テレビが急に映らない!エラーコード別の原因・対処法や連絡する場所を解説

テレビが急に映らない!エラーコード別の原因・対処法や連絡する場所を解説

テレビが突然映らなくなったとき、テレビやアンテナが故障したと考える方もいるでしょう。

映らなくなった原因や表示されているエラーコード次第では、自分で対処することも可能です。

この記事では、トラブル別の原因&対処法テレビアンテナの修理依頼先や選び方を解説していきますね。

テレビのエラーコード別の原因&対処法

テレビにエラーコードが表示されている場合は、テレビ本体の故障ではありません。

コードごとに意味があるので、一つずつ解説していきます。

エラーコードE201 / E202

エラーコード「E201」か「E202」が表示されている場合は、どちらもアンテナレベルに問題があります。

エラーコードエラー内容対処法
E201アンテナレベルが低い天候の回復を待つ
アッテネーターを調整する
E202電波が届いていないアンテナケーブルを接続し直す
テレビのチャンネル設定を確認する

エラーコードE201

エラーコードE201の原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 雨や雪などの影響で、電波の受信レベルが一時的に下がってしまった
  • アンテナの方向に大きな建物が建設または立木が成長したことにより電波が遮蔽された

強い雨や雪などの影響で、一時的にエラーコードが出てしまう程度であれば、特に対処は不要です。

しかし、少々の雨程度でエラー表示が頻発するようであれば、一度修理業者へ相談することをおすすめします。

テレビの設定から、電波レベルを調整してくれるアッテネーターを調整するのも有効です。ONとOFFを切り替えてみましょう。

エラーコードE202

「E202」は電波が受信できていない状態です。大抵の場合は、アンテナケーブルが外れている外れかかっていることが原因となります。

テレビ・レコーダーなどの外部機器・壁面のテレビ端子と、アンテナケーブルがしっかり接続されているかを確認しましょう。

また、テレビのチャンネル設定がうまくできていないケースもあるので、地域設定などを確認してみてください。

エラーコードE100 / E101 / E102

「E100」「E101」「E102」のエラーコードが表示される場合は、テレビに挿入されているB-CASカードに関するエラーが原因です。

B-CASカードを抜き差ししたり、乾いた柔らかい布で軽く拭いたりすることで大抵の場合解決します。

エラーコードエラー内容対処法
E100B-CASカードが正しく挿入できていないB-CASカードの接触確認・挿し直し
E101B-CASカードの交換が必要
E102B-CASカードが使用できません

B-CASカードは赤い面が表になります。挿し直す際には向きも確認しましょう。

B-CASカード

それでも解決しない場合は、テレビアンテナ修理業者やメーカーに問合せをしてみましょう。

そのほかのエラーコード

その他に、よく表示されるエラーコードは以下の通りです。

エラーコードエラー内容対処法
E103このチャンネルは契約されていません視聴できる地デジなどのチャンネルに合わせる
E200放送チャンネルではないため、視聴できません
E203現在放送されていません
E204このチャンネルはありません
E205視聴条件によりご覧いただけません
E209衛星アンテナケーブルがショートしています修理業者に連絡
E400データが受信できませんでしたデータ放送に関するエラー表示
しばらく待つことにより改善
E401 この受信機では、データを表示できません
E402データの表示に失敗しました

