鍵が曲がったら修理できる?対処法や合鍵作成・交換の費用について解説

鍵が曲がったら修理できる?対処法や合鍵作成・交換の費用について解説

鍵が曲がったり抜けなくなったりしたとき、修理する方法はあるのでしょうか。

今回は、鍵が曲がったときの対処法について解説します。鍵が曲がったときのNG行動もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

鍵が曲がる原因

鍵が曲がってしまう原因は、主に次の3つです。

衝撃や重みによる変形

鍵が曲がってしまう原因の中で多いのが、鍵を使用する際の衝撃や重みによる変形です。

鍵の使い方や持ち歩き方など、日常的に雑な扱いをしていると負荷や衝撃が加わってしまい変形の原因となります。

次のような使い方は鍵が変形しやすくなるため、避けるようにしましょう。

  • 鍵穴にまっすぐ差し込まない
  • ポケットに鍵を入れたまま座る
  • 回りにくい鍵を無理に回す
  • 鍵をよく落とす
  • シャッターやロッカーなどの鍵をつけたまま勢いよく開閉する

鍵の一般的な耐用年数は10年ですが、上記のような使い方をしていると早く曲がってしまう場合があります。

もし鍵の歪みや変形のせいで鍵が開かない場合は、下記の記事も参考にしてみましょう。

熱による膨張

夏の気温の高い日に、長時間鍵を直射日光に当たる場所や車内に置いておくと、熱によって変形しやすくなります。

これは、気温の上昇によって物質の体積が膨張する「熱膨張」によって起こります。

特に、自転車の鍵やロッカーの鍵など小さくて薄い鍵は影響を受けやすいので注意しましょう。

経年劣化による摩耗

特別な衝撃がなくても、長い間使い続けると摩耗する場合があります。

ギザギザしたタイプの鍵は摩耗によって丸くなると、鍵穴とフィットせず、スムーズにささらない・回りにくい・抜けにくいといった症状がでます。

複製キーは加工しやすい素材でできており、純正キーよりも曲がりやすい傾向にあるので、覚えておきましょう。

カギ110番

鍵が曲がったときの対処法

鍵が曲がってしまったら、すぐに適切な方法で対処しましょう。曲がった鍵を使い続けていると、さらに大きなトラブルへつながるおそれがあります。

鍵は非常に精密なつくりをしているので、一度曲がってしまったら基本的にもとの状態へは戻せません。

そのため、新しい鍵を入手するか、鍵ごと交換することが最も適切な対処法です。

新しい鍵をメーカーから購入する

玄関の鍵が曲がってしまった場合、緊急性がなければ鍵メーカーから新しい鍵を購入しましょう。

鍵に刻印されている「鍵番号」(キーナンバー)を鍵メーカーに伝えると、純正のスペアキーを作ってもらえます。

鍵メーカーによるスペアキーは高精度で鍵穴(シリンダー)を痛めにくく、鍵の作成費用のみで足りるので、高額なコストもかかりません。

ただ、作成して送ってもらうのに、日数がかかります。

メーカーによって取り寄せる方法は異なりますが、受けとりに数週間ほど要する場合もあるため、公式サイトを確認しましょう。

多くのメーカーでは、それぞれの公式サイトから申し込みができます。メーカーごとの問い合わせ先は、以下のリストを参考にしてください。

主な鍵メーカーの合鍵作成 問い合わせ先

鍵穴から新しい鍵を作る

手元に曲がった鍵しかない場合は、鍵を複製できません。複製キーを作るには、正常な状態の鍵が必要です。

この場合、鍵穴(シリンダー)を分析して新しい鍵を作ることが可能です。ただし、鍵穴の内部が傷ついていない場合に限られます。

複製キーは、純正キーから複製することが条件で、複製キーからは鍵を作れない点にも注意しましょう。

鍵穴や錠前ごと交換する

鍵穴の内部が破損している場合は、鍵穴(シリンダー)や錠前ごと交換する方法もあります。

鍵だけを作成するよりも費用はかかりますが、複製キーよりも精度が高く、破損しにくい純正キーが手に入るメリットもあります。

また、最新の鍵穴(シリンダー)や錠前に交換することによって、防犯性能の向上が見込めます。現在古い鍵を使っている場合は、防犯対策も兼ねて鍵交換すると良いでしょう。

玄関の鍵交換については、以下の記事でも解説しています。本記事とあわせてご覧ください。

緊急性が高いときは鍵業者を呼ぶ

玄関の鍵が開かずに家に入れないなど、緊急性が高いときは鍵業者を呼んで開けてもらいましょう。

鍵を開けてもらうには、原則として顔写真と住所を確認できる身分証明書が必要です。

おすすめの鍵開け業者はこちらの記事で紹介しています。参考にしてくださいね。

鍵が曲がったときにやってはいけない行動・直し方

鍵が曲がってしまったとき、無理に自分で直そうとしてはいけません

