アンテナレベルが低いのはなぜ?特定のチャンネルのみ映らない場合はどうする?

アンテナレベルが低いのはなぜ?特定のチャンネルのみ映らない場合はどうする?

テレビを視聴するためには、一定以上のアンテナレベルが必要です。アンテナレベルが低いと、ノイズが発生したり映像が消えたりします。今回は、その問題を解決するために“アンテナレベルが低くなる原因と対処方法”を紹介します。

アンテナレベルの基準値と確認方法もまとめたので、参考にしてください。

【メーカー別】アンテナレベルの目安

アンテナレベルが低いかは、そのメーカーの基準によります。以下の表に目安をまとめたので、参考にしてください。

メーカーアンテナレベルの判断基準
Panasonic
  • 44以上:十分
  • 44未満:不足
  • 0:アンテナレベルがまったくない
SHARP
  • 60以上:十分
  • 60未満:不足
  • 0:アンテナレベルがまったくない
TOSHIBA
  • 22以上:十分
  • 22以下:不足
  • 0:アンテナレベルがまったくない
SONY
  • 緑色:十分
  • 黄色:不足
  • 赤色:やや不足
HITACHI
  • 60以上:十分
  • 60未満:不足
  • 0:アンテナレベルがまったくない
MITSUBISHI
  • 60以上:十分
  • 45以下:不足
  • 0:アンテナレベルがまったくない

アンテナレベルの確認方法

アンテナレベルは、以下のやり方で調べられます。

手順
  1. リモコンのホームボタン、またはメニューボタンを押す
  2. [設定]→[放送受信設定]→[アンテナ設定]の順で押す
  3. 確認したい放送を選択してアンテナレベルを確認する

メーカーによって、具体的なやり方は異なります。上記の方法でアンテナレベルを確認できない場合は、一度取扱説明書を読んでください。もしくは、メーカーの相談窓口に問い合わせましょう。

アンテナレベルが低い原因

テレビやレコーダーの数が多いと、アンテナレベルは低くなる傾向があります。ケーブルの接続不良や機器の故障などでもアンテナレベルは低くなります。ここでは、そのようなアンテナレベルが低い原因について説明しますね。

テレビやレコーダーの数が多い

複数のテレビやレコーダーを使う場合は、分配器で電波を分配しなければいけません。分配器を使うと電波が等分されるため、各機器に行き渡る信号が弱くなります。その結果、快適にテレビを視聴できなくなる場合があります。

ケーブルの接続不良が起きている

アンテナレベルが気になる場合は、以下を参考に一度ケーブル周りを確認してみましょう。

  • BS/CS放送用の端子に地デジ放送用のケーブルを繋いでいないか
  • ケーブルがしっかり奥まで差し込まれているか
  • ケーブルが損傷していないか
  • ケーブルが長すぎないか
  • アンテナ端子の芯線が曲がっていないか、もしくは折れていないか

最近、新しいケーブルを買った場合は、そのケーブルが本当に自分が見たい放送に対応しているか確認しましょう。よくある間違いとして取り上げられやすい部分なので注意してください。

機器が劣化・故障している

テレビを視聴するためには、ブースターやアンテナなど、さまざまな周辺機器が必要です。このうちどれかが劣化・故障していると、上手く電波を受信できなくなります。とくに、アンテナの故障は電波の受信に直結します。

最近、台風が発生した場合は一度外に出て、アンテナの状態を確認してみましょう。アンテナに問題がなければ、室内の機器のどれかが故障していると考えられます。

アンテナが電波の発信方向を向いていない

現在、テレビ用として使われているほとんどが「指向性アンテナ」と呼ばれるアンテナです。指向性アンテナは、特定の方向からのみ電波を受信できます。そのため、アンテナの向きがズレていると正常に電波を受信できません。

その結果、アンテナレベルが低いという状態になるのです。一度外からアンテナの向きが変わっていないか確認をしましょう。これまでの向きを覚えていない場合は、専門の業者に一度見てもらうことをおすすめします。

