外壁のコーキング補修のやり方・費用の目安とは?DIY修理はおすすめ?

外壁のコーキング補修のやり方・費用の目安とは?DIY修理はおすすめ?

住宅の外壁では、新築から10年ほどでコーキングの劣化が始まります。放置しておくと大掛かりな工事が必要になり、多額の費用がかかります。これを防ぎたい人は、早めに補修工事をしておきましょう。

今回は、外壁のコーキング補修のやり方とその費用の目安について説明します。「DIYで補修は可能か」という疑問も解消するので、コーキングの劣化で悩んでいる人は参考にしてください。

外壁のコーキングとは

外壁のコーキングとは、外壁の繋ぎ目を埋めるために充填剤を入れることです。外壁の負担を軽減し、建物の劣化を防ぐ目的で行われます。なお、外壁のひび割れ(モルタル)を補修する際にも、コーキングが行われます。

よく言われるコーキングとシーリングの違いは、それぞれの単語がもつ意味です。コーキングは“隙間に詰めものをする”という意味をもちますが、シーリングは“密封する”という意味をもちます。シーリングは、主に防水を目的に行われますよ。

外壁のコーキングの寿命

外壁のコーキングの寿命は、5〜10年です。コーキングは、外壁材が膨張・伸縮することで徐々に衰えていきます。なお、寿命は住宅が建てられている環境によって変わるので注意しましょう。

紫外線が当たりやすいエリアや寒暖差が激しい地域だと、劣化の速度が速くなります。5〜10年という数字にとらわれず、少しでも外壁に異常が見られたらプロの業者を呼んでくださいね。

下記の記事では、おすすめの外壁修理・塗装業者をまとめているので、こちらもぜひ参考にしてください。

コーキング補修が必要な外壁の状態とは

コーキング補修が必要な外壁の状態は2パターンあります。この段落で紹介する症状が確認されたら、なるべく早くコーキング補修をしてくださいね。

ひび割れ・破断が見られる

コーキングのひび割れ・破断

素材の柔軟性が低くなると、コーキングにひび割れが見られるようになります。ひび割れを確認したら、「コーキングの寿命はあと数年」と判断しましょう。ひび割れを放置していると、コーキング材が現在よりもさらに硬くなり、亀裂が入ります。

最終的には、真ん中から切れる“破断”と呼ばれる症状が発生します。破断したら早急な補修工事が必要です。1日でも早くプロの業者に外壁修理を依頼してくださいね。

肉やせ・剥離が見られる

コーキングの肉やせ・剥離

コーキングの弾力が弱くなると、肉やせと呼ばれる現象が起こります。肉やせとは、加工した部分が細くなる現象で、外壁材との間に隙間が生じます。肉やせを放置していると、コーキングがさらに減って剥離という現象が起こるので注意しましょう。

肉やせ・剥離が進むと、隙間から雨水が侵入してきます。建物の内部が腐食したりシロアリが発生したりするので、なるべく早めに補修工事をしてくださいね。

外壁のコーキング補修にかかる費用の相場

コーキング補修のやり方は、以下のように2種類あります。

  • 打ち替え:既存のコーキングを撤去してから、新たにコーキングを打つ方法
  • 増し打ち:既存のコーキングの上から重ねて打つ方法

それぞれの費用の詳細については、次の段落から説明します。

下記の記事では、外壁修理にかかる費用相場や安くする方法を解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

打ち替えで補修する場合

打ち替えでコーキング補修をする場合は、コーキング代と既存のコーキング撤去代がかかります。それぞれの費用の相場は、以下の通りです。

  • コーキング代の相場:1mあたり約900〜1,200円
  • 既存のコーキング撤去代の相場:約10,000〜30,000円

例えば、一般的な住宅に150mの施工をしたとしましょう。この場合、以下の料金がかかります。

  • コーキング代:900円〜1,200円×150m=135,000〜180,000円
  • コーキング撤去代:約10,000〜30,000円
  • 合計:145,000〜210,000円

