手あかなどで汚れたゲーム機のボタンをキレイにする方法をご紹介

手あかなどで汚れたゲーム機のボタンをキレイにする方法をご紹介

ゲーム機は長年愛用すると、コントローラーのボタンなどに手あかや油などがこびり付いて汚れていきてしまうものです。
そこで本記事では「汚れたゲーム機のボタンをキレイにする方法」や「掃除する際に使う道具」などを紹介します。

ボタンをキレイにするために使う道具をご紹介

ゲーム機のボタンについた汚れをキレイにする方法を解説していく前に、掃除の際に使うアイテムを紹介します。

爪楊枝

ゲーム機本体やコントローラーには、ゲーム機を販売している企業のロゴやゲーム機の名称などが彫り込まれておりたくさんの溝があります。
長年ゲーム機を使用していると、このロゴが彫り込まれている個所や溝に手あかやホコリなどの汚れが溜まってしまうでしょう。

またゲーム機のコントローラーは両手で握ってプレイするように設計されているものが多く、親指で押すボタンや人差し指、中指で押すボタンまわりの溝に手あかなどの汚れがたまりやすくなります。

このような溝の奥にたまった汚れは、拭き掃除などではなかなか取り切れません。
そこで使用するのが「爪楊枝」です。
先端が細い爪楊枝であれば溝の奥にたまった汚れを簡単にかき出せます。

歯ブラシ

ゲーム機の本体やコントローラーには、先ほどお伝えしたロゴなどが彫り込まれている溝以外にもたくさんの段差や突起が存在しています。
このような部分にたまった汚れをキレイにするときにおすすめなのが「歯ブラシ」です。

歯ブラシを使えば、段差や突起個所にこびりついた汚れを簡単に落とせます。
使用する歯ブラシは毛先がやわらかめのタイプがおすすめ。

かための方がこびりついた汚れを簡単に落とせるかもしれませんが、毛先のかたい歯ブラシでゲーム機本体やコントローラーをこすると細かな傷がつく場合もあります。
そのため、できれば毛先がやわらかい歯ブラシを使いましょう。

激落ちくん®

「激落ちくん®」という名前のメラミンスポンジをご存知でしょうか?
四角く白いスポンジに水道水を少し含ませてこするだけで、キッチンまわりの汚れやレンジフードの油汚れなどを簡単に落とせる優れものです。

この「激落ちくん®」に少量の水道水もしくはアルカリ性電解水をしめらせて、ゲーム機本体やコントローラーのボタンを軽くこするとこびりついた汚れを簡単に落とせます。

キムワイプ®

「キムワイプ®」という紙製品をご存知でしょうか?
「キムワイプ®」とは、世界中で使用されているパルプ素材のペーパータオルです。
多くの企業や工業分野で使用されていて、その理由に「ケバ立ちが少ない」「拭き取った後も紙の繊維が残らない」「水分や油分を素早く吸収する」という点があります。

研究施設や実験室で使用されている試験管やビーカー等の拭き取りなどにも使われていて、精密機械のメンテナンスの際にも重宝される製品です。

ゲーム機本体やコントローラーをティッシュペーパーやウェットティッシュで拭くと、ペーパーの繊維やケバがつくことがあります。
ですがこのキムワイプ®であれば、拭き掃除をした後もゲーム機本体やコントローラーにケバや繊維が残りません。

水の激落ちくん®

先ほど紹介した「激落ちくん®」は白いスポンジですが、ここで紹介する「水の激落ちくん®」は水を独自の方法で電気分解した「アルカリ電解水100%」のクリーナーです。

ゲーム機本体やボタンの表面にこびりついたしつこい油汚れや手あかをアルカリ電解水が包み込み、浮かせてくれます。

浮き上がった汚れは「キムワイプ®」などのペーパーで拭き上げるだけで、汚れたゲーム機のボタンもあっという間にキレイになります。

無水エタノール

無水エタノールは脱脂作用が強く速乾性があるため、冷蔵庫や照明器具といった電化製品の油汚れを掃除するのに適しています。

このエタノール液を「キムワイプ®」などに染み込ませ、ゲーム機本体やボタンの表面を軽く拭き上げるだけで簡単に汚れを落とせます。

エアダスター

パソコンのキーボードなどの細かい隙間に入り込んだホコリやゴミを圧縮したガスで吹き飛ばしてくれるのが「エアダスター」です。
エアダスターを吹きかけるだけで、ボタンやゲーム機本体の細かな溝に入り込んだホコリやゴミを簡単に取り除けます。

ゲーム機が故障しないよう、エアダスターは逆さに使っても液漏れしないタイプを選びましょう。

汚れたゲーム機のボタンをキレイにする手順を紹介します

ここからは汚れたゲーム機本体やボタンをキレイにしていくための手順を紹介します。
先ほど準備の部分でお伝えした用具を使ってどのように作業するか確認していきましょう。

1.細かい隙間や溝に入り込んだゴミを吹き飛ばす

ゲーム機本体には細かい溝や隙間が数多く存在します。
また、ボタンのまわりや排熱するための網目状になった部品にも隙間があります。
このような指が入らないような細かい隙間や溝には、ホコリや手あかが入り込んでいるのです。