先述の通り、鍵は非常に精密に作られています。そのため、自分で簡単に直せるようなものではありません。

鍵が曲がったときにやってはいけないことや、NGな直し方は以下の通りです。

ペンチやハンマーなどを使って修理しようとしない

鍵が曲がってしまっても、ペンチで折り曲げたりハンマーで叩いてはいけません

見た目は元通りになったとしても、無理な加工では鍵を復元できません。また、余計な負荷を加えるとかえって強度が低下してしまいます。

自分で力任せな修理を試みると、工具で怪我をしてしまう可能性もあります。曲がった鍵は自分で修理せず、メーカーや専門の業者に相談しましょう。

鍵を接着剤でくっつけない

鍵が折れてしまったときは、接着剤を使って修復しないようにしましょう。曲がったり折れてしまった鍵は、すでに変形しています。

たとえ接着剤でくっついたとしても、変形した鍵を使うとシリンダーを傷つけてしまいます。接着剤でくっつけた鍵は強度が弱く、鍵穴の中で折れてしまう原因にもなりかねません。

また、鍵穴の中に接着剤が付着するリスクもありますので、応急処置としても接着剤を使うことは避けましょう

曲がった鍵を使い続けない

曲がった鍵を使い続けると、次のようなトラブルにつながるおそれがあります。

  • 鍵の回りが悪くなる
  • 鍵が抜けなくなる
  • 鍵穴に差し込んだまま鍵が折れる
  • 鍵穴の内部が破損する

曲がったままの鍵を鍵穴に入れると、鍵が折れたり鍵穴の内部が破損したりする可能性があります。

鍵が曲がっただけであれば新しい鍵を作るだけで済みますが、鍵穴が破損した場合は、鍵穴や錠前ごと交換しなければなりません。

費用も高くなることが考えられるため、曲がった鍵を使いつづけないようにしましょう。

もし万が一曲がった鍵を使用して、鍵が中で折れた場合は、以下の記事を参照しながら対処してください。

曲がった鍵の作成・交換費用の相場

鍵が曲がってしまったら、自分で修理しようとせず、早めに新しい鍵を作ったり鍵穴を交換したりするのがおすすめです。

まずは、鍵メーカーや鍵業者に相談しましょう。

新しい鍵の作成や、鍵穴の交換にかかる費用の相場について紹介します。

費用相場 所要時間
メーカーへ
スペアキー作成依頼
1,000~5,000円 1~4週間
鍵穴から合鍵作成 8,000~15,000円 30分~1時間
鍵穴交換
(シリンダー交換)
20,000~50,000円 即日~数日間
鍵開け
(緊急開錠)
4,000~15,000円 即日

メーカーに依頼する場合

費用相場 1,000~5,000円
所要時間 1~4週間
適したケース ・制度の高い純正キーがほしい
・緊急性が低く納期を待てる
・費用を抑えたい

玄関のスペアキー作成を鍵メーカーに依頼する場合の費用は、鍵の種類によって異なりますが、1,000~5,000円程度です。

メーカーによっては、別途送料がかかったり、取り寄せに数週間かかったりする場合があります。

納期に時間はかかりますが、メーカーの純正キーは精度が高く、鍵穴を傷めません。また、他の方法に比べて費用も抑えられます。

他にも鍵を持っていたり、緊急性が低い場合は、メーカーへの依頼を検討しましょう。

鍵穴から鍵を作る場合

費用相場 8,000~15,000円
所要時間 30分~1時間
適したケース ・曲がった鍵しか持っていない
・すぐに合鍵が必要
・簡単な構造の鍵穴から合鍵を作成したい

手元に曲がった鍵しかないときなど、鍵穴から合鍵を作成する費用8,000~15,000円程度です。

鍵穴から鍵を作る作業時間は、30分~1時間前後です。防犯性の低いディスクシリンダー錠やピンタンブラー錠は、費用相場が安く、作業時間も30分程度です。

一方で、防犯性の高い鍵や特殊な鍵は、専用の機械がないと合鍵作成できない場合があります。このような鍵だと、一部の業者では合鍵作成に対応できません。

鍵穴から合鍵作成する場合は、業者へ依頼する際に鍵の種類を伝えて対応可能か確認すると良いでしょう。

鍵穴を交換する場合

費用相場 20,000~50,000円
所要時間 即日~数日間
適したケース ・合鍵作成ができない場合
・鍵穴自体にもトラブルが生じた場合
・防犯性能の高い鍵に交換したい

鍵穴を交換する費用の相場は、作業代と部品代を合わせて20,000~50,000円程度です。

基本的に鍵穴(シリンダー)を交換する費用には、10,000~15,000円程度の作業代に、部品代が加わります。

多くの場合鍵穴の交換は即日で完了しますが、数日かかるケースもあります。

鍵が曲がったことをきっかけに防犯対策を見直したい場合は、鍵穴自体を交換するのも良い選択です。防犯性の高い鍵や特殊な鍵は、部品代が高く作業時間も長い傾向にあるため、見積り時にしっかり確認しましょう。