今回の例だと、大体145,000〜210,000円かかると予想されます。なお、足場も組む必要があると、さらに150,000〜200,000円加算されるので覚えておきましょう。

増し打ちで補修する場合

増し打ちは、既存のコーキングの上に充填する方法です。打ち替えよりも少ないコーキングの量で済むため、安い価格で工事ができます。費用の相場は、1mあたり約500〜900円です。例えば、一般的な住宅に150mの施工をするとしましょう。

この場合は、大体75,000〜135,000円かかると予想されます。場合によっては、打ち替えの半額以下でコーキング補修ができますよ。

同時に外壁塗装もすると効率的

外壁材を使った住宅やRC造の建物は、建ててから7〜15年経過したあたりで塗装のメンテナンスが必要です。塗装工事を行う際は、足場を設置しなければいけません。コーキング補修と塗装工事を別々で行うと足場代が二重でかかります。

足場代は1回で150,000〜200,000円かかるため、二重でかかれば300,000〜400,000円の出費です。決して安いとは言えない金額です。なるべく安く外壁をメンテナンスしたい人は、コーキング工事と塗装工事を一緒に行いましょう。

同時に行えば、足場代は1回分しかかかりません。業者によっては、工事をセットで頼むと作業料金も割引してくれるかもしれませんよ。

コーキング補修業者は「外壁塗装の窓口」で見つけよう

外壁塗装の窓口

出典:外壁塗装の窓口

基本的に、コーキング補修は業者に依頼します。しかし、どの業者に依頼すればよいのか分かりませんよね。そのような人には、「外壁塗装の窓口」といったサービスをおすすめします。

外壁塗装の窓口とは、自分に合っている外壁塗装・修理業者を簡単に確認できる一括見積りサービスです。見積りの比較によって相場感も養われるため、騙されにくくもなりますよ。他にも、以下のような特徴があります。

「外壁塗装の窓口」おすすめポイント

  • 口コミ評価の高い人気塗装店のみ紹介
  • 完全に中立的な立場から徹底サポート
  • 相談・紹介・見積り、すべて無料!
  • 複数の認定業者の見積りを比較可能
  • 依頼先決定後、他の業者のお断りも代行

外装塗装の窓口は無料で使えます。そのため、お試し感覚でぜひ使ってみてください。

匿名クイック見積りの流れ

匿名クイック見積りの流れは以下の通りです。

  1. 簡単10秒相場CHECK!」スタート
  2. 外壁の面積などの基礎情報をフォームより入力

  3. 診断結果の共有
  4. 厳しい審査をクリアした優良外壁塗装会社から複数の見積りが届く

  5. 見積り結果を比較
  6. 気に入った業者が見つかったら「外壁塗装の窓口」が価格交渉を代行!

\国内最大級の塗装専門マッチングサイト/

【外壁塗装の窓口】
無料見積りはこちら

外壁のコーキング補修はDIYでできる?

基本的に、DIYで外壁のコーキング補修はできません。難易度が高く、失敗したときのリスクが非常に高いからです。そのため、コーキング補修はプロの業者に任せましょう。しかし、応急処置や軽度の補修ならDIYでも可能です。

「すぐ業者に依頼できない」という場合に行いたい応急処置のやり方を紹介するので、参考にしてください。

また、少々のひび割れや剥がれ、色あせ程度ならDIYで修理する方法を解説している記事もあるので、ぜひこちらを参考にしてください。

必要な道具

DIYで応急処置をする場合は、まず以下の道具を用意しましょう。

  • コーキング剤:1本600〜2,000円
  • コーキングカッター:300〜3,000円
  • コーキングガン:200〜10,000円
  • ヘラ:200〜1,000円
  • マスキングテープ:200〜600円
  • プライマー:500〜2,000円
  • 刷毛:200〜1,000円

目安として、コーキング剤1本で大体3mのコーキングを充填できます。応急処置が必要な部分の長さに応じて、購入する本数を増やしてください。上記の道具は、ホームセンターやネットショップなどで購入できます。

