マンションでお湯が出ない原因と対処方法!賃貸に住んでいる場合どこに連絡する?

マンションでお湯が出ない原因と対処方法!賃貸に住んでいる場合どこに連絡する?

冬の寒い時期にお湯が急に出なくなったら焦りますよね。今回は、なぜお湯が出なくなるのか原因を紹介します。対処方法もまとめたので、一つずつ試してみてください。

最後に、マンション・アパートでお湯が出ない場合はどう対処すべきなのか説明します。

マンションでお湯が出ない場合に考えられる原因

マンションでお湯が出ない場合は、元栓を確認しましょう。給湯器の故障や給湯配管からの水漏れなども疑ってみてください。ここでは、そのようなお湯が出ない場合に考えられる原因について説明します。

元栓が閉まっている

給湯器と繋がっている給水栓やガス栓が閉まっているとお湯が出てきません。一度確認をして、閉まっていれば開けましょう。

とくに注意したいのが、引越しをした後です。自分では操作していなくても、設備点検や外構・外壁工事などを行う際に業者に閉められている可能性があるため、必ず事前に確認してください。

給湯器が故障している

お湯が出ない場合は、給湯器の故障を疑いましょう。給湯器が故障していると、水を温められないので冷たい水が出てきます。

なお、給湯器の故障を疑う前に以下の項目を確認してみてください。

チェックポイント対処方法
コンセントが外れていないかコンセントをしっかり奥まで差し込む
給湯器のリモコンにエラーが出ていないか説明書を読み、エラーの内容に沿って対処する
ガスが供給されているかガスの元栓を開けたりガス会社に相談をしたりして対処する

給湯配管から水漏れが発生している

給湯配管から水漏れが発生していると、お湯が蛇口まで到達しません。給湯配管からの水漏れが疑われる場合は、給湯配管の交換で対処しましょう。基本的に、給湯配管を自分で交換することはできません。

交換作業には専門的な知識が必要だからです。そのため、給湯配管の交換作業は給湯パンダのような専門の業者に任せましょう。

給湯配管が凍結している

給湯配管が凍結していると、お湯が蛇口まで届きません。これは、北海道や東北地方など、積雪による影響が大きい地域で起こりやすい傾向があります。給湯配管の凍結が疑われる場合は、解凍作業をして対処しましょう。

お湯が出ない場合は、ドライヤーで対処する方法がおすすめです。もしくは、自然解凍されるまで待機してください。

水道管の凍結についてより詳しく対処法を知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

バルブカートリッジが故障している

給湯器や給湯配管は正常なのにお湯が出ない場合は、蛇口のバルブカートリッジが故障している可能性があります。バルブカートリッジとは、水量や水温をレバーで調節できる器具のことです。この器具が故障すると水温の調節が不可になるため、お湯が出なくなります。

バルブカートリッジの故障が疑われる場合は、交換をして対処しましょう。バルブカートリッジは、自分で交換ができます。DIYが得意な人や費用を抑えたい人はDIY交換で対処しましょう。

しかし、取り外す部品が多かったり組み立て作業には少し専門的な知識が必要だったりと、難易度は決して低くありません。失敗するとさらにお金がかかる可能性があるので、DIY交換に自信がない人は専門の業者に依頼をしましょう。

フィルターにゴミが溜まっている

給湯器の水抜き栓には、フィルターがあります。ここにゴミが溜まっているとお湯が出なくなる場合があるので、注意しましょう。この問題は、水抜き栓のフィルターを洗浄することで解決します。

ほとんどの場合、水抜き栓のフィルターは給湯器のすぐ下にあります。コインを使えば、簡単に取り外せますよ。

電気系統のトラブルが発生している

給湯器は、電気で動いています。電源プラグを抜いていたりブレーカーを落としていたりすると、お湯が出なくなるので注意しましょう。工事の際に業者が配線を動かし、意図せず外してしまったケースもあります。

一度、電源プラグがしっかり差し込まれているか、ブレーカーが下がっていないか確認してみましょう。

マンションでお湯が出ない場合に実践したい対処方法

お湯が出ない場合は、凍結した給湯管を温めましょう。給湯器のエラーを対処したりカードリッジを交換したりするのもおすすめです。ここでは、各対処方法の詳細について説明します。

凍結した給湯管を温める

給湯管の凍結が原因なのであれば、解凍作業をして対処しましょう。最も安全に解凍したいのであれば、自然解凍を待ってください。そこまで待っていられない人は、ドライヤーを使いましょう。ドライヤーを使って解凍する方法は、以下の通りです。

