
引き戸のガラスを交換するのに、どれくらい費用がかかるのでしょうか。
この記事では、引き戸ガラスの交換にかかる費用を、専門業者に依頼する場合とDIYの場合に分けて紹介します。
DIYで交換する手順や、ガラスが破損したときの応急処置についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事で分かること
INDEX
引き戸ガラスの交換費用の相場
引き戸ガラスの交換費用は、専門業者に依頼するかDIYで交換するかで変わります。
どちらの場合でも、費用の多くを占めるのは、ガラス本体の価格です。
種類別のガラスの価格相場や、専門業者に依頼する場合とDIYの場合の費用について解説します。
種類別のガラス価格相場
ガラスの価格は、ガラスの種類・サイズ・厚みによって異なります。
ガラスにはさまざまな種類がありますが、よく使用されるガラスの価格相場を紹介します。
正確な価格は、ガラス専門店で見積りを取って確認しましょう。
この表は、90cm✕90cmのガラス価格相場です。
ガラスの種類 | 厚さ | 価格相場 |
---|---|---|
フロートガラス(透明ガラス) | 3mm | 6,000~10,000円 |
型板ガラス | 4mm | 11,000〜16,500円 |
すりガラス | 3mm | 16,000~16,500円 |
網入り透明ガラス | 6.8mm | 20,000~33,000円 |
ペアガラス | 3mm+3mm | 10,000~70,000円 |
強化ガラス | 5mm | 10,000~20,000円 |
防犯ガラス | 3mm+中間膜0.8mm+3mm | 16,000~20,000円 |
DIYで交換したい場合、ガラスは地域のガラス専門店やネットショップで購入できます。
専門業者に依頼する場合とDIYの場合の費用
引き戸のガラス交換費用は、専門業者に依頼する場合とDIYの場合で変わります。
玄関の引き戸については、防犯性や断熱性を考慮してガラスが外れにくい構造になっています。性能を確保するためには、専門業者に依頼するのがおすすめです。
専門業者に依頼するのにかかる費用
引き戸のガラス交換を専門業者に依頼した場合にかかる費用の内訳は、次の通りです。
- ガラス本体の費用
- 施工費用
- 出張費用
業者によって異なりますが、施工費用は10,000~15,000円程度、出張費用は数千~10,000円程度であるのが一般的です。
業者によっては、時間外料金や見積り料金が発生するケースもあります。
また、高所での作業では別途費用が発生する可能性があるので、事前によく確認しておきましょう。
ガラスが破損した原因によっては、火災保険で補償されます。
不注意による破損も補償されるケースが多いので、保険の契約内容を確認してみるのがおすすめです。
下記の記事では、全国に対応しているおすすめのガラス修理業者を口コミと共に紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
DIYでかかる費用
自分でガラスを交換する<場合、次の費用がかかります。
- ガラス本体の費用
- 道具代
主に必要な道具は、ドライバー・メジャー・軍手で、1,000円程度でそろえられます。
手元に道具があれば、ガラス本体の費用のみで済みます。
ガラス修理・交換を自分で行う方法については下記の記事でまとめています。ぜひ参考にしてください。
無料見積り可能&最短10分で駆けつけてくれるガラス110番

出典:ガラス110番
日本全国対応のガラス110番は、累計問い合わせ件数210万件以上ある信頼できる業者です。
最短10分で駆けつけてくれて、あらゆるガラスに最速15分で対応してくれます。無料で見積りしてくれますし、保険が適用できるかなどの相談にも乗ってくれますよ。
「ガラス110番」とは、東証上場企業が運営している安心・安全のガラス業者です。さらに、価格満足度調査で高評価も獲得しています。
24時間365日営業なのも、ガラス110番の強みです。
深夜・早朝でもすぐ駆けつけてくれるので、緊急のトラブルでも安心して助けを求められます。
- ご利用シェア・価格満足度で高評価獲得
- 24時間365日全国受付
- 見積り無料
引き戸ガラス交換の費用
ガラス110番では、13,200円~対応しています。
これは、施工費・出張費・部品代がすでに含まれている金額です。
費用が明確で、料金も安いので、一度見積りを出してもらう価値はあるでしょう。
交換の流れ
ガラス110番での流れは以下の通りです。
無料で現地見積りをしに来てくれるので、その際にガラスの状態も見てもらえるのはガラス110番に任せるメリットです。気軽に見積りを出してもらってください。
ガラス110番の口コミ
ここでは、ガラス110番の口コミを紹介します。
- 業者さんもコールセンターの案内通りの対応で、事前電話も有り見積時の説明も丁寧でわかりやすく、正確迅速な対応でした。
- 指定された時間より早く来てもらえました。そして手際良く作業して頂き有難うございました。 又何かありましたら宜しくお願い致します。
- 台風が近づいていて大雨の中、嫌な顔一つせず、迅速に対応していただきました。あらたに窓を設置したあと、使いづらさがないかどうかもしっかり確認してくださり安心しました
こちらの記事でも、ガラス110番の評判・口コミについて紹介しているので、併せて参考にしてくださいね。
引き戸ガラスが割れたときの応急処置
引き戸のガラスが割れたら、ガラスの交換作業に取りかかるまで、応急処置をしておきましょう。
ガラスの応急処置は、あくまで専門業者が来るまで、または新しいガラスが届くまでの一時的な処置です。
危険性が高い場合は無理せず、専門業者が来るまで近寄らずに、そのまま待ちましょう。
ガラスの破片を処理する方法
