iPadに不具合が出たら再起動をしよう!方法と注意点を解説

iPadに不具合が出たら再起動をしよう!方法と注意点を解説

普段快適に利用しているiPadでも、不具合が生じて強制終了せざるを得ない状況になってしまうことがあります。
iPadが突然動かなくなってしまったとしても、再起動すれば元に戻るケースが多くあります。
本稿では、その方法や注意点をお伝えするので参考にしてください。

iPadの再起動が必要なとき

「iPad」はスマートフォンよりも画面が大きく、パソコンよりも薄いため、持ち運びに便利ですよね。
動画視聴や複雑なアプリの使用にもぴったりです。
しかし、使用期間が長くなるとデバイスに不具合が生じ、再起動が必要になることがあります。
ここでは、どのような状態になったときに再起動が必要になるかをお伝えします。

「画面が真っ暗」「タップしても反応しない」「動きが鈍い」。
このような状態になったときは、まずは再起動すれば直る可能性があると覚えておきましょう。

画面が真っ暗になる

iPadの使用中に突然画面が真っ暗になったり、完全に充電されているはずなのに画面がつかなかったりすることはありませんか?
画面を触っても何の反応もなく、絶望的な気分になってしまうかもしれません。
こういった症状のときは多くの場合、画面はスリープ状態ほど暗くはなく、ロックは解除されているためうっすらグレー色になっています。

いつも通り使えていたiPadが急に操作できなくなり焦るかもしれませんが、再起動すると解決できることも少なくありません。
まずは落ち着いて、後述の方法を試してみましょう。

ボタンが反応しない

次に、画面は映っているけれど、ホームボタンなどを押しても何も反応しない場合です。
これはフリーズと呼ばれる症状で、どのような操作を行っても受け付けず、無反応となってしまいます。
ゲームや動画の閲覧など、負荷のかかりやすい動作を長時間行うことで、デバイス自体が熱くなりフリーズしてしまう場合があります。

動きが鈍い

iPadを操作している最中に、動きが鈍くなってしまうこともあります。
ホームボタンをタップしてもいつものようにスムーズに反応せず、動きが非常に遅くなる状態です。
負荷がかかった状態で使用していると、さらなるトラブルを招いてしまう場合があります。
この状態になったら、そのまま無理に使い続けずに、早めに再起動などの対処法を試しましょう。

以上のようなケースが起こったとしても、壊れてしまったわけではなく、一時的な不具合かもしれません。
以下に紹介する方法でiPadを再起動すれば元通り使えることが多いので、試してみてください。

iPadの再起動方法

不具合が生じてスリープボタンすら反応しない場合は、強制終了をして再起動をする必要があります。
再起動を行う場合、ホームボタンがあるデバイスとないデバイスでは操作方法が異なります。

ホームボタンがある場合

ホームボタンがあるiPadは、ホームボタンとスリープボタンまたは音量のサイドボタンを同時に10秒ほど押しましょう。
すると、電源がOFFになり再起動が始まります。
無事に再起動されるとパスコード入力画面が表示されるので、その画面になるまで待ちましょう。

ホームボタンがない場合

Face ID機能が使えるiPad Proのような、ホームボタンがないデバイスは再起動の手順が異なります。
[音量を上げるボタン]→[音量を下げるボタン]の順に軽く押すと、再起動が始まります。

ほとんどのケースでは、上記の操作だけで解決するはずです。
しかし、再起動中に新たなトラブルが起こる可能性があるため、次に解説します。

iPadを再起動するとき起こり得る不具合

強制終了して再起動した際、途中で固まってしまうことがあります。
Appleのロゴが表示され、そこからフリーズする状態です。
フリーズが起こってしまった場合は、焦らず以下の手順に従って対処しましょう。

  1. USBケーブルでiPadとパソコンをつなげる
  2. パソコンでiTunesを開く
  3. iTunesで自分のデバイスを選択
  4. ホームボタンがあるiPadなら、ホームボタンとトップボタンまたはサイドボタンを、リカバリーモードになるまで押し続ける
  5. ホームボタンがないiPadの場合、[音量を上げるボタン]→[音量を下げるボタン]の順に軽く押し、再起動がスタートするまでトップボタンを長押しする
  6. iTunesの画面で、[アップデート]を選択※このとき[復元]の選択肢もありますが、[アップデート]を選択してください。
  7. [復元]するとデータが消去されるので気をつけましょう。

それでも不具合が収まらない場合

強制終了や再起動をしても不具合が続く場合は、デバイス自体が故障していると考えられるでしょう。
その場合は、Appleに問い合わせて修理を依頼するか、正規店にもって行くことになります。
例えば、使用しているiPadがAppleの保証対象デバイスであったり、「AppleCare+」に加入していたりするなら、修理費用を抑えて依頼できます。

また、街の非正規修理店にもって行ってもよいでしょう。
ただし非正規店で修理した場合は、それ以降、Appleで正規の修理は依頼できなくなる、という可能性を考慮しておく必要があります。
万が一、近所の修理店で修理が失敗した場合、今後同じデバイスでAppleの保証を受けられなくなる恐れがあるのです。

