ガソリンスタンドでブレーキランプ交換するメリットとは?

ガソリンスタンドでブレーキランプ交換するメリットとは?

「車のブレーキランプ交換」は、ガソリンスタンドで対応してもらえるのでしょうか。
今回は「車の運転免許を取得したばかりの方」や「ブレーキランプ交換を一度もしたことがない方」に向けた、耳寄り情報を紹介します。

ブレーキランプの不具合によるリスク

ブレーキランプは、車の後方に搭載されているものです。
ブレーキを踏むことで点灯するシステムで、車だけでなくバイクや「フォークリフト」などにも備わっています。
まずはブレーキランプが不具合を起こすことで、どのようなリスクが生じるのかを理解しておきましょう。

事故につながるリスク

ブレーキランプの役割は、後続車へ減速したことを知らせることです。
もしブレーキランプがなければ、後続車は前を走る車が減速したことに気づかずそのまま追突してしまう恐れが。

このような衝突事故を防止するため、どの車種にもブレーキランプが搭載されています。
不具合が生じランプが点灯しないとなると、事故に直結するかもしれないため注意が必要です。

違反になる

ご存知でない方もいるかもしれませんが、ブレーキランプが点かないと法律違反になります。
ときに重大な事故に発展する可能性があるため道路交通法で厳しく規制されているのです。
具体的には「道路交通法の整備不良」に該当するため注意しましょう。

ブレーキランプは車体後方に備わっているため、トラブルが生じていても気づかないケースも。
不具合に気づかないまま運転してしまい、警察に違反切符を切られることが多いです。

整備不良で捕まると、違反点数として2点が加算されます。
普通車なら9,000円の罰金も納めなくてはなりません。

なお、ブレーキランプは片側だけ切れていても違反となるため注意してください。
両側とも点灯していなくてはならないと道路交通法で定められているのです。
「片方は点くから問題ない」と考える方もいますが、罰則と罰金が発生するため気をつけましょう。

トラブルの原因は?

ブレーキランプのトラブルは「点灯しない」もしくは「点きっぱなしになる」ケースがほとんどです。
では、このようなトラブルが起きてしまうのはいったい何が原因なのでしょうか。

電球切れ

もっとも多いのは、使用している電球が切れているケースです。
ブレーキランプに用いられるのは主に「白熱球」と「LED」。
前者は約2,000時間、後者は約50,000時間が寿命と言われています。

寿命の時間はあくまで目安であり、実際には前後するため注意しましょう。
車の利用頻度が高いケースでは、もっと短い時間で電球切れが起こる可能性が高いです。

ブレーキスイッチの不具合

ブレーキペダルを踏むと「ブレーキスイッチ」が作動してランプが点きます。
このブレーキスイッチの接触部に不具合が生じていると、ランプが点灯したままになることが。

このケースではエンジンを停止してもランプが点いているため、バッテリーの充電がどんどん消耗しバッテリー上がりを起こすため要注意です。
また点灯したままでは後続車に減速のタイミングを伝えられないため、事故につながるかもしれません。

リスクを回避するためにできること

ブレーキランプの不具合は、違反になるだけでなく事故に直結する恐れもあるため日ごろから気をつけなくてはなりません。
下記に、トラブルを回避するために普段からできることをピックアップしました。

日常的な点検を怠らない

当たり前のことなのですが、意外にできていない方が多いのも事実です。
車の運転をする以上、日常的に点検は行わなければなりません。
「道路運送車両法」で車の所有者や使用者には日常点検が義務付けられているため、日ごろからブレーキランプも点検を怠らないようにしてください。

点検方法としては、家族や友人などに確認してもらう方法が挙げられます。
ペダルを踏み、きちんと点灯と消灯しているかをチェックしてもらいましょう。

ガラスの反射を利用してチェックする

店舗の前に車を駐車するようなシーンでは、ガラスの反射で確認が可能です。
ルームミラーやサイドミラーで、ランプの光が反射しているかチェックしてください。

地下駐車場など薄暗い場所ならガラスがなくても確認できます。
コンクリート壁などにも光は反射するため、薄暗いところへ駐車するときはこの方法でチェックしましょう。

突っ張り棒を使う

ホームセンターや100円ショップなどで販売している「突っ張り棒」を使ったチェック方法も覚えておくと役立ちます。
短めの突っ張り棒を購入し、運転席とペダルを突っ張ってください。

つまり、突っ張り棒をドライバーの足として代用しチェックするのです。
ペダルにしっかりとテンションをかけた状態で、後方に移動し点灯しているか確認しましょう。
チェックに協力してくれる人が周りにいない場合は有効な方法です。

ガソリンスタンドでブレーキランプ交換するメリット

ほとんどのガソリンスタンドではブレーキランプ交換に対応しています。
ディーラーや整備工場などでも交換は可能ですが、ここではガソリンスタンドを利用するメリットについて見ていきましょう。

