
窓ガラスが割れたら、修理をして直さなければいけません。しかし、あまりお金をかけたくないという理由から、自分で修理することを考えている方もいるでしょう。
そのような方に向けて、今回は窓ガラスを自分で修理・交換できるのかについて説明します。
必要な道具・費用の目安、修理のやり方などをまとめたので、作業する際は参考にしてください。
この記事で分かること
窓ガラスを自分で修理・交換する手順
方法さえ分かれば、窓ガラスは自分で修理が可能です。そのため、ここでは窓ガラスの修理・交換手順を3ステップに分けて説明します。
必要な道具も紹介するので、用意のない方はそろえておきましょう。
窓ガラスが割れている場合は、怪我をしないように注意しつつ、片付け・掃除をしてから対応してください。
割れた窓ガラスの対処法は、下記の記事にまとめているので参考にしてください。
自分で修理・交換するのに必要な道具・費用
窓ガラスを自分で修理・交換する際に必要な道具は以下の表にまとめました。
道具 | 費用 | 購入できる場所 |
---|---|---|
交換用のガラス | 数千円〜数万円 | ガラス専門店 |
プラスドライバー | 1,000〜3,000円 | ホームセンター・通販・100円均一ショップ |
軍手 | 110円〜 | ホームセンター・コンビニ・スーパー |
カッター | 110円〜 | ホームセンター・100円均一ショップ・通販 |
ゴムハンマー | 1,000〜2,000円 | ホームセンター・通販 |
手順1:現在の窓ガラスを採寸する
道具をそろえたら、まずは現在の窓ガラスを採寸しましょう。採寸方法は2パターンあります。自分の状況と照らし合わせて、合う方を選んでください。
- サッシの枠についている外れ止めを、シールに書かれている手順に従って解除する
- サッシを上にもち上げ、斜めにして自分の方に引き抜く
- サッシ枠の縦と横にあるネジを外す(サッシの上部分のネジのみ外す)
- サッシ枠がL字になったら、ガラスを外す
- ガラスに巻かれているゴムパッキンを外す
- ガラスの高さと幅を採寸する
- サッシの高さと幅を測る(アルミサッシからアルミサッシまでの距離)
- ガラスとサッシが重なっている部分を測る(一般的には6mmと言われている)
- 手順1と手順2で測った数字を足して、サイズを割り出す
手順2:交換用のガラスを購入する
窓ガラスのサイズを採寸できたら、ガラス専門店で交換用のガラスを購入しましょう。しかし、一口にガラスと言ってもさまざまな種類があります。
どれを選べばよいのか分からない場合は、スタッフに質問してください。自分の要望を伝えれば、最適なガラスを紹介してくれます。
交換用のガラスは、ホームセンターでも扱っている店舗は少ないので基本的にガラス専門店での購入となります。
おすすめのガラス専門店を、下記に記載します。
業者名 | 納期 | おすすめポイント |
---|---|---|
オーダーガラス板.COM | 最短即日発送 | 無料サンプルあり ガラス・鏡のネット販売売上シェアNo.1 運送中・不注意による破損を保証 |
コダマガラス | 最短2日 | 創業45年 交換ガラス無料処分サービスあり お客様満足度91.8% |
コーワ ガラスショップ | 記載なし | 瞬間見積り&そのまま注文 サイズ測り間違い全額保証 無料サンプルあり |
ホームセンターで購入したガラスで修理・交換する場合は、こちらの記事で方法や費用など参考にしてくださいね。
手順3:実際に窓ガラスを交換する
ガラスを購入できたら、以下の手順で窓ガラスの交換作業をしましょう。
- 古いサッシとガラスを外した状態にする(手順1と手順2を参照)
- ゴムパッキンの巻き始めをガラスの中央にセッティングし、マスキングテープで固定する
- ガラスの中央部分から巻いていく(ゴムパッキンに余裕をもたせながら)
- ガラスの角まで巻けたら、角に合わせて切り込みを入れる(角が見えるくらい深く入れてOK)
- 巻き始めまでゴムパッキンを1周させる
- 1周したら、ゴムパッキンの長さに少し余裕をもたせ、余っている部分を切る
- ゴムパッキンの継ぎ目の部分をマスキングテープで固定する
- 下になる部分をマスキングテープで固定し、ゴムパッキンが外れないようにする
- ゴムパッキンを巻いたガラスをサッシの溝にはめ、初めに外したサッシ枠を取りつける
- サッシ枠をネジで固定する
- ガラスをはめたサッシを斜めにしながら窓枠に入れ、レールにはめ込む
- 外れ止めを上にあげ、ネジで締める
- 完成
自分で修理するのに自信がない人はプロの業者に頼もう
窓ガラスの修理・交換を自分でする方法を紹介しましたが、「思ったよりも難しそう」と感じた人もいるでしょう。
