トイレの水漏れはパッキンが原因?自分で交換する方法・費用を解説!

トイレの水漏れはパッキンが原因?自分で交換する方法・費用を解説!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

トイレの水漏れの主な原因は、パッキンの劣化です。

水漏れを放置すると「水道代が余計にかかる」「建物や家財の損傷」など、思わぬトラブルへとつながってしまいます。

まずは主な原因であるパッキンを点検し、水漏れを修理しましょう。

この記事では、パッキンからの水漏れの修理・対処法について解説するので、参考にしてくださいね。

パッキン交換でトイレの水漏れを解消!

パッキンは消耗品で、寿命は5年~15年といわれています。

トイレには複数のパッキンが使用されており、水漏れを起こしているパッキン以外も劣化が進んでいるかもしれません。

下記に示すパッキンは、水漏れの発生が高い可能性があるため、現時点での水漏れがない場所も点検することをお勧めします。

給水管

給水管とトイレタンクを繋ぐ部分のパッキンは、他の部位よりも交換の難易度は低いです。

原因がパッキンの劣化ではなく、ナットの緩みが水漏れの原因の場合があるため、合わせて確認しましょう。

レバーハンドル

レバーハンドルのパッキン交換は、一度トイレタンクを開け、繋がっているチェーンを外すなど工数が多いです。

自分で直す自信のない方は、業者に依頼をおすすめします。

トイレタンクと便器の接続部分

トイレタンクと便器の接続部分のパッキンを交換するには、一度タンクを取り外さなければなりません。

トイレタンクは重量があり、取り外しの際に破損する可能性があります。

自分で修理・交換するのは難しいので、こちらも業者へ依頼をするのがよいでしょう。

便器と床の接続部分

便器と床の接続部分から水漏れが起きている場合も、パッキンの劣化が原因かもしれません。

しかし、パッキンの劣化を確認するには便器を取り外す必要があります。

トイレの床からの水漏れは床材や階下への影響など深刻なトラブルに直結します。

自分で修理・交換するのは諦め、業者へ依頼しましょう。

自分でパッキンを交換して水漏れ修理する方法

トイレの水漏れは修理箇所によって自分で修理が可能です。

自分でパッキンを交換・修理する際に必要なものと注意点・手順を紹介するので参考にしてください。

自分で交換・修理する際に必要な道具と注意点

必要な道具
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • 互換性のあるパッキン

パッキンは同じ部位でも、メーカー・便器によってサイズが異なる場合があります。

パッキンのサイズは、便器の取扱説明書に記載されています。説明書が手元にない場合は、便器の品番をネットで検索するとパッキンのサイズがわかるでしょう。

なお、TOTOとLIXIL(INAX)は公式のパーツショップがありますので、こちらからの購入が安心です。

TOTOパーツショップ>>
LIXIL(INAX)パーツショップ>>

自分でパッキンを交換する手順

以下では、水漏れ箇所ごとのパッキン交換手順を紹介します。

給水管

給水管のパッキンを交換する手順になります。

水垢やサビなどで、ナットが固くて回らない場合は無理せず業者に依頼しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 給水栓のナットを、モンキーレンチを使用し緩める
  3. 接続部分にある古いパッキンを外し、新しいパッキンに交換する
  4. 再度ナットを締め、止水栓を開ける

レバーハンドル

パッキンの交換後、ナットを強く締めすぎるとトイレタンクが破損してしまう事があります。

調整しながらナットを締めるようにしましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルを回し、タンク内の水を流す
  3. タンクのフタを開け、ハンドルに繋がっているチェーンを外す
  4. ハンドルを固定しているナットを取り外し、ハンドルを外す
  5. ハンドルに付いている古いパッキンを外し、交換する
  6. ハンドルにチェーンを繋げ、タンクのフタを閉める
  7. 止水栓を開ける

タンクと便器の接続部分

タンクは重量がありますので、取り外しの際は十分に気をつけて下さい。不安な方は、業者への依頼をおすすめします。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバーハンドルを回し、タンク内の水を流す
  3. 給水管のナットを外し、給水管を取り外す
  4. タンクと便器を固定しているナットを外す
  5. タンクを持ち上げ、便器から外す
  6. タンク底部のパッキンを外し、交換する
  7. タンクを元に戻し、給水管を取り付け、止水栓を開ける
水110番_レクタングル

トイレのパッキンの交換にかかる費用は?

