked
おすすめポイント
- WEB予約可能
- 対面修理で安心
- 修理に高品質なパーツを使用
総務省の登録修理業者でもあるiCrackedは、シリコンバレー創業のiPhone修理業者です。
厳しいトレーニングと認定試験に合格した修理スタッフ「iTech(アイテック)」が常駐しており、対面で修理してくれます。
高品質なパーツを使用し、充電に関するトラブルも最短30分で修理してくれますよ。データを保護してくれるだけでなく、修理後も3ヵ月の保証期間があるのもうれしいポイントです。
店頭・郵送修理に対応しており、電話かWEBで事前予約できます。
修理料金の目安は以下の通りです。
機種 | バッテリー交換費用 | 充電コネクタ交換修理 |
---|---|---|
iPhone 13 | 6,600円 | 13,200円 |
iPhone 14 | ||
iPhone 13 | 12,100円 |
iCrackedの口コミ
実際にiCrackedで修理した方の口コミを一部紹介します。
- すごくキレイな店で入りやすかった。目の前で40分くらいでバキバキの画面をキレイに交換してもらいました!
- 画面が割れてiPhone修理の相談に行ったのですが、懇切丁寧に教えて頂けました。費用も思ったより安く抑えれてよかったです。また利用します。
- 目の前で修理してもらえるのでとても安心して任せることができます!画面交換の際の品質はいい方がとても使いやすいです!
iCrackedの口コミはこちらでチェックしてみてください。
スマホスピタル

出典:スマホスピタル
おすすめポイント
- 150万台の修理実績
- 6ヵ月の修理保証あり
- サイトに詳しい費用一覧あり
スマホスピタルとは、業界最高峰の技術と実績をもち合わせたiPhone修理業者です。他社では断られるような難修理でも対応してくれます。
また、データを残したまま修理してくれます。そのため、バックアップが取れない状態でも安心してください。スマホスピタルに修理を依頼した場合の料金目安は以下の通りです。
機種 | バッテリー交換費用 | 充電コネクタ交換修理 |
---|---|---|
iPhone 15 | 8,980円~ | 15,180円~ |
iPhone 14 | 6,980円〜 | 12,980円~ |
iPhone 13 | 6,480円~ |
スマホスピタルの口コミ・評判
スマホスピタルを利用した人の口コミ・評判は以下の通りです。
- 丁寧な応対をしていただき、お安くしていただきありがとうございました
- 公式で修理出来ず買い替えしか出来ないと言われていたので、買い替えに比べて非常に安く修理出来ました。ありがとうございました。
- 大変丁寧にバッテリー交換していただきました。ありがとうございました。
iPhoneの充電で注意するポイント
iPhoneのバッテリー交換や修理には、お金がかかります。
そのため、修理・バッテリー交換をしたら普段の使い方を見直すことをおすすめします。正しく使えば、iPhoneを正常な状態で長く使い続けられますよ。
iPhoneの充電で注意するポイント
低温・高温環境で充電しない
iPhoneのバッテリーは繊細な部品です。
極端に寒い・暑い場所に置いておくと、バッテリーの劣化が早くなります。そのため、なるべく温度が安定している環境でiPhoneを充電しましょう。
充電しながら操作しない
iPhoneを充電しながら操作すると、端末に熱がこもります。一定の温度を超えた状態で使い続けると、端末に大きな負荷がかかるので注意しましょう。
バッテリーを長持ちさせたい場合は、必ず充電が完了してから使うことをおすすめします。
充電口を強く押さない
iPhoneの充電がうまく行かないと充電口に強く押してしまいがちですが、充電口(ドックコネクター)を破損させてしまう可能性もあります。
別の不具合が起こることもあるので、充電ケーブルを接続するときは、やさしく差し込むことがポイントです。
純正ケーブルを使用する
購入費用を抑えるために、純正ケーブル以外の格安商品を使用している方もいるかもしれません。
現在では、純正ケーブルに近い高機能な商品もありますが、規格などが異なる場合があります。
電圧や電力が違うケーブルを使い続けると、バッテリーの劣化を早める可能性も多いです。
少しでもバッテリーを長く使いたい場合は、純正ケーブル使用をおすすめします。
過放電・過充電は厳禁
過放電とは、バッテリーの残量を0%のまま放置することです。一方で過充電とは、バッテリーの残量が100%になっても充電を続けることです。
過放電・過充電は、バッテリーにとって好ましい状態とは言えません。20〜80%の間を保つようにしましょう。
iPhoneが充電されない?まとめ
この記事では、iPhoneの充電ができなくなってしまったときの原因・対処法についてご紹介しました。
突然iPhoneが充電できなくなってしまったり、充電マークがつかなくなったりしたら以下の方法を試してみましょう。
色々試して似たけど直らないというときはiPhoneの修理業者に相談してみましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。