
iPhoneは精密機器のため、水に濡れると充電できなくなる場合があります。「液体が検出されました」と表示され、充電できなくなり、困っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhoneが水に濡れて充電できない場合の対処方法を紹介します。水が検出されたときの対処方法や乾かし方なども紹介するので、参考にしてください。
INDEX
iPhoneが水に濡れると充電できなくなる理由
iPhoneが水に濡れると充電できなくなる理由は3つあります。
- 端末に水が入り込み、ショートしている
- ライトニングコネクタの内部が汚れている
- 端末の内部が錆びたり腐食したりしている
iPhoneが水に濡れても、応急処置を行えば錆や腐食を防げる場合があります。そのため、水に濡れて間もないのであれば、すぐ水気を取る応急処置を行いましょう。
iPhoneが水に濡れた直後にやってはいけないこと
iPhoneが水没した直後は、絶対に充電しないでください。漏電したりショートしたりする場合があります。
漏電やショートなどが原因で、データが紛失したり電源が入らなくなったりすることもあるので、注意が必要です。
そのため、iPhoneが水に濡れた場合は、必ず半日〜1日乾かしましょう。しっかり水気を取ってから充電することをおすすめします。
iPhoneが水没した時の対処法は、以下にまとめています。対処法が知りたい方は確認してみてくださいね。
iPhoneが水に濡れて充電できない場合の対処方法
iPhoneの水没で「液体が検出されました」と表示され、充電できない場合は、まず端末を乾かしましょう。
また、水没以外の問題を疑ってください。それでも直らない場合は、一度プロの修理業者に診てもらうことをおすすめします。
水濡れ以外の原因でiPhoneが充電できない時の対処法は、以下にまとめています。iPhoneを十分に乾燥させる
iPhoneが水に濡れたのであれば、十分乾燥させることが最優先です。以下の手順でiPhoneの水気を取りましょう。
- iPhoneの電源を切る
- iPhoneケースやイヤホンなど、アクセサリをすべて外す
- SIMカードを取り出す
- タオルでiPhoneを包む(端末を強く擦ったりしない)
iPhoneの水気を取る際、ドライヤーやエアダスターは使わないでください。このような、乾かす際にやってはいけないことを次の段落から紹介します。
ドライヤーで乾かさない
iPhoneが水に濡れた場合、早く乾かした方がよいのですが、ドライヤーは使わないでください。
温風や熱風をiPhoneに当てると、ライトニングコネクタや端末に大きな負荷がかかるからです。
ドライヤーの温風によって、水がさらに入り込む可能性もあります。急な温度変化で内部パーツが損傷する恐れもあるので、注意が必要です。
新たな不具合を生む可能性が高いので、必ず“自然乾燥”で水気を取るようにしましょう。
エアダスターやスプレーで乾かさない
エアダスターやスプレーなどは、風圧が強いアイテムです。このようなアイテムを使うと、iPhoneが損傷する恐れがあります。
症状をさらに悪化させる可能性があり、大変危険なので、使わないようにしましょう。
お米と一緒に入れて乾かさない
水気を取るだけであれば、お米と一緒に入れる方法は効果的でしょう。しかし、iPhoneの場合はおすすめできません。
小さなお米やカスがライトニングコネクタに入り込む可能性があるからです。
コネクタ部分にお米やカスが入り込むと充電できなくなる場合があります。カスが端末内まで入り込めば、基盤が傷つく可能性もあります。
水溶性のペーパーは使わない
水溶性のペーパーは、水を含むとボロボロになります。
それが端末の中に入り込み、新たな不具合を誘発する恐れがあります。そのため、iPhoneの水気は必ずタオルで取りましょう。
綿棒は使わない
綿棒は、繊維が出やすいアイテムです。
この繊維がiPhoneの内部に入り込み、新たな不具合を生む可能性があります。綿棒に限らず、繊維が出やすい紙製品は使わないようにしましょう。
iPhoneを振らない
iPhoneが水に濡れて焦ってしまっても、絶対にiPhoneを振らないでください。
iPhoneを振ると、逆に水が入り込む恐れがあるからです。症状が悪化し、完全に故障する可能性もあるので、軽く叩いて水気を取るようにしましょう。
水没以外の問題を疑う
水気を取って乾燥させても、充電できない場合もあるでしょう。その場合は、水没以外の問題を疑ってください。次の段落から、確認すべきポイントを紹介します。
充電器・充電ケーブルが破損していないか
まず確認したいのが、充電ケーブルの断線です。一度、他の充電ケーブルを使ってiPhoneを充電してみましょう。
これで充電できた場合は、元の充電ケーブルが故障していると判断できます。
次に確認したいのが充電器です。これもケーブルと同様に、他の充電器を使って一度iPhoneを充電してみてください。
正常に充電できた場合は、元の充電器が故障していると判断できます。充電器・充電ケーブルが故障している場合は、新しいものを購入しましょう。
システムに不具合が生じていないか
iPhoneのシステムに不具合が発生すると、一時的に充電できなくなります。再起動をしたりiOSをアップデートしたりして、対処しましょう。
コネクタにゴミが詰まっていないか
