
何気なくテレビを見ていたら、突然映りが悪くなることがあります。その現象、ブロックノイズかもしれません。今回は、ブロックノイズが発生する原因と対処方法について説明します。
ブロックノイズの解決に強いアンテナ修理業者も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
ブロックノイズとは
ブロックノイズとは、テレビの映像・音声が乱れてブロック状のモザイクが出現する現象のことです。砂嵐と呼ぶ人もいますが、砂嵐はアナログ放送時代に発生していた現象です。
現在の地デジ放送で発生するノイズは、ブロックノイズというので間違わないようにしましょう。
【原因】ブロックノイズが発生するのはなぜ?
ブロックノイズは、さまざまな原因で発生します。例えば、ケーブルの接続不良や電波レベル不足などです。ここでは、そのようなブロックノイズが発生する原因について説明します。
- ケーブルや機器の接続不良
- 電波レベルが足りていない
- 周辺機器の故障
- テレビ自体が故障している
- アンテナが故障している
- ブースターに異常が発生している
1.ケーブルや機器の接続不良
テレビ周りのケーブルや機器で接続不良が発生していると、ブロックノイズが出現する場合があります。一度、配線を見直してみましょう。
また、アンテナがズレたため特定の放送局の電波が受信しにくくなり、ブロックノイズが発生している場合もあります。最近、台風や強風が発生した場合は、アンテナのズレを疑いましょう。
2.電波レベルが足りていない
映像を鮮明に映すためには、ある程度の電波レベルが必要です。この電波レベルが不足していると、ブロックノイズが発生する場合があります。全チャンネルでブロックノイズが発生している場合は、電波レベル不足を疑いましょう。
なお、電波レベルは以下の場合に不足する傾向があります。
- アンテナの受信強度が低い
- 電波自体が弱い
- アンテナとテレビの距離が長い
- 分配器を使っている
3.周辺機器の故障
テレビ本体やアンテナは正常でも、周辺機器が故障しているとブロックノイズが発生する場合があります。リアルタイムの映像は正常なのに、録画した映像に異常が見られる場合は周辺機器の故障を疑いましょう。
故障していないか確認したい機器は、以下の通りです。
- DVD/BDレコーダー
- 分配器
- ブースター
テレビとアンテナの間に機器を繋いでいる場合は、一度接続を切ってみてください。それでブロックノイズが解消された場合は、その機器に問題があります。
4.テレビ自体が故障している
すべてのチャンネルでブロックノイズが発生している場合は、テレビ本体の故障を疑いましょう。一度、以下の手順でテレビを再起動してみてください。
- テレビの電源をオフにしてコンセントを抜く
- 1分ほど時間を置き、コンセントを差し直してから電源を入れる
上記の方法を試しても直らない場合は、以下の方法も試してみてください。
- テレビ本体の電源を切る
- 1分ほど時間を置いてから、再度電源を入れる
どちらの方法を試してもブロックノイズが直らない場合は、高い確率でテレビが故障しています。修理、または買い替えで対処しましょう。
5.アンテナが故障している
室内の機器に異常が見られない場合は、アンテナの故障が疑われます。アンテナの寿命は、10〜15年です。この期間アンテナを使っている場合は、一度外から折れたり傷ついていたりしないか確認してみましょう。
ただ、屋根に登って直接確認するのは危険です。具体的な確認は、アンテナ修理業者に任せましょう。予約が空いていれば、その場で修理・調整もしてもらえますよ。
6.ブースターに異常が発生している
ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅させる機器です。このブースターが故障していると、ブロックノイズが発生する場合があります。ブースターが原因なのであれば、ブースターの交換や調整でブロックノイズが改善しますよ。
しかし、ブースターの調整は複雑で難しいとされています。個人で調整をするのは、おすすめできません。ブースターの調整は、必ず専門の事業者に任せましょう。
【対処法6選】ブロックノイズが発生したらどうする?
