水道管が凍結した際の対処方法は?カバーやヒーターで凍結を防止できる?

水道管が凍結した際の対処方法は?カバーやヒーターで凍結を防止できる?

対策をせずに冬を迎えると「水が出ない」というトラブルに見舞われる場合があります。その原因は、水道管の凍結かもしれません。正しく行動して対処しましょう。しかし、「対処方法が分からない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

今回は、その悩みを解消するために“水道管が凍結した際の正しい対処方法”について説明します。破裂した場合の対処方法もまとめたので、参考にしてください。

水道管が凍結しやすい条件と場所

水道管が凍結しやすい条件や場所はある程度決まっています。この2つを把握しておけば、原因の突き止め・対処がスムーズに行くので、ここで条件と場所を把握しておきましょう。

凍結しやすい条件

水道管が凍結しやすい条件は、以下の通りです。

  • 長期間、水を出さなかった
  • 気温がマイナス4度以下になった
  • 気温が氷点下の日が何日も続いた

とくに注意したいのが気温です。気温がマイナス4度以下になると、凍結のみならず水道管が破裂する恐れがあります。また、氷点下の日が続けば太陽が当たっている昼でも凍結する可能性があります。

気温が低くなりやすい地域では、日々天気予報をチェックして、対策をするようにしましょう。

また、結露が原因となる凍結も起こりえるので、こちらの記事も参考にしてみましょう。

参考:水道管の結露とは?冬や夏によくある結露の原因と対処法|水道修理ルート

凍結しやすい場所

水道管が凍結しやすい場所は以下の通りです。

  • 室外にある水道
  • 止水栓やフレキシブル管が剥き出しになっている水道
  • 風の通りがよい場所にある水道
  • 太陽の光が当たらない場所にある水道

室内の水道管よりも室外の水道管の方が凍結しやすい傾向にあります。とくに、給湯器に直接接続している水道管や地面から配管が出ている水道管などは凍結しやすいと言えます。

風通りがよい場所にある水道管や日が当たらない場所にある水道管も凍結しやすいです。そのまま放置していると確実に凍結するので、冬を迎える前に対策しておきましょう。

水道管が凍結した際の対処方法

水道管が凍結した場合は、防寒水栓柱にお湯をかけましょう。水道管にお湯をかけたりドライヤーで温めたりするのも効果的ですよ。ここでは、各対処方法の詳細について説明します。

防寒水栓柱にお湯をかける

防寒水栓柱とは、水道管を囲っている筒状の柱のことです。防寒水栓柱の水道管が凍結した場合は、以下の方法で対処しましょう。

  1. 防寒水栓柱についているビニール製の外フタを外す
  2. 中にある発泡スチロール製のフタを外す
  3. 水道管に約50度のお湯を直接かける

凍結が直るまで、何度もお湯をかけましょう。

タオルとお湯を使う

防寒水栓柱がついていない水道管が凍結した場合は、お湯とタオルで対処できる場合があります。以下の手順で対処しましょう。

  1. 凍結している部分にタオルを巻く
  2. 約50度のお湯をゆっくりとかける
  3. 蛇口をひねり、水が出るか確認する
  4. 水が出ない場合は、水が出るまで2と3を繰り返す

この対処方法を実践する場合は、必ずタオルを用意しましょう。タオルには、急激な温度変化を防ぐ役割があるからです。タオルを使用せずに対処すると、水道管や蛇口が破損する場合があります。なお、タオルを巻く方法は凍結防止にも役立ちます。

ドライヤーやカイロを使って温める

水道管の凍結によってお湯を用意できない人もいるでしょう。その場合は、ドライヤーやカイロを使って対処することをおすすめします。時間はかかりますが、ゆっくりと氷を溶かせるので安全に対処したい人にもおすすめですよ。