その場合、無理に自分で修理・交換する必要はありません。無理に作業すると、失敗・けがのリスクが高まるからです。
DIY修理に自信がない人は、ガラス修理を専門にしている業者に依頼しましょう。ここでは、ガラス修理業者に依頼するメリットを3つ紹介します。
短時間で仕上がりをきれいにしたい
作業になれていない場合、必要な道具をそろえる手間も含めると作業が完了するのに半日から1日ほどかかります。
専門業者に依頼すれば、多くの場合1時間程度で作業が終わりきれいに仕上げてくれます。
労力や時間をかけたくない人や、きれいに仕上げたい人は、専門業者に任せるのがおすすめです。
古いガラスを処分する手間が省ける
DIY修理をした場合、自分で古いガラスを処分する必要があります。手間がかかり、面倒臭いと感じる人もいるでしょう。
しかし、業者に修理・交換を依頼すれば古いガラスを引き取ってくれます。有料の業者もいますが、ほとんどの業者は無料です。そのため、ガラスを処分する手間も省けますよ。
深夜・早朝でも依頼できる
平日のみならず休日も忙しい人も多いことでしょう。時間ができるのが、深夜・早朝のみになってしまう人もいるはずです。
しかし、そんな時間帯に作業をする気力はありませんよね。
業者に依頼をすれば、深夜・早朝にガラスの修理・交換をしてくれますよ。365日営業の業者に依頼すれば、年末年始の深夜・早朝でも駆けつけてくれます。
ガラス修理・交換を業者に依頼した場合の費用の目安
業者にガラス修理・交換を依頼した際にかかる費用の目安は、以下の通りです。
種類 | 費用の目安 |
---|---|
一般的なガラス | 約14,000〜25,000円 |
強度があるガラス | 約17,000〜54,000円 |
断熱・遮熱に優れたガラス | 約28,000〜85,000円 |
費用の目安は、10,000〜90,000円の幅に収まることが分かりました。
ガラス修理の相場について細かく紹介している記事も参考にしてくださいね。
実績が豊富で信頼できるおすすめのガラス修理業者

出典:ガラス110番
ガラス110番とは、累計問い合わせ件数210万件以上のガラス修理業者です。現場経験が豊富で技術力が高いので、顧客満足度では高評価を獲得しました。
運営元は、東証上場企業です。そのため、安心して窓ガラスの交換修理を任せられますね。
予約に空きがあれば、連絡から最短10分で現場に駆けつけてくれます。24時間365日営業なので、深夜・早朝のトラブルでも安心です。
窓ガラス修理・交換費用
窓ガラスの交換修理は、13,200円〜対応してくれます。これは、ガラス代・施工費・出張費がすでに含まれた金額です。
調査・見積り料は無料で、見積り後の追加請求はありません。具体的な金額を知りたい人は、一度見積りを出してもらいましょう。
窓ガラス修理・交換の流れ
窓ガラス修理・交換の流れは以下の通りです。
ガラス110番の口コミ
ここでは、ガラス110番の口コミを紹介します。
- 業者さんもコールセンターの案内通りの対応で、事前電話も有り見積時の説明も丁寧でわかりやすく、正確迅速な対応でした。
- 指定された時間より早く来てもらえました。そして手際良く作業して頂き有難うございました。 又何かありましたら宜しくお願い致します。
- 台風が近づいていて大雨の中、嫌な顔一つせず、迅速に対応していただきました。あらたに窓を設置したあと、使いづらさがないかどうかもしっかり確認してくださり安心しました
こちらの記事でも、ガラス110番の評判・口コミについて紹介しています。
また、おすすめのガラス修理業者はこちらの記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。
窓ガラスの修理・交換を自分でするメリット
「安く修理できる」「自分のペースで修理できる」この2つが自分で窓ガラスを直すメリットです。各メリットの詳細を説明します。
安くガラスを修理・交換できる
修理・交換を業者に依頼すると、施工費・ガラス代・出張費・オプション費がかかります。しかし、自分で窓ガラスを修理すれば、ガラス代しかかかりません。
工具代もかかりますが、100円均一ショップを活用すれば、安く済ませられます。そのため、人によっては10,000円以下で窓ガラスを修理・交換できるでしょう。
自分のペースで修理・交換できる
業者に依頼する場合、修理日を決める必要があります。その日は、基本的に予定を空けておかなければいけません。
しかし、DIYで窓ガラスを修理・交換すれば、自分のペースで作業できます。急な用事ができても問題ありませんし、ゆっくり隙間時間を使って作業しても問題ありません。
窓ガラスの修理・交換を自分でするデメリット