ブロックノイズが発生した場合は、電波の受信強度を確認しましょう。チャンネルの再設定をしてみたりB-CASカードを再挿入したりしてみてください。ここでは、そのようなブロックノイズが発生した場合の対処方法について説明します。
- 電波の受信強度を確認する
- B-CASカードを再挿入する
- チャンネルを再設定してみる
- 配線を見直す
- 電波障害が起こっていないか確認する
- アンテナがずれていないか確認する
1.電波の受信強度を確認する
アンテナレベルの低下が疑われる場合は、テレビのメニューから電波の受信強度を一度確認してみましょう。調べ方は、以下の通りです。
- リモコンのメニューボタンを押す
- メニュー画面から[本体設定]→[アンテナ設定]の順でクリックする
- [電波受信強度]→[現在値]の順でクリックする
- アンテナレベルを確認する
調べ方は、テレビのメーカーによって異なる場合があります。上記の方法で調べられない場合は、一度取扱説明書を確認してください。アンテナレベルは、時間帯や天候などによっても左右されます。可能であれば、時間を置いて何度か調べてみてください。
2.B-CASカードを再挿入する
B-CASカードとは、テレビの裏側に挿入されているカードのことです。表面に大きくB-CASと書かれています。このカードが正常に認識されていないと、ブロックノイズが発生する場合があります。
以下の手順で、一度B-CASカードを再挿入してみましょう。
- テレビとレコーダーの電源を落とす
- B-CASカードを抜き、ICチップの部分を布でやさしく拭く
- B-CASカードを正しい方向で奥まで差し込む
- テレビとレコーダーの電源を入れて、映像を確認する
B-CASカードが破損していた場合は、発行元に連絡をして新しいカードを送ってもらいましょう。
3.チャンネルを再設定してみる
現在のデジタル放送では、住んでいる地域ごとに電波とチャンネル番号の組み合わせが異なります。そのため、テレビを見るためにはチャンネル設定を行わなければいけません。
引越し後やテレビの買い替え後にブロックノイズが発生した場合は、このチャンネル設定が上手くできていない可能性があります。以下の手順で一度チャンネルの再設定をしてみましょう。
- リモコンのメニューボタンを押す
- メニュー画面から設定画面を選択し、[チャンネル設定]をクリックする
- 設定を行いたい放送(地デジやBSなど)を選択したら、[再スキャン]をクリックする
- ブロックノイズが直ったか確認する
4.配線を見直す
テレビ周りのケーブルや機器の接続不良が疑われる場合は、一度配線を見直してみましょう。確認したい箇所は、2つあります
- 端子がしっかり差し込まれているか
- アンテナケーブルの差し込み先が間違っていないか
ケーブルや機器自体に破損が見つかった場合は、新しいものに買い換えましょう。
5.電波障害が起こっていないか確認する
テレビやアンテナに異常が見られない場合は、電波障害が原因かもしれません。電波障害は、以下のような状況下で発生する場合があります。
- 電波塔と自宅の間に高層ビルやマンションが建設された
- 自宅周辺で大規模な工事をしている
- 自宅周辺で強い電波が発信されている
近隣の住宅でもブロックノイズが発生している場合は、大規模な電波障害が起こっている可能性があります。集合住宅に住んでいる人は、一度管理会社に問い合わせてみましょう。
一軒家に住んでいる人は、地域の自治体に問い合わせることをおすすめします。
6.アンテナがずれていないか確認する
現在、ほとんどの家で設置されているのが“指向性アンテナ”と呼ばれるアンテナです。指向性アンテナで電波を受信するためには、電波の発信方向にアンテナを向かせる必要があります。
しかし、何らかの外的要因で向きが変わることがあります。向きが変わると電波を受信できません。これが原因でブロックノイズが発生しているのであれば、専門の業者に依頼して向きを直してもらいましょう。
ブロックノイズを直したいならアンテナ110番に相談しよう

出典:アンテナ110番
「アンテナ110番」とは、東証上場企業が運営しているアンテナの修理サービスです。特徴は、どのようなアンテナの修理にも対応していること。地デジ/BSアンテナはもちろん、4K・8Kアンテナにも対応していますよ。
また、即日訪問・即日施行に対応しているのもアンテナ110番の特徴です。相談窓口は24時間365日体制で稼働しています。そのため、いつでも相談できますよ。
ブロックノイズを修理するための料金の目安
ブロックノイズを直すためにかかる修理料金の目安は、以下の通りです。
アンテナの立て直し | 11,900円〜 |
---|---|
アンテナの方向修正 | 8,800円〜 |
ブースターの交換 | 1㎡あたり8,800円 |
アンテナ110番のおすすめポイント
アンテナ110番のおすすめポイントは、技術力が非常に高いことです。その証拠に、クレームの発生率は0.3%以下です。また、顧客満足度調査でも高評価を獲得しています。
顧客満足度を追求しているプロ集団なので、安心して修理を任せられるでしょう。また、8年間の品質保証がつくのもアンテナ110番のおすすめポイントです。
アンテナ修理を依頼する流れ
アンテナ110番に依頼する流れは以下の通りです。
- WEBで相談
- 無料で現地調査&事前見積り
- 契約・作業開始
- 修理完了&料金の支払い
全国対応のおすすめアンテナ修理業者はこちらの記事でも紹介しています。併せてご覧ください。
ブロックノイズに関するQ&A
ここでは、ブロックノイズに関するよくある質問に回答します。
アンテナの修理・調整は自分でできる?
知識があれば、自分ででもできます。しかし、非常にリスクが高いので自分で修理・調整するのはおすすめできません。安全に、そして確実にトラブルを解決したい場合は専門の業者に任せましょう。
テレビアンテナを自分で修理する方法についてこちらの記事で解説しているので、興味のある方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
録画でブロックノイズが出るのはなぜ?
録画機器が故障していると、録画でブロックノイズが出る場合があります。修理、または買い替えで対処しましょう。
賃貸物件に住んでいる場合は誰に連絡すべき?
賃貸物件に住んでいる場合は、大家さんや管理会社に相談をしてください。修理の手順も大家さん・管理会社の指示に従いましょう。
ブロックノイズが発生したら専門の業者に確認・修理をしてもらおう
- ブロックノイズとは、ブロック状のモザイクが出現する現象
- ケーブルの接続不良や電波レベル不足などで発生する
- 配線を見直したりチャンネルを再設定したりして対処しよう
- それでも直らない場合は、アンテナの故障が疑われる
- アンテナ修理業者に連絡をしてアンテナのチェック・修理をしてもらおう
今回は、ブロックノイズの対処方法について説明しました。ブロックノイズとは、テレビの映像・音声が乱れてブロック状のモザイクが出現する現象のことです。周辺機器の故障やブースターの異常など、さまざまな理由で発生します。
ブロックノイズが発生したら、まず自分でできる範囲で対処をしましょう。
対処しても直らない場合は、アンテナの故障が疑われます。
アンテナ修理は専門知識を必要とします。そのため、アンテナ110番に相談をしてチェック・修理をしてもらってください。
全国対応していて安心して任せられます。まずは無料で見積りをとってみてくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。