和式トイレの水漏れを自分で修理!原因・対処法の解説や費用相場も紹介!

和式トイレの水漏れを自分で修理!原因・対処法の解説や費用相場も紹介!

和式トイレで水漏れが起きた場合、どのように対処したらよいでしょうか。

トイレの水漏れは、正しい対処を行わないと思わぬ被害やトラブルが起きてしまいます。

今回は、和式トイレの水漏れする原因と対処法、修理業者に依頼した場合の費用相場などを解説します。ぜひ参考にしてください。

和式トイレの水漏れがよく起きる箇所

和式トイレ

基本的には、和式トイレも洋式トイレも構造や仕組みは同じです。したがって、トイレの水漏れが起きやすい箇所も洋式トイレと同じで、以下のよう箇所で水漏れが起きます。

以下に、和式トイレの水漏れが起きやすい箇所をまとめたので、参考にして水漏れ箇所を特定してください。

トイレタンクからの水漏れ

トイレタンク 水漏れ

タンク内部には、多くの部品が使用されているため、原因の多くがトイレタンクの水漏れによるものです。

水漏れの原因がいくつか考えられるので、タンクの蓋を開け、実際に確認をしてみてください。

ボールタップの劣化

ボールタップとは、タンク内の水位により上下する浮き玉を利用して、自動的に開閉する水栓のことです。

経年劣化が起きるとバルブの開閉が甘くなり、少しずつタンク内や手洗い器へ水が流れ込んでしまいます。

オーバーフロー管の破損

タンク内の水位がオーバーフロー管に記載されている「WL(ウォーターライン)」よりも低い場合、オーバーフロー管の破損が考えられます。

オーバーフロー管とは、タンク内で何らかの不具合が発生した場合、タンク上部から水が溢れる前に便器へ排水する部品です。

フロートバルブの劣化

トイレの水洗レバーの先から、チェーンでつながっている水栓が「フロートバルブ」です。

タンク内の水位が底付近まで減っていれば、フロートバルブの劣化が考えられます。

フロートバルブは、常に水に浸かっているため経年劣しやすく、水漏れが起きやすい箇所の一つです。

止水栓・給水管からの水漏れ

トイレ止水栓・配給管 水漏れ

便器横の壁や床に設置されている水栓が止水栓、止水栓からトイレタンクへと延びる管が給水管です。

止水栓・給水管付近から水漏れをしている場合は、内部にあるパッキンの劣化や、ナットの緩みが原因として考えらえます。

排水管からの水漏れ

トイレ排水管 水漏れ

トイレタンク下部から便器へと伸びる管が、排水管です。

止水栓・給水管同様、管内部にあるパッキンの劣化や、ナットの緩みが水漏れの原因として考えらえます。

和式トイレの水漏れを自分で修理!試すべき対処法は?

和式トイレの水漏れを自分で修理する際、どのように対処したらよいのでしょうか。

ここでは3つの対処法を紹介するので、参考にしてください。

トイレタンク内の部品交換

和式トイレのタンク内には、主に下記のような部品が使用されています。

  • ボールタップ
  • オーバーフロー管
  • フロートバルブ

各部品の寿命は10~15年ほどです。長期間使用している場合は、部品を新しいものに交換しましょう。

部品の交換方法は、メーカーや部品の品番によって異なります。多くの場合、取扱説明書に交換方法が書いてあるので、確認してみてください。

ボールタップの修理交換

ボールタップのパッキンが劣化している場合は、交換することでパッキンの水漏れを解消できます。

ただし、ボールタップ本体の劣化が進んでいる場合は、本体ごと交換しましょう。

オーバーフロー管の修理交換

オーバーフロー管の交換は、タンク本体の取り外しが必須です。

タンクは重いため、落下させたりぶつけたりした場合、破損のリスクがあります。

自力での修理は難しいので、修理業者への依頼を検討しましょう。

フロートバルブの修理交換

フロートバルブが劣化している場合は、新しい部品と交換することで水漏れが解消できます。

フロートバルブはタンクの底にありますが、止水栓を締めてタンクの水を抜けば、交換も容易です。

止水栓のパッキンの修理交換

止水栓の水漏れは、パッキン交換で直せます。まずは水道の元栓を閉めてから作業を行いましょう。

元栓は、マンションの場合は玄関横にある「パイプスペース」に、一軒家やアパートの場合は敷地内にある「メーターボックス」に設置されています。

元栓を閉めた後、止水栓を反時計回りに回すとナットが外れます。すると、内部にパッキンがありますので新しいものと交換し、元の手順で戻せば完了です。

給水管・排水管のパッキンの修理交換

給水管・排水管のパッキン交換は、まず止水栓を閉めて給水を止めましょう。

モンキーレンチを使い、管を固定するナットを外すとパッキンが出てきますので、新しいパッキンと交換します。

その後ナットを締め、止水栓を開ければ交換は完了です。

水110番_レクタングル

和式トイレの水漏れ修理にかかる費用相場

水漏れを自力で修理・交換ができれば、費用は安く抑えられます。

しかし、修理する時間・自信がないという場合は、修理業者に依頼するのが安心です。

まずは、トイレの水漏れ修理費用を比較してみましょう。

まずは、トイレの水漏れ修理費用を比較してみましょう。より詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

