
テレビの映りが悪い場合に活用したいブースター。ネットショップや家電量販店などで購入して設置しましょう。しかし、「ブースターとは何なのだろうか」と疑問を抱いている人もいるでしょう。
今回は、その悩みを解消するために“テレビのブースター”について説明します。必要なケースやおすすめの製品なども紹介するので、参考にしてください。
この記事で分かること
INDEX
テレビのブースターとは
ブースターとは、テレビの電波を増幅させる機器のことです。電波の受信環境を改善したい場合に役立ちます。ブースターを使えば、いつでもきれいな映像を楽しむことができます。
また、分配器を使って電波を分散させている環境でも、テレビの受信状況を安定させられますよ。「テレビの映りが悪い」と悩んでいる場合は、ぜひブースターを活用してみてください。
テレビのブースターが必要なケース
テレビにノイズが入る場合は、ブースターが必要です。電波が弱い場合やテレビとアンテナの距離が長い場合もブースターを設置した方がよいでしょう。ここでは、ブースターが必要なケースの詳細について説明します。
テレビにノイズが入る場合
テレビは正常なのに映像にノイズが入る場合は、電波の受信環境に問題があります。一度、アンテナケーブルを再接続し、B-CASカードを再挿入してみてください。これで解決しない場合は、アンテナに問題がある可能性があります。
アンテナも正常なのであれば、単純な電波不足です。ブースターを設置して電波の受信環境が改善するか試しましょう。
電波が弱い場合
電波の強さは、電波塔からの距離や周辺の建物など、さまざまな要因によって変動します。あまりにも障害物が多いと、テレビを正常に視聴できるほどの電波を受信できません。
そのような場合でも、ブースターを活用すればストレスなくテレビを視聴できますよ。なお、ブースターを設置してもテレビの映りが改善しない場合は、受信性能の高いアンテナを設置しましょう。
テレビとアンテナの距離が長い場合
電波は、ケーブルを通っている間にも弱まります。アンテナは十分な電波を受信できていても、ケーブルがあまりにも長いとテレビの映像に影響が出る場合があります。この場合は、以下いずれかの方法で対処しましょう。
- 短いケーブルに交換する
- ブースターを設置する
分配器を使っている場合
2つ以上のテレビを設置する場合は、分配器を使って電波をそれぞれのテレビに振り分ける必要があります。しかし、分配するほどそれぞれのテレビに届く電波は弱くなります。
電波強度が一定レベル以下になると、テレビを視聴できなくなったり映像にノイズが入り込んだりするので注意しましょう。この場合に活用したいのがブースターです。
ブースターを使い、電波を増幅させれば、分配器を使っていても快適にテレビを視聴できます。
テレビのブースターは自分で取りつけられる?
ブースターを使うためには、まず設置をしなければいけません。業者に依頼すると料金がかかるので、「自分で設置できないだろうか」と考えている人もいるでしょう。ここでは、種類別にブースターは自分で設置できるのか説明します。
屋内型ブースターの場合
屋内型ブースターは、個人での設置が想定されています。そのため、やり方さえ分かれば自分で設置できます。詳細は製品によって異なるものの、大体以下の流れで設置できますよ。
- テレビブースターにアンテナ端子を接続する
- 分配器、またはテレビにテレビブースターを接続する
- テレビの映りを確認する
ポイントは、なるべくアンテナの近くにテレビブースターを設置することです。なお、テレビの周辺機器がたくさんある場所にブースターを設置すると、ノイズの影響を受けやすくなります。配線をスッキリさせてから設置するようにしましょう。
屋外型ブースターの場合
屋外型ブースターも自分で設置できます。やり方は、以下の通りです。
- アンテナの支柱に増幅部を設置する
- 防水キャップやコネクターを同軸ケーブルにつける
- 室内に電源部を設置し、テレビまたは分配器と接続する
- 増幅部とアンテナを接続したら、電源部と増幅部を接続する
- 電波強度を確認しながらゲイン数値を設定する
- テレビの映りを確認する
ただし、屋外型ブースターの設置には危険が伴います。素人が作業するのはおすすめできません。リスクを負いたくない人は、専門業者に設置を依頼しましょう。最近は、お手頃価格で設置してくれる業者が増えています。
そのため、業者にブースターの設置を依頼しても大きな痛手にはならないでしょう。
テレビのブースターの設置はアンテナ110番に頼もう

出典:アンテナ110番
「アンテナ110番」とは、クレーム発生率が0.3%以下のアンテナ工事サービスです。特徴は、お手頃価格でブースターを設置してくれること。納得のいく価格を提示してくれるので、価格満足度調査では高評価※を獲得しました。
また、対応できる範囲が広いのもアンテナ110番の特徴です。端子増設やアンテナの方向修正など、ブースターに関係する工事なら基本何でもできます。そのため、アンテナ110番に相談をすれば高い確率でテレビの映りが改善するでしょう。
※ゼネラルリサーチが2018年度に調査
料金の目安
アンテナ110番にテレビの映り改善を依頼すると、大体以下の料金がかかります。
ブースターの設置 | 8,800円〜/㎡ |
---|---|
端子の増設 | 3,300円〜/㎡ |
アンテナの取りつけ | 10,200円〜 |
見積りは、すべての料金を含んだコミコミ価格で出してくれます。非常に分かりやすいので、料金のトラブルは起こらないでしょう。
おすすめポイント
アンテナ110番のおすすめポイントは、経験豊富な技術者が担当してくれることです。電波の強度や障害物などを考慮しながら、最適な方法で工事をしてくれます。お客様の意見も反映させてくれるので、希望がある場合は遠慮なく伝えてください。