ガラスの破片は怪我に繋がるので注意して処理をしましょう。スリッパを履いたり軍手や手袋をつけたりすると安全に作業できます。
- 新聞紙の上に大きな破片を集める
- 大きくて処分しにくい破片は、ハンマーなどで砕いておく
- ほうきとちりとりで小さな破片を集める
- 微細な破片は粘着テープや丸めたガムテープで取り除く
- ぬれた雑巾などで拭き取る
- 各自治体のルールに従って処分する
割れたガラスは、基本的に不燃ごみ扱いです。新聞紙などで包み、”割れもの注意”や”ガラス”などとはっきりと記入して廃棄しましょう。
専門業者に交換作業を依頼している場合は、ガラスの破片や古いガラスは回収してもらえます。
ヒビ割れがある場合の応急処置
引き戸ガラスにヒビが入っているときは、ヒビのある部分を覆うようにガムテープなどの粘着テープで固定しましょう。
可能な場合は、反対側も同じようにテープで固定します。紙製ではなく布製のガムテープのほうが、水に強いのでおすすめです。
一度に全体を貼るより、少しずつ区切って固定していくのがよいでしょう。
ガラス用のコーキング剤があれば、ガムテープよりも頑丈に固定できます。
穴が空いている場合の応急処置
ガラスに穴が空いている場合は、段ボールを活用しましょう。
- 穴の周辺にあるヒビをガムテープで覆う
- 穴が隠れるサイズに段ボールをカットしガムテープで固定
- 反対側も同様に段ボールで塞ぐ
段ボールを固定するときに、圧力をかけて割れてしまわないよう注意が必要です。
木製の引き戸ガラスをDIYで交換する手順
ガラスの取り扱いは危険を伴うので、十分注意して作業しましょう。
基本的には専門業者に依頼するのがおすすめです。しかし、木製の引き戸はシンプルな構造のタイプが多いので自分でも修理できる場合があります。
ぜひ動画などを参考に、DIYを試してみましょう。
DIYで木製引き戸のガラスを交換する手順は、次の通りです。
- 引き戸を外す
- 木枠からガラスを取り外す
- 新しいガラスを注文する
- 新しいガラスをはめ込む
- 引き戸を元に戻す
必要な道具
引き戸のガラスをDIYで交換するのに必要な道具は、次の4つです。
- 新しいガラス
- ドライバー
- メジャー
- 軍手
安全のために作業は、軍手をして行いましょう。
続いて、交換の手順を解説します。
【手順1】引き戸を外す
戸は、引き上げるだけで外れるタイプと、外れ止めがついているタイプがあります。
外れ止めがある場合は、木枠の上部にあるネジをドライバーでゆるめて外しましょう。
【手順2】木枠からガラスを取り外す
ネジで固定されている場合は、ネジをドライバーでゆるめて木枠を外します。
木枠にネジがない場合、上辺の枠部分を外し、そこからガラスをスライドさせれば外せます。
【手順3】新しいガラスを注文する
取り外したガラスの縦・横の寸法、厚さを確認し、新しいガラスを注文します。
ガラス専門店やネットショップで購入できます。
【手順4】新しいガラスをはめ込む
引き戸に新しいガラスをはめ込み、ネジで固定していた場合は、ネジをしめます。
【手順5】引き戸を元に戻す
引き戸を元の場所に戻します。外れ止めのネジがある場合は、ネジをしめて作業は完了です。
取り外した古いガラスは、新聞紙に包んで廃棄しましょう。
新しいガラスを発注したガラス専門店で回収してくれる場合もあるので、確認してみてください。
DIYで交換するには、時間や手間もかかります。
難しさを感じる場合は、無理せず専門業者に依頼するのがおすすめです。
引き戸ガラスをアクリルやポリカーボネートに交換する方法も
引き戸のガラスを、アクリルやポリカーボネートに交換する方法もあります。
アクリルとは、軽量なプラスチックで見た目はガラスとほとんど変わりません。アクリルとガラスの大きな違いは、割れにくさです。
ガラスの250倍、アクリル板の30倍の強度があるといわれるのがポリカーボネートです。強度は最も高いですが、アクリルよりも表面に傷がつきやすく透明度が低いという特徴もありますよ。
アクリルやポリカーボネートのメリット・デメリット
アクリルやポリカーボネートのメリット・デメリットは、次の通りです。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ガラス |
|
|
アクリル |
|
|
ポリカーボネート |
|
|
それぞれの素材に一長一短あるので、自分の条件に一番あう素材を選択しましょう。
小さなお子様がいて怪我を防止したい場合には、ガラスよりもアクリルやポリカーボネートが安全でしょう。
表面を美しいまま保ちたい場合には、傷がつきにくいガラスがおすすめです。
アクリル・ポリカーボネートの価格相場
アクリル・ポリカーボネートにもさまざまな種類や厚みがあり、料金も異なります。
縦900mm×横900mm厚さ3mmの費用目安は、以下の通りです。ガラスの種類 | 料金目安 |
---|---|
フロートガラス(透明ガラス) | 約8,000円 |
アクリル板 | 約10,000円 |
ポリカーボネート | 約12,000円 |
ガラスの種類によって、料金も異なるので細かく比較をしたい人は見積りをとって確認してみましょう。
引き戸のガラスを交換する方法や費用を解説!まとめ
引き戸のガラスを交換するには、使用するガラスの種類やサイズ、厚みによって変わります。
専門業者に依頼する場合は、ガラス本体の費用に加えて、施工費用と出張費用にが追加でかかります。
DIYでガラスを交換する場合は、ガラス本体費用しかかかりませんが、ケースによっては自分でのガラス交換は危険も伴うこともあります。
窓ガラスの性能担保や勝手がわからない等、作業が難しいと感じる場合は、無理せず専門業者に依頼するのがおすすめです。
ガラス110番では無料で見積りを出してくれるので、気軽に相談してみてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。