基本的には自分で解決可能ですが、「E209」のエラーだけは別です。

アンテナケーブルがショートしている可能性があるので、至急アンテナ修理業者・メーカーに連絡をしましょう。

それ以外のテレビが映らない原因&対処法

エラーコード以外のテレビが映らない原因としては、下記の3つが挙げられます。

  1. 映像は映らないが番組表だけ映る
  2. テレビの音だけ出る
  3. BSは映るけど地デジが映らない

一つずつ原因と対処法を解説します。

映像は映らないが番組表だけ映る

チャンネルを再設定することで、直る場合があります。

テレビのリモコンで「設定→チャンネル設定」などの画面から再度チャンネルをスキャンしてみましょう。

メーカや機種により、チャンネルを再設定する手順が異なります。方法が分からない場合は、マニュアルかメーカーに確認をしましょう。

テレビの音だけ出る

テレビの映像は映らず音声だけがでている場合は、HDMI端子やD端子ケーブルの問題が考えられます。

ケーブルを確認し、破損・接触不良・配線ミスがないか確認しましょう。

また、HDMI端子とD端子を両方接続すると、D端子では映像が出力できない場合があるので注意してください。

BSは映るけど地デジが映らない

BSに比べ地デジはアンテナレベルに左右されやすく、感度が強すぎても弱すぎても映らなくなります。感度が強すぎる対策として、アッテネーター(アンテナレベルを落とす装置)の調整が必要です。

まずは、テレビのリモコンで「設定→受信アンテナ設定」などの画面からアッテネーターの項目があるかを確認し、設定を「ON」にしてください。

テレビ本体にアッテネーターの設定がなければ、分波器(地デジとBS/CSの電波を分ける機器)から地デジ端子のあいだにアッテネーターを取り付けることで、改善できる可能性があります。

それ以外の原因として、屋外に設置してあるアンテナ角度のズレ・アンテナの倒壊なども考えられます。

アッテネーターの取り付けやアンテナ修理は自分での対処が難しいので、アンテナ修理業者に任せましょう。

【自分でできる】テレビアンテナの故障・対処法

アンテナ修理業者へ依頼せずとも、自分でテレビが映らないトラブルを解決できるケースがあるので解説をします。

  1. テレビを再起動する
  2. ケーブルの確認・交換
  3. テレビ本体やリモコンの不具合・故障

基本的に室内で対処できるものは、自分で直すことが可能です。

テレビを再起動する

テレビ本体の不具合でアンテナレベルが下がることがあります。

その場合は、テレビを再起動することでアンテナレベルが改善することがあるので試してみましょう。

まずは、テレビの電源を切り、一度コンセントを抜きます。1分ほど経過したらコンセントを差し込み、再度テレビの電源を入れます。

これで改善ができない場合は、次の方法を行ってください。

アンテナレベルが低い原因と対処法について解説している記事もあるので、併せて参考にしてくださいね。

ケーブルの確認・交換

アンテナケーブルの内部断線や、ケーブルの長さが原因で電波が減衰している可能性があります。

もしも10~15年ほどケーブルを使用している場合は、内部断線の可能性がありますので、一度交換することをおすすめします。

新しく購入する場合は、4C・金メッキ・2重シールド構造の上記のアンテナケーブルがおすすめです。

4Cとはケーブルの規格で、ケーブル本体や信号の耐久性の高さが特徴です。また、金メッキ端子と2重シールド構造により、信号劣化が少なくノイズの抑制も期待できます。

アンテナケーブルを生産から販売まで一貫して行うホーリック社製のものを選べば、品質や価格に間違いはないでしょう。

テレビ本体やリモコンの不具合・故障

外的要因ではなく、リモコンやテレビ本体の不具合・故障が原因でテレビが映らない可能性があります。

リモコンの電池を交換してもテレビが反応しない場合は、リモコンから赤外線が出ているか確認しましょう。

赤外線は視認できませんが、スマートフォンのカメラを通すことで赤外線の確認が可能です。

スマートフォンのカメラ越しにリモコン先端にある発光部を確認し、リモコンのボタンを押して赤く光っていれば問題ありません。

もし、赤い光が確認できない場合は、リモコンの不具合・故障が考えられます。

また、配線を確認してもテレビ本体の主電源が入らない・映りがおかしい場合は、テレビ本体の故障が考えられるので、アンテナ修理業者やメーカーに確認をしましょう。

【業者に依頼】テレビアンテナの故障・対処法

次に修理業者に依頼するべき、テレビアンテナ修理のケースを解説します。

  • テレビアンテナ本体が傾いている・位置がずれた
  • テレビアンテナ周辺機器の故障
  • 周辺環境によるトラブル

基本的にテレビアンテナの修理は危険な作業が伴うので、修理業者への依頼が安全です。

テレビアンテナ本体が倒れている・位置がずれた

アンテナを目視して、倒れていないか・破損箇所などがないかを確認しましょう。テレビアンテナは雪や強風の影響などでアンテナが故障し、テレビが映らなくなるケースがあります。

