トイレの床からじわじわと水漏れする原因は?修理費用や自分で修理する方法も!

トイレの床からじわじわと水漏れする原因は?修理費用や自分で修理する方法も!

トイレに入った際、「たまに床回りが濡れている」「便器と床との隙間からじわじわと水が漏れてくる」ということはありませんか。

トイレの床の水漏れは、大きなトラブルに繋がる恐れがあるため、早急に対処しましょう。

この記事では、トイレの床の水漏れ原因や対処法、修理費用の相場について解説します。

自分で対処できない場合は、おすすめの修理業者も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

トイレの床からじわじわ水漏れしているときの応急処置法

トイレの水漏れが起こったら、まずは以下の手順で応急措置をしてください。水漏れを放置するとカビの発生や床の傷みにつながる恐れがあります。

  1. 止水栓を閉める
  2. 床を拭く
  3. 乾いたタオルや雑巾で水漏れ箇所をふさぐ

止水栓はトイレタンク脇や便器の裏に設置されていることが多いです。

トイレの止水栓

止水栓はマイナスドライバーで閉めるタイプか、ハンドルを閉めるタイプがあるので、マイナスドライバーもし用意しておきましょう。いずれの場合も時計回りに回せば閉まります。

トイレの床が水漏れしている原因

まずはトイレで水漏れが起きている原因を探るため、水漏れ箇所を特定しましょう。

水漏れが起きやすい箇所を、以下で詳しく解説します。

1.便器・トイレタンクのひび

便器・トイレタンクの多くは陶器でできているので、通常使用の範囲では、ひび割れは起きません。

しかし、熱湯を流す・硬いものをぶつけるなど、大きな負荷を与えると破損することがあります。

ひび割れの場合は、便器・トイレタンクの交換になるので、業者に依頼をしましょう。

2.便器と床との隙間

床の水が無色透明で無臭の場合は上水の水漏れ、濁りや異臭がする場合は下水の水漏れの可能性があります。

ただし、便器を設置してまだ日が浅い場合は、設置不良による隙間が原因かもしれません。設置した業者に連絡をしましょう。

3.タンク周辺・タンク内部の故障

タンク周辺から水が滴っているパターンでは、タンク横の給水管や、タンクと便器の接続部分を確認しましょう。

どちらも、接続部分にはパッキンが使用されていますので、劣化による水漏れの可能性があります。

上記以外にも、トイレタンク内部の故障による水漏れが起きている場合もあるので、併せて確認をしてください。

4.止水栓のパッキンの劣化

止水栓の付近から水が漏れている場合は、止水栓のナットのゆるみ・パッキンの劣化を疑いましょう。

ナットのゆるみや、パッキンの劣化が原因であれば、モンキーレンチでナットを締める・パッキンを交換するだけで改善できます。

5.温水洗浄便座の故障

温水洗浄便座の給水ホース周りも、水漏れの原因の一つです。

温水洗浄便座に水漏れが確認できた場合は、漏電の危険があるので、必ずコンセントを抜いてから作業をしてください。

給水ホース周りのパーツの緩みが原因であれば、締めなおすことで水漏れを解消できます。

それでも水漏れが解消できない場合は、業者へ依頼をしましょう。

水110番_レクタングル

トイレの床の水漏れを自分で直す方法

状況によっては、トイレの床の水漏れを自分で直すことも可能です。

以下に対処法をまとめましたので参考にしてくださいね。

止水栓のパッキンを交換

止水栓から水漏れが起きている場合、パッキンの劣化が原因として考えられます。

下記の手順を参考に、パッキンの交換を行ってください。

用意するもの

  • モンキーレンチ
  • マイナスドライバー
  • 互換性のある三角パッキン

パッキンの交換手順

  1. 水道の元栓を閉める
  2. モンキーレンチまたはマイナスドライバーでナットを取り外す
  3. 止水栓内にある三角パッキンを外し、新しい三角パッキンと交換する
  4. ナットを再度取り付ける
  5. 水道の元栓を開ける

温水洗浄便座の点検

温水洗浄便座から水漏れしている場合は、給水栓を閉め、コンセントを抜きましょう。

その後、パッキンの劣化やパーツの緩みがないか、取扱説明書を参考にして点検してください。

業者に水漏れの修理を依頼すべきケース

下記のようなケースでは、自分で修理するのが困難ですので、水110番のような業者への依頼を行いましょう。

いくつかの業者を比較して、依頼する業者を決めたい方は、トイレ修理おすすめ業者のこちらの記事を参考にしてください。

便器やタンクにひびが入っている

防水パテなどを使えば、軽度なひびはふさげますが、応急処置止まりです。

業者の修理を阻害してしまうかもしれませんので、ひび割れが確認できたらすぐに業者へ連絡しましょう。

便器と床との隙間からの水漏れ

便器と床との隙間から水が漏れている場合は、便器と排水管を繋ぐパッキンの劣化が考えられます。

一度便器を外さなければ修理ができないので、自分で修理を行うのは困難です。

タンク周辺の水漏れ

タンク周辺のパッキンや、タンク内部のパーツを交換するだけなら、自分で修理ができます。

しかし、修理部位によってはタンクを取り外さなければならず、破損リスクが生じます。

このようなリスクを避けるためにも、業者への依頼がおすすめです。

トイレの床からじわじわ水漏れしたときの修理費用相場

トイレの床から水漏れしているときの修理費用相場は以下の通りです。

症状料金相場
軽度トイレつまり8,000~15,000円
トイレ配管つまり・水漏れ10,000円~30,000円
トイレタンクの水漏れ10,000円~30,000円
ウォシュレットからの水漏れ30,000~100,000円
便器・タンク交換100,000~300,000円