  1. 給湯器のコンセントを抜く
  2. 凍結している部分にドライヤーの温風を当てる
  3. 少しずつ蛇口をひねり、水が出ることを確認する
  4. 水が出たら給湯器のコンセントを差し込み、お湯を出す

ある程度水が出るようになってきたら、それを沸騰させてお湯をかけるとさらに早く解凍できます。ただし、お湯を使う際は必ず“50度程度”まで冷ましてください。沸騰直後のお湯をかけると、熱膨張によって水道管が破裂する恐れがあるからです。

また、お湯をかけた際は最後に必ず水滴をタオルで拭き取ってください。放置していると、再度凍結する可能性があります。

給湯器のエラーを対処する

給湯器にエラー表示が出ている場合は、その内容に沿って対処すれば解決します。今回は、「リンナイ」の給湯器を例に対処方法を紹介しますね。

エラーコード対処方法
E8ケーブルを再接続する
E-20電源プラグを差し直し、再操作する
E-0Lガスメーターと元栓を確認した後に、
運転スイッチをオフにし再度操作する
1運転スイッチをオフにして、再度操作をする
190給湯器を修理・点検する
930中和器を交換する

製品によって、表示されるエラーコード・対処方法が異なります。説明書を見てどのように対処すればよいのか確認しましょう。説明書を捨てた場合は、メーカーの公式サイトから対処方法を見つけましょう。

なお、解決方法が分からない場合は無理せずメーカーや専門の業者に相談することをおすすめします。自己流で解決を試みると、他の不具合を誘発する可能性があるからです。

問い合わせの際に必要なメーカーや型番などは、給湯器の正面下部に貼られているシールを確認すれば分かりますよ。

蛇口のカートリッジを交換する

蛇口のカートリッジが原因なら、交換で対処しましょう。カートリッジの交換方法は、以下の通りです。

  1. 各メーカーの公式サイトから新しいカードリッジを購入する
  2. 蛇口の止水栓を閉めて、レバーを引き抜く
  3. 順番に内部の部品を取り出したら、カートリッジ押さえを逆時計回りに回す
  4. マイナスドライバーでカードリッジを外し、そこに新しいカードリッジをはめ込む
  5. 順番に取り出した部品をはめていき、レバーを差し込む
  6. 止水栓を開けたら交換完了

使用年数が多い蛇口は、カバーが固着して外れにくくなります。この状態でDIY交換をするのは非常に大変です。そのため、「自分では対処できない」と感じたらすぐ修理業者に連絡して対処してもらいましょう。

給湯器修理をどこに頼むべきかについてはこちらの記事でも紹介しています。参考にしてください。

ガスメーターの復帰ボタンを押す

ガス給湯器を使っている場合は、ガスメーターの復帰ボタンを確認してください。ガス給湯器は、長時間お湯を使いすぎると、安全装置がガスを遮断することがあります。

安全装置が作動している場合は、下記の手順で復帰ボタンを押しましょう。

  1. ガスの元栓を閉める
  2. 給湯器の左側にあるボタンを押す
  3. 「ガス止め」の文字が消える
  4. 給湯器の液晶の文字トランプが点滅したら1分待つ
    ※復帰ボタン付近にランプがあるタイプもある
  5. 液晶の文字トランプが消えたら復帰完了
  6. ガスの元栓を開ける

また、ガスメーターはマンションとアパートで若干設置場所が異なります。設置場所は以下の通りです。

居住タイプ設置場所
マンション
  • 玄関ドア横のメーターボックス内
  • 共用廊下のメーターボックス内
  • 玄関脇のドア上部(寒冷地)
  • アパート
  • ベランダ付近
  • 物件のエントランス付近
  • 浴室付近の壁際
  • 玄関付近
  • 玄関脇のドア上部(寒冷地)
  • マンションは主に玄関付近のメーターボックス内に、アパートは玄関ドアやベランダ付近に設置されています。アパートの場合、物件の外に全住居のガスメーターが並んでいることも多いです。

    ガスメーターが屋外にある場合は、トラブルに巻き込まれないためにも深夜の作業は避けましょう。

    水110番_レクタングル

    それでもマンションのお湯が出ない場合は給湯パンダに相談しよう

    給湯パンダ

    出典:給湯パンダ

    給湯パンダは、最短即日対応が可能な給湯器専門の業者です。

    一戸建て・マンション・集合住宅問わず、ガス給湯器やエコキュートなどあらゆる給湯器まわりの修理に対応しています。

    さらに、現地調査や見積りは無料で、保証も10年もついているので安心して気軽に相談することができますよ。

    対応エリア関東地方全都県
    滋賀県・三重県
    大阪府・京都府
    奈良県・兵庫県・
    和歌山県・岡山県
    福岡県・佐賀県
    長崎県・熊本県
    WEB受付24時間
    電話受付9:00~19:00
    現地調査・
    見積り費用
    無料
    保証10年
    エコキュート
    クレジットカード