ドライヤーやカイロを使って対処する方法は、以下の通りです。

  1. 凍結している部分にドライヤーの熱やカイロを当てる
  2. 蛇口をひねり、水が出るか確認する
  3. 水が出ない場合は、水が出るまでドライヤーの熱やカイロを当て続ける
水110番_レクタングル

水道管が凍結した際の注意点

水道管が凍結した際の注意点は、以下の通りです。

  1. 熱湯をかけてはいけない
  2. お湯をかけた場合は、必ず最後に拭き取る
  3. 凍結している状態で蛇口を無理にひねってはいけない
  4. 衝撃を与えて対処してはいけない

水道管にお湯をかける際は、必ず50度程度まで冷ましてください。熱湯をかけると、熱膨張によって水道管が破裂する恐れがあるからです。なお、お湯をかけて氷を溶かした場合は、最後にタオルで水滴を拭き取ってください。

そのまま放置しておくと、再度凍結するからです。サビの原因にもなるので、十分注意してくださいね。また、凍結している状態で蛇口を無理にひねると中のパッキンが破損する可能性があります。

水漏れの原因になるので、蛇口はある程度氷が溶けてきたらひねるようにしましょう。

凍結で水道管が破裂した際の対処方法

水道管が凍結すると、圧力に耐えられず破裂する場合があります。破裂しても正しく対処すれば被害を最小限に抑えられるので安心してください。ここでは、凍結で水道管が破裂した際の対処方法を紹介します。

水道管の破裂についてより詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しくまとめていますので参考にしてくださいね。

1.元栓をしっかり閉める

水道管が破裂した場合は、まず水道の元栓を閉めましょう。元栓を閉めずに対処すると、水漏れが発生する可能性があるからです。元栓は、大抵戸外に埋め込まれているメーターボックスの中にあります。

量水器や止水栓メーターなどと記載されているので、メーターボックスは見つけやすいでしょう。メーターボックスを開けると、中にバルブと水道のメーターがあります。このうち、バルブの方を時計回りに回してください。

これで元栓の閉め作業は完了です。そもそもバルブが回らない場合は、すぐ水道修理業者に連絡をしましょう。無理に回してバルブを壊すと水が止まらなくなる場合があるからです。

2.応急処置をする

元栓をしっかり閉めたら、以下の手順で応急処置をしましょう。

  1. けが防止のためにゴム手袋を装着する
  2. 水が漏れ出している部分にタオルを巻く(タオルから溢れ出てくる水はバケツで受け止める)
  3. タオルが水でいっぱいになったら、新しいタオルと交換する
  4. 2〜3を繰り返す

応急処置をしたら、すぐ水道修理業者を呼びましょう。水道の知識がない人が修理・分解を試みると状況を悪化させる恐れがあるからです。

イチオシの業者を次に1つ紹介しますが、さまざまな業者の中から比較・検討したい方はこちらの安いおすすめの水道修理業者の記事も参考にしてくださいね。

緊急の水道管凍結トラブルは水110番に相談しよう

出典:水110番

水110番とは、累計問い合わせ件数500万件の水道修理サービスです。特徴は、日本全国に対応していること。冬は気温が低く凍結しやすい北海道や東北地方などにも対応しています。また、キャンセル料がかからないのも水110番の特徴です。

「見積りを見て予算オーバーだからキャンセル」というのも気軽にできますよ。なお、見積り料も無料です。

料金の目安

水110番の公式サイトに水道管の凍結トラブル解決費用は記載されていませんでした。しかし、ほとんどのトラブルを水110番は8,800円〜解決してくれます。そのため、凍結トラブルも恐らく8,800円〜解決してくれるでしょう。

金額の詳細を知りたい場合は、メールや電話で見積りの依頼をしてみてください。

おすすめポイント

  • 水道局指定工事店による修理も可能
  • 東証上場企業が運営しているサービスなので安心
  • 24時間365日体制で受付対応

水110番のおすすめポイントは、水道局指定工事店による修理も頼めることです。水道局指定工事店とは、各地方自治体の水道局が適切な方法で修理できると認めた事業者のことです。