また、無料で現地調査をしてくれるのもアンテナ110番のおすすめポイントです。納得するまで相談できるので、きっと満足のいく結果を得られるでしょう。
アンテナ修理を依頼する流れ
アンテナ110番に依頼する流れは以下の通りです。
- WEBで相談
- 無料で現地調査&事前見積り
- 契約・作業開始
- 修理完了&料金の支払い
テレビのブースターの選び方
- 電波の受信環境に合わせて選ぶ
- 納得できるスペックのものを選ぶ
- テレビの信号に対応しているものを選ぶ
テレビのブースターを選ぶ際は、電波の受信環境を確認しましょう。スペックやテレビの信号に対応しているかなども確認してくださいね。ここでは、そのようなブースターの選び方について説明します。
電波の受信環境に合わせて選ぶ
ブースターは、屋内用と屋外用の2種類に分けられます。電波の受信状況に合わせて、適切な方を選びましょう。
- テレビの映像が不安定な人
- 分配器を活用している人
- 立地的にテレビの映像がほぼ映らない人
屋内用ブースターなら、アンテナ工事ができない賃貸物件でも導入できます。
納得できるスペックのものを選ぶ
一口にブースターと言っても、さまざまなスペックのものがあります。悩みに合わせて最適なスペックのものを選びましょう。
- 電波の受信状況を改善したいならゲイン(利得)が大きいものを選ぶ
- ノイズを抑えたいならNF(雑音指数)が低いものを選ぶ
上記に加えて、なるべく定格出力が大きいブースターを選びましょう。定格出力が大きければ、安定した映像を楽しめるからです。予算に余裕がある人は、出力に合わせて入力レベルの範囲を調整できる製品を選ぶことをおすすめします。
テレビの信号に対応しているものを選ぶ
BSやCS、4Kや8Kなど、現在はさまざまな映像があります。ブースターを購入する際は、自分が視聴したい映像に対応しているか確認をしましょう。
なお、CATVを受信する際は、CATVブースター・マルチブースターが選択できるかも確認してください。地デジ対応だけでは電波を受信できないからです。
おすすめしたいテレビのブースター3選
現在は、たくさんのブースターがあります。数が多くてどれを選べばよいのか分からない人もいるでしょう。その悩みを解決するために、ここではおすすめのブースターを3つ紹介します。
2023年改良モデル テレビアンテナ
-14.png)
出典:楽天市場
この商品の特徴は、工事不要で設置できることです。テレビとブースターを接続するだけで、電波を受信できます。スマートブースト技術を採用しているため、最大120kmの距離まで電波を受信できます。
低周波のVHFから高周波のUHFまで、幅広い周波数に対応しているので、万能型のブースターと言えるでしょう。
CS/BS-IF・UHFブースター(33dB/43dB共用形)
-15.png)
出典:楽天市場
この商品の特徴は、業界初のデュアルブースターを搭載していることです。そのため、33dB形としても43dB形としても使えます。電波はスイッチで簡単に切り替えられますよ。
また、従来の製品よりも20%小型化しているのもこの商品の特徴です。増幅部をコンパクトにしたため、突き出し金具のスペースにも取りつけられます。
マスプロ 4K・8K放送(3224MHz)対応 卓上ブースター
-16.png)
出典:楽天市場
この商品の特徴は、横置き・縦置き・壁掛けと柔軟に置き方を変えられることです。そのため、設置場所で困ることはないでしょう。また、ゲイン(利得)を簡単に調整できるのもこの商品特徴です。
前面についているつまみを回すだけで調整できますよ。また、出力端子が2つあるため、テレビとレコーダーを直接繋げられます。分配器を用意する必要がないので、出費を抑えられますよ。
テレビのブースターを設置する場合の注意点
テレビのブースターを設置する場合は、以下のことに注意しましょう。
- 種類を間違えないようにする
- 複数のブースターを設置しない
ブースターを複数設置すると、電波が強くなりすぎて信号品質が低下する可能性があります。そのため、テレビの映りが悪いからといって複数のブースターを設置するのは止めましょう。
ブースターを設置してもテレビが映らない場合の対処方法
ブースターを設置してもテレビが映らない場合は、以下の原因が考えられます。
- 電源一体型に交換した
- ゲインが大きすぎる
- アンテナが故障している
- そもそものアンテナレベルが低い
- ブースターが故障している
さまざまな原因が考えられるため、一度アンテナ110番に連絡して見てもらいましょう。その方が確実かつスピーディーに解決しますよ。
ブースターを設置すればテレビの映りが改善する可能性がある
【まとめ】
- ブースターとは、テレビの電波を増幅させる機器のこと
- ノイズが入る場合や電波が弱い場合に必要
- ブースターは自分で設置できるが、リスクが高いため専門の業者に任せた方が安心
- ブースターの設置はアンテナ110番に任せよう
- アンテナ110番なら最短即日でブースターを設置してくれる
今回は、テレビのブースターについて説明しました。ブースターとは、テレビの電波を増幅させる機器のことです。テレビの映りが悪い場合やアンテナとの距離が長い場合に使います。
やり方さえ理解すれば自分でブースターを設置できますが、リスクが高くおすすめできません。安全にブースターを設置したい人は、アンテナ110番に依頼しましょう。
その他にもおすすめの業者を知りたいという方に向けて、こちらの記事で厳選したおすすめアンテナ修理業者を9選紹介しているので、こちらの記事も参考にしてくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。