パッキン交換を自分でおこなう場合、かかる費用はパッキン代のみです。一方、業者に依頼する場合は、作業料金や出張料金等が発生します。

自分で交換ができれば費用は抑えられますが、修理する自信や時間がないという方は、業者に依頼をしましょう。

自分で交換する場合

パッキンは数百円で購入できます。

マイナスドライバーやモンキーレンチを購入しても、数千円で揃えることが可能です。

業者に依頼する場合

業者に修理を依頼した場合、基本料金・作業代・部品代などをあわせて8,000~18,000円ほどです。

ただし、上記の費用はあくまでも目安です。

料金トラブルを避けるためにも、複数の業者から見積りを取り、信頼できる業者へ依頼しましょう。

自分で直すのが難しいときは水110番に依頼しよう!

水110番

出典:水110番

水110番は、累計問い合わせ数500万件の豊富な実績があり、顧客満足度No.1を取った修理業者です。

無料現地調査をしており、見積り後のキャンセルも可能な為、気軽に相見積りを行えます。

24時間365日対応していて、依頼から最短30分で駆けつけてくれるので、時間がない方でも依頼をしやすいのもポイントですね。

料金一例

下記は、水110番の修理料金の一覧です。

トイレの水漏れ箇所金額(税込)
水漏れ(給水管)8,800円~
水漏れ(タンク)8,800円~
水漏れ(床・便器の間)別途見積り
水漏れ(ウォシュレット)8,800円~

おおよその料金を電話口でも確認できます。

見積り後のキャンセルも可能で、見積り確定後の追加料金も発生しません。

依頼の流れ

  1. フリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短30分で駆けつけ
  3. 無料で現地調査&事前見積り
  4. 修理完了&料金の支払い
\調査見積り無料!/

水110番をチェック

よくある質問

下記では、トイレのパッキンからの水漏れにまつわるよくある質問をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

パッキンを交換したのに水漏れが直らない

パッキンを交換しても水漏れが直らない場合は、ナットの緩みが原因かもしれません。

モンキーレンチなどの適切な工具を使用して、しっかりと締め付けましょう。

ただし、無理な締め付けはパイプやタンクの破損の原因となるので注意してください。

ネットで購入したパッキンでも交換できる?

実際に手に取れないネットショップでの購入は、サイズなどがあっているか不安に思うかもしれません。

ホームセンターでも交換用のパッキンは購入できるので、古いパッキンを持ち込み、互換性のあるものを購入しましょう。

その際には、便器の品番のメモや交換箇所の写真を取っておけば、店員さんにも相談しやすいです。

賃貸でトイレのパッキン交換をしてもよい?

通常、トイレの水漏れが発生した場合は、管理会社や大家さんに連絡し、対処を依頼するのが一般的です。

自己判断で修理や交換を行った場合、退去時の原状回復や損害賠償請求が発生する可能性があります。

修理や交換を行う前に、忘れずに管理会社や大家さんに連絡するようにしましょう。

まとめ

今回は、パッキンの交換方法や費用相場について解説しました。

水漏れ箇所によっては自分でパッキンを交換し、修理も可能です。

しかし、修理する自信や時間がないという方は、水110番のような業者に依頼をしましょう。

水漏れを放置すると、思わぬトラブルが生じる可能性があるため、早急な対処をおすすめします。

最安修理ドットコムに掲載してみませんか?

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,600本、クチコミ数23万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。

掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加