
キッチンを選ぶときに注意した方がよいことは、どんなことでしょうか。
キッチンを一度でも選んだことがある方なら、「種類やメーカーなどたくさんありすぎてよくわからない」という経験があるでしょう。
またよく分からないまま、営業マンの言いなりになって購入してしまうケースも。
この記事では、キッチンを選ぶポイントについて詳しく解説します。
魅力的なご自分に合ったキッチンを手に入れるために、ぜひ読んでみてください。
キッチンを選ぶときの3つのポイント
毎日使うキッチンは、主婦にとって「使い勝手がいい」というのがとても重要です。とくに共働きや家族の多い家庭の方は、キッチンで動く時間を短縮することで、だいぶ負担も減るでしょう。
はじめに、キッチン選びをするときに抑えておきたい「3つのポイント」について説明します。
1.調理と洗い物がスムーズにできる
まず、調理や洗い物ができるのはキッチンとして一番重要なことです。
キッチンというのは料理を作る人にとって、美味しい食事を作るための大切な舞台。
調理がしやすい環境が整っていれば、自然と料理するモチベーションも上がります。
また、料理が終わった後には洗い物が待っています。
食事が終わって一息ついた後、スムーズに洗い物ができれば疲れも軽減されるでしょう。
「コンロやシンクが使いやすいか」「洗い物がしやすいか」ということを重視して選びましょう。
2.収納や出し入れがしやすい
調理するうえで器具の出し入れのしやすさは、調理時間にも大きくかかわってきます。
料理中は、作業をしながら調理器具を取り出すことが多くなります。
そのときに大事なのは、すぐに手の届く位置に必要なものがしまってあり取り出せること。
料理の工程が進む中で、必要なものがすぐに取り出せなかったり探せないと困ってしまいます。
収納の使い勝手に注目すると、調理中のストレスが減るでしょう。
3. 掃除が楽にできる
キッチンは食べ物を取り扱う場所なので、常に清潔に保たなければなりません。
汚れたキッチンでは、せっかくの料理の魅力も半減してしまいます。
しかしながら忙しい毎日の中、お手入れや清掃に時間をかけるのは中々大変なことでしょう。
そのため、キッチンを選ぶ上で掃除のしやすいものにすることは大切です。
掃除がしやすいということは、清潔さを保つだけでなく時間と労力を軽減できるのです。
実際にキッチンを選ぼう
キッチンを選ぶポイントを掴めたところで、実際にどんなキッチンを選べばよいか具体的に説明します。
ご自身のライフスタイルに合わせて、考えてみましょう。
コンロを選ぶ
コンロにはIHとガスがあり、どちらがよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
それぞれの特長についてみていきたいと思います。
IHクッキングヒーター
IHは、火を使わずに鍋だけを発熱させるため、火災になる危険性は低いです。
コンロから鍋を外すと加熱されなくなるので、消し忘れ防止にもなります。
また形がフラットなので、吹きこぼれたときなどにサッと拭き取れるのが嬉しいポイント。
ガスに比べると油や汚れが飛びにくいものメリットでしょう。
ガスコンロ
ガスコンロは、強い火で調理することが可能です。
中華など鍋をあおりながら調理できるのは、ガスコンロにしかできないでしょう。
また停電時でも使用できたり、調理器具を選ばないのもメリット。
最近は掃除がしやすい商品も出てきましたが、凹凸のあるガスコンロはIHに比べると掃除に時間はかかってしまいます。
掃除のしやすさで考えるなら、IHクッキングヒーターを選んだ方がよいでしょう。
出典:【徹底比較】IHとガスコンロどちらが便利?光熱費や交換費用は?|リショップナビ
食器洗い乾燥機を付ける
毎日の洗い物は、家族は多いうちではとくに大変な作業です。
毎日積み重なることで、膨大な時間を使うことになってしまいます。
平日はもちろん、休日に三食作っていると休む暇もなくなってしまうでしょう。
そんなご家庭には、「食器洗い乾燥機」を付けると時間を有効に使えます。
食器を入れて専用の洗剤を入れるだけで、きれいに洗ってくれます。
高温のお湯で洗浄するので衛生的で、手洗いするよりも除菌や消臭効果が上がるというメリットも。
また乾燥まで終わらせてくれるので、拭く手間がないのも嬉しいポイントです。
ただ洗えない食器があったり、時間も洗い終わるまで1時間近くかかってしまうのはデメリットと言えるでしょう。
ご自身のライフスタイルを考慮した上で、必要かどうか考えてみてください。
出典:食洗機の口コミ!【便利 or 不便】本当はどっち?取り付ける場合の費用と注意点は?|リショップナビ
収納を選ぶ
キッチンの収納は、各メーカーからさまざまなものが出ています。
選ぶうえでオススメなのは、各メーカーのショールームなどにおいて、実際に使ってみること。
「この辺にお皿を入れよう」「お鍋やフライパンなどはこの辺に」など想像することで、より具体的に考えることができます。
また、オプションなどでラックなども購入できるので、その部分も含めて考えてみましょう。
カタログやデザインだけで購入したり、リフォーム営業マンのいわれるままに契約した場合「こんなはずではなかった」と、後悔してしまう可能性も。
キッチンは一度購入すると何十年もお付き合いするものなので、慎重に選ぶようにしましょう。
スライド式収納
最近のキッチン収納の主流は、スライド式です。
かがまなくても物が出し入れできて、取り出しやすくしまいやすいのが特長。
