
「トイレの水漏れに気づかず放置してしまい、水道代が高額になってしまった」という事例はよくあります。実は、所定の条件に当てはまれば、減額措置があることは意外と知られていません。
そこで今回は、水漏れを放置してしまった時の水道代の目安や、減額措置、水漏れの起きやすい箇所などを幅広く紹介します。ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
トイレの水漏れを放置した際の水道代は?
トイレの水漏れを放置してしまうと、水道代はどれくらいかかるのでしょうか。東京都水道局が、「漏水を1か月放置した場合の料金の目安」を紹介しているので、参考にしてください。
漏水の状態 | 漏水量 | 料金 |
---|---|---|
便器前部から 箸の先程度の水が流れている | 約20m³ | 約7,000円 |
便器内の水面が わずかに動いている | 約150m³ | 約69,000円 |
出典:東京都水道局
表のように、箸の先程度の水がチョロチョロと流れているだけでも、それが1日中続くとひと月で約7,000円も水道代がかかります。
トイレの水漏れは気付きにくく、水道代を請求されて初めて水漏れに気づくこともあるでしょう。水が漏れ続けると床板の腐食にもつながるため注意が必要です。
トイレの水漏れの原因や対処法については、以下の記事でもまとめています。あわせてチェックしてみてください。
トイレの水漏れ修理代の費用相場は?
気付かない様なわずかな水漏れでも、水道代だけでひと月に約7,000~69,000円程度かかります。
上記に加え修理業者に水漏れ修理を依頼した場合の相場は、基本料金・作業代・必要な部品代などをあわせて約6,000~30,000円程度かかるので覚えておきましょう。
余計な出費を抑えるためにも、水漏れにいかに早く気付き対処するかが重要です。
トイレの水漏れを確認する方法
水漏れに早く気付き確認する方法は、「毎月の水道代を必ず確認し、異常を感じたら水道メーターをチェックすること」です。
水道メーターは、マンションの場合は玄関横にある「パイプスペース」に、一軒家やアパートの場合は敷地内にある「メーターボックス」に設置されています。
パイプスペースやメーターボックス内にある、水道メーターの「パイロット」の部分を確認しましょう。

水が流れている間はパイロットが回転する仕組みになっています。したがって、水道を使用していない状態でパイロットが回転している場合、どこかで水漏れが発生しているか分かります。
トイレの水漏れ時に活用できる減額措置
水漏れが原因で水道代が上昇した場合、料金の減額措置を受けられる場合があります。ここでは、適用の条件や免除される金額をご紹介します。
漏水による水道代を減額できる条件
減額措置の適用条件は、多くの場合下記4点です。
ただし、条件は地域によって異なります。必ずご自身でお住まいの地域の条件を確認してください。
- 不注意や故意ではなく、一般的な使用が原因の水漏れであること
- 地下、床下、壁中など、発見が困難な場所での水漏れであること
- 水漏れ修理を「水道局指定業者」で行っていること
- 以前の水漏れ箇所とは異なる箇所での水漏れであること
「うっかり水を出しっぱなしにしていた」「ものをぶつけて配管を壊してしまった」などの場合は、減額措置の対象となりません。
また仮に減額措置の対象となる水漏れ原因でも、「水道局指定業者」以外の業者に依頼すると、条件が適用されなくなります。減額措置を適用したいなら、必ず「水道局指定業者」に依頼するようにしましょう。
どのくらいの金額が免除される?
減免される金額は各水道局によって異なります。
前年比や過去の使用量を基に漏水分を算出し、超過分の半額または1/3程度を自分で支払う場合が多いです。すでに料金を支払っている場合は、2~3か月後に還付されます。
賃貸では漏水時の水道代・修理代は誰が払う?
持ち家の場合は、家主である自分が漏水分の水道代を支払わなくてはなりません。しかし賃貸物件の場合はどうでしょうか?