まず、この隙間や溝に入り込んだゴミやホコリをエアダスターで吹き飛ばしてください。

最初から「キムワイプ」などに無水エタノールを染み込ませて拭き上げてもよいのですが、隙間や細かい溝に入り込んだゴミは拭き上げるだけでは取り除けません。
そのため、まずはエアダスターで吹き飛ばすほうが簡単にゴミやホコリを除去できます。

2.爪楊枝で溝につまったゴミや手あかを取り除く

エアダスターで取り除けなかったこびりついたゴミや手あかは、先の細い爪楊枝を使ってかき出してください。

「先端が細いものであれば針などでもよいのでは?」と思うかもしれませんが、針などの金属でプラスチック樹脂製のゲーム機を掃除すると傷をつけてしまう恐れがあります。

その点、木製の爪楊枝は強い力で押し付けられても自然と先端がつぶれるため、ゲーム機本体を傷つけることなく溝に入り込んだゴミやホコリをかき出すことが可能です。

3.段差にたまったゴミを歯ブラシで除去

ゲーム機本体やコントローラーには、細かい溝などのほかに段差や突起部分が数多く存在しています。
このような段差に入り込んだゴミやホコリなどは歯ブラシでこすって落としてください。

使う歯ブラシは使い古しのもので構いません。
使い古しの歯ブラシの方がよい理由は、毛先の先端が歯磨きで摩耗され丸まっているからです。

この毛先が丸くなっている歯ブラシを使って、ゴシゴシとこするのではなくやさしくブラシをかけるようにし、段差や溝に入り込んだゴミや汚れを落としてください。

新品の歯ブラシは毛先がかたいので、プラスチック樹脂のゲーム機本体をこすったとき細かな傷がつく恐れがありおすすめしません。

4.水の激落ちくん®とキムワイプ®で拭き上げ掃除

細かい溝や段差にたまったゴミをかきだしたら、次はゲーム機本体やコントローラー、ボタンの表面にこびりついた油汚れや手あかを「水の激落ちくん®」と「キムワイプ®」を使ってキレイにします。

「水の激落ちくん®」を「キムワイプ®」にしめらせて、ゲーム機本体やボタンの表面をこするように拭き上げます。

一度拭き上げてみてまだゴミや汚れが取り除けない場合には、「水の激落ちくん®」をやや多めに「キムワイプ®」にしみこませ、汚れが浮くまで拭き上げるのを待ってみてください。

5.スポンジの激落ちくん®を使って本体やボタンをこする

「水の激落ちくん®」で拭き上げても落ちないしつこい汚れや手あかは、スポンジの「激落ちくん®」で本体やボタンをこすって油汚れや手あかを落としてください。
こする際には「激落ちくん®」に「水の激落ちくん®」をしめらせると効果がさらに上がります。

6.無水エタノールを使って仕上げ

最後にゲーム機本体やコントローラーの表面に付着した手あかや油汚れを、無水エタノールを使ってキレイにしましょう。

拭き上げる方法は簡単で「水の激落ちくん®」を使った方法と同様、「キムワイプ®」に無水エタノールをしめらせてゲーム機本体やボタンを拭くだけです。

ゲーム機をキレイにする際に注意すべきこと

ここまでゲーム機をキレイにする方法やキレイにする際に使う用品などを説明してきましたが、掃除をする際に注意すべきことがいくつかありますので紹介します。

取扱説明書を確認

ゲーム機の取扱説明書などを確認すると、ゲーム機本体に「アルコール液などを本体に吹きかけないでください」「色落ちや変色の原因となる場合があります」と書かかれている場合があります。

ゲーム機本体はプラスチック樹脂を使っているものが多く、アルコール液などを本体に吹きかけると色落ちしたり変色したりする場合があります。
そのため無水エタノールなどは最低限の使用にとどめ、しっかり汚れを落としたい場合はアルカリ電解水を使いましょう。

ゲーム機の中に液体が入らないように注意してください

無水エタノール液でゲーム機本体を拭き上げる際、スプレーなどで本体に直接吹きかけることはしないでください。

霧状になった液体がゲーム機本体の隙間や網状になった部品などからゲーム機本体に入り込むと、内部の金属部品やゲーム機にとって最も重要な部品である基板を損傷させる原因になります。

エタノールなどの洗浄液を使う際には、直接スプレーを吹きかけるのではなく「キムワイプ®」などのペーパーに染み込ませてから使うようにしてください。

ゲーム機修理ならスマホスピタル

全国に76店舗以上構える修理専門店「スマホスピタル」。ニンテンドースイッチ・プレイステーション・DSなど、幅広いゲーム機対応可能です。

メーカー修理だと10日以上かかるところ、30分程度で修理してくれます。修理完了日から最大6か月もの保証もつくので安心。

郵送修理も可能なので、都合のよい方法で修理を依頼できますよ。無料で事前見積可能なので、一度相談してみましょう。

\無料で相談・見積り可能/

050-5530-3333

まとめ

ゲーム機本体やボタンの汚れをキレイにする方法、キレイにする際の注意点、キレイにする際に使う用品などを紹介しました。

今回ご紹介した内容をぜひ参考にしていただき、ゲーム機やボタンの汚れがひどくなる前に小まめに掃除をしましょう。
ゲーム機やボタンをいつもキレイに保ち、気持ちよくゲームを楽しんください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加