水漏れの原因や故障箇所によって相場が変わるため、まずは原因を突き止めましょう。

【水道修理の高額請求トラブル防止】出張料や部材費に注意

水回り業者 料金体系

トイレの床の水漏れ修理をする際は、主に作業料や出張料、部材費などがかかります。業者によっては作業料しかホームページに掲載していなかったり、深夜や早朝の割増料金について言及していない場合もあるため、注意が必要です。

そのため、依頼の際には必ず、見積り料・出張料・部材費・時間外の割増料金・廃材費などがかかるのかを確認してください。

また、万が一トラブルになった時に備えて、クーリングオフ対応やPL保険加入の有無も確認しておくとより安心です。

例えば水110番なら、見積りや見積り後のキャンセル無料、クーリングオフ対応、PL保険にも加入しています。水道修理の高額請求トラブルを避けたい場合は、水110番への依頼がおすすめです。

自分で直せないトイレの床の水漏れは水110番に依頼しよう

水110番

出典:水110番

水110番は、「顧客満足度」「到着スピード」「価格満足度」「ご利用シェア」で4冠を達成している業者です。

累計問合せ数500万件の実績があるので、トイレの床の水漏れを含めた、水回りのどんなトラブルも解決してくれますよ。

無料現地調査が可能で、見積り後の追加請求がない点もおすすめです。

トイレの床の水漏れ修理費用

下記は修理料金の一覧です。

トイレの水漏れ箇所金額(税込)
水漏れ(タンク)7,700円~
水漏れ(ウォシュレット)8,800円~
水漏れ(床・便器の間)別途見積り
水漏れ(給水管)別途見積り

出典:水110番

おおよその料金を電話口でも聞くことができます。相見積りも受け付けているので、ぜひ一度問合せをしてみてください。

依頼の流れ

  1. フリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短30分で駆けつけ
  3. 無料で現地調査&事前見積り
  4. 修理完了&料金の支払い

\24時間365日受付可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

トイレの床の水漏れを放置するリスク

トイレの床の水漏れは、放置してしまうと大きなリスクがあります。

下記のようなケースに陥る前に、水漏れを解消してしまいましょう。

カビの発生

床が常に濡れていますので、カビが生える可能性があります。

トイレは湿気が溜まりやすいので、一度カビが発生してしまうと繁殖を防ぐのは大変です。

カビが繁殖すると、健康を害する恐れもあります。カビが繁殖する前に、早急に水漏れを解消しましょう。

床材が剥がれる・腐食する

水漏れが長く続けば、床材の剥がれ・腐食といった問題がでてきます。

床材の剥がれ・腐食は、自分で対処はできませんので、リフォーム業者などに床材の張替えを依頼することとなります。

下地や土台まで腐食が進むと、高額な費用が掛かるため注意が必要です。

水道料金が高額になる

たまに水漏れがある程度・じわじわと水漏れする程度といっても、意外に水道料金は上がってしまいます。

東京都水道局が、「漏水を1か月放置した場合の料金の目安」を紹介していましたので、参考にしてください。

漏水の状態 漏水量 料金
便器前部から
箸の先程度の水が流れている
約20m³ 約7,000円
便器内の水面が
わずかに動いている
約150m³ 約69,000円

出典:東京都水道局

高額な水道代を請求されないためにも、早急な水漏れ対策が必要です。

階下にも水漏れが起こる

階下にも水漏れが広がってしまうと事態は深刻です。

階下の天井やクロスにシミができる、階下の住人の家具・家電製品が使用できなくなる可能性があります。

場合によっては、修理費用や賠償責任などが発生し大きなトラブルとなるので、早めに水漏れを解消しましょう。

賃貸物件のトイレで水漏れしたらどうする?

賃貸契約書には、トイレなどの設備故障に関する取り決めが記載されています。

まずは賃貸契約書の内容を確認し、管理会社や大家さんへ連絡しましょう。

修理業者への連絡・修理費用の負担は、基本的に管理会社が行います。

しかし、中には特約により設備の修繕は借主が負担すべきと記載されている場合があるので、忘れずに確認してください。

取り決めに従わず、自己判断で修理などを行った場合、損害賠償請求をされる場合があります。

賃貸住宅の水漏れについて詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しているので以下の記事も併せてご覧ください。

トイレの床から水漏れするのを防ぐ方法

トイレの床からの水漏れを防ぐ方法として、「日々の点検」があります。

トイレ掃除のついでに、便器周りのパーツのゆるみなどの故障個所がないかチェックしてください。

定期的に点検を行うだけでも、水漏れ被害を最小限にできます。

もしもの為にも、修理に必要な工具も揃えておくといいでしょう。

トイレの床から水漏れした際の対処法まとめ

トイレの床の水漏れは、自分で修理するのは困難なうえ、大きな被害につながる恐れがあります。

トイレの床の水漏れが起きた場合は、いち早く修理業者に依頼し、修理をしてもらうのが良いでしょう。

「自分で修理する自身がない」、「今すぐに水漏れを直したい」という方は、まずは水110番のような修理業者へ依頼するのがおすすめです。

\調査見積り無料!/

水110番をチェック

トイレ水漏れの具体的な症状がわかっている人は、以下の記事から対処法や費用について知ることができますよ。

是非参考にしてみてくださいね。

.

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加