コネクタ部分にゴミが詰まっていると、接触不良が起こります。接触不良によって、電気が上手く流れず、充電できないのかもしれません。
ゴミを取り出し、綺麗にしてから再度充電してみてください。
純正品以外のアクセサリを使っていないか
非純正品のiPhoneアクセサリは、電圧が低い傾向にあります。それにより、充電に必要な電気が流れず、度々“充電できない”といったトラブルが起こります。
そのため、一度MFi認証のアクセサリを使ってiPhoneを充電してみてください。MFi認証製品とは、iPhoneが定める性能基準をクリアした製品のことです。
この製品を使って充電できた場合は、非純正品に問題があります。アクセサリを純正品に買い換えましょう。
MFi認証製品を使っても充電できない場合は、端末の故障が疑われます。この場合は、一度修理業者に診てもらうことをおすすめします。
バッテリーが劣化していないか
バッテリーは消耗品です。長く使っていると、劣化します。劣化が激しいと充電できなくなるので注意しましょう。
一般的に言われているiPhoneのバッテリー劣化基準は以下の通りです。
- バッテリーの最大残量が80%未満
- iPhoneを新品で購入してから2〜3年使っている
いずれかに当てはまる場合は、早めにバッテリーを交換しましょう。
iPhoneのバッテリー交換については、下記でまとめています。
修理をする
何を試しても充電できない場合、個人では解決不可能な不具合が発生している可能性があります。
一度修理業者に相談し、確認してもらいましょう。必要であれば、修理してもらってください。
水に濡れて充電できないときiPhoneの修理はどこに依頼できる?
水に濡れて充電できない場合は、Appleや正規サービスプロバイダにiPhoneをもち込みましょう。
キャリアショップやiPhone修理業者に診断・修理してもらうのもおすすめですよ。ここでは、それぞれの場所の特徴を紹介します。
iPhone修理の依頼先
Apple
Appleとは、iPhoneを販売しているメーカーです。特徴は、無償で修理してもらえること。
ただし、無償修理をしてもらうためには、Appleが定める条件を満たす必要があります。細かく記載されているので、詳しくは公式サイトを確認してください。
また、Apple Storeは日本に数ヶ所しかなく、予約が取りにくいので注意が必要です。Apple製品の修理依頼が集中するので、運が悪いと修理が終わるのに1ヶ月近くかかる場合があります。
正規サービスプロバイダ
正規サービスプロバイダとは、Appleが認めている修理店のことです。「カメラのキタムラ」や「ビックカメラ」などが正規サービスプロバイダに該当します。
メリットは、予約が取りやすいことです。日本に50店舗以上あるため、繁忙期でも比較的簡単に予約を入れられるでしょう。
デメリットは、保証適用外だと高額な修理費用がかかることです。基本的に1万円以上はかかるうえ、修理の内容によっては、10万円を超えることもあります。
キャリアショップ
キャリアショップとは、携帯電話を販売しているお店のことです。「au」や「docomo」、「Softbank」などが該当します。
メリットは、店舗が多いことです。生活圏内にあるケースが多く、立ち寄りやすいでしょう。
デメリットは、修理が終わるまで時間がかかることです。数週間かかるケースが多いので、一定期間のiPhoneなし生活は覚悟しておきましょう。
iPhone修理業者
iPhone修理業者とは、街の修理屋さんのことです。駅ナカやショッピングモール内によくあります。
メリットは、スピーディーに修理してくれることです。業者によっては、最短15分で修理してくれます。
デメリットは、修理の腕にバラつきがあることです。そのため、業者選びはしっかり行うようにしましょう。
iPhoneが水没したらiPhone修理業者に依頼しよう
iPhoneが水没し、充電できなくなった場合は、早めに修理業者への依頼を検討しましょう。水没によるトラブルは、内部基板やバッテリーなど重要なパーツに影響を及ぼし、時間が経つほど修復が難しくなる可能性があります。
iPhone修理業者なら、専門機器を使った内部の洗浄や点検を行い、最適な修理方法を提案してくれます。
また、Appleや正規プロバイダよりも費用が抑えられるケースが多く、即日対応可能な店舗もあるため、スピーディーな解決が期待できます。水没トラブルは放置せず、早めに解決しましょう。
スピーディーにiPhoneを修理してくれるおすすめの業者
「スピーディーに修理してもらいたい」と考えているのであれば、「アイサポ」「iCracked」「スマホスピタル」がおすすめです。
どれも総務省登録修理店なので、安心して修理を任せられますよ。ここでは、各業者の特徴と修理料金の目安を紹介します。
アイサポ

出典:アイサポ
アイサポとは、最短30分で修理をしてくれるiPhone修理業者です。スピーディーな修理を得意としており、スピード満足度調査ではNo.1を獲得した実績があります。
もちろん、技術力も高く、顧客満足度調査でもNo.1を獲得しています。
Web予約と配送修理に対応しているので、近くにアイサポがなくても修理を依頼できますよ。修理料金の目安は、以下の通りです。
機種 | 水没・浸水修理の場合 |
---|---|
iPhone 4〜iPhone 8 Plus | 4,980円 ※修理が不可能な場合は1,100円(乾燥作業費) |