玄関の鍵交換費用についてまとめている記事もあるので、併せてご覧ください。

鍵を開けてもらう場合

費用相場 4,000~15,000円
所要時間 即日
適したケース ・緊急で鍵を開けたい

緊急で玄関の鍵を開けてもらう場合の費用は、鍵の種類で異なりますが、4,000~15,000円ほどです。

1970年頃に多く流通したギザギザしたタイプのディスクシリンダー錠は5,000円ほどですが、防犯性能の高いディンプルシリンダー錠は15,000~20,000円ほどかかります。

カードキーや暗証番号キーなどの特殊な鍵は、100,000円を超えるケースもあります。

鍵開け自体は即日で完了しますが、あくまでも緊急時の一時的な処置です。開錠して状況が落ち着いたら、合鍵作成や鍵交換を依頼しましょう

鍵開けの費用相場について詳しく解説している記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。

鍵が曲がったときは「カギ110番」に依頼しよう

出典:カギ110番

「カギ110番」では、玄関、車、バイク、金庫、ロッカー、スーツケースなどあらゆる鍵のトラブルに対応しています。

日本全国24時間365日対応で、最短5分で現場にかけつけてくれるので、深夜や早朝でも安心です。

鍵開けや鍵の交換、鍵の作成など、8,800円から対応し、無料で相談できます。

料金一例

カギ110番の料金は以下の通りです。

  • 鍵交換:12,100円〜
  • 鍵開け:8,800円〜
  • 鍵修理:8,800円〜
  • 鍵作成:11,000円〜

カギ110番は「出張費+作業費+部材費」のコミコミ価格です。見積り確定後に追加請求されることもないため、安心して依頼できますよ。

「カギ110番」で鍵開けを依頼する流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

鍵が曲がるのを防ぐ方法

鍵が曲がるのを防ぐには、適切な管理や収納、定期的なメンテナンスが大切です。

それぞれ詳しく解説します。

適切に管理・収納する

鍵を服のポケットに入れたまま座ったり靴の底に入れたりすると、鍵に衝撃や重みがかかり変形しやすくなります。

日常的に、負荷のかかる場所に鍵を収納するのは避けましょう。

直射日光の当たる場所に置いておくのも、熱で膨張するおそれがあります。

鍵はキーケースに収納し、かばんに入れて持ち歩くのがおすすめです。

また、シャッターやロッカーの鍵を鍵穴にさしたまま使用すると、鍵部分を持って開閉することで鍵に負荷がかかり変形しやすくなります。

鍵をさしたまま使用するのは、避けましょう。

定期的なメンテナンスをする

定期的に歯ブラシなどで鍵についている汚れやほこりを落とし、変形していないか確認しましょう。

鍵に汚れがついたまま使用すると、鍵穴がスムーズに回らなくなるおそれがあります。

鍵が回りにくくなると、余計な力を加えて回すため、鍵が曲がったり折れたりする原因になります。

油を含まない鍵穴専用の潤滑スプレーを鍵穴に少量スプレーすると、鍵の滑りが改善されるのでおすすめです。

曲がった鍵についてよくある質問

曲がった鍵について、よくある質問をまとめました。

曲がった鍵のスペアは作れる?

曲がった鍵からはスペアキーを作れません。合鍵作成には、形状が変化していない鍵が必要です。

ただし、曲がった鍵しかない場合でも鍵穴からスペアキーを作れる場合があります。

車やバイクの鍵が曲がったときはどうしたらいい?

車やバイクの鍵が曲がったときは、自動車ディーラーや自動車修理業者、鍵業者で鍵の交換が可能です。

ただし、車種によっては、鍵業者で対応できない場合もあるので、事前に問合せしましょう。

鍵の交換費用は、車種や鍵の種類によって異なるため、13,000~100,000円程度と幅があります。

マンションなど賃貸の鍵が曲がったときはどうする?

マンションなど賃貸物件の鍵が曲がったときは、管理会社やオーナーに連絡しましょう。

無断で鍵を交換したり、合鍵を作成したりすると、トラブルになるおそれがあります。

原因によっては、鍵の交換費用を管理会社やオーナーが負担してくれるケースもあります。

いい鍵業者の選び方は?

新しい鍵の作成や交換を業者に依頼するとき、次の点を確認しましょう。

  • 見積りの明細が詳しく、わかりやすく記載されているか
  • キャンセル料がかからないか
  • 作業後のアフターサービスがあるか

業者を選ぶときは、複数社から見積りを取って、明細やサービス内容を比較して検討してください。

鍵業者の選び方については下記の記事でも紹介しています。依頼前に目を通しておくと安心です。

鍵が曲がったときは業者に相談しよう

鍵が曲がってしまったときは、自分で修理しようとせず、早めに業者に相談しましょう。

曲がった鍵を工具でたたいても、元には戻せません。また、曲がった鍵を使い続けることで、鍵穴が痛むなどの悪影響を及ぼす可能性があります。

早めにメーカーや鍵業者などに相談して、新しい鍵の作成や交換をするのがおすすめです。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加