その場合はアンテナ交換や立て直し・位置調整が必要になりますが、高所作業が必須です。基本的には修理業者へ依頼をしましょう。

雪によるテレビアンテナの不具合・対処法について紹介している記事も参考にしてくださいね。

テレビアンテナ周辺機器の故障

アンテナで受信した電波はケーブルを通りテレビ本体まで送られますが、その途中には「ブースター」「分配器」「分波器」「混合器」などの周辺機器を経由していることが多いです。

アンテナ周辺や天井裏に設置されている場合が多いので、機器を見つける・原因を特定することも困難でしょう。

この場合も、最初から修理業者への依頼をおすすめします。

周辺環境によるトラブル

近所に高層マンションが建った・立木が伸びたなどの理由で、アンテナレベルが下がりテレビが映らなくなってしまう場合があります。

対策としては、受信感度の高いアンテナに交換したり、ブースターを設置したりすることで改善が可能です。

まずは原因を特定するためにも、修理業者へ相談をしてみましょう。

テレビアンテナ修理の依頼先はこの3つ

アンテナ修理は基本的に高所作業になるため、落下などのリスクが伴います。危険な作業が伴うのでプロに任せましょう。

ここでは、アンテナ修理が依頼できる3つの依頼先を紹介します。

  1. 家電量販店
  2. 街の電気屋さん
  3. アンテナ修理業者

家電量販店

実はケーズデンキやヤマダ電機、エディオンといった家電量販店でも、テレビアンテナ修理の依頼ができます。

ただし、作業を行うのは業務を委託されたテレビアンテナ修理業者なので、仲介手数料が料金に上乗せされます。

また、当日までどんな業者が来るのか不明な点も、不安材料の一つです。

メリットとしては、自分で業者を選ぶ必要がなく、購入先で工事申し込みできる点が挙げられます。紹介する3つの依頼先のうち、最も手間がかからない方法です。

こんな人におすすめ!
  • テレビアンテナ購入先で工事依頼もしたい
  • すぐに工事ができなくても構わない
  • 業者選びなどの手間をかけたくない

主な家電量販店でのアンテナ修理についてまとめている記事もあるので、こちらも参考にしてください。

街の電気屋さん

街の電気屋さんは、テレビアンテナ以外の原因の対応も可能・地域の電波事情に詳しいというメリットがあります。

ただし、街の電気屋さんはアンテナの専門業者ではありません。そのため、高所作業を断られたり修理経験の乏しいスタッフが修理を担当したりする場合があります。

修理に対応できる人数が少ない・アンテナ修理は全て下請け業者が担当することも多く、即日修理はまずできません。

修理費用も、家電量販店・アンテナ専門業者と比べ、一番高額になる恐れがあるため、複数の業者から見積りをもらい比較するようにしましょう。

こんな人におすすめ!
  • 地元密着型の依頼先がいい
  • 今後に備え、自宅近くの業者に依頼したい
  • 引っ越したばかりで周辺地域の事情に疎い

アンテナ修理業者

3つの中でもおすすめなのは「アンテナ修理業者」です。

アンテナ修理業者は、専門のプロだけあって高い技術力と知識があります。仲介業者を通さないため、費用も格安です。

即日対応してくれる業者も多く、急いで工事したいという方にも向いています。

ただし、業者を自分で選ばなくてはならず、多少の手間がかかることは否めません。

また、テレビアンテナ修理は資格がいらないため、業者によっては技術力やサービスレベルに大きな差があります。テレビアンテナ修理業者に依頼する際は、業者選びが非常に需要です。