    料金一例

    給湯パンダで、給湯器を交換する場合の料金一例です。

    表示料金は本体価格と工事費用を合わせた金額ですので参考にしてくださいね。

    【リンナイ】
    ガスふろ給湯器
    4人家族向け
    154,896円
    【ノーリツ】
    ガスふろ給湯器
    4人家族向け
    170,065円
    【ダイキン】
    角型エコキュート
    タンク容量:370L
    444,400円
    【三菱電機】
    Aシリーズ
    タンク容量:370L
    406,175円

    口コミ

    給湯パンダの口コミを紹介します。

    • 雷の影響でエコキュートとエアコンが使えなくなりました。工事がすぐできるとのことでお願いしました。工事もすぐ終わってお湯が出たことにすごく感謝してます。
    • 水漏れがそれほど深刻そうではなかったのでそんなに急いではいなかったのですが、給湯パンダさんはすぐ交換できると言っていたのですごく助かりました。今後また何かあれば給湯パンダさんにお願いしようと思います。
    \最短即日修理・交換!/

    給湯パンダで無料相談

    マンションやアパートでお湯が出ない場合はどうするべき?

    一軒家に住んでいるなら、すぐ給湯パンダに連絡すればそれでOKです。しかし、賃貸マンション・アパートに住んでいる場合は、少し手順が異なります。一軒家と同じ手順で行動するとトラブルを招く恐れがあるので、注意してください。

    ここでは、マンション・アパートでお湯が出ない場合はどうするべきか説明します。

    1.自分でできる対処方法を試す

    まずは、今回紹介したことを参考に自分で対処しましょう。自分でできる対処とは、主に以下のようなことを指します。

    • ケーブルの確認
    • 元栓の確認
    • エラー表示の確認
    • ガス会社への問い合わせ

    2.大家さんや管理会社に相談をする

    自分でできる対処を試しても解決しない場合は、大家さん・管理会社に相談をしましょう。賃貸物件は大家さん・管理会社の所有物であり、今後どのように対処するかは基本その人たちが決めるからです。

    入居者が勝手に対処すると契約違反とみなされて、何かしらの処分を受ける恐れがあります。そのため、賃貸物件に住んでいる人は、必ず大家さん・管理会社の指示に従って対処をしてくださいね。

    マンションでお湯が出ない場合の修理費用はだれが負担する?

    アパートやマンションなどの賃貸物件で給湯器の修繕など工事が必要となったときには、その費用を家主と入居者のどちらが負担するのか気になる方は多いでしょう。

    トラブルにならないためにも、知っておくことは大切です。

    マンション設備の修繕は貸主の責任

    貸主には、賃貸物件を問題なく使用できる状態で保たなければいけない「修繕義務」があります。

    つまり、修繕や交換の工事が必要となり費用が発生するときには、基本的に修理費用の支払いは貸主が行います。

    工事費用を借主が負担しなければいけない場合

    例外として、貸主ではなく借主が工事費用を支払わなければならない場合もあります

    借主側に原因があり故障した場合や、給湯器等の設備がもともと物件に無い場合には借主側が負担しなければなりません。

    一方で、経年変化が原因の場合災害が原因の場合には貸主側が負担します。

    マンションからお湯が出ないときには適切に対処しよう

    • お湯が出ない原因は、元栓が閉まっている、給湯器が故障しているなど
    • 給湯管を温めたりエラーを解除したりして対処しよう
    • それでもお湯が出ない場合は、給湯パンダに連絡をしよう
    • 賃貸物件に住んでいる人は、業者を呼ぶ前に大家さん・管理会社に連絡を

    今回は、お湯が出ない場合に考えられる原因について説明しました。元栓が閉まっていたり給湯器が故障していたりすると、お湯が出ません。水漏れや給湯配管の凍結なども考えられるでしょう。

    その際は、解凍作業をしたりエラーを解除したりして対処してください。何を試してもお湯が出ない場合は、給湯パンダに連絡しましょう。最短で駆けつけて、素早くトラブルを解決してくれますよ。

    \最短即日修理・交換!/

    給湯パンダで無料相談

    日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
    最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


    • 掲載店舗数約2万店舗
    • 修理サポート記事1,600本
    • クチコミ数23万件超え

    iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
    掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

    掲載のお問い合わせはこちら

    このコラムに関連するキーワード

    役立ったら是非シェアしてください

    • このエントリーをはてなブックマークに追加