電波が弱い地域にいる

アンテナや周辺機器などに問題がない場合は、住んでいる地域に問題があるのかもしれません。以下のような地域は、電波が弱くなる傾向にあります。

  • 山間部
  • 電波塔から遠い
  • 高い建物がたくさんある

電波の強さは、“家の中でワンセグを視聴できるか”で判断できます。ワンセグを視聴できる場合は電波の強い地域と判断しましょう。ほとんど視聴できなければ、電波が弱い地域と判断してください。

天候が影響している

アンテナレベルは、大雨や大雪などの天候でも左右されます。そのため、現在外が荒れている場合は一度天候が穏やかになるまで待ってみましょう。穏やかな天候でもアンテナレベルが低い場合は、アンテナ自体の故障や周辺機器の不具合などを疑ってください。

雪がアンテナに与える影響や不具合の対処法について解説している記事も参考にしてくださいね。

特定のチャンネルのみ映りが悪いのはなぜ?

特定のチャンネルのみ映りが悪い場合に考えられる原因は2つあります。

  • 周波数の影響を受けている
  • そのチャンネルの放送局の受信電波が低い

放送免許の関係でローカル放送のアンテナレベルは元々低くなっています。この場合は、以下の方法で対処しましょう。

  • 高性能・高利得のアンテナに交換する
  • 周波数の影響を受けない位置にアンテナを移設する
  • ブースターを交換したり追加したりする

アンテナレベルが低い場合の対処方法

アンテナレベルが低い場合は、周辺機器やケーブルの接続を見直しましょう。チャンネルの再設定やテレビ本体の再起動なども試してみてください。ここでは、そのようなアンテナレベルが低い場合の対処方法について説明します。

周辺機器やケーブルの接続を見直す

ケーブルやテレビの接続状況に問題があれば、接続を見直すだけでアンテナレベルが改善します。一度、以下の対処方法を試してみましょう。

  • 適切な長さのケーブルで接続をする
  • B-CASカードを再挿入する
  • ケーブルとアンテナ端子を再接続する
  • 劣化・故障したケーブルは新しいものに交換する

テレビ本体を再起動する

軽い不具合であれば、テレビを再起動するだけでアンテナレベルが改善する場合があります。以下の手順でテレビを再起動してみましょう。

  1. テレビ本体の電源を切り、コンセントからテレビの電源プラグを抜く
  2. 1分ほど時間を置いてから、電源プラグを差し込む
  3. テレビ本体の電源を入れて、アンテナレベルを確認する

ブースターを設置する

ブースターとは、テレビの電波を増幅させる機器のことです。電波が届きにくいエリアに住んでいる場合や電波が減衰している場合に役立ちます。ブースターを使って、アンテナレベルが回復すれば快適にテレビを視聴できますよ。

しかし、ブースターによってアンテナレベルが高くなりすぎると逆にノイズが発生する場合があります。ブースターの導入が初めてなのであれば、プロの業者に相談して最適な製品を選んでもらいましょう。

テレビアンテナ用のブースターについてはこちらの記事でも紹介しています。詳しく知りたい方はぜひご一読ください。

アンテナを正しい向きに調整する

強風や飛来物などによって、アンテナの向きが変わった場合は調整をして正しい方向に向かせましょう。アンテナの調整は、屋根の上で行わなければいけません。

一般の人が行うのは、リスクが高すぎます。そのため、アンテナの調整はプロの業者に任せましょう。

チャンネル設定をする

引越しで住む場所が変わった場合、チャンネル設定を行いましょう。やり方は、以下の通りです。

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. [設定]→[初期設定]→[設置設定]→[チャンネル設定]の順で選択する
  3. 視聴したい放送を選択して[再スキャン]を押す
  4. アンテナレベルを確認する