ただ、必ずしも街の非正規店で修理してはいけない、というわけではありません。
大切なことは、上記のようなデメリットをきちんと認識して、修理店を選ぶことです。
また修理店の評判を調べて、よく検討してからお願いするようにしましょう。

iPadの強制終了や再起動を避けるために

iPadの不具合による強制終了や、何度も再起動をしなくてはならなくなる状態を避けるために、普段から気をつけておくべき注意点を紹介します。

データはバックアップを取る

まず、データはこまめにバックアップを取るようにしましょう。
再起動がうまくいかずAppleに修理を依頼してデバイスが戻ってくると、初期化された状態になっている可能性があります。
つまり、デバイスの中身が空っぽになってしまっている状態です。

思い出の写真やムービー、仕事上のメッセージのやり取り、ゲームアプリなどがすべて消去されてしまいます。
しかし、iCloudなどにバックアップデータが保管されていれば、デバイスに取り組むことが可能です。
iCloudにサインインし、バックアップを定期的に取るよう設定することをおすすめします。

出典:iCloudサインイン

iPadの容量を増やす

メモリ不足でデバイスの動きが遅くなることによる不具合を避けるために、iPadの容量を増やしておきましょう。
そのためには、上記でお伝えしたiCloudに普段使わないデバイスのデータを移行することをおすすめします。
多くのデータを保存していないつもりでも、動画編集などの仕事をしたりしていると、iPadやiPhoneの容量がいっぱいになりがちです。

iCloudは、サインインすれば5GBまで無料で保管できます。
昔撮った容量が大きいムービーや写真など、毎日は使わないようなデータを保存するとよいでしょう。

デバイスのメモリ不足が起こると、デバイス自体が熱をもったり、突然アプリがシャットダウンされたりするだけでなく、iOSのアップデートもできないことも。
iCloudに保管するデータ容量は5GB(無料)で足りなければ、有料追加もできるので、検討してみてください。

使わないアプリを整理

ダウンロードしたものの長らく使用していないアプリがあるなら、消去しましょう。
アプリのデータが容量を多く占めていると、iPadの動きが遅くなったり不具合が生じやすくなったりする可能性もあります。

どれくらいの容量を使っているかは、以下の方法で確認可能です。

[設定]→[一般]→[iPadストレージ]

ここでiPadの容量に対してどれだけ使われているかグラフで示されます。
グラフの下には、ダウンロードしているアプリについて、容量が表示されています。
どのアプリがデバイスに負担をかけているか確認しましょう。
この中に不要なアプリがあるようなら、削除して整理することをおすすめします。

さらに、アプリのバッテリー使用量も次の手順でチェック可能。

[設定]→[バッテリー]

これを選択すると、バッテリー残量の推移やアプリごとのバッテリー使用状況も確認可能。
バッテリーを多く使うアプリがあれば、iPad自体のバッテリー劣化が進んでしまうため、不要なアプリは削除するようにしましょう。

アプリを同時にダウンロードしない

気になるアプリをいくつか見つけてしまった場合、同時にダウンロードしたくなるかもしれません。
しかし、複数のアプリを同じタイミングでダウンロードしてしまうと、デバイスに負担がかかり、処理スピードが遅くなることもあります。

それはデバイスの不具合につながり、強制終了や再起動をせざるを得なくなる可能性が高くなるため、避けるようにしてください。

iOSアップデートによる不具合

定期的に必要となるiOSのアップデートで、デバイスに不具合が生じることもあります。
頻繁に使うアプリがアップデートに対応できず不具合を引き起こす可能性も考えられます。
それがアプリを削除するだけで解決するなら問題ありません。
しかし、iPad自体に影響を及ぼすと、上記のフリーズや画面が真っ暗になるなどの症状が出てきます。

その場合は、iOSのアップデートをアンインストールして、前のバージョンに戻してみることをおすすめします。

iPad修理を即日対応してくれるオススメ業者

icracked_ipad_画像

出典:iCracked

総務省にも登録されているiCrackedは、シリコンバレー創業の修理業者です。

厳しいトレーニングと認定試験に合格した修理スタッフ「iTech(アイテック)」が、対面にてiPad修理してくれますよ。

高品質なパーツを使用し、最短40分で修理可能。データもしっかり保護してくれます。

3ヵ月の保証期間があるなど、アフターサポートも充実しているので安心です。

\近くの店舗を簡単予約/

iCrackedでiPad修理

まとめ

iPadに不具合が生じて強制終了を避けるためには、普段から不要なアプリを削除し、デバイスに充分な容量がある状態で使用するのがベスト。
しかし、万が一画面のフリーズなどが起こってしまった場合でも、再起動すれば元に戻ることも多くあります。
再起動の方法は、iPadにホームボタンがあるかないかで異なります。
次にiPadにトラブルが起こった際は、今回の記事を参考に試してみてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加