自分で修理をする場合

自分で修理をする場合には、高くても1万円以下でできるでしょう。

費用の内訳は、工具代(新たに購入する場合)と交換する部品代のみです。

交換する部品は、ネットショップやホームセンターで購入ができます。

必要な部品
  • パッキン各種
    →200~1,000円程度
  • ボールタップ単体
    →2,000~5,000円程度
  • フロートバルブ単体
    →800~1,000円程度
  • オーバーフロー管
    →2,500~4,000円程度

上記のほかに、工具を購入しても1万円以下で済みます。業者に依頼する場合と比べて、費用を大幅に節約できるでしょう。

ただし、作業が失敗すれば配管や部品を破損させるリスクがあります。

自力での修理・交換に自信が無ければ、修理業者に依頼するのが最善です。

業者に修理を依頼する場合

業者に修理を依頼した場合、基本料金・作業代・必要な部品代などをあわせて約6,000~30,000円が相場です。

また、業者によっては出張費や早朝深夜料金などの追加料金が発生する場合があるので、事前にWEBサイトや電話などで料金を確認するようにしましょう。

和式トイレの水漏れで困ったら業者に依頼しよう

すぐに修理したい・買い物に行く暇がない・自力で修理する自信がないという方は、修理業者への依頼をおすすめします。

下記では、修理業者に依頼するメリットや、信頼できる修理業者の選び方を解説します。ぜひ参考にしてください。

水漏れ業者に修理を依頼するメリット

プロの修理業者しか使用できない薬剤や機材を使用し、確実に修理を行ってくれるのは大きなメリットです。

修理業者によりますが、年中無休24時間受付・即日修理可能な業者も存在します。

水漏れ発生後数時間で修理が完了することもあるため、修理業者に依頼すれば、時間と確実性をお金で買えると言えます。

水漏れ修理を依頼する業者の選び方

数多くある修理業者の中から、信頼できる業者を選ぶのはなかなか難しいものです。

信頼できる業者を選ぶための2つのポイントがあるので、紹介します。

信頼できる修理業者を選ぶポイント
  1. 相見積りを取る
  2. 料金を明確に記載しているか確認する

相見積りとは、複数の業者の費用とサービス内容を比較することです。

しかし、トイレの水漏れは現場の故障状況を直接確認してから詳細な見積りを取ります。業者によっては出張費や見積り費がかかるため注意が必要になります。

相見積りを取る際は、出張費・見積り費が無料の業者を選びましょう。

また、料金を明確に提示していない業者も数多くあります。

業者との料金トラブルはよく聞く話です。作業料金以外にも出張費など、ほかにかかる費用がないか事前に確認をしましょう。

トイレ修理おすすめ業者が知りたい方はこちらの記事で紹介しているので併せてご覧ください。

出張費・見積り費が無料!最短30分で駆け付けてくれるオススメ業者

水110番

出典:水110番

和式トイレの水漏れは、累計お問合せ件数500万件の豊富な実績がある水110番に修理依頼をおすすめします。

水110番は年中無休24時間365日対応し、早朝や深夜でのトラブルにもすぐに駆けつけてくれるので、いざという時の強い味方です。

もし、修理後に欠陥・被害にあった場合は損害賠償保険である、PL保険に加入しています。

また、出張費や詳細な見積りは有料という修理業者が多い中、無料現地調査をしてくれるので、安心して依頼できますよ。

トイレ水漏れの修理費用

下記は、水110番の修理費用の一覧です。

トイレの水漏れ箇所金額(税込)
水漏れ(タンク)8,800円~
水漏れ(給水管)8,800円~
水漏れ(床・便器の間)別途見積り
水漏れ(ウォシュレット)8,800円~

上記の費用には基本料金・作業代なども含まれています。

おおよその料金を電話口でも聞けるので、ぜひ一度問合せをしてみてください。

トイレの水漏れ修理を依頼する流れ

修理依頼する際は以下の流れとなります。

  1. フリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短30分で駆けつけ
  3. 無料で現地調査&事前見積り
  4. 修理完了&料金の支払い

\24時間365日受付可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

和式トイレの水漏れでよくある質問

下記では、和式トイレの水漏れにまつわるよくある質問をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

フラッシュバルブからの水漏れの対処法は?

商業施設やごく一部の住宅では、トイレタンクがないフラッシュバルブ式の和式トイレが使用されています。

フラッシュバルブ式は部品も多いため、プロでないと修理・交換は難しいです。修理業者への依頼をおすすめします。

賃貸で和式トイレの水漏れ修理をしてもよい?

通常、賃貸住宅で水漏れが発生した場合は、管理会社や大家さんに連絡し、対処を依頼するのが一般的です。

自己判断で修理や交換を行った場合、退去時に原状回復や損害賠償請求が発生する可能性があります。

水漏れの修理を行う前に、修繕に関する取り決めの記載がある、賃貸契約書の内容を確認しましょう。

自分で修理する場合はまず何からやればいい?

まず、応急処置や原因特定のために止水栓を締めて、漏れている水を止めましょう。

壁や床から出ている水栓を止水栓といい、トイレで使用される水はすべてここから流れています。

まとめ

今回は和式トイレで水漏れが起きた際の、原因と対処法、修理業者に依頼した場合の費用相場などを解説しました。

ナットの緩みやパッキン交換でしたら自力でも修理可能ですが、それ以外は被害が拡大してしまう前に水110番のような修理業者へ依頼をしましょう。

最短30分で現場へ駆けつけてくれるため、すぐにトラブルが解決できるのでおすすめですよ。

\調査見積り無料!/

水110番をチェック

トイレ水漏れのその他の症状について知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

.

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加