けがのリスクがある、作業が終わるまで時間がかかる、などが自分で修理・交換をするデメリットです。
きれいな仕上がりは期待できないのも、DIY修理のデメリットでしょう。ここでは、各デメリットの詳細を説明します。
けがのリスクがある
窓ガラスは、意外と重量があります。小窓でも6kg前後はあるでしょう。普段運動をしていない人がDIYをすると、体を痛める恐れがあります。
割れた破片で指を切る可能性もあるでしょう。そのため、自分で修理・交換をする際は、必ず“ゆっくり丁寧に”作業してください。
修理・交換が完了するまで時間がかかる
Webサイトや動画配信サイトなどを見れば、DIY経験が浅い人でも修理・交換ができます。
しかし、知識・技術が不十分であるためスムーズに作業できない可能性の方が高いでしょう。
人によっては、1日以上かかることが予想されます。そのため、なるべく早く修理したい人はプロの業者に任せることをおすすめします。
きれいな仕上がりは期待できない
知識・技術が不十分だと、業者のようにきれいな仕上がりにはならないでしょう。それにより、住宅の見栄えが少し悪くなることも懸念されます。
きれいに仕上げたいという想いがあるのであれば、知識が豊富で技術力が高いプロに修理・交換をしてもらいましょう。
ガラスの修理・交換費用を安くする方法
窓ガラスを少しでも安く修理・交換したい人は、以下のことを実践しましょう。
- 平日の日中に修理を依頼する
- 保険を適用させる
- 大家さんに修理費用を負担してもらえないか、相談する
- 補助金制度を活用する
- 相見積りを取って、安く修理してくれる業者を見つける
とくに相見積りはおすすめです。金銭的リスクはゼロで修理費用を安くできるからです。
ガラス110番は、相見積りに必要な見積書を無料で出してくれます。そのため、電話・メールで問い合わせて、見積書を作ってもらいましょう。
窓ガラスの修理には火災保険が使える場合も
条件を満たせば、火災保険を利用してお得にガラス修理・交換を行えます。
ただし、これは自分で修理するのではなく、業者に修理を任せた場合に限ります。また、条件がそろわないと補償適用ができません。
自分で修理しきれないほどの状況になった場合は、保険会社に補償してもらえるか確認してみましょう。
- 火災・風災・雪災・落雷・ひょう災による損害
- 破裂、爆発による損害
- 物体の落下・飛来・衝突による損害
- 不測かつ突発的な事故による損害
- 盗難による損害
- 地震保険
- 個人賠償責任保険
窓ガラスの修理・交換に補助金を活用しよう
補助金を利用することで、お得にガラス修理・交換ができる場合もあります。こちらも火災保険同様、業者に依頼した場合に補助金を利用できます。
2024年度の受付はすでに終了しているため、2025年度の新たなキャンペーンの発表を待つことになります。2025年度のキャンペーンついては、随時情報を更新していく予定です。
2025年現在の最新情報は、以下を確認してください。
- 先進的窓リノベ2024事業 – 環境省 ※2024年度は受付終了。
⇒「先進的窓リノベ2025事業」は現在準備中。 - 子育てエコホーム支援事業 – 国土交通省 ※2024年度は受付終了。
⇒「子育てグリーン住宅支援事業」に名称を変え、現在準備中。
補助金を活用したい場合は、施工内容が対象になるか、事前に確認しておきましょう。
例えば、「先進的窓リノベ2024事業」の対象となった工事内容は以下の通りでした。

出典:住宅省エネ2024キャンペーン|TDYリフォーム情報サイト
条件は年度ごとに変更される可能性があるため、まずは2025年度の最新情報を待ちましょう。多くの場合、4~8月ごろに情報が更新されています。
なお、お住まいの地域の補助金制度を確認する場合は、住宅リフォームに関する支援制度検索サイトで確認できます。こちらもあわせてチェックしてみてください。
補助金制度を利用しながらサッシ交換したい場合は、補助金制度に強い「ガラス110番」などの窓サッシ交換業者にも相談してみましょう。
窓ガラス修理・交換は自分でできる?まとめ
今回は、窓ガラスの修理は自分でできるのか、説明しました。結論は、できます。必要な道具を用意し、手順通りに作業すれば無事成功するでしょう。
しかし、知識・技術が不十分な人が作業すると、失敗とけがのリスクが高まります。
技術力をキープしつつ、窓ガラスの交換修理を速く安く済ませたい方は、ガラス110番に依頼しましょう。
豊富な知識と高い技術力を使って、丁寧かつ迅速にガラスのトラブルを解決してくれますよ。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。