気軽に利用できる

普段からよく給油で訪れているガソリンスタンドなら気軽に利用できます。
ランプが切れていないかどうかのチェックもお願いできるでしょう。

また、ガソリンスタンドは店舗がたくさんあります。
ディーラーの営業所や整備工場がない地域はあっても、ガソリンスタンドが営業していないエリアは少ないでしょう。

そのためガソリンスタンドなら、チェックしてもらいたいとき交換が必要なときにすぐ利用できます。

費用が安い

お店によるかもしれませんが、ディーラーや整備工場などに比べると費用を抑えられることがほとんどです。
ディーラーなら1,000~1,500円ほどの工賃が発生しますが、ガソリンスタンドなら500~1,000円程度が一般的。

ディーラーや整備工場は技術力の高さや安定感が魅力的ですが、そもそもブレーキランプ交換にそこまで高度な技術は必要ありません。
そのため、ガソリンスタンドのスタッフでもきちんと作業してもらえます。

総合的なチェックが可能

ガソリンスタンドでは、給油以外にもさまざまなサービスを行っています。
車のトータルチェックを行ってくれるお店も多いため、ついでにさまざまな部分のチェックをお願いできるのです。

細かいチェックとなると費用が発生するかもしれませんが、目視でできる簡単な内容なら無料で行ってもらえることがほとんど。
「タイヤの空気圧」「エンジンオイルの量」「汚れ具合」「冷却水」「ブレーキフルード」なども確認してもらえます。

DIYでブレーキランプ交換できる?

ブレーキランプの交換はそれほど難しい作業ではありません。
そのためDIYでも交換は可能です。
ここでは、DIYによる大まかな交換手順をご紹介します。

1.レンズを外す

まずは、交換する側のレンズを外しましょう。
「+」ネジで車体に固定されていることがあるため、その場合にはドライバーを使用してネジを取り外してください。

レンズは「マイナスドライバー」など先が細く平らなものを使用して開けます。
力を入れすぎてしまうとレンズそのものが割れてしまう恐れがあるため、注意が必要です。

「リムーバー」と呼ばれるツールがあると、レンズや車体を傷つける恐れがなく取り外しもしやすいため1つ持っておくとよいかもしれません。

2.電球を取り換える

切れている電球を外し新しいものを取り付けましょう。
電球が取り付けられた樹脂製の台座を回転させ、古いものを取り外してください。

台座には配線がつながっているため、強く引っ張らないよう注意しましょう。
電球を交換したらもとの状態に戻します。

3.チェックする

正しく交換できているかどうか確かめるため、最終チェックを行います。
誰か見てくれる人がいるのなら自身でブレーキペダルを踏み、点灯するかどうかチェックしてもらいましょう。

1人で行うのなら先述した突っ張り棒を使う方法がおすすめです。
もし点灯しないなら、交換時のプロセスにおいて何か問題が発生したのかもしれません。

またブレーキランプ以外に問題が生じている可能性もあるため、このケースでは早めにガソリンスタンドや整備工場へ相談しましょう。

DIYのメリット・デメリット

費用を抑えられることがもっとも大きなメリットです。
電球さえ用意すれば、あとは自分で交換するだけのため工賃がかかりません。
一度やり方を覚えれば、今後交換が必要なときはいつでも自分で対応できます。

ただし、車種によってはブレーキランプ交換がしにくいものもあります。
構造が複雑で素人では簡単にレンズの取り外しができない車種もあるため、注意が必要です。

またレンズを外すとき車体に傷をつけたり、レンズが割れたりといったことも。
レンズが割れると新たに買い直さなくてはならないため、多額の出費を覚悟する必要があります。

ガソリンスタンドが安心

費用を抑えられるのはDIY最大の魅力ですが、レンズの破損や配線の断線といったリスクも。
余計に費用がかかってしまう可能性があるため、最初からガソリンスタンドに依頼したほうが安心です。

そもそもガソリンスタンドなら、依頼したところでさほど費用は高くありません。
中には数百円の費用で対応してくれるところもあります。
DIYで交換するのが不安な方や確実に対処してほしい方は、ガソリンスタンドのスタッフに相談してみましょう。

なおガソリンスタンドで交換してもらうなら、白熱電球よりLEDがおすすめです。
白熱電球に比べ圧倒的に耐用年数が長いため、一度交換すればしばらく切れることはありません。
電球切れを起こすリスクも軽減できるでしょう。

まとめ

ブレーキランプに不具合が生じたままで走行してしまうと、交通事故を誘発し違反になるなどのリスクがあります。
日ごろから点検を怠らず、不具合を発見したらなるべく早めに対処しましょう。

DIYにチャレンジするのもアリですが、ここでお伝えしたようにリスクやデメリットがあるのも事実です。
ノーリスクでの交換を求めるのなら、ガソリンスタンドの利用が安心です。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加