メーカーによって、やり方は多少異なります。詳細は、テレビの取扱説明書で確認をしてください。

アンテナを交換する

何を試してもアンテナレベルが改善しない場合は、アンテナ自体が故障している可能性があります。専門の業者を呼び、修理・交換をしましょう。もし、電波の弱い地域に住んでいるのであれば、受信強度の高いアンテナに交換することをおすすめします。

アンテナレベルが高い場合の対処方法

「アンテナレベルの低さを改善するためにいろいろ試したら高くなりすぎた」という人もいるでしょう。アンテナレベルが高すぎてもテレビの映りは悪くなるので注意してください。

アンテナレベルが高くなりすぎた場合は、これから紹介する2つの対処方法を試してみてください。

減衰器を設置する

減衰器とは、アンテナレベルを適切な値まで減らす機器のことです。アッテネーターとも言われています。いろいろ試した結果、アンテナレベルが高くなりすぎたら減衰器の設置を検討しましょう。

ブースターを調整する

ブースターは、テレビの電波を増幅させるだけではありません。適切な定格出力を超えないように電波をコントロールすることもできます。ゲインコントロール機能や入力ATT機能などを使って、電波を調整してみましょう。

特別アンテナレベルが低い地域でなければ、ブースターを取り外してもよいかもしれませんよ。

テレビの映りが悪い場合はアンテナ110番に相談しよう

出典:アンテナ110番

アンテナ110番とは、即日対応が可能なアンテナ工事サービスです。24時間365日受付なので、深夜・早朝でも電話が繋がります。予約に空きがあれば、即日訪問してくれますよ。相談料・見積り料などはかかりません。

依頼を確定するまでお金がかからないので、些細なことでも相談してみてください。

アンテナ修理の料金

アンテナ修理料金の目安は、以下の通りです。

アンテナの新規設置18,700円〜
ブースターの設置8,800円〜
アンテナの立て直し11,900円〜

アンテナ修理を依頼する流れ

アンテナ110番に依頼する流れは以下の通りです。

  1. WEBで相談
  2. 無料で現地調査&事前見積り
  3. 契約・作業開始
  4. 修理完了&料金の支払い

おすすめポイント

アンテナ110番のおすすめポイントは、8年間のアフター保証がつくことです。最近は、アフター保証をつける事業者が増えました。それでも保証が使える期間は1〜3年がほとんどです。

その中、8年間も使える保証をつけてくれるのは非常にうれしいですね。そのため、アンテナ110番には安心してアンテナの工事を任せられるでしょう。

\日本全国どこでも対応/

無料見積りはこちら

アンテナレベルが低い問題は解決できる

  • まずは、メーカーの基準値を確認しよう
  • アンテナレベルが低下する原因は、テレビの数が多い、ケーブルの接続不良など
  • 周波数の影響を受けていると特定のチャンネルのアンテナレベルのみ低くなる
  • テレビの再起動やブースターの設置などで対処しよう
  • 解決しない場合は、アンテナ110番に相談しよう

今回は、アンテナレベルが低い場合に考えられる原因とその対処方法について説明しました。機器が故障していたりケーブルの接続不良が起きていたりすると、アンテナレベルは低下します。

チャンネル設定をしたり接続を見直したりして対処してみましょう。何をしても解決しない場合は、アンテナの故障が疑われます。その場合は、アンテナ専門業者に相談しましょう。

修理を依頼する前に、アンテナ修理についての概要を知りたい方は、こちらの記事で費用や保険の適応などについてまとめているので参考にしてください。

おすすめの業者について「アンテナ110番」以外も知りたいという方は、こちらの記事で厳選したおすすめアンテナ修理業者を9選紹介しているので、こちらの記事をご覧ください。

「とりあえず間違いない業者ですぐさま修理したい!」という方は、この記事で紹介したアンテナ110番に連絡するのがおすすめです。

\日本全国どこでも対応/

無料見積りはこちら

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加