iPhone X〜iPhone 13 Pro Max | 12,800円 ※修理が不可能な場合は3,300円(乾燥作業費) |
iPhone SEシリーズ | 4,980円 ※修理が不可能な場合は1,100円(乾燥作業費) |
アイサポの口コミ
アイサポの口コミとして、以下の内容が見られました。
- 定員さん、全員とても親切で優しかったです。初めての修理で何もわからなかったのですが、とても丁寧に一つひとつ教えてくれました。また、こちらの無茶なお願いにも快く応えていただき、とても感謝しています。本当にありがとうございました。
- 仕事終わりにお願いしましたが即日で直りました!店内も綺麗で修理風景が見れて安心です
- 修理の対応から、修理時間もスピーディでとても助かりました。値段も良心的で今後もこちらのサービスを利用しようと考えています。
アイサポの口コミはこちらでチェックしてみてください。
こちらの記事では、アイサポの口コミ・評判についてまとめています。併せてご覧ください。
iCracked

出典:iCracked
シリコンバレー創業のiPhone修理業者「iCracked」は、総務省にも登録されている業者です。
厳しいトレーニングや認定試験に合格した「iTech(アイテック)」が常駐しており、対面で修理を受けられます。
水に濡れたiPhoneも、データを保護した上で最短30分で修理してくれます。もしもの場合に備え、修理後3ヵ月の保証期間があるのもうれしいポイントです。
電話かWEBで事前予約できるので、すぐに店頭に持ち込みたい場合は事前に確認しておきましょう。
機種 | 修理費用 |
---|---|
iPhone 12 | 10,780円 |
iPhone XR | 10,780円 |
iPhone SE(第2世代) | 9,680円 |
iCrackedの口コミ
実際にiCrackedで修理した方の口コミを一部紹介します。
- すごくキレイな店で入りやすかった。目の前で40分くらいでバキバキの画面をキレイに交換してもらいました!
- 画面が割れてiPhone修理の相談に行ったのですが、懇切丁寧に教えて頂けました。費用も思ったより安く抑えれてよかったです。また利用します。
- 目の前で修理してもらえるのでとても安心して任せることができます!画面交換の際の品質はいい方がとても使いやすいです!
iCrackedの口コミはこちらでチェックしてみてください。
スマホスピタル

スマホスピタルとは、最短15分で修理をしてくれるiPhone修理業者です。特徴は、150万台以上のスマホを修理した実績があることです。
豊富な知識と高い技術力を兼ね備えている証拠なので、安心して依頼できます。難修理に対応しているのも安心できるポイント。
そのため、iPhoneが水没し、起動しなくても諦めずに一度相談してみてください。修理料金の目安は、以下の通りです。
機種 | 水没復旧の場合 |
---|---|
iPhone 13 | 9,980円 |
iPhone XR | 6,600円 |
iPhone SE(第2世代) | 5,480円 |
スマホスピタルの口コミ
スマホスピタルを利用した方の口コミを紹介します。参考にしてくださいね。
- 公式で修理出来ず買い替えしか出来ないと言われていたので、買い替えに比べて非常に安く修理出来ました。ありがとうございました。
- スタッフさんがとても親切でした。バッテリーの減りが速かったのが元に戻り、安心しています。スティックの交換もして頂きましたが、問題なく動いています。また修理の際は伺いたいと思います。
- 安くて早くてとってもよかったです。バッテリー交換の際はまたお願いしたいと思います。
スマホスピタルの口コミはこちらでチェックしてみてください。
iPhoneが水に濡れた際に生じるQ&A
iPhoneが水に濡れた際、さまざまな不安・疑問が生まれるでしょう。よくある質問をまとめたので、参考にしてください。
水に濡れて間もない場合にやるべき応急処置は?
iPhoneが水に濡れて間もない場合は、以下の応急処置を行い、水気を取りましょう。
- iPhoneの電源を切り、アクセサリをすべて外す
- SIMカードを取り外す
- ライトニングコネクタが下になるようにしてiPhoneをもつ
- 優しく叩いて水を出し、iPhoneの周りについている水をタオルで拭き取る
- 風通しのよいところにiPhoneを置き、しっかり乾燥させる
「Lightningコネクタで液体が検出されました」の対処方法は?
「Lightningコネクタで液体が検出されました」とメッセージが表示された場合は、すぐ水気を取りましょう。やり方は、上記で紹介した応急処置の通りです。
iPhoneが水に濡れて充電できない場合は乾燥させよう
- iPhoneの内部に水が入り込むとショートしたり錆びたりして充電できなくなる
- 水に濡れた直後にやってはいけない行為は充電
- 水に濡れた場合は、水気を取って、十分乾燥させよう
- 乾燥させても充電できない場合は、修理業者に診てもらおう
今回は、iPhoneが水に濡れて充電できない場合の対処方法を紹介しました。
充電できない場合は、水気を取って、しっかり乾かしましょう。間違っても、水に濡れている状態で充電してはいけません。
素早く処置すれば、大抵は直ります。直らない場合は、一度修理業者に確認してもらいましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。