しかし、いつの間にか収納が雑になっていると、取り出すときに手間がかかってしまいます。
そうならない為には、中が適度に仕切られていることがポイント。
仕切りは位置を変えられたり、取り出せるとさらに便利に使えます。
吊戸棚が電動昇降式のもの
キッチンの吊戸棚は、食品やキッチン用品などが収納できるので付けることをおすすめします。
ただ、背伸びしたり踏み台を使わないといけないようでは、手間がかかり踏み台は危険も伴います。
せっかく付けても「手が届きにくいから」と、一番上の段を使っていない方もいるかもしれません。
ボタン一つで目の前に降りてくる「電動昇降式の吊り棚」であれば、目の前まで降ろして出し入れできます。
背の小さい方は、とくに重宝するでしょう。
ワークトップ、シンク、レンジフードは掃除のしやすいものを
ワークトップやシンク、レンジフードを選ぶとき、見た目やデザインでつい選びがちです。
しかし長く使うものなので、「汚れが落としやすい」「汚れが付きにくい」ものを選ぶことが重要なポイント。
先のことを考えて、きれいに保てるものを選びましょう
ワークトップ(天板)とシンクの選び方
ワークトップとシンクにはさまざまな種類がありますが、メーカーに採用されているのは「人造大理石」と「ステンレス」が主流。それぞれ色合いや質感、汚れや傷のつきにくさ、お手入れの仕方などが異なります。
シンクはワークトップと同じ素材にすると、継ぎ目がないので汚れがたまりにくくお手入れしやすいでしょう。
とくにワークトップ(天板)は、面積が広いためデザインも気になるところですが、長くきれいに使っていけるものを選びましょう。
素材1.人造大理石
デザインのバリエーションが多く、特有の柔らかい質感が特長。
アクリル系またはポリエステル系の樹脂を主とした人工素材で、割れにくく耐久性に優れています。
アクリル系はとくに透明感があり、デザインに深みが出ています。
また、熱い鍋を直接置くことは避けた方がよいでしょう。
10年、20年と長い目で見たときには、汚れが付きやすいという欠点があります。
素材2.ステンレス
耐久性や掃除のしやすさを重視したい方には、ステレスがおすすめです
水を吸わないので汚れが染み込みにくく、衛生的です。
熱にも強く、割れることもありません。
一般的にコストが低く抑えられるのも魅力のひとつ。
一方細かいキズがつきやすく、水垢が目立ちやすいはデメリットと言えます。
最近では表面に凸凹をつけた「エンボス加工」や「バイブレーション加工」をつけたものも増えています。
キズが気になる方は、そちらを選ぶとよいでしょう。
素材3.セラミック(焼き物)
ここ数年で人気があるのは、セラミックのワークトップです。
硬度が高く、金属や刃物があたってもキズが付きません。
水の吸い込みもほとんどないので、汚れがつきにくいのも特徴のひとつ。
値段は高めですが、質感やデザイン性にも優れているのでコストパフォーマンスがよく、オススメです。
出典:キッチンの人気ワークトップカウンター(天板)は?各メーカーの違いを比較
レンジフードの選び方
家の中の掃除の中で最も大変なのは、レンジフードと言っても過言ではありません。
汚れや油がこびりついて中々とれないので、時間もかかり汚れが落ち切らない場合も。
新しくレンジフードを選ぶときは、掃除のしやすさで考えることをオススメします。
ブーツ型
現在販売されている中で最もスタンダードなのが、ブーツ型のレンジフードです。フードが深いので、煙を集めやすいのが特徴。
どんなキッチンにも設置しやすく価格もお手頃ですが、内部部品などが多く掃除の手間がかかるのがデメリットです。
浅型(フラット型、平型)
設置スペースに制限がある場合におすすめなのが、浅型のレンジフード。
「フラット型」「平型」とも呼ばれています。
上を向いたまま掃除をしないといけないこと、換気の音が大きいのがデメリットでしょう。
出典:レンジフード(換気扇)の交換費用や耐用年数は?お手入れ簡単な商品でキッチンのお掃除が楽になる!|リショップナビ
10年間ファンのお掃除不要レンジフード
今人気なのが、10年間ファンの掃除が不要のレンジフードです。こちらはファンについては、10年間に1度だけ取り外して洗うだけ。
10年間使っても、ファンの汚れは従来品の1年分しか溜まらないというすぐれものです。
年に一度「整流版」などを洗うだけで終わりなので、従来のレンジフードのお掃除よりも手間になりません。
こちらは、パナソニック社の全自動お掃除機能を搭載したレンジフード「ほっくリーンフード」です。
「手が届きにくい」「掃除に時間がかかる」「分解するのが大変」といった手入れに多い悩みを解決してくれるでしょう。
掃除をできるだけ簡単にしたい方にオススメです。
出典:システムキッチン:ほっとくリーンフード|Panasonic
まとめ
今回は、キッチンの選び方のポイントについて紹介しました。
キッチンを変えることによって、日々の労力の削減することができます。
限られた時間の中で「どう効率よく家事をこなしていけるか」というのは、キッチン選びにかかっているのかもしれません。
一番重要なのは、どのようなキッチンライフを求めているのかということ。
キッチンを選ぶときは、自分の目で見て使い勝手を確認してから購入すると、理想に近いものになります。
軸を決めることによって迷うことなく、魅力的なキッチンを選ぶことができます。
ぜひ参考にしていただき、よいキッチンライフをお過ごしくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。