一定水準以上の知識・技術力がある証拠なので、安心感を得たい人は水道局指定工事店に修理を依頼しましょう。また、24時間365日対応なのも水110番のおすすめポイントです。深夜・早朝に凍結トラブルが発生しても、安心して助けを求められますよ。

依頼の流れ

修理依頼する際は以下の流れとなります。

「水110番」に修理を依頼する手順
  1. 電話(フリーダイヤル)WEBで相談
  2. 現場調査・見積り
  3. 最適な修理を実施
  4. 確認後、支払い
  5. 完了

\調査見積り無料!/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

凍結で水道管が破裂した場合の出費を軽減する方法

凍結によって水道管が破裂した場合、さまざまな出費が発生します。この出費は、火災保険や上下水道減免制度などを使うと軽減させられるかもしれませんよ。ここでは、火災保険と上下水道減免制度の詳細について説明します。

火災保険を活用する

水道管が破裂した際の水漏れによって被害が生じた際は、修理代を火災保険で賄える場合があります。しかし、契約の種類によってどこまで保証されるかは異なります。一度、契約書をみて保証範囲や保証金額などを確認しましょう。

そもそも火災保険に加入しているか分からない場合は、大家さんや管理会社に質問してみてください。

上下水道減免制度を活用する

水道管が破裂して水漏れが発生した場合、多額の水道料金がかかります。たとえ水漏れが原因だとしても水道料金は支払わなければいけません。このときに活用したいのが、自治体の上下水道減免制度です。

上下水道減免制度を使えば、下水道を流れていない分の水道料金を減額してもらえます。一度自治体の公式サイトを見て、制度が使えないか確認してみましょう。

水道管を凍結させないための対策

水道管の凍結を対処できたら、同じミスを繰り返さないように対策をしましょう。おすすめの水道管凍結対策を3つ紹介します。

水抜きをする

水抜きとは、水道管の中の水を抜くことです。水がなくなるので、凍結を防止できます。やり方は、以下の通りです。

  1. 水抜栓を時計回りに回す
  2. 回し切ったら蛇口をひねり、水が出ないことを確認する

電動式の場合は、スイッチを押すだけで水抜きができます。製品によってやり方が異なるので、説明書を確認しましょう。なお、冬の間は電源を切らないように注意してください。

保温チューブを活用する

保温チューブとは、片側に切り込みが入ったウレタン素材のアイテムです。水道管にはめ込み、固定するだけで作業は完了します。費用を節約したい人は、タオルを使いましょう。タオルを使う場合は、以下の手順で作業をしてください。

  1. 水道管にタオルを巻きつけてテープで固定する
  2. 上からビニール袋を被せる(水に強いテープでも可)

追い焚きを活用する

気温がかなり低くなると、戸外の給湯器やボイラー近くの水道管が凍結しやすくなります。これを防ぎたい場合は、35度ほどで一晩中追い炊きをしましょう。給湯器によっては自動モードや凍結防止ヒーター機能など、さまざまな機能がついています。

説明書を読み、これらの機能も有効活用しましょう。

水道管が凍結したら落ち着いて対処しよう

  • 水道管が凍結した場合は、防寒水栓柱にお湯をかける
  • 水道管にお湯をかけたりカイロで温めたりするのもおすすめ
  • 熱湯をかけたり衝撃を与えたりするのはNG
  • 緊急の場合は、すぐ水110番に助けを求めよう

今回は、水道が凍結した際の対処方法について説明しました。水道の凍結は、正しく対処すれば問題なく直ります。約50度のお湯をかけたりドライヤーで温めたりして対処しましょう。しかし、対処方法を間違えると水道管の破裂や水漏れを引き起こす恐れがあります。

そのため、対処に自信がない人は水道修理業者として活躍している水110番に助けを求めましょう。予約に空きがあれば、最短で駆けつけてくれますよ。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら


\調査見積り無料!/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加