応急処置のやり方

応急処置は、以下の手順で行いましょう。

  1. コーキングカッターを使ってコーキングと外壁の境目に切り込みを入れる
  2. コーキングを綺麗に取り除き、コーキング周りをマスキングテープで養生する
  3. コーキングの密着性を高めるために、プライマーを塗る
  4. コーキングガンを使ってコーキング剤を均等に充填する
  5. 盛り上がった部分は、ヘラを使って均等にする
  6. コーキング剤が固まる前にマスキングテープを取り、乾燥させる(乾燥にかかる時間の目安は商品に記載されている)
  7. 応急処置完了

コーキングをDIYで応急処置する際の注意点

応急処置とは言っても、難しい作業であることには変わりありません。知識が浅い状態で応急処置を行うと、大きな失敗をする恐れがあるので注意してください。ここでは、失敗を防ぐために覚えておきたい注意点について説明します。

高い場所の応急処置はしない

人によっては、高い場所の応急処置を考えているでしょう。その場合は、転落リスクに注意してください。コーキング補修は両手を使います。そのため、通常のDIYよりも不安定な中作業をしなければいけません。

高さによっては命を落とす危険性があるので、無理と判断したらすぐプロの業者を呼んでください。

きちんと下処理を行う

外壁のコーキング作業は、下処理が最も重要です。以下の点に気をつけながら、作業をしましょう。

  • コーキングを剥がした後、隙間に入り込んだホコリ・ゴミは刷毛でしっかり取る
  • マスキングテープは、隙間ができないように綺麗に貼る
  • 充填する部分が濡れていないのを確認してから、コーキングを充填する

外壁をコーキング補修した場合の寿命について

外壁をコーキング補修した場合の寿命は、補修のやり方や使うコーキング剤によって異なります。住んでいる環境によっても異なるため、詳細はプロの業者に問い合わせてください。

ここでは、ひとつの目安として補修のやり方・コーキング剤別に一般的に言われている寿命を紹介します。

打ち替えで補修した場合の寿命

打ち替えで補修をすると、防水性や柔軟性などをしっかり確保できます。建物の耐久性を高められるため、寿命は7〜10年が一般的です。劣化しにくい環境下に建物があれば、12〜15年と寿命が少し伸びます。

増し打ちで補修した場合の寿命

増し打ちは安い料金で補修できるのがメリットですが、建物の耐久性を高められないというデメリットがあります。そのため、寿命は2〜5年と少し短めです。

長い目で見たら打ち替えの方が安上がりなケースが多いので、予算に余裕がある人は打ち替えを選ぶようにしましょう。

寿命はコーキング剤によっても異なる

コーキング剤は、大きく1液型と2液型に分けられます。扱う難易度は高いですが、耐久性が優れているため、2液型の方が寿命は長い傾向にあります。ちなみに1液型は扱いやすく、ホームセンターでも売られていますよ。

また、コーキング剤の主成分は“水性アクリル・ウレタン系・変性シリコン”の3つに分類されます。一般的に寿命は、左に行くほど長いと言われています。

外壁のコーキングはプロの業者に任せよう

  • コーキングとは、外壁の繋ぎ目を埋めるために充填剤を入れること
  • ひび割れや剥がれなどが見られる場合は、できる限り早く補修しよう
  • コーキング補修をDIYで行うのは難易度が高くおすすめできない
  • コーキング補修はプロの業者に任せるのが安心で安全
  • 信頼できるコーキング補修業者は、外装塗装の窓口で見つけよう

今回は、外壁のコーキング補修のやり方や費用の目安などについて説明しました。外壁のコーキング補修をDIYで行うのはリスクが高すぎます。命の危険性もあり、おすすめはできません。やるとしても応急処置程度に留めておきましょう。

本格的な補修はプロの業者に任せた方が安心・安全です。「外壁塗装の窓口」を使って自分に合ったコーキング補修業者を見つけてくださいね。

\国内最大級の塗装専門マッチングサイト/

【外壁塗装の窓口】
無料見積りはこちら

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加