こんな人におすすめ!
  • 技術力の高い作業者に依頼したい
  • できるだけ費用を抑えたい
  • できるだけ早く工事をしたい
  • 自分で業者を選ぶことが面倒でない

こちらの記事では、おすすめのアンテナ修理業者をまとめて紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

テレビアンテナ修理を依頼する業者の選び方

アンテナ修理には特別な資格が不要なため、アンテナ修理業者の技術・経験もさまざまです。

そのため、修理業者をしっかり選ばないと、納得できるサービスを受けられないかも知れません。

下記では、安心して修理依頼ができるアンテナ修理業者を選ぶポイントを3つ紹介します。

  1. 口コミ・評判がいいか
  2. 修理後の保証がしっかりしているか
  3. アンテナ工事の実績が豊富か

口コミ・評判がいいか

現在、インターネットを使えば簡単に業者の口コミ・評判を確認できます。口コミ・評判サイトやSNSを利用して、どのような口コミが入っているか確認しましょう。

口コミには同業他社からの悪意のあるものや、自社のサクラによるものなども含まれているかもしれません。書いてある情報を鵜呑みにせず、対応時の印象などを確認し、納得のいく業者に依頼をしましょう。

修理後の保証がしっかりしているか

アンテナ修理のプロといえども、修理後に不具合が発生する場合があります。

そのような時でも、保証があれば無料で再修理をお願いできます。

公式サイトなどを確認し、事前に保証内容を確認しておきましょう。

アンテナ工事の実績が豊富か

アンテナ工事は原因によって、施工方法もさまざまです。適切な対処を行わないと、再修理が必要になる場合もあります。

施工実績の多さや、顧客満足度が高い業者を選べば安心です。

依頼先を決める前に、修理実績や利用者の口コミ・レビューの確認は必ずしておきましょう。

テレビアンテナ修理は圧倒的利用シェアの「アンテナ110番」

アンテナ110番

出典:アンテナ110番

アンテナ110番」とは、累計問合せ件数210万件の実績があり、245社の加盟店を持つ業界最高クラスのアンテナ専門修理業者です。

顧客満足度・アフターフォロー・価格満足度・利用シェアの4冠を達成しており、修理後は8年間の長期安心保証も付いています。

また、アンテナ修理業界では数少ない、24時間365日の受付対応をしている業者であり、即日訪問即日施工も対応可能です。

電話で簡単な見積りも聞くことができ、見積り後のキャンセルも可能なため、安心して相談・依頼ができますよ。

アンテナの方向修正8,800円~
アンテナの立て直し11,900円~
アンテナの交換8,800円~
ブースター交換・設置8,800円~
分配・配線工事相談後、見積り

アンテナ110番の利用者の口コミ

アンテナ110番を利用した方の口コミは以下の通りです。

  • 全部1人でやっているのに、早くて丁寧にして頂いて安心して、おまかせ出来ました。ありがとうございました。
  • 家電量販店で聞いた価格より安く設置することが出来て満足しています。
  • 地元の業者と提携してるみたいだが、地元の電波状況にも詳しく若いのにすごいなと関心した。本当にプロだった。

修理を依頼する流れ

アンテナ110番に修理依頼する際は以下の流れとなります。

  1. WEBで相談
  2. 無料で現地調査&事前見積り
  3. 契約・作業開始
  4. 修理完了&料金の支払い
\日本全国どこでも対応/

アンテナ110番
無料見積りはこちら

まとめ

今回は、トラブル別の原因&対処法、テレビアンテナの修理依頼先や選び方を解説しました。

テレビが映らない原因を調べ、自分での対処が難しそうであれば、「アンテナ110番」などのアンテナ修理業者に依頼をしましょう。

ぜひこの記事で、自分にあった修理方法や依頼先をみつけてくださいね。

アンテナの修理内容や費用について網羅的に紹介している記事もあります。

こちらもご一読ください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加