賃貸物件は、物件の管理人と相談し、管理人側が支払うことが多いです。自治体にもよりますが、市営住宅などでも自治体の負担になることが多いとされています。
水道管の破裂などによって水漏れが起きたケースの場合は、お住いの地域の水道管理者などが負担します。
賃貸物件でトイレが水漏れした時の対処法は、以下の記事でも紹介しているので、チェックしておきましょう
トイレで水漏れが起きやすい箇所
水道メーターを確認して水漏れが確認できたら、水漏れ箇所を特定しましょう。下記では、トイレで水漏れが起きやすい箇所を3つ解説するので参考にしてください。
止水栓
一番多い箇所は、止水栓からの水漏れです。
止水栓とは床や壁などから出ている栓で、トイレの修理・交換・メンテナンスで水を止めるときに使用します。止水栓内部のパッキンの寿命は5~15年前後ですので、長年使用をしている場合は、パッキンが劣化し水漏れを起こしている可能性があります。
トイレの止水栓からの水漏れの対処法は、以下の記事で解説しています。
トイレタンク
トイレタンクの水漏れが多い理由は、タンク内には部品が多く、構造上、常に水に浸かっている部品もあるためです。タンクの蓋を開け、「ボールタップ」や「フロートバルブ」の点検を行いましょう。
トイレタンクの水漏れについては、以下でも解説しています。
ウォシュレット
ウォシュレットの水漏れもよく起こる箇所の一つです。
ウォシュレットは家電であり、電気部品が内蔵されているので、自分で分解はできません。ウォシュレットからの水漏れが確認できたら、すぐに業者へ依頼をしましょう。
すぐにできるウォシュレットの水漏れ対策は、下記の記事を参照してください。
水漏れ時にやるべき応急処置
水漏れをしたら、まずは水を止めることが先決です。ここでは水漏れ時にやるべき応急処置を紹介します。
止水栓を閉める
止水栓とは、トイレの水の供給を調整する栓のことです。トイレの水漏れで困ったら、まずは止水栓を閉めましょう。
止水栓はドライバーやレンチで簡単に閉められるので、比較的簡単に対処できます。止水栓を止めても水漏れが止まらない場合は、元栓を閉めてください。
水漏れのふき取りをする
水漏れが止まったら、漏れた水をふき取りましょう。水をそのまま放置すると、滑って怪我をしたり床のシミや傷みに繋がったりします。速やかに水をふき取ってください。
水漏れ箇所と原因を確認する
水漏れが止まったら、水漏れ箇所と原因を特定してください。止水栓部分や配管の接続部分などが水漏れしている場合は、パッキンや部品の劣化が疑われます。
最短30分で駆けつけてくれるおすすめ業者「水110番」

出典:水110番
水漏れが発覚したら、水110番に修理依頼をしましょう。
水110番は、日本全国に加盟店があり、年中無休24時間365日対応しています。早朝や深夜でのトラブルにもすぐに駆けつけてくれるので、無駄な水道代の出費を抑えられます。
累計問い合わせ数500万件の豊富な実績があり、顧客満足度も高くどんな水漏れにも対応してくれます。
また、出張費や詳細な見積りは有料という修理業者が多い中、無料現地調査をしてくれるので、安心して依頼できますよ。
トイレの水漏れ修理費用
下記は、水110番の修理料金の一覧です。
トイレの水漏れ箇所 | 金額(税込) |
---|---|
水漏れ(給水管) | 8,800円~ |
水漏れ(タンク) | 8,800円~ |
水漏れ(ウォシュレット) | 8,800円~ |
水漏れ(床・便器の間) | 別途見積り |
おおよその料金を電話口でも確認できます。
見積り後のキャンセルも可能で、見積り確定後の追加料金も発生しません。
トイレの水漏れ修理を依頼する流れ
修理依頼する際は以下の流れとなります。
いくつかの業者を比較して依頼する業者を決めたいという方は、おすすめのトイレ修理業者を紹介している記事があるので、あわせて確認してみてください。
まとめ
今回は、トイレが水漏れした際の水道代や、減額措置について解説しました。
トイレの水漏れが発生したら、無駄な水道代を抑えるために、速やかに修理をしましょう。
トイレの水漏れが起きやすい箇所も記載したので、